2023.09.03
XML
電車区なんかで開催される撮影会が最近は有料なことが多いらしい 

という噂は聞いていたのですが、さっきたまたま見かけた記事 



2万円!? 

それこそ自分が撮り鉄だった頃の電車区や車両工場なんかの公開が無料だったことを

考えると流石にこれは異例で、相場はせいぜい数百円~千円位じゃないのと関連記事を見たら 






むしろ倍

いやでも流石に青森だし、往復交通費込みとか? と詳細を見たのですが 

現地集合でした(爆) 


いやはや、もう何からツッ込んでよいのやら脳内パニックレベルなんですけれど

最近の撮り鉄氏は大変だなぁと思いつつ、そういえばウチにも模型があったっけと 

探したところEF81、ステンレスや北斗星、トワイライト、カシオペア色は

在籍しているものの、肝心のローズピンク色を持っていないということが判明しまして 

何気にヤフオクやら中古模型店やらググり出す始末ななかでの113系の工作です(ヲィ!!!)  

      


クハの床下機器整形の2両目に着手、の前に 




1両目の排障器まわり、オモリ関係のパーツを処理してから

とりあえず2両目の水タンクの加工まで済ませ 




1両目に排障器やオモリ(ゴムボンド併用)で接着、

​2両目に水タンクを接着。

というかオモリドメのパーツの設計がポンコツで大苦戦なんですけれど

因みに先頭部、関西快速色では先頭車どうしの連結が無いことから

自分にしては珍しくダミー連結器パーツをそのまま使用ですwww       ​





続いてサンダーバード2号の改造、昨日までのプラバン切り出しパーツを

基準となる1枚目(右端)を極少量のゴムボンドで機体に仮接着して 

2枚目、3枚目を挟んで現物合わせで機体との隙間を極力無くすように削り込みして 




そのままタミヤセメントで3枚を接着、機体から剥ぎ取って

乾燥待ちにしたところで出勤です。ってか、夜から雨

しかも25℃くらいまで気温が下がるらしいって本当かなぁ...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.03 17:56:22
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: