2022.05.17
XML
昨日UP後、ふとタイトルがスカイツリーのまんまだったということに気付いて

慌てて過去ブログも含めて修正(爆) なんかいつもタイトルの(そのOO)のOOだけ 

直すという癖が付いちゃっているらしく、3日間も全く気付かなかった有様で(汗) 


しかも過去ブログからレイアウト工作の(そのOO)の何回目だったかを探すのも 

楽天の詳細検索がポンコツだから全然ダメ。しょうがないので苦肉の策として

適当に文言を付け加えて、新たに(その1)という

そんななか、サミット戦利品(その2)(笑) 

     

ペヤングやきそば にんにく味口曽 

は? 味口曽って何? いや、「みそ」を変換すると「味噌」。 

で、パッケージの漢字をどーにかしようと「そ」で変換を試みるも全然出ず。

なのでもう面倒臭いので「味口曽」です(爆) 


開封すると 



麺はレギュラー商品のそれ。昨日のわさびと違ってやたらカラフルなかやくと、 

中身の見えないソース。 


原材料表記 



かやくはキャベツ(価格高騰ではなかったらしいワラ)、コーン、フライドガーリックに 

ニンジン。って、最近肉を見かけないような... それこそ価格高騰? 


中身の見えないソースはこんな感じ  



赤みそ系で、みそラーメンのスープに近い印象かも。  


完成図 



確かにカラフルではあるのですが、昨日のわさびに比べて絵的に地味なのは 

後乗せかやくではないからですね。混ぜた時にツーンと生ニンニクをすりおろした 

香りがしたので、まるか食品らしくガツンとニンニクの効いた結構な辛さなのかと

警戒したのですが、意外と凡人の自分でも食べられる普通な味でした(昔あった

幸楽苑とのコラボ商品の味に近いかも) 


そんなニンニクって実はヒガンバナの仲間なんですね。 

ヒガンバナは食べたら途端に死ぬらしいですが、ニンニクも食べるとビリビリくるというのが  

なんか納得できたところでレイアウトの工作はいよいよ背面となる場所です。

長手方向に1800mm、600mm×3枚で一辺はちょうどピッタリじゃん! 

とはいかず、木枠の経年変化による歪みだか縮みなのか 



なんか微妙~ な “調整” が必要で地味に苦戦しました(失笑) 

それでも定規をひっつき虫で貼り付けて切っているので細切りでも切断面の直角を

出しやすく、失敗なく切り出し成功乙


これで正面を除いた3方向の目隠し完了。 



とはいえ背面のアクリル板、当時の自分ときたらガチで1800mm×450mmで

東急ハンズで切り出してもらっちゃったので 



ホントに一枚物。いやはや重いしスチレンボードを仮にはめたまんまで

はめ込むのも大苦戦だし、まったく何やってんだか自分... なんですけれど(苦笑) 

それでもようやくはめ込んだところでジェットクレーン車の工作は 



昨日に続き2番目に切り出した腕に軸の穴を開けて1/4円に細密ヤスリで整形 

したところで時間切れ出勤です(残りの部分は腕の太さを調整してから整形予定) 


おまけ 

レイアウトのスチレンボードは「目隠し」の予定だったのですが、実は一昨日、

真っ白けのスチレンボードを眺めていてやっぱり無地はチョットでしょと 

あれこれ調べた結果



箱庭技研という会社から背景を購入しまして(爆) 

なのでこれで晴れて「目隠し」から「背景」に昇格、ブログタイトルにも堂々と 

背景と入れることができるようになりましたw 

まぁ真の問題は「物は買った。あとは工作するのみ」で放置プレー... 

となる危険性の高い、モチベーションのほうかと思いますが(汗) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.17 17:18:27
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: