2023.08.10
XML
6月にぶっちゃけクーポンと特典ポイント目当てで入会したメルカリのカード、 



出品手数料25%還元上限1000ポイントは引越直後でモノが無いのでスルーでしたが 

これ以外の7000円分、うち上限3000円の50%と初期登録1000Pは、

KATOのレールセットV3を購入して既に使用済み。 

残す7月の特典、上限2000円の50%オフクーポンと25%還元の1000P、できれば
    
ターンテーブルまわりの扇形機関庫や隣接線路あたりがあればなー なんて 






結果、KATOのレールセットV3をもうひとつ買うという(爆)  

下段はそんな前回メルカリで買ったものです。

前回買った時よりパッケージをコンパクト化したリニューアル品で、いわゆる現行製品。 


因みに今ヨドバシで買うと 



10%考慮しても7893円。 

流石電動転轍機が3つも付いているだけあってなかなかのおねだんですが  




元値でもかなり安価な出品で、クーポン無くてもポチっていい価格なのにびっくりでしたが 

さらに件のクーポンやらポイントやら利用してかなりの破格値で購入、しかも 

送料出品者負担! こうした大きなサイズの物はヤフオクで落札すると

送料がとんでもない価格になることが多いので、送料出品者負担が多い

メルカリのほうがトータル的に見て安価で入手できる、と個人的には思いました。 


とはいえ最大の問題はちゃんと動くかどうか? なにせユーチューブの

鉄道模型系動画では色々とキナ臭い噂の絶えないメルカリだし(笑) 




というわけでここまでスッキリ片付いていたレイアウト防塵ケース上でしたが 

また散らかっていきますwww 




外箱も綺麗だし、開封したところ未使用品!? ってくらい状態が良いです。

しかも前回購入時は欠品のうえでの出品だったガイドブックもちゃんと付属しているし 

これは良い買い物だったかも。つかむしろ前回がエー か?(苦笑) 




というわけで何はともあれ先ずケーブルの癖を取り除き  




転轍機の動作テスト。

流石KATOというべきか、3本ともパチンパチンと実に小気味良く転換w 

このへんは動作不安定て有名な? トミックス転轍機との大きな違いですね(笑) 

そして全てのレールをクリーナー液と綿棒で磨きました。 

たったこれだけの数のレールで、前オーナー氏がどういう使い方だったか不明ですが

たぶん未使用品で、開封したばかりの一度も車両を走らせていない状態だと思うのですが 




磨いてみると綿棒は真っ黒! まぁこれは購入したばかりの新製品でも

よくあることなので、自分は必ずこうして使用前に磨くようにしています。 




エンドレス基本セットM1と組み合わせて設置してみたところで、 

留置線3線の設置ができます。そういえばこのセットに付属の6番転轍機は

Nゲージの世界標準の規格なんだとか。つまりNゲージで標準サイズの転轍機といったら 

全世界共通でこの6番という規格らしいです。まぁKATOはビックボーイをはじめとして

外国型の車両も数多く製品化しているので、そこを見据えてのセット内容なんでしょうね。 




この前整備の終わったKATO製最新製品の113系1000'番台を並べてみました。 

流石にセットのみの線路では留置線の有効長的に8両編成は難しいですが(失笑) 




グリーン車組み込みのナンチャッテ香取行きwww 

最も新しい113系製品だけあって印象把握、細かいディテール等申し分なし

ググるとどうやら実車の香取行きは4両編成の運用だったみたいなので 




実車に合わせた4両編成にして入線テスト。

通電も全てのレールで問題なしを確認乙、流石KATOクオリティーw  

因みに最も短い有効長は右端で、20m級3両の長さです。

余っている曲線を使えば合計4両×3本の留置が可能ですが、今回は見てくれを優先しました(笑) 



それにしてもこの綺麗な状態で送料込み2281円って、

ナントカとメルカリも使いようだなと思いつつwwwww 

昨日の続き、関西線快速色の検討です。 

グクると製作記事もたくさん出ていて、どうやらタミヤカラーのブライトレッド

という色が朱色3号近似らしい? 

なので次はクレオスとタミヤのラッカー系塗料の対照表をググってみたところ  




クレオス79番のシャインレッドがタミヤのブライトレッドに近似とヒット。

ということでうちの在庫を漁ってみたところ 




これまた何故か3本も出てきました(爆) 

ただ..




そのうちの2021年7月と書かれたビンは中身が液体でしたが

他の2本はカッチカチに石化(失笑) 




というわけで伝家の宝刀、シン... 真・溶媒液を添加です。

左端のビンが液状で2021年、と言っても最後に使ってもう2年間経つノカ(汗)

右端が溶媒液を添加した状態で、中央がこれから添加するビンで石化したまんまの状態。 

この2本は添加してメデューサの呪いが解け.. 溶けるのを待つとして 

問題はKATO製の朱色3号をどうするか? 


中華系動画サイトのビリビリなんか見ていたら 



実車のキズ補修に使う塗料をプラモデルに塗る方法なんてのが。 

もちろん怪しい中華番組ではなく、日本が製作した「大人のプラモ道」という 

まともな番組です(笑) 

KATOの塗料同様、溶剤の成分が全くわからないし、実車用ということは

それこそプラに塗ったら表面を侵してしまうくらい強い溶剤が使われているかも... 

なタッチアップペンですが、ここでは大量のプラ塗料用溶剤で溶いて吹き付けていました。 

ただ朱色3号は1本しかないので下手な冒険は出来ない。




というわけで3本ある淡緑3号の1本に、人身御供になってもらうことに(爆) 




ちょうどよいことに? カチカチに石化。 

ただ、溶媒液を添加した途端爆発だ塩素ガス発生だなんてなったら嫌なので

一応、成分表記を確認(笑) 




クレオスの塗料がやはりアクリル樹脂塗料で、第4類、第1石油類なので、

違いは石油類のみのようです。

因みに第1と第3の違いを調べたところ、引火点の違いとのこと。 

引火点? とりあえず第1のほうがはやく揮発するらしいです。そして

「第2を第1で希釈は出来ても逆は難しい」みたいなことが書いてあったので 

たぶんいけるんじゃないかと。ただ、このことからすると一度添加しちゃうと

KATO製の溶剤は使えなくなるかも?  




とにかく試しに1:1で添加、ビンに注意書きを書いて放置プレー。 

KATO製の溶剤でどうなるかも含めて実験するとして 

サンダーバード2号の改造はインテーク内側の製作の続きです。 




塗料のあーだこーだの合間を縫って、今回は2本追加できました。 

さらにタミヤパテで隙間を埋めたところまで。 

と、レールに塗料に2号と余裕ぶっこいていられるのは今晩休みなのもので ​ゞ ​

そろそろサミットでお惣菜が安くなる時間だから気分転換に散歩がてら行ってきますww 


おまけですよヒロシくん。 ​


楽天のこれ 



やっている方がどれくらい居るのかわかりませんが、リンクをクリックするメール。 

以前は月~火曜、水~木曜、金~日曜だったと思うのですが??? 

なので自分は火、木、土日は見もせずまとめて選択して削除(爆) 

月、水、金のみチェックしていたのですが、昨晩水曜だったので 

いつも通りクリックしていこうと見たら、この通り水~木曜がしれっと廃止されたんですね。 

ということは土日枠が出来たということ?? 

正直、いつもは細かく文字なんか見ていないので、これがいつから始まったのかすら 

実はわかっていないんですけれど(失笑) 

まぁ仮に土日枠が出来たとしても、1メールにつき週3ポイントだったのが 

今は2ポイントに減ったということですよね。


そしてちょっと前のメールで 



つまり今後10円単位の端数の月合計分は出ない。 

例えば1585円、2255円、3760円なんて買った場合

これまでは端数の85+55+60=200から2ポイント入ったのが 

今後この2ポイントは入らないということですよね。 


メールクリックといい端数切捨てといいまた “締め付け” ですか、3ウッドバレーヒロシくん。  

ひょっとしてこの前横浜で開催されたイベントが華麗にズッコケちゃって

その費用回収? 知らんけど。  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.10 20:47:25
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: