全109件 (109件中 1-50件目)
たのじのことより、さっぽんのことより、今一番頭を占めている悩み事があります。それは、やせたいということ。以前TV観てたら、「一度は言ってみたいセリフ」としてあたしって食べても太れないんだよね~というのがあった。私言ってました。すみません。20代前半までの話ですが。神様ごめんなさい。海よりも深く反省していますからどうかあの頃に戻してください。現在、出産直前のピーク体重からは10キロ減。て言うと順調そうだけど、まだあと7キロ戻ってない。一体どれだけ太ってたんだよって話ですが。スタート時体重がすでに2キロばかし不本意だったから、できればあと9キロ減らしたい。産後6ヶ月が勝負というのに、3ヶ月経過時点でこれ。楽天でダイエットクッキーやらプーアル茶やらを頼んでそればっか摂ったり、意識して食べる量を減らしているというのに、それでも出て行くエネルギー量と釣り合ってしまっている様子。基礎代謝が落ちまくってるよ。めちゃめちゃまずい。お先真っ暗です。食事だけではどうにもならないことがわかっちゃいるのだけど、生来運動が大嫌いな私。狙っているのはゲルマニウム温浴。20分の温浴でエアロビクス2時間に相当するカロリー消費で体脂肪もいっぱい落ちるらしい。それと、ただ体重を落とすだけではやせたいところがやせない。太ると下半身が凄いことになるのは前々からわかってはいたが、いざ太ってみて最も衝撃を受けたのが二の腕。ここが肥大するとこんなにもシルエットが変わるなんて、本当に知らなかった幸せな私にさようなら。下半身にはワコールのシェイプマミーガードルを与えたが(これを着けると劇的に体型が整うのだけど、装着は汗だく~^^;装着するだけでいい運動になっている)二の腕攻略はやはりエステしかあるまい。無収入になった身にはイタイけど、貯金を取り崩してでも実行したい!と色々考えて、近場のエステやゲルマニウム温浴&岩盤浴の情報収集に余念がない私。しかし、たのじは学校に行くからいいとして、さっぽんをどうにかしないと実行に移せぬ。近くに実母がいるから恵まれてるわけなんだけど、それでもエステに行くからさっぽんをお願いとはさすがに言いにくい。いや頼めば聞いてくれるかもしれないが、最近地域ボランティアやらサークルやらに参加し始めてやたら忙しい母にとって、その程度の事情では万難を排して来てはくれまい。ヒマなら来てくれるとして、せいぜい2週に一回か。そんなペースじゃ効かないだろう。託児のある施設、少ないけどあるにはある。でもよく案内を見ると1歳~とかだったりする。それじゃ間に合わないのよう(T_T)エステやスポーツクラブ経営者のみなさーん、産後の体型戻しに苦しんでる主婦はいっぱいいるんだから、0歳の託児をもっとやって下さいー。自分の稼ぎがない代わりに、客の少ない平日午前中に行けるので、料金も産後割引を設定してくださいー。企画すれば当たるかもよ。
August 12, 2006
コメント(83)
たのじに気をとられているうちに、さっぽん3ヶ月。予定日よりだいぶ前に、小さめに生まれたというのに、いまやばあちゃん(母)に「おむすび山」と呼ばれるほどに丸々と肥え、とってもうまそうです。多分そんなにミルクは飲んでないと思うんだけどなー。日中は一回に70~100ccくらいしか飲めなくていまだに2時間おきだし。「多分」というのは、育児日記をつけていたのは最初の2週間くらいだけで、今はまったく記録していないどころかその日あげた量も記憶していないので、一日トータル何ccくらい飲んでるのか全くわからないのである。たのじのときは生後180日までそりゃもう克明に記録していたというのに・・・二人目なんてこんなもんね。そして夜はさすがに寝るようになってきた。だいたい10時くらいまでに寝つき、夜中~明け方に小泣きが少し入るけど、オムツを替えるとまたすぐ寝て、ミルクくれ!と泣いて起きるのは朝7時ごろか。オムツ替えまで6時間、ミルク飲むまでなら9時間は空く。私もちょっと寝かしてもらえるようになりました。手足がよく動く。寝てるところを見るとしょっちゅうムチムチの足をうーん、と上げてる。機嫌がよいと何やらしゃべり、数日前からは声をたてて笑うようになった。ばあちゃんとたのじが二人で選んで買ってきたぬいぐるみが超!気に入りで、それを見せるとニコーっと笑って「えっくー、うんげー」としきりに話しかけている。なんか私よりそのぬいぐるみ相手のほうがよくしゃべるんですけど。ピンクのボディで、多分「ふくろう」モチーフのぬいぐるみなんだけど、シンプルで、どうやら赤ん坊の好む顔立ちのよう。ネットで画像を探したけど見つかりませんでした(TT)もしや?と思って、紙にペンで黒い丸を2つ、目に見立てて描いてさっぽんに見せたところ、大喜び。ぬいぐるみと同じ反応で、しきりに話しかけていた。おもしれー。ばあちゃんによれば、2,3日さっぽんを見ないでいると、次に会うとものすごく成長しているんだそうだ。今はそうかもね。たのじのヤキモチは、だいぶおさまりました。構ってやるとずいぶん反応がよくなったので、かわいくなってきたみたい。しかし、私が台所にいるときにさっぽんが泣き出したときに「たのじ、さっぽんのお相手係おねがい!」というと、ちょっと遊んでやるけどすぐ飽きて他へ行ってしまう。その間10秒。せめて1分くらいは相手してくれよ・・・それにしても「上の子と下の子は全然違う」って人はよく言うけど、さっぽんの場合、今のところキャラクターがかなりたのじに似てることに最近気付きました(恐ろしい・・・)。喜怒哀楽が激しい/寝るのが嫌い(さっぽんはたのじよりはよく寝るようだけど、素直に眠らず睡魔に逆らいたがる傾向はたのじと同じ)/よくしゃべる など。それなのにストレス度合いがたのじの時とは段違いに低い。それは私の気の持ちようの違い。育児日記を書かなくなったのもそうだけど、たのじの時とはあまりにも違う、別人格がやっているような育児。ミルクよこせーと泣けばへいへいとミルクをやり、抱っこしろーと泣けばへいへいと抱っこ(いやそんなにすぐ願いをかなえてやらずに泣かせっぱなしのことも多いけど)。「ミルクは○時間前に×cc飲んだんだから、あと△時間は空けてからやらなくちゃ!」とか、「抱きグセつけると大変だからなるべく抱っこせずにあやさなきゃ!」とか、朝から晩まで作戦を立て続けていたたのじ育児と比べ、かなりアタマ空っぽの育児。大きくなっても、けっこうこのままいくんじゃなかろうか。「この子は幸せだねえ」とばあちゃんは言う。そうだなあ、と同意しかけてふっと思う。たのじの時に比べて、こんなにも手抜きをしてるのに、さっぽんのほうが幸せか?さっぽんに比べて遥かに手間ひまをかけられ、世話焼きの集中砲火を浴びた(いや、現在進行形か)たのじのほうが不幸せなのかな?つい同意しそうになるくらいだから、世間一般には「対さっぽん」くらいに力の抜けた育児のほうが良いことになってるんだろうね。でも。それはまだわかんないよー。さっぽんがどういうタイプの子になっていくか、によるね。
August 11, 2006
コメント(0)
たのじはだんなと共にだんな実家へ旅立った。私はさっぽんと留守番。そして、たのじ不在にもかかわらず先日の日記に書いた監督ボランティアの2回目が入っている。(うっかりたのじのいない日に入れてしまったのでした・・・)で、行ってみたらば。おやつのお菓子を投げて遊ぶのをいくら注意してもやめず、服を脱いでお○ン○ンを見せている子がいました(たのじくん・××くん)と日誌に書き残されていました。・・・・・・血祭りにしようにもヤツは不在。カブトムシでもコクワガタでも取りまくるがよい。海でも遊園地でも行きまくるがよい。今は「ぼくのなつやすみ」を満喫するがよい。帰ってきたら。帰ってきたら。
August 10, 2006
コメント(0)
今更ですが、たのじ夏休みに突入中。ずっと私が勤めしてて保育園だったから、こんな長い夏休みは初めての体験。産後8週の規定で、4月から行ってた学童保育も6月末で退室してるし。「学童やめたくない!おかあさん早くまた仕事行け!」と言ってたたのじだったが、学童行かなくなったらなったで学童外の友達と連日遊ぶ約束を取り付けてきて楽しく過ごせたため(←たのじが自分で約束してくると友達の家に行くばかりでうちに連れてこない・・・なんか先方のお母さんに申し訳ないのであった)、あっという間に学童の日々を忘れ去っていた。夏休みもそのつもりでいた。たのじの通う小学校では保護者によるボランティアで「夏休み中の子供の居場所提供事業」みたいなやつが運営されるので、一応参加申し込みをしてあったが「○曜日と×曜日は△くんと遊ぶから!」とたのじが言うので、あまり参加することはないだろうなーと思っていたのだけど。そうコトは簡単に運ばなかったのだ。友達とは会えないと約束できない。思い切って電話してみたりしてたけど、遊ぶつもりだった友達は平日に習い事をしていてなかなかつかまらなかったり、幼稚園時代からの友達との約束で埋まってたりして、保育園出身の新参の友達であるたのじはなかなか約束を取り付けられなかった(←たのじがお邪魔して狼藉をはたらいて、もうあの子と遊ぶな!という事態になってないかと取り越し苦労してみたりもします^^;)。昔からの仲良しの子はみんな学童。外の公園に行ってみても暑いせいか遊んでる子はほとんどいない。家にいても母はさっぽんの相手ばっかしてるしねー。ちょっとかわいそうなたのじ。結局、前述のボランティア事業に喜んで連日通ってます。場所は小学校の教室を借りて行っている(学校側は基本的にノータッチ)。お弁当持って9時から5時まで行ってるから、まるっきり学童。参加者は学童を卒業した高学年の子が多いのでは?と思ってたら(学童は3年生まで)、1年生が意外とたくさん参加していて、いつ行っても誰かしら遊び相手がいるらしい。学童と違って、本もおもちゃも何も置いてないし(自分で好きなものを持ってくる)、気の合う友達ができるとは限らないから、子供によって向き不向きがあるけど、こういう状況には強いたのじ。誰とでも遊ぶし、玩具がなくてもチラシの束でもあれば剣を作って遊び道具にしている。休んでもいいよ、飽きたら途中で帰ってきてもいいよ、と言ってあるけど、行く予定にしていた日に行かなかったことも帰ってきたことも今のところ一度もない。とっても助かります。保護者は期間中何回か子供たちの監督ボランティアをやるのが参加条件、というのが大変かと思ったら、40人以上参加者がいるので1日くらいだけやればよく、案外ラク。さっぽんを母にみてもらって行ってみたら結構面白いし。高学年の女の子ってすぐ派閥作っていがみ合うから面倒なんだけど、見てると面白いわー。「あの子があたしの考えた遊び取っちゃったんだよ!」とか文句言いにくるんだけど、どうしろというのでしょう。男の子で低学年でしかもおバカな子しか知らないから、新鮮です。さっぽんもいずれああいう世界に入るのかしら・・・それにしても、学校が長い休みで、やることなくて居場所がなくて、結局学校の敷地内で面倒みてもらうのって変な話。そもそも夏休みって、暑くて勉強にならないからとか、家業の手伝いをしなきゃいけないからとかの理由でできたんじゃないだろうか。とすれば、今は学校も冷房が効いてるし、家も農家じゃないし手伝いなんかしやしないし、授業の遅れを心配しながら長い休みを設定する理由なんて現代にはもうないじゃん。欧米みたいに親も長いバカンスを取れるお国柄じゃないしさー。長い休みでなきゃできない経験てのもモチロンあるけど、せいぜい2~3週間あればいいんじゃないのか?すいませんグチでした^^;
August 6, 2006
コメント(2)
なかなか楽天にログイン、もといPC立ち上げできない日々が続いてます~(--;)ちょっと前には無線LAN不調で起動はしてもネット接続できない期間が1週間くらいあったんですが(これらの設定はダンナにおまかせなんで全然わからん)だんなに泣きついて繋がるようにしてもらってからも延々放置。育児してたらコマ切れ時間を活用できないと何もできないんだけど、私は極端にそれができないからねー(^^;)一時間くらいだとログインした気がしないのよー。日記書いて閲覧してコメント書いて、3時間は欲しい←育児中でなくてもそんなにネット時間ないのが普通か。さっぽんも夜6時間くらいはまとめて寝るようになってきたから夜やればいいんだけど、だんなに見つかりたくないしね(^^;)今日はさっぽんが日中よく寝てるので久々にログイン。だんだんさっぽんの睡眠時間が短くなって、しまいにゃ動き回って目が離せなくなるってのに、今からこんなんじゃ今後ますますご無沙汰しそうで悲しいー(TOT)
August 5, 2006
コメント(2)
小学生になると、色々「係」をやりますね。図書係とか保健係とか、そういうやつ。たのじもやってます。それは、お笑い係。ネタじゃありません、ほんとです。正確には「レク・おわらい係」しかもリーダー。初めて聞いた時には目が点。連絡帳で先生に「お笑い係とは一体???」と聞いたら「クラスを明るくする係です。」とのことで。いったいなんの仕事をするのかと考え。多分、前半の「レク」部分が主で、学級レクリエーション時間にドッヂボールとかフルーツバスケットとか何かやることを考える係じゃなかろうかと思ってたんですが、今のところそういう仕事はやってないらしい。たのじによれば、なんか毎朝ラジカセを出してきて「うんどうかいのうた」とかを流すんだそうだ。係の子は全部で6人いて、毎日交代でそれをやる。「だからね、Iくんは土曜日の当番だからいっぺんも仕事しないんだよ」と憤慨するたのじ。それはおまえらで改善案を考えろよ。・・・さすがお笑い係しかもたのじリーダー、6人そろっておバカすぎ。
July 19, 2006
コメント(7)
プールの季節です。たのじの小学校もプール開きしました。たのじは水大好きプール大好き。スイミングで全然昇級しなくて2年以上習ってるのに7M以上泳がせてもらえないとしても大好き。学校のプールもすごく楽しみにしていた。しかし最初のプール授業で、以前書いたように禁止の飛び込みをやらかして見学の刑。2回目のプールで、友達をプールに落としてまたも見学。(たのじによれば、決してわざとではなく密着して順番待ちしてたら体が当たってしまったからだそうなのだが)満を持して3回目。朝、通学班の集合場所にプール道具一式を忘れていきました。マンション入り口だったので、通りがかった人が9時ごろ我が家に届けてくれました。学校へ届けてやろうかと一瞬迷ったけど。毎日毎日忘れ物しそうになっては私に怒鳴られているたのじ、少し痛い目を見るべきと思いとどまる。それに曇りで微妙な天気。プールは中止かも・・・いやすこしかわいそうだから中止になるといいなと祈ってみたけれど。バッチリプール授業は行われ、また見学。本人もさぞ辛かろう、そっとしといてやろうと思いきや。「おれだけテントでけんがくした!」と自慢して帰ってきた。フォロー不可能なバカ息子、誰か助けてください(T_T)
July 7, 2006
コメント(4)
今、テーブルでPCに向かってて、すぐ横のゆらゆらチェアにさっぽんを寝かせてるんですが。ふと見ると、私のほうをじっと見てる。私と目が合うと、「えー」とか何やらしゃべって、バタバタしてにっこり。昨日まで、ほとんど目が合う感じがしなかったんだけど。をを!可愛いじゃん!たのじの前であんまり可愛がると、たのじの中のよからぬものがジョジョヴィジョヴァーっと増幅しそうなので、いない間にイチャイチャパラダイス。不倫かよ・・・。もうじきたのじの帰宅タイムなので、小ネタでフィニッシュでした。
July 4, 2006
コメント(0)
突然連続更新してます。ムラがあってすいません(^^;)でもやっぱPC立ち上げるとこればっかりになっちゃって、さっぽんの世話以外の家事放棄しちゃうなー・・・両立しないと(--;)タイトルの朝ドラ、欠かさず観てます。わざわざネタにするほどのことなく、呼吸するように自然に毎朝観てる主婦の方、多いんでしょうねー。でも私は続けて観るのは『ふたりっ子』以来。前はたのじの朝支度タイムかかっていて、TVつけるとヤツは何も用意が進まないのでこの時間TV消してたのだ。今はヤツは8時前に家を出るので(ついでにだんなも一緒に出勤しちゃうようになったので)私の時間~♪時にはミルクやりながら観てる。座ってTV観る時間はけっこうあるのが乳児の育児。ある日何の気なしに観たら、劇団ひとりが演じる「斉藤先生」が気に入っちゃって、欠かさず観るようになりました♪わりと書生さんスタイルフェチなんです。劇団ひとり、カッコよかったんだねー。しかし、観ている人はご存知だけど、ヒロイン桜子(宮崎あおい←我が家ではこの人は「白ナナ」と呼ばれてます。ちなみに中島美嘉は「黒ナナ」です)と婚約までした斉藤先生、今は影も形もありません。まあ劇団ひとりがヒロインの最終的な相手役になるとは思わなかったけど、「達彦さん」台頭以来あまりにも情け容赦ない消えぶり。公式ページを見たら相手役?と疑わしいキャラが斉藤先生含め4人はいたけど、達彦さんで最終確定なんだろうな?桜子、けっこう魔性です。連ドラはみんなそうなんだろうけど、毎日毎日ピンチの連続でめちゃめちゃ引っ張る。脚本の浅野妙子って人は「大奥」とかを書いてるんですね。エネルギー不足気味の私が、8時15分にはさっぽんと添い寝する布団から這い出してきて(たのじの朝支度もだんなにまかせっきりの日多し・・・すいません~)TVの前に座る。冬ソナ以来?斉藤先生亡き後(注:死んではいません)楽しみなのは達彦の母・かね(戸田恵子←この人がアンパンマンやトーマスやマチルダさんをやった人だとなかなか信じられず、同姓同名の別人なのでは?とファンサイトを何度も確認したものでした)の悪役ぶり。達彦からピアノを奪い、恋路を邪魔し、次は何をするのかと♪でも自分が息子を持つ母になってみると、けっこうこの人の気持ちがわかるのですよー。息子の幸せが自分の幸せと重ならないということがどうしても納得いかない、母のエゴ。私もそうかも・・・子供が自分の意にそまない相手と結婚し、遠いところへ行ってしまう・・・なんて想像してみると。さっぽんなら「本人が幸せならそれでいい」と素直に思えそうな気がするけど、たのじだったら許せないかも・・・息子と娘の差か、一人目と二人目の差か。10年したらどうかわかんないけど、さっぽんに比べるとたのじに対しては愛憎の振幅が激しくてあまり冷静になれない気がする。きっとたのじの嫁がどんな人でも仲良くなれない自信。私も悪役か。昼は「我輩は主婦である」も観てます。クドカンという人は気になってたけど、ちゃんとドラマを観るのは初めて。主婦に夏目漱石が乗り移る・・・どっからそういう発想が出てくるんですかね。明らかに「セカチュー」「インストール(←綿矢りさの)」のもじりと思われる本が出てきて「字が大きい。1時間で読める」「何か足りないと思ったら毒がない」など言いたい放題してるけど大丈夫なんでしょうか。オープニングのミッチーの踊りが楽しいからそこだけでも皆さん観てくださーい(^^)あああさっぽんが起きる~
July 3, 2006
コメント(0)
妹が元気に生まれるのを神様にお祈りし、とても楽しみにしていたたのじ。さっぽんを連れて退院してきたその日は大喜びで無理矢理抱っこしたりミルクをやったりしてたけど、その日だけでした。赤ちゃんというのは、生まれるなりハイハイしたり、いないいないばあに反応してキャッキャと笑ったりするもんだと思っていたので、何の芸もなく寝て泣いてばかりいるさっぽんにあっというまに飽き飽き。ま、気持ちはわかるけどねー。それに、側に寄ろうとしては私に「今せっかく寝たとこなんだから起こさないでよ!」「触るなら手洗ってきてよ!」と小うるさく言われたし。おまけに、自分は毎日毎日朝から晩まで怒られっぱなしなのに(悪事の数々・1年生編はまた別に記したい)、何しても怒られないさっぽん。今までたのじ一筋だったじじばばまでさっぽんをちやほやしだして。←じじばばもずいぶんたのじに気を遣って相手するよう努めてるんだけどね。なんせ一人っ子だったから、さっぽんと半々に構われても気が済まないんだよねー。で、何かというと「ぼくなんかより、さっぽんのほうが大事なんでしょ。」「ぼくなんかもういらないんでしょ。」と言うようになった。一年生にもなると悪知恵も働くからね。ココロからの叫び、というより、親にダメージを与えようという魂胆が垣間見える。しまいには。学校で七夕の短冊を作ったそうで、「うちゅうひこうしになれますように」という願い事を書いてきたというのだが、家での恒例親子バトル後「『さっぽんがしにますように』って、書けばよかった」などと抜かした。ムカムカムカムカムカムカムカムカムカーーーーーー!!!!!!アンタをどついてやっとやっと宿題させてる間はね、さっぽんはミルクももらえず泣きっぱなしなのよ!ミルクをやりながらだってアンタに明日の用意の指示飛ばさなきゃだから、さっぽんの顔なんか見てらんないのよ!さっぽんはアンタが0歳のときの10倍放置されてるのよ!どれだけアンタに手間ヒマかけてやってるか気付け!わかれ!はあはあ。上も下も子育てがうまくいってない様子を暴露してます。すいません。まあやっと最近、たのじがさっぽんの手足を持ってバタバタ動かしてやると嬉しそうな顔をしたり、ベビーバスを卒業して私とたのじと3人でお風呂に入るようになって、私が自分の体を洗っている間たのじがさっぽんを構って泣かさないようにしたりするので、ちょっと妹がかわいく思えてきたようです。さかさにして振ってもたのじをほめるネタが何一つ出てこない日もあるけど、妹関係では必死にホメ殺してます。「あっ!たのじがユラユラしてやったらさっぽんスヤスヤ寝ちゃったよ!」「いまたのじのほう見たねー!まだあまり目が見えないのにやっぱりお兄ちゃんはわかるんだねー!」などなど。疲れるねえ。小学生になってから下が生まれれば、よく言われる「赤ちゃん返り」はないだろうと思ってたんだけど、ヤキモチは焼くんだねえ。どこの子もそんなもんなのかしら?
July 2, 2006
コメント(2)
そもそもNARUTOのこと書きたくて始めた日記だったりするのに、NARUTOネタはおろかヲタネタ自体ご無沙汰。一応、ファン続行中なんであります。NARUTOアニメは毎週録画。銀魂は時々忘れちゃうんだけど(^^;)NARUTOは欠かさない自分に拍手。産院に入院してた週は危なかったんだけどねー。病室からだんなに「NARUTO録画してー」とメールしたら「今週は野球で放映ないらしいよ」という返事。じゃあしょうがないか、と思っていたが、ちょうど授乳タイムにもかぶらなかったので当日19:40ごろ病室のTVをつけてみたらキバと狂犬赤丸が。やってんじゃねえか。野球は雨で中止だったらしい。でも「NARUTOやってるんですけどT_T)とだんなにメールしたら「野球の録画予約入れたから録れてると思うよ」という返事。自分史上最高にだんなに愛を感じた瞬間。でも、録りだめてはいるけど4週に一回くらいにまとめて観てる状態。日中ずっと家にいるから観る時間ないわけじゃないけど、できればたのじと一緒に観たいと思って保留してたりする。でもたのじは平日は宿題、休日は上履き洗いやドラゼミに追われていてNARUTOどころかTVはほとんど観られない状態。ヒマがあればレゴやらわけわからん工作してるしねー。この前久々に一緒に「星隠れの里」編を観たら、ネジやテンテンの名前を忘れていた。お母さんさみしい・・・。原作のほうについて。勤めてた3月末までは出勤途中にコンビニで立ち読みしてたんだけど(^^;)4月から家にいるようになり、さらに5月に出産してからは家からほとんど出られなくなったので、立ち読みストップ。今頃サスケ出てるんだろうなーと気はあせるものの。まだベビーカーにも乗らない乳児を家に置いてジャンプの立ち読みに出る・・・ヲタ的にはかなりの武勇伝になりそうだけど、やはり人間として終わる気が。とうとうだんなに「ジャンプ買ってきて」と頼みました・・・。たかが週230円の出費、早くそうすればよかったか(笑)。しかし「恥ずかしくて買いたくない」と予想外に激しく渋るだんな。自分史上最高に夫を憎んだ瞬間。オリジナルは買えてもジャンプは買えねーってのか?世の40代男性は皆そういうもんか?男は一生少年の心を持て!努力・友情・勝利で生きろ!とは言わず、育児疲れをアピールし、泣き落としでやっと買ってこさせる。十数年ぶりのジャンプ購入。買ったからにはNARUTO以外も堪能しようではないか。しかし。そこに展開していたのはまったくの異世界。開くマンガ開くマンガ、全然話がわかんねえ。そりゃ初めて途中から読むわけだし(NARUTO・BREACH・銀魂そして「こち亀」以外)、全ページタチキリいっぱいまで描いているため「前号までのあらすじ」を載せる柱スペースのないマンガばっかりだからわからないのは当たり前!って言われそうだけど。それにしてもワケわからなさがハンパじゃない気がする。28・29・30号と3冊続けて買ったのに、まだ話が繋がらないマンガ多数(『ToLOVEる』『エム×ゼロ』などのしょーもなさそうな(←失礼)やつはけっこう繋がるんだけど・・・)。BREACHはルキア奪回編(←という呼び方でいいのかどうか)くらいまではコミックスを読んでるにもかかわらず、今の展開はまるで別マンガのようにわからん。すんごい疎外感。昔のジャンプのマンガは途中から読んでもそれなりに意味が通って面白かった気がするけどなあ。今って異世界ファンタジーものみたいなのが多いから、せめてコミックス最初の一巻分くらいは読んどかないと、世界観や造語についてけないんじゃなかろうか。・・・とだんなにグチると「もう年だからジャンプマンガについてけないんだよ」と笑われた。そんなだんなは『ピューと吹く!ジャガー』だけが射程範囲内だったようす。おばさんのジャンプに対するグチはいいとして、NARUTO。買ってみたら丁度サスケ退場でした。・・・間のエピソードは単行本待ちか・・・ちぇ。にしても相変わらず白くて遅くて動きの少ない展開で・・・大丈夫なのかしら?読者の少年たちはついてきてるのかしら?連載はちゃんと続くのかしら?ああでもすこし新展開なのかな?毎週毎週だんながしぶってうざいから、なんとか自分で買いに出るか。
July 1, 2006
コメント(2)
ご無沙汰です・・・・・・・・日記更新どころか、ログイン自体久しぶりです。あんまり更新しないと自分のページが消滅してたりしないかとヒヤヒヤしてたわ(^^;)←楽天てそういう規約はあったりしないんですかね?ふとカレンダーを見たら6月末日。このままじゃ6月一回も更新しないじゃん!と慌ててやってまいりました。タイトルにもある通り、産後もうじき2ヶ月が経過。たのじの時に比べれば全然余裕。とはいえ、それは私のほうが「自分の時間(どころか睡眠時間)はあればラッキーなくて当たり前!」という状態に慣れたからに他ならない。私の印象では、二人以上の子を持つ知り合いの90%は「二人目の子は手がかからずラク」と証言しているので、私もそれを期待していた。そして産院にいる間はあまり泣かずよく眠る、確かにラクな子であった。しかしふと気づくと、もうじき2ヶ月になるけど昼夜の区別がついている様子がない。今も夜は3~4時間おきにミルク。1ヶ月検診に行ったら、この子と同じ頃生まれてるのにもう夜はまとめて寝るようになった、と言ってる人がいたけど、そんな子の存在が信じられないよ~。それによく泣く。産院にいた間は「今ご飯食べてるからね~。食べ終わったらミルクあげるからね~」と言ってる間に泣き止んでたりしたが、今は訴えが聞き届けられるまで決してあきらめない。生まれたてのときは小さかったし、生まれる気がないうちに出されたから生きる気力がなかっただけだろうか。もともと小さくはなかった泣き声がますます大きくなる今日このごろ。最近は振り回されモードでやや敗北気味。最近気づいたが、この子、キャラがたのじと大差ないじゃん。さすが兄妹。寝ない子DNAは私かだんなか?ま、とは言ってもたいしたストレスにはなってませんけどね。日中なにもしないで寝れるときは寝てるし(^^;)今もって大変なのはたのじ。生まれた妹がかわいいはかわいいようだけど、ヤキモチのほうが上回ってる状態。悪童ぶりに拍車がかかって、学校じゃすっかり札付きになってる様子。昨日は初めてのプールの授業で、禁止されてる飛込みをやらかし、後半は見学の刑に服したらしい。しかも聞けば受刑者はたった一人。光景を想像すると涙が出るよ・・・この馬鹿者。あああ書き始めるとキリがない。いつ赤ん坊が起きて来るかわからないから小ネタ型日記に切り替えようと思ったのに。そうそう、赤ん坊にも呼び名を決めないと。たのじが付けた愛称の「さっぽん」でいきます。さっぽん、だんなの母に一番似てます。姑に似ているというのはかなり微妙な気分です。目が開いている時間が長くなり、笑い顔っぽい表情も出るようになって、それなりに可愛くなってまいりました。
June 30, 2006
コメント(6)
ご報告遅くなりましたが、やはりそのまま入院となりまして、5月8日19時35分、2874グラムの女の子が無事誕生いたしました。何をされているのかよくわからなかったけど、午前中には先生の指技(笑)で破水させられ「しばらく階段の昇り降りとかして歩き回ってて。」とかいわれて言うとおりにしてたら午後3時くらいにやっと陣痛らしきものがきて、4時すぎに分娩台へ。でも胎児の位置がなかなか下がってこなかったらしく、どうやら陣痛促進剤を注射されたようだ(説明されたけど痛くなってきてあまりよく聞いていない)。無痛分娩だったのだけど、まるっきり痛くないというわけでなく、ちゃんと陣痛がきてある程度進行して子宮底が下がってきているのを確かめてからでないと麻酔してくれない。たのじのときは計画的に産むより先に陣痛がきてしまい、慌てて麻酔の先生を呼んだからほとんど産みそうになる頃やっと麻酔となったので、今回こそはラクして産めるのかと思いきやかなり痛い。どこの無痛分娩もこうか?「笑って産める」って本に書いてた人もいたのに、なんか話が違う気がする。しかも院長先生って言葉が足りない系の人だからさー、いつ麻酔してもらえるかとか教えてくれれば安心するのに、待てども待てども麻酔医の先生の姿は見えないし(ちゃんと到着して陣痛が進むまで待機してたらしい)、また前回みたいに遅れて到着するんじゃないかと思って不安でいっぱいだったよー。無痛と決めてかかってるから痛みに耐える気が全くないヘナチョコ妊婦なんで、陣痛がくると悲鳴がわりに「麻酔の先生まだですかー!?」と騒いでました・・・でもいざ陣痛が本格的になってからは進行が早かったらしく、分娩室入ってから3時間ちょい、麻酔してからは1時間半くらい?で生まれました。今回は会陰も裂けなかったので産後の体調もたのじ出産時の10倍良いし。7年ブランクがあっても経産婦はやはり強いようだ。子宮収縮の痛みはハンパじゃなかったけどねー。これは経産婦のほうが痛むそうで、産後2日目くらいから痛みだし、3~5日目はずっと初期陣痛くらい痛かった・・・予定日より18日も早く、まだ出てくる気が全くないのに無理矢理出された赤ん坊、でも泣き声はたのじのときより元気なくらいでした。まずは安心。現在、怒涛の育児に突入中。スーパー煮詰まり育児だったたのじの時よりはかなり余裕があるはずなんだけど、やっぱりたのじに時間取られてます。お兄ちゃんになったんだから期待していたのだけど、叱り飛ばさなきゃ何もしやしねえし。というわけで、ご心配いただいた皆様、ありがとうございました!
May 8, 2006
コメント(7)
あれも書きたいこれも書きたいと思いつつゴロゴロしてばかりで更新をサボってたら、夜電話が。たのじの保育園時代のお友達パパさんに声が似てたんで、遊びのお誘い?なんて思ってたら産院の院長先生でした。「明日、あんたに入院の用意してくるように言っといたっけ?」「いいえ・・・普通の検診と思ってましたけど。」「麻酔の先生が、明日が都合がいいって言ってるから、入院できるようにしてなるべく朝早く来て。」どっひゃー。予定日は5/26。5/5にやっとめでたく37週超えしたばっかなのに。私の通う産院は、「予定日より前に産ませる」というポリシーがあるうえ、私は無痛分娩希望なのである程度前倒しの計画出産になるであろうことは予想していたのだけど、それでも思ったより1週間ばかし早い。想定の範囲外です。先日の検診で(来いと言われてGW中4/28・5/2・5/6と通ったのだ)37週だけど大きさは38週並みくらいになってると言われたし、一応入院の荷造りはしてあったけど、心の準備ってもんが。多分朝のうちに診て、陣痛を起こすべくいろいろやってみて(院長先生は促進剤などは使わずにフィンガーテク^^;で陣痛を起こす名人であるらしい)成功したら麻酔の先生を呼ぶ(常駐の麻酔医はいなくて大学病院から呼ぶ)という算段であろうと思われるので、そのまま出産となる可能性は五分五分・・・いや七分くらいはあるのか?・・・なんだけど。こんな早いなんて思わなかったからさー、先週も今週も生協てんこ盛りに注文しちゃったよ。消化しないと冷蔵庫入んないし。楽天でもいろいろ注文しちゃったのが今週届くかもなんだけど。たのじとだんなの衣類を収納すべく買ったチェストがまだ空っぽだよ。出産前に遊ぼうって言ってたたのじ友達ママに連絡してないよ。「通学路見守り隊」やることになってるよ。だんな休めないみたいよ。ああもうどうしてくれよう。というわけで、次は出産記かもしれません。でもそうでないかもしれません。
May 7, 2006
コメント(8)
いよいよ35週過ぎ。30週過ぎた頃から急激に腹がデカくなった気がする。外出すると知らない人から「いつですか?」と声をかけられることが多い。(「いつ生まれるんですか?」とかじゃなく皆さん「いつですか?」とだけ聞いてくるのが不思議。私もさすがに「何がですか?」とボケたりしないけど^^;)33週くらいの検診で、「胎児の大きさは現在1500グラム・・・まあ標準です。残り2ヶ月で倍になります」と言われた。そっか、ラストスパートでそんなに大きくなるのか。7ヶ月くらいで生まれた未熟児ちゃんがちっちゃいわけだ。・・・そうそう、逆子は直ってました♪よかったー!卒園式で何を着るか悩んだ末、マタニティ用でない手持ちのワンピース(フォーマルというほどでなく、通勤用レベルのやつ)に手持ちの黒ジャケットを合わせていった。入学式でも同じコーディネートでいこうとしたところ、腹の成長著しくムチャクチャきつかった。たった3週間ちょっとの差なのに・・・無理やり着ていったけど、深呼吸ができなかったよ・・・どっちを向いて寝ても寝苦しい。そのうえ夜になると胎動が激しい。まさしく蹴ってくる。たのじもこんなだったっけ?メダカの卵みたく腹の中でくるくる回っていたことはよく覚えているけど、こんなに動いていた記憶がない。女の子らしいのに乱暴者?で、一日中眠いくせに夜は眠りが浅く、3時間くらいで目覚めてしまう。深夜授乳の予習か?と、物理的には存在感をいよいよ増している赤子ですが、日常生活においてはその存在をほとんど忘れてます。ごめんよー!それほどに新一年生に気を取られているの!入学前にもお道具袋やら筆箱やら体育着やらを指示されるままに用意し、鉛筆一本に至るまで名前をつけ、学童申し込みに市役所へ行き、といろいろあったけど、入学したらしたで毎日毎日山のように連絡事項のプリントを持って帰ってくる。懇談会の出欠確認とか雑巾もってこいとか(入学前に言え)毎日何かしら提出物がある(しかもなぜか今日連絡があって明日提出期限とかいうのが多い。なぜ小学校は早めに連絡してこない?)。週末には上履きとか給食着とか持って帰ってくるから(週末持ち帰りのはずの体育着は持って帰ってこなかったよ・・・汗臭そうだけどもう一週着てもらう)、たのじに靴洗い指導して(庭で一人で洗わせといたら、何やってんだか1時間以上も洗ってんのよ・・・しかも水出しっぱなしで・・・)給食着は洗濯してアイロン。最も嫌いな家事アイロン。怒鳴りまくってチェックしてやらないと明日の用意なんて一人でできやしないしさー。そしてドラゼミをやらせて、最近宿題も開始されたのでそれもやらせてー。国語、というか字の練習を毛嫌いし、「この『さ』は横棒が短すぎない?直して」とか言うと逆ギレが激しい。私もほめるより怒ってしまうのでまずいんだけどさ。疲れるったら。夕方たのじが帰ってきてから朝送り出すまでは怒涛の戦場状態。日中、雑巾縫いとかがない時は疲れてひたすら昼寝。ヲタ気分も盛り上がらず、買ってある「銀魂」がなかなか進まないよー。家にいてすら大変なのに、仕事してたらどうなっていたのだろうか・・・今産前でホントよかったかも・・・そんなこんなで出産準備も進んでなかったけど、先日、ベビーカーやら育児グッズを貸してあった職場の派遣仲間だった人が、1歳半になった坊や(人見知りしなくてノリがよくて遊んであげやすい。かわいい♪)を連れてグッズを返しにきてくれた。しかも買い足したグッズや服をつけて。助かる~♪ほとんど何も買わなくていいんじゃない?たのじのお古+坊やのだから男の子ものばかりだけど気にしないし。水色、グリーン可愛いじゃん。ちなみに彼女、育児スタート時は「あおこさんはよく二人目欲しいなんて考えられたね。もう子供は一人でいい!」と煮詰まりまくっていたけど、今は二人目を考えてるから「次のときはまた返してね&貸してね」だそうだ。オッケー、こっちも買い足し分つけてお返ししますとも!子宮が下がってる感じもしないし張りもあまり感じないので逃げていたが、入院用品準備もだらだらと始める。前は真冬だったけど、今度は初夏だから荷物少なくてよさそう。産院の指示するブツ以外、何があると便利なんだっけ?何せ6年と5ヶ月前のことですから何も覚えてなくて・・・あと気にかかるのは入院中のこと。上が小学生だと困るのは、学校は休ませられないということ。保育園なら数週間くらいじじばばんちに送りつけっぱなしが可能だったんだけどね。まあ毎日面倒見に来てもらえるだろうけど、宿題見るとかは無理だろうな。だんなに早く帰ってもらわないと。次の検診は28日だ!
April 24, 2006
コメント(4)
そしてたのじも4/10入学式、いよいよ小学生。クラス分けを確認。たのじ、執念でSくんと同じクラスをゲット。よかったな!クラスも学童も一緒でまたラブラブじゃん。一応クラス分けのときって同じ保育園出身とかって配慮してくれるのかな。入学前検診で「落ち着きがなくてちゃんとやれるか心配です」とか沢山書いたからなー。これも配慮か、たのじの席は一番前。みんな50音の出席番号順に並んでるのに、たのじだけ不自然に50音通りでなく一番前に配置。目も悪くないし背も低くないのに。と言うか、たのじの真後ろはこれまた同じ保育園出身でひときわ小さい女の子・Mちゃん。120センチのたのじの後ろにやっと100センチのMちゃん、かわいそうなんですけど。いろいろ書きすぎたせいで、たのじはよっぽど要注意扱いになったらしい。入学式で見た限りでは、たのじと同レベルで落ち着きがない子も何人かいたんだけどね。ちなみにその中でもひときわ大柄で目立っていたのはRくん。「あの大きい子、たのじみたいな動きしてるね」と式の最中だんなと囁きあっていたところ、Rくんはたのじの斜め後ろ席(前述Mちゃんの隣←身長差30センチはあろうかという隣同士です)。案の定類友であっという間にたのじと大の仲良しに。授業中しゃべっていて二人仲良く「とくべつせき」(←たのじによれば「日直さんが立つところ」だそうで。黒板の前か?)送りになったとか、今では毎日Rくんの話題が出ない日はない。しかしお友達もすぐできて、学校も学童も毎日楽しくて絶好調かといえば案外そうでもなくて。当初、学童へは午後5時過ぎくらいに迎えに行った。するとたのじはムチャクチャ機嫌が悪い。「お友達の名前覚えた?」「何か事件あった?」何を聞いても怒ってつっかかってくるばかりで話にならない。口から先に生まれた男たのじ、保育園の頃は聞きもしないことでもしゃべりまくっていたというのに・・・どうやらお疲れのご様子。そりゃそーだ。朝は通学班で登校しているが、集合時刻は7:45。保育園の頃より1時間早く起床しているのに夜は相変わらず寝付かない。そのうえ、保育園の頃より色々厳しい学校・学童の決まりごとについていけないらしい。特に学童で「お友達が宿題をやっている間は、宿題のないひともおもちゃやゲームで遊んではいけません。やっていいのは本読みだけです」と言われたのがものすごく衝撃だったらしい。それに愛しのSくんがボードゲームに夢中でたのじとあまり遊んでくれないらしい(たのじもゲームに混ざればいいと思うのだが、「おもしろくないからぬりえのほうがやりたい」んだそうだ。自業自得じゃん)「あんなクソ学童行きたくない!」とまで言い放ちやがりました。とりあえず夜はお風呂ブッチしてでも早く寝かせ、どうしても行きたくないと言った日には学童を休ませ、行く日も迎えを4時半に早めた(一度3時台に行ってみたところ、オヤツタイムが4時だったのでオヤツがゲットできずたのじに怒られてしまったのだった)。最近はまあまあ機嫌よく通っている。上の対策が功を奏したのかもしれないけど、どうやら学童での前述の「決まりごと」がそれほど大変でないことがわかったためらしい。他の子が宿題があるときはたのじもあるから一緒にやるんだよ・・・家でのお勉強は結局「ドラゼミ」となりました。後からいろいろ資料請求したんだけど、たのじがもう「チャレンジかドラゼミでないとやだ!」と言うので、無理やりやりたくないものやらせてもダメかもなーと思われ。3月の途中からはじめました。すこし遅いけど、たのじの場合早めにやらせようとしても効果なかったと思うし、入学直前に少しだけひらがなや数字の勉強ができたことで、たのじの不安を取り除けて、まあいいタイミングだったんじゃないかと思う。学校の授業についていくだけならこれくらいでいいかな。ものすごくデキが良いか、ものすごくデキが悪かったら、また別の方法を考えよう・・・
April 23, 2006
コメント(0)
3月末で保育園を無事卒園したたのじ。同じクラスの子達は当然お母さんは休みなく仕事なので、早い子は4/1からすぐに学童入りだけど、私が無職となったためたのじは学童に入所申し込みはしておらず、4/10の入学式までは主に二人っきりで春休み。お盆もお正月もこんなに長く休んだことはないのでたのじは当初大喜びしていたが、あっという間に煮詰まる。イベントがなかったわけではないのよー。私とは「かいけつゾロリ/ケロロ軍曹」、ばあちゃんとは「ドラえもん・のび太の恐竜2006」を観に行ってるし、ばあちゃんちには泊まりもしたし、だんな休みのときはだんなとプールやら児童館やら行ってたし。でも、朝から晩まで子供を飽きさせないイベント満載だった保育園生活とは比べ物にならない。私は今体を使った遊びに付き合えないし(いやもともとあんまり相手してやってなかったけどね^^;)、やっぱ6歳ともなると友達と遊ぶのが一番楽しいんだよね・・・でも仲良しの子はみんな日中は学童。仕事をしていなくても、産前6週・産後8週は学童に入所することができる。一応3月中に市役所に問い合わせをしてみたところ、たのじの行く小学校の学童は空きがあり、希望すれば入れるとのことだった。でもそのころは入所させなくてもいいかな・・・と思っていた。私の親が近くにいて協力が頼めるし、いずれ私が再就職することがあるかもしれないけど、1年生のうちくらいはたのじも家でのんびりさせようと。しかし、退屈がるたのじを持て余す。顔を合わせる時間が長いと怒ってばっかり。いよいよ出産となったら一体どうなるのか・・・「・・・たのじ、学童行きたい?」「行きたい!」申し込み決定。産前6週なのですぐというわけにはいかず、入学式の翌日からの入所と決まった。産後8週だから、夏休み前くらいまでしかいられないけど、とりあえず追い出し(笑)成功。入学の前の週に一度学童に挨拶に行くよう市役所に言われ、4/7にたのじを連れて顔を出すと、いるいる。たのじの愛しのSくんが。知らない子たちと人生ゲームか何かをやっている。保育園とは遊びが違うね。その他おいてあるおもちゃや本をチェックしまくるたのじ、「学童はいいところ」と決まったようだ。顔出しだけなので5分かそこらでバイバイだったので「もっといたい~!!」と騒ぐたのじ。小学校より学童を楽しみにし始める始末。あー、これで来週から楽だ・・・と思われた私に思わぬ落とし穴が。1年生の給食開始は4/18。1週間はお弁当持参。しまった・・・弁当作らなきゃなら給食開始まで行かなくていいです・・・とも言えず。ごましおごはん+冷凍ハンバーグor冷凍からあげ+卵焼きorうずら卵煮+りんごorいちご+冷凍ブロッコリーの繰り返しの弁当を1週間持たせましたよ。手作りしたのは卵焼きくらいで、あとは切るだけorレンジでチンのみ、所要時間は20分。でも「おいしかった!あしたもおなじでいい!」とたのじは喜んでくれたわ・・・しかし産前てそんなに動けないわけでもないし、家にいるのに子供を学童に入れてもらえてなんか申し訳ない。仕事を持っているという理由で入所しようとすると、うちの市では「週5日以上勤務」「実働一日5時間以上」「終業時刻が午後4時以降」という条件を全て満たさないと入れない。昔は週3日のパートでも入れたらしいのだけど・・・保育園のときは周りじゅう働くお母さんだったから当たり前のことだと思っていたのだけど、上の条件を満たす働き方をしているお母さんというのは、世間的にはすごく少ないんだねー。入所児童数を見たら、(1-3年生の)全児童数の1割にも満たない(家にばあちゃんがいるとか上にきょうだいがいるとかで学童入れずに家で留守番させてるうちもあるだろうけど)。詳しくは別の日記に書くけど、小学生の親は忙しい!フルタイムで働くのは結構覚悟がいるなー。かといって中途半端なパートタイムだと学童は入れないし苦労のわりに収入にならないし。1年後どうしよう・・・悩みどころです。
April 22, 2006
コメント(0)
どうもご無沙汰です。前回更新から1ヶ月以上も経ってしまいました(--;)その間、私はますます腹がデカくなり、3月末でめでたく退職し、たのじは無事1年生になり、銀魂はアニメスタートし、サスケは再登場(一応)し・・・とネタには事欠かなかった筈なんですが。更新滞ってた間、訪問してくださった皆様、ありがとうございます&すみませんでした。更新ストップの主な理由は1年生の母忙しすぎ。と、妊婦眠すぎ。ですかね。その間全然パソコンに触らなかったわけではなく、3回くらいは楽天ログインしたんですけど。だらだら閲覧して終わってしまいました。しばらく日記書かないと、書き方忘れますね(^^;)新たに日記スタートの気分で、緊張してます~。とりあえずすこしやる気の今日のうちに近況などを分割してまとめ書きします。
April 21, 2006
コメント(0)
まとめ書き第3弾。そろそろ短めに。この日はたのじの卒園式だった。式といえばいくらたのじとはいえスーツ。どうせ卒園式と入学式しか着ないんだから○ャスコや○ーカドーの一番安いやつでいーじゃん、と思っていたのだが、スポンサーの母の大盤振る舞いで、予算の3倍相当のダブルの金ボタンのやつを購入。たのじもまた「この金のボタンのがいい!」と抜かすし・・・最近の子供の一番好きな色は男の子は「金」、女の子は「水色」なんだってね。家に帰って一揃い着てみてご満悦のたのじ。「このカッコのおれ見たら、女の子みんなかっこいいって言ってくれるかも♪」なんて言ってる。そして当日。「うわー、たのじくんカッコいい~」女の子に言ってもらってニヤニヤのたのじ。そしてSくん登場。「きゃー、Sくん超かっこいい~」・・・・・・たのじ、聞こえてねえよな?大丈夫、さっきの女の子の言葉に酔い中。しかしSくん、マジかっこよかったな・・・(笑)
March 18, 2006
コメント(6)
久々ログインで過去日記まとめ書き。この日は産院で健診だった。前日も行ったけど「精密超音波検診は金曜日だけだから・・・明日来れる?」といわれて木金と通った。木曜1日休んだのに(うちの派遣会社は有休が1日単位でしか取れないので半日の用でも有休にしちゃうことが多いの)金曜もしかたなく午前休。前に火曜か木曜に来いっていったの先生じゃないのー。でもいいかげん性別も知りたいし、やっぱ超音波は一刻も早く受けたいので、いそいそと通う。ちなみに木曜の検診でも特に問題ナシ。さすがに「体重・・・増えましたね」と言われたけど(8ヶ月にしてとうとう12KG増^^;)「まああおこさんの場合、元が細いですから問題ないでしょう」で終わり。甘い・・・甘い産院だわ・・・チョーシに乗りますけどいいですか?怖い助産師さんが見当たらなかったので、今日こそ!と思い切って「あの・・・今回も無痛分娩でいきたいんですが」と切り出してみたところ、笑いながら「それは経過を見て決めよう」と言われてしまった。安産気味なら自然分娩を勧められてしまうのだろうか?少しも痛くないの希望なんですけど・・・そして超音波。おお胎児ちゃんデカくなってるー。全体としてはなんとなくわかるけど「このへんが大腿骨です。このへんが腕」と説明されると、そうなの?うーんよくわからん、という感じで、はあ、と生返事をしていた。すると「逆子になってます」宣告。やっぱり・・・最近胎動が活発になってきたけど、蹴られる位置が低いとは思っていたのよ。たのじと同じクラスの子のママで二人目が私と予定日1週間違いの人(市内の違う産院に通院中←普通に厳しい産院)も、先日逆子宣告されていて、毎日逆子直し体操をするように言われたそうなんで、私もか・・・と思っていると「このように背中がこっち側になってるので」(それ背中?わからん)「はい」「これからは必ず左を下にして寝るようにしてください。それでほとんどの逆子が直りますから」・・・それだけ?それだけでいいの?もちろんそうしますとも。なんか検診がこのまま終わってしまいそうな雰囲気だったので「あのー、性別なんかわかります?」と切り出してみた。「あー、わかれば知りたいですか?」(←決まってんじゃん!)「はいー!」「はっきりとわかるかどうか・・・」と言いつつどうやら股間(笑)探索に乗り出した先生。「・・・ここのタテの線。わかりますか?これが小陰唇。(←・・・はっきり言いますね・・・)ほぼ間違いなく女の子ですね。」判明ー!帰ってからたのじに報告したら「やったー!」やっぱお前は女の子希望だったんだね。だんなも「おー。名前考えなきゃじゃない。」男なら考えなくていいんかい、というツッコミはともかく、嬉しそう。私はといえば、まあ女の子も育ててみたいし男よりラクかもしんないし嬉しいけど、せっかくとっといたたのじの服がほとんど再利用できないなーとか、またいっしょにきかんしゃトーマスを観る夢はかなわないかもなーとか、ネガティブなことをよりたくさん考えたりして。とにかくあと2ヶ月!
March 17, 2006
コメント(4)
久々の更新です。と言うより久々のログインです(^^;)3/16の日記にしてるけどログイン現在3/27早朝・・・いえね、いつも読んでくださっていた方はご存知かと思いますが、私は職場で仕事ヒマヒマ時に日記の閲覧やら更新やらを行うことが多かったんですが、最近さすがに「個人ホームページの閲覧は禁止です」というような通達が全社に出回りまして(--;)ちょっと自粛してました・・・とうとう来るものがきたわー(笑)実際、もうすぐ契約切れるんで引継ぎ資料作ったりしなきゃだったからそんなにヒマヒマでもなかったし。で、家からログインしようと思ってたら、これまた読んでくださってた方はご存知かと思いますが、いっぺん寝たら朝まで起きられない日々が続いていて・・・かといってだんなやたのじがウロウロしている時は日記なんか書けないし。今日は久々に起きてこれたので(夜10時に仕掛けた洗濯、朝4時まで洗濯機の中に放置してたので、さすがに・・・)やっとログイン。ああ~こんなにご無沙汰の間も訪問してくださってる方がある・・・ありがとうございます&すみませんー。しばらくはまたポツリポツリ更新になると思いますが、マイペースでいきます。4月からは家にいるけど、入学式まではたのじ付だし、時間できるかなー?
March 16, 2006
コメント(2)
せっかくたまに深夜(すでに早朝)にログインしたんだから少し日記を書いていこう・・・先日の保育園の連絡帳。先生から「たのじくんにはもう少し思いやりを持って欲しいです」のお言葉が。どうやら、ケンカでもしたのか、売り言葉に買い言葉で「みんな死んでいい!」とか言ったらしい。日頃から、弱虫なくせに口ばっかり達者でキャンキャンうるさい室内犬タイプ?なたのじ、ドッジボールをしていても友達のルール違反を口うるさくとがめたりしている(しかも自分はルール守らないくせに)のを連絡帳に書かれたりしていたが、今回は先生もかなり切れ気味の書きぶり。落ち着きがないとか行儀が悪いとかバカだとか、何を言われてももういちいち動じないところまできていたけど、「思いやりがない」って言われるのは、母親としてヘコみますね。親子とも人間性を否定された、なんか死刑宣告ってカンジ。「はあ~・・・」という感じで一日中、暗かったです。逆ギレを承知で言えば、こう言われてしまうともうその先生には子供のことを何でも話そうという気にはならなくなります。いつも長文連絡帳を書いている私、急に何も書くことがなくなったもの。教育・保育関係者の方、もしこれを読んでたら「思いやり」系の指摘を親にする際は表現に細大の注意を払ってください。たのじの名誉のために弁護すれば、ヤツはそんなに性根の冷たい子ではないと思うのです。人懐こくて、自分から好きになって近寄っていく(・・・うるさがられたりするけど--;)ほうなのは、どちらも孤独癖のある両親から生まれたとは思えないほど。自分より小さい子や女の子に乱暴するのは基本的にいけないことだということは肌でわかっているようす(でも、おもちゃの取り合いで手が出ることはあるけど)。「思いやりがない」と言われてヘコむのは、親たる私たちのほうに思い当たるフシがあるから、といえなくもないかな。たのじを責めないで。思いやりというのは、ある程度「学習」と「教養」といえると思う。性根は優しいけど粗暴で妻や子供にすぐ手をあげる、という大人がけっこういる。それは悲しいけど教養がないってことだと思う(←私か)。ビジネスマナーなんていうのは、仕事上必要な「思いやり」がルール化されたものといえる。うちのだんなは、性根はあまり優しいほうではないと思われる。と言ったら悪いけど、情より理が勝つタイプ。人のルール違反に厳しいあたり、たのじはだんな似かも。でもだんなは、ルールとしての「思いやり」の学習が徹底しているので、暴力をふるうこともないし、非常識な振る舞いで家族に恥をかかせることもないので、夫や父親としてはまあ合格なんじゃないかと思う。だからたのじにも、これから「教養」としての思いやりを教えていかないといけないかも。うちの場合、「意地悪なこといわないで、みんな仲良くしようよー。許しあって楽しくやろうよー」という育て方は向かないかも。言うからには、それだけの人間になりなさい。「みんながいなくてもいい」というなら、独りに耐えられる強さを持ちなさい。人のルール違反をとがめるなら、自分は100%ルールを守れる人間になりなさい。そんな感じでしょうか。先生の意図には沿わないかもしれないけど。やりにくい子になるかもしんないけど。短文グチ日記にしようと思ったのに、なんかまたワケわからん主張日記にしてしまって朝になっちゃったよ・・・
March 10, 2006
コメント(8)
前日の日記にある通り、家からドアツードアで2時間もかからないお台場でお泊まりをしてきたワケですが。そういえば私は妊娠中でなくても「近場お泊まり」というレジャーをする事が多い気がする。たのじが生まれる前は「八王子」(高尾山歩いてなんかの雑誌に出てた焼き肉屋に行った)とか「宇都宮」(だんなが栃木のどっかでゴルフしたあと合流してギョウザを食べた)とか、ワケわからんところにだんなと泊まり旅行したな・・・ナゼかと考えると、朝が弱い&体力ないから。「遠出」の「日帰り」なんて、よほどの覚悟を決めないとできないの。たのじの保育園のお友達の皆様一家の話なんか聞くと、すごいなーと思ってしまう。朝は夜明け前に出発してスキーやキャンプして日帰り。泊まらなければお金もかからないし、土日のどちらか1日しか潰れないから、それが苦にならない人なら毎週でも出掛けられるんだよねー。そこまではしない人でも、休日でも一家で6時台くらいには起床して8時には朝ご飯も済んでるから、急に思い立って出掛けるにも選択肢が広い。うちはダメだ・・・というか私はダメだな・・・最近の私の休日の起床時間は、だいたい8:30AM。それでも、独身時代はずーっと休日ともなれば昼まで寝ていて夜更かししてビデオ屋通ったりしていたことを考えれば、私にとっては奇跡のような早起きライフなのだが、子持ち主婦としてはかなりな朝寝坊。起きるなり敗北していると言っても過言ではない。たのじは私より先に起きて、土曜日は『ウルトラマンマックス』日曜日は『轟轟戦隊ボウケンジャー』を勝手に観ている。いずれも7:30スタート。ヤツは日曜はその前の『かいけつゾロリ』から起きてるわね・・・平日はたたき起こさないと起きないクセに・・・(-_-#)『ボウケンジャー』の二代前の『特捜戦隊デカレンジャー』は私も結構一緒に観ていた記憶があるので(別にごひいきがいたわけでもないのに。強いていえばデカピンクのウメコちゃんが好きだったかしら♪)、あのころは私も七時台に起きてたんだな・・・そういえばたのじがスイミング通い始めの頃は1時のプールの時間までに掃除まで全部終わらせて私が連れてってたもんなー。今はほとんどだんなが連れてってて、その間に私は家事の続きをやってる(しかもプールを1時から2時に変えたにもかかわらず(--;)『魔法戦隊マジレンジャー』の後半から起きて観た記憶がない。マジレンジャーのラストどうなったか知らないわ・・・だいたいは起きてからはそんなに遊んでないのだが(平日より動きがだらだらしてるけどね)、2回洗濯して干して、食器洗い(これはだんながしてくれることも多い^^;)をして、着替えと歯磨きが三人とも完了するのは11時を回る。そして、土日のどっちか(たいてい土曜)は私はそれから一週間分まとめての掃除を開始する。半分もできないうちにお昼ごはんで中断。掃除する日は、完了は夕方。掃除しない&布団干さない&洗濯一回の日でも、朝の日課が終わるのは11時近く。これじゃあ急に思い立ってもどこへも出掛けられないのよ。たのじが朝「きょうどっか行きたい~」と言う。そんなにいっつもいっつもイベントなんかないのよ!とも思うが、たまには近場の遊園地くらいは家族揃ってフラっと行けるようになりたいもんだ。現実はせいぜいが市内の児童館、それもだんなと二人で行ってもらう状態・・・私は生まれついてのインドア派。といえば聞こえはいいけど、インドアかアウトドアかは嗜好の違いというよりも、生まれ持ってのエネルギー量の違いという気がしてきた今日このごろ。マンガやゲームが好きな人でもスポーツや旅行にがんがん出掛ける人もいるもんね。一人だったら別にそれでもいいんだけど、家庭を持ってみるとそれってダメなことなのかな、と思ったり。だんなもあまり体力ないほうだけど(学生時代通して運動部に所属してたことがないからねー)運動神経は中の上くらいで、スキーやゴルフは好きだから、私が体を動かすタイプであったなら、けっこうやるだろうな。たのじについても、大げさだけど、母親がインドアだと人生の可能性を狭めてるような気もするし・・・ま、今は妊婦だという言い訳もあるわけで(^^;)朝がどんどん遅くなってるのは妊娠した時期と一致しているといえばいえるし。とりあえず、来年はたのじにスキーデビューさせてやろう・・・
March 8, 2006
コメント(8)
たのじの中耳炎で1週間延期になったけど、3/5-6の日月は、予定通り家族でお台場にお泊まりしてきました。たのじが小学校へ上がれば平日サボって出掛けられなくなるし、私もいよいよ身動きできなくなりそうなので、多分泊まりで出掛けるのはこれを最後に当分できなくなるだろうということで、ムリヤリ近場でお泊まりというわけでした。日曜は終日、たのじの大好きな日本科学未来館。もう4回目。お台場といえば我が家はここしか行ったことがないと言っても過言ではないほどたのじがハマっている。ホテルはちょっとリッチに日航東京。マイレージクーポンがあったからなんだけどね。ハーバービューではないほうの部屋だったけど、それでも夜景はキレイでした。あと寝間着が浴衣でなくボタン留めで、とってもヨイ!ここの名物は各部屋についているバルコニー。初夏とかのいい季節ならよかったけど、3月はまだ寒くてあまり長時間いられなかったけど。白いテーブルと椅子が置いてあるのがたのじの気に入りで、「ここでUちゃん(←たのじの好きな女の子)とワイン飲んで『あいのこくはく』をするんだ!」と何度も言っていた・・・どこからそんなことを思いつく?忙しい最中にムリヤリ予定を入れてくれただんなは、月曜はホテルからご出勤~(-_-)なので、朝食だけいっしょ。レジャーはたのじと私の二人っきり。たのじは「もういっかい未来館行きたい!」と抜かす。ちょっと~!私だって少しは観光したいのに2日ともそれはカンベンしてよー!ということで、午前中はフジテレビ。たのじがいたらどうせビーナスフォートとか行けないし、東京ジョイポリスは案内を見たら妊婦が乗れるアトラクションは一つもない。ホントに0よゼロ!というわけで、ユカギルマンモス(※展示は3/12で終了してます)を観て展望台行って各階の展示を観た。マンモス展は入場料1000円の割にショボかったな・・・愛知万博ではマンモスの頭部の展示の前を通り過ぎるだけでもっとショボかったらしいですが。すっかり退屈しているたのじ、運良く「スタンプラリー」をやっているのを発見。とたんに張り切ってスタンプを押して回りまくる。元気になったのはいいものの、展示を観る暇もなく「はやくつぎいこうよ~!」というので、フジテレビは昼には全て見終わってしまいました・・・おみやげは「ドラゴンボールの焼きおにぎりせんべい」当然たのじチョイスでありました。結局午後はまた未来館。5回目だよ。たのじがとくに好きなのは、レーザーペンで簡単な絵を描くと、コンピュータが勝手に何か描き加えてくれるという展示。直線を描くと矢印になって飛んでいったり、四角を描くとドアになったりする。2日ともここにずーっと張り付いているので、通算5時間くらいはこれをやってたな・・・でも未来館はそんなに混んでないし(^^;)休憩スペースが沢山あるので、今の私には丁度よかったかも。子供&妊婦のお出かけにはおすすめです。で、私は結局何が楽しかったかといえば、二番目はホテル朝食。日航東京の朝食は高い(\2,700くらい・・・)のが不評なんだけど。さすがに高いだけあってウマい!一番目は未来館でのたのじの笑顔かな。と優等生母親発言(^^)子連れのお出かけなんてそんなもんよね。出掛けてきて1週間以上たってから日記に書いてるし・・・(--;)
March 7, 2006
コメント(6)
また久々更新です。3月分の日記は全然書いてなかったんだ・・・たのじの中耳炎日記に書き込みしてくださった皆様、ご心配いただいた皆様ありがとうございました!その後何回かの通院を経て、完治のお墨付きをもらいました。今度のスイミングは行ってもいいそうで。先週は2回ほどうちの両親にかわりに耳鼻科へ連れてってもらったんだけど、じじばばと一緒だったたのじは、普段より甘ったれで行儀がわるかったと見え、例の怖え先生(この直前の日記参照)に「今からしつけても遅いぐらいですよ!」と言われたらしい・・・すいませんねバカ息子で。最後に私が連れて行ったときは「いい?たのじ、お名前呼ばれたら自分から診察のお椅子に座ってよろしくおねがいしますって言うんだよ!」「絶対に手とか足とか動かしちゃだめだよ!」とくどいくらい言い聞かせておいたところ、たのじも先生が怖いので必死で頑張り、手がちょっと払いのけ気味に動いてはいたけど(看護婦さんに取り押さえられていた)概ねお利口にしていたので、怒られずにすんだよ・・・仕事は一段落しまして、暇になってきました。まあ前(というか、いつも)ほどヒマヒマではなく、稼働率8割ってとこ?契約書作ってハンコ押して送るとか、差し込み印刷で送付文書作るとかの突発頼まれ仕事がぼちぼちあるので、いたたまれないことはないかわりに腰を落ち着けて楽天に遊ぶとこまでは至りません(笑)あー長文日記書きたい~いっぱい閲覧に行きたい~今日はここまでですね(^^;)
March 6, 2006
コメント(6)
軽いカゼ気味が続いていたたのじ、今夜も寝付きがわるくて布団の中でグズグズうるさい。と思っていたら、深夜3時ごろ、左耳を押さえて「耳がいたい!」と泣き出した。あれよという間に七転八倒して痛がる騒ぎに。多分、中耳炎か外耳炎。私も耳鼻科系統が弱くて、子供の頃よく夜中に耳痛がって大騒ぎしたものだったのでわかるけど(自分で頭洗って耳の中に水を入れてしまい、布団であったまって痛くなる、というのが私のパターンだった・・・)すんごく痛いんだよねー。いつも鬼母の私も、かわいそうでなんとかしてやりたくなる。悪いとは思ったけど、薬に割と詳しいだんなを起こし、「たのじが耳痛いって言ってるんだけど、前もらった痛み止めの坐薬入れてもいいと思う?」と聞く。(だんなに教わるまで、解熱・鎮痛剤というのはどの病気も共通で使っていいもんだって知らなかったのだ。例えば風邪の発熱でもらった解熱剤を生理痛のときに飲んでもいいとか←常識?自信ないので今も薬関係はなんでもだんなに聞く(^^;)結局だんなも起きてきて、たのじなだめ係。坐薬を入れたもののすぐには効いてこず、泣き叫ぶたのじを放ってはおけないので、夜間救急病院探しで電話をかけまくることに。実は6歳になる今まで、夜間に病院探したことなんて一度もなかったのだ。幸運な子だったねー。まずは地元の大手病院→「耳鼻科の診察ができる先生は今いないので、埼玉県の夜間診療情報サービスへ電話してください」→埼玉県の夜間診療情報サービスへ電話→「今耳鼻科の診察可能な病院は・・・蓮田までいかないとないですね」・・・県南部のうちから蓮田まで行ってる間に夜が明ける・・・「東京のほうがお近くなら、東京消防庁に電話されてはいかがですか?」→東京消防庁の病院情報サービスに電話→「夜間救急外来のある板橋区、足立区、北区の病院の電話番号を申し上げますね。実際に診てもらえるかどうかは各病院に問い合わせてください」ということで、→T大学病院が場所わかるし近そうなので電話。→「いらしていただいても、鎮痛剤の処方くらいしかできないと思います・・・もうお薬飲んでるなら、耳を冷やして少し様子を見てはいかがですか?」・・・皆さん口調はすっごく丁寧で優しいんで、不快になることは全然なかったんですが。でもとにかく夜間診療、とくに耳鼻科は難しいということがわかったよ。私も子供の頃、痛がっても結局は朝まで我慢だったもんなー。そいうこうしているうちに、鎮痛剤が少しは効いてきたようで、「まだちょっといたい」と文句は言ってるものの、やがてだんなの膝の上で寝てしまったたのじ。朝一番でお医者行こうね。というわけで朝8時半、だんなが先にすっ飛んでいって診察順1番をゲット。もう薬の効き目も切れて、また痛がり始めたたのじと共に9時の診察を待つ私。9時になっても名前呼ばれず。風邪の季節で満員の耳鼻科待合室で、さすがに大声で泣くのは我慢しているたのじ。「ヒック・・・いたいよ~」よしよし。9時10分。看護婦さんの笑い声が診察室から聞こえるのに・・・いつまで待たせんのさ。結局名前を呼ばれたのは9時15分。この耳鼻科、先生が怖えので有名。怖いうえに私はここでの鼻炎の治療を途中ブッチしているため、実はあまり来たくなかった・・・でも歩いても来れる耳鼻科はここしかないんだもん・・・診察台に座るとき「私が膝に乗せたほうがいいですか?」と聞くと「もう大きいんだから一人で座れるでしょー。みっともないよお母さん。」聞いただけじゃん。診察が始まって「痛い!いたい!」と泣きはじめるたのじ。先生は左耳内部の腫れを認めて「うん痛いだろーね。痛いは1回言えばわかるから何回も言わない。」・・・すごまれて必死で黙るたのじ。「・・・急性中耳炎ですね。」やっと恐怖の診察が終わって逃れようとするたのじに「ボクもちゃんと聞く!」と一喝。思わず直立不動になるたのじに「ほらこっちの耳の中、腫れてるのわかるでしょ。」と写真を見せて説明する先生。・・・きっと今時の子供が甘ったれなのが基本的に気に入らないんだろうね。熱心で悪い先生じゃないのはわかるんだけどね。いちいち怖いのよ。大人でもびびるのよ。でも膿出しも何もせず、耳の中へ何やら薬を一滴落としただけで、あっと言う間にウソみたいに痛みが治まったようす。何?何の薬?やっぱお医者はすごい。とりあえず今日は安静にということで保育園はお休み。ということで私もお休み(T_T)。くう・・・日月と休んでお台場にお泊まりする野望計画を立てていたのに、たまに忙しいこの時期、金曜も月曜も休むわけにはいかない・・・宿泊予約はとりあえず次週に延期。明日と来週くらいはプールもお休み。来週も?中耳炎て長引くのね。で、この日はせっかくのお休みだったけど、たのじは夜ほとんど寝てないし薬も飲んでるから、珍しく昼寝。私も寝不足で添い寝(笑)。寝て過ごして終わりました・・・
February 24, 2006
コメント(11)
うわー、全然日記書いてないよ~(>
February 23, 2006
コメント(4)
チョコはもらえなかったけど、「たのじくんにあげてもいいよ」という優しい女の子たちの言葉だけで満足して帰ってきたたのじ、その後、ちょっとショックな事実が判明・・・モテモテSくんは、なんと9個もチョコもらってるんですねー。しかもちゃんと保育園で受け渡しで。みんな持ってきてたのね・・・まあSくんだからしょーがないんだけど、どうやら「あげるならたのじくん」と言ってくれた女の子も何人かはSくんに本当にあげてるらしい・・・あとは準モテくんのBくんが4コくらい?この二人だけでクラスの女の子ほとんどじゃーん。たぶんHくんもMくんももらえないチームだなー。ママたちとの雑談で判明したのだけど、側で聞いてたたのじが傷ついてないかとヒヤヒヤ。「おれねー。おかあさんからいっこもらったよ。」と平然とママさんたちに言ってたけど。私の記憶が正しければ、自慢じゃありませんが、私は幼稚園から大学まで通しで男の子にチョコあげたこと一回もありません。友チョコ交換と、○ャンプ編集部に3回くらい送ったことがあるかな(爆)だから本質的には「もらえない男の子」と同類なわけなんだけど、「あげない」と自分で選択できる立場なわけで。全然自分には関係ない話と思っていられたので何も感じてなかったな・・・このときばかりは女でホントによかったんだなー。本人は何も感じてないかもしれないけど、母親ってのは気になるもんなんだね。たのじの大好きなUちゃんからもらえるよう、Uちゃんママと仲良くなって(別に不仲じゃないですが(^^;)根回ししておくべきだったかしら・・・と責任感じてみたり。あー、でもわかんないけどもしUちゃんも「Sくんにあげたチーム」だったらどうしよう・・・保育園児の「けっこんしてあげる♪」レターなんてアテにならないし。たのじの一方的な片思いかも・・・悶々。ばあちゃん(私の母)にもちょっと話してみたところ、母も男の子(兄)がいたので、バレンタイン時期には気をもんだらしい。その話題に触れないようにしたりとか(^^;)「バレンタインなんてよくない習慣よねえー。」うんうん。生まれて初めて激しく同意。でもばあちゃん、毎年たのじにくれてたのに今年に限って忘れんなよ・・・慌ててむきだしの「明治アーモンドチョコ」を買ってきていたが、一応ちゃんとラッピングされてないとバレンタインチョコとはみなされないらしく、たのじ的には「もらったチョコの数」には入っていないらしいよ・・・。「でもね、この先たのじも、そういうことに慣れていかないと。」というばあちゃんの言葉。「そうだねえ。」この祖母と母の会話(もちろんたのじには聞こえないように)ハタで聞いてると取り越し苦労もいいとこの笑い話なんですが、本人たち真剣。中学受験とかってやらせてみたいけどたのじには不向きかな・・・なんて考えてたけど、ガゼン一刻も早く男子校に入れてやりたくなってきた。スイマセン考えすぎですね・・・何日かしたら頭冷えると思いますんで(笑)
February 22, 2006
コメント(0)
・・・たのじは一つもチョコをもらってきませんでした。いや多分、保育園は親が子供の持ち物を全て把握してるからね、基本的にはチョコなんて持込禁止だから、女の子誰も持ってきてないんだと思うんだけど。たのじも誰かのチョコ受け渡し現場を押さえたわけじゃないみたいだし。そうでなかったらちょっと寂しすぎるじゃん(--;)でもたのじ、クラスの女の子達に、「誰にチョコあげたい?」と聞いて回ったらしい。な、なんか情けない・・・「Mちゃんはおれにチョコくれるって言ったよ♪」と得意そう。そりゃ中には気を遣ってくれる女の子もいるだろうさ(笑)「Uちゃんは?」と聞くと、「きかなかった」・・・オイオイいつも「ぼくのおよめさん!」と豪語してるUちゃんに聞かなかったのかよ!このまえ「がんばって けっこんしてあげる(ハートマーク)」というお手紙もらってたじゃん!(・・・何を「がんばって」なのだろうか?)一番人気のモテモテ君はやっぱりS君であったらしい。「女の子はみんなSくんにチョコあげたいんだって」「ふーん。で、Sくんは誰が好きなの?」「だれもすきじゃないんだよ。サスケみたいなんだよ」サ、サスケみたい・・・!たのじもやっぱりそう思ってたんだ!モテモテなのに誰にもなびかない孤高のSくん、保育園児のクセにカッコよすぎるぜヲイ。「じゃあさ、Sくんはひょっとしてたのじのことが一番好きなんじゃないの?」と聞くと、それはそれは嬉しそうに「うん!そうだよ!おれたちいつも二人で♪オレたちイタズラだいすきさ~♪ってうたってるんだよ!!」・・・なんだその歌?というツッコミはまあいいとして、やっぱりあんたたちラブラブ。自分にチョコくれる(つもりの)子は二人くらいでSくんは10人でも、別にSくんに負けるのはいいらしい。この前園の発表会があったけど、劇も歌もぜーんぶしっかりSくんの隣で、手まで繋ぎ合っちゃって、ず~っとじゃれあいっぱなしだった。観ていただんなまで「たのじとSくんて、なんか変な関係みたいだな。」と言い出すほどの密着ぶりでした・・・でもSくんてけっこうランボーくん。お迎えにいくと、よくたのじが頭といわず尻といわずSくんにパンチやキックでボコボコにされてるとこに遭遇するんですけど。どっちも笑ってるから深刻じゃないんだけど、逆はナシなのがどうも・・・。なんかジャイアンとスネ夫っぽい(たのじって、変に口が達者なあたりがのび太よりスネ夫って感じ・・・)。一度私もSくんにふざけて思いっきり尻スパンキングされたことがあるけど(保育園児って、あまり「よそんちの親」に遠慮がないのだ。特に男の子の場合、友達の親になら何やってもいいと思ってるらしい・・・ウチの園だけ?)メチャクチャ痛かったぞ。それでもヲイコラちと顔貸せS!とならないのは、たのじの一番の友達だということと、イケメンだからかもね(園児なのに・笑)。やっぱ、なんか魅力的な子だわ。「でもおかあさんはSくんよりたのじの方が好みだけどね。」と言っといてやりましたが(^^;)私からは○ーカドー&ポケモンセンターのコラボ限定品「ポケモンチョコ」をあげましたよ。一応喜んでたけど、だんなからの電話(遅くなるよコール)で「おかあさんにチョコもらった。ポケモンの。・・・でももっとチョコがいっぱい入ってるのがよかった」などと抜かしていた。確かに3コしか入ってなかったけどさ。おまけの缶バッジが「マネネ」という小物ポケモンであったのもちょい残念だったようす。・・・ちぇっ。
February 14, 2006
コメント(0)
むむ、日記記入率がどんどん落ちてる・・・仕事はぼちぼちで、仕事中は閲覧はできても書き込みまではなかなかいかないという程度の暇状況。家では、たのじの寝かしつけで一緒に寝てしまうと、朝まで起きられなくなっちゃったからなー・・・部屋が寒いとか妊婦は基本的に眠いとかたのじの寝相が悪くて眠りが浅い(布団が暑いのか、夜中にムクっと起きあがり、そのまま反対側に仰向けに倒れるのだ。その際当然布団がめくれるので寒くて私まで起きる・・・なんとかしてくれ~T_T)とか色々あるけど、ちょっと日記のテンション下がり気味?まあマイペースでいきます^^さてタイトルの近況報告。トリノ五輪で寝不足で~す♪なんてことは私は当然なく(過去日記参照)あちらは朝ワイドショーでちょっと情報チェックする位です。なかなかメダルに手が届かないようですな。観てるTVドラマは『西遊記』『功名が辻』の2本。新年の計画通りですな。『時効警察』が観たいのに、(起きてリアルタイムで観るのは当然無理なので)録画を毎週忘れてしまう。番組紹介を観るかぎり、『トリック』が好きだった人間なら好きそうな内容なんだけどねー。『新撰組!』で私の中ですっかり株の上がったオダギリジョーだし。今週こそ観たい。『西遊記』は、初回を観て、やっぱり昔の夏目雅子版のようには盛り上がれないかなーと思ったんだけど、たのじが気に入っちゃって、録画して毎週観てます。主人公が「孫悟空」だから気に入ったというのがあるらしいけど(笑)。でもだんだんテンポがよくなって面白くなってきた気もする。本日放映分はかなりスピード感のある展開、ギャグもノリが良かったと思う。たのじが、お姫様(釈由美子)を見て、しきりに「かわいい!けっこんしたい!」と言っていた・・・確かに顔もかわいいけど、ポイントはチャイナ娘ヘアスタイルだと思われる。セーラームーンのうさぎちゃん頭とかNARUTOのテンテン頭みたいな、左右でおだんごにまとめた頭が好みらしい。沙悟浄の存在感がちょっと薄い感じがするのだけど、私だけ?ウッチャンなのにあんまり面白くないの・・・またついつい岸部シローと較べてしまうのがいけないのでしょうか。『功名が辻』・・・すいません、惰性で観てる状況です(--;)直近分はまだ録画しただけで観てない・・・ふつーに面白いんですが、今のところそこまでかと・・・主役二人以外のキャストが年取りすぎ!せっかく一度は反町隆史まで役者の年齢が下がってきた織田信長が、また舘ひろしまで上がるなんて・・・柄本明の秀吉はもっと嫌かも・・・大河若返り希望。仲間由紀絵の子供時代をやってた子って、『女王の教室』の「馬場ちゃん」だよね?「ひかるちゃん」は『白夜行』で綾瀬はるかの少女時代やってるし、女王チームは出世してますね。・・・でも馬場ちゃんはどう成長しても仲間由紀絵にはならなそうだったなー・・・大河って、美少女子役が大人になってがっかり、のパターンが多かったのに(例:後藤久美子→桜田淳子、松たか子→三田佳子)逆は珍しいような。そういえば、ヒーローの少年時代をジャニーズetc.(←ジャニーズじゃないけど去年の神木隆之介くんはよかったので、etc.としてみました)が演じるのって、大河の楽しみの一つなのに、山内一豊は上川隆也のまんまだったなー。年齢設定的にしょうがないんだろうか?ちょっと残念。マンガについて。以前の日記でマンガ喫茶のことを書いたとき、shidax4059さんに教えて頂いた「レンタルコミック」。出入りのレンタルビデオ屋でもやっているのだけど最近値下がりして、1冊/1週間で\80、2泊3日だと\60になっていた。それで利用開始♪手始めに、マンガ喫茶で途中になっていた『BLEACH』、そして『銀魂』を。2冊ずつ2泊のペースでレンタル。読み終わると2泊を待たずに返しにいくこともあるので、ほぼ毎日レンタル屋に足を運んでいる怪しい状態・・・でも止まらないんだも~ん♪『銀魂』3巻までレンタルしたところで、メチャクチャ気に入った&まだ巻数がそれほどいってないので、後日に大人買いを決意し、レンタル休止中。休日に古○市場を覗いてみるのだけど、品薄状態でまだゲットできていません・・・(ところで○本市場、銀魂やBLEACHは品薄なんだけど、NARUTOはちょっとだぶつき気味のようで、不安です・・・もう下火?)銀魂は、桂小五郎も気に入りですが、「真撰組」が出たとこでノックアウト♪でした。土方さん良いですね~^^監察の山崎さんがけっこう目立ってるあたり、底本は『新撰組血風録』では?(←これを読むとうっかり山崎ファンになってしまうかわりに、斉藤とか左之助とかってそれほど印象に残らなかったりします)ただ、銀魂についてちょっと思うこと。銀魂で泣かせるところって、「幕末」という実在した時代背景や、「新撰組」という歴史上実在する組織の設定の「おいしいとこ取り」なんですよね。かと言ってちゃんとした時代物ではないから時代考証とかの苦労をしてるでもなし・・・読者が感じる感動は、アニパロ同人誌とかと同じ「二次創作」的感動なんじゃないでしょうか。二次創作ものって、思い入れが強い作品が下地だと、純粋創作よりも感動が強いということは経験上知ってはいるけど、プロが商業作品としてやるのはちょっとズルいような気もする・・・けど、銀魂は別に「パクり」ってわけではないし、まあ面白けりゃ支持しちゃいますから、あくまで「ちょっと」思うことなんですけど。4月からTV東京系でアニメ化。・・・何の後番組なんだ?NARUTOじゃないよね(--;)『BLEACH』最近のヒットマンガって、ギャグもシリアスも絵も上手いなー。感動するけどギャグは泥臭い、というのが昔のジャンプ系マンガのイメージなんだけど、BLEACHは「洗練」て感じ。当初は上述のごとく、洗練されすぎてて逆にマニアっぽい感じがしたのと、織姫の巨乳がちょい目障り(笑)だった&友達のレズ娘(名前なんだっけ?)の発言が下品すぎるのが減点で、銀魂と較べたら銀魂のほうが好みかしら、と思ってたんだけど、レンタルをBLEACH一本にしてハイペースで読み進めたところ、10巻あたりからガゼン好きになってきた~~♪♪ルキア!朽木ルキアが好きなの~♪最初登場したときは性別不明な感じだったけど、牢獄で、悲しげな瞳でちょこんと座ってるとこがカワイイ!まだ直近まで読んでないのでなんともいえませんが、主人公の一護も、圧倒的な存在感がありますね。今新キャラ続々登場のところを読んでるんだけど、全然負けてない。早く続きが読みたい~♪しかし、たまにジャンプ立ち読みすると、最近のBLEACHは今私が読んでるとこと絵が全然違うんでびっくりする・・・そんなもんか。今思ったけど、こんな長文の日記、2日に分けりゃいいのよね・・・
February 13, 2006
コメント(2)
更新が前後しちゃいますが、そういえば久々に検診に行ったんだった、と思い出したので遡り日記。検診&終わったら美容院に行こうと思って金曜に会社を休んだ。けど金曜はダメだねー。産院は混んでるし、美容院に至っては予約も取れず。当日朝電話する私もいけないんだけどさ、平日だからいいかと思ったのよー。美容院は結局土曜に行くことに・・・産院はいつもどおり採尿&血圧&体重&腹囲測定&超音波。黙々と数値を母子手帳に記入されるのみで、コメントなし。7ヶ月にして10KG増えてる私におとがめすらナシ。最近足パンパンで靴下脱ぐと跡が3ミリくらいえぐれて付いてるんですけど、浮腫ナシですか?先生の問診も「次は4週後。金曜は混むから火曜か木曜がいいな」と言われたのみ。まあ順調、ってことなんでしょう。超音波もただ写して無言で終わりそうだったので「どっちかわかります?」と聞いてみた。「うーん、女の子、かも、という程度。」というお答え。たのじのときと同じ、「付いてるのが確認できない」というレベルか。まだまだ先のお楽しみ。そして浮腫ナシで安心して、お昼はまたバゲット1/2サイズを一本食い。ダメだ~・・・目の前にある食べ物は残すことができない~(ToT)翌日は美容院。半年に一回くらいしか行かないかわりに、行くときはカット&カラー&ストレートパーマで4時間くらいかかるので、一日仕事なんである。今はまだ大丈夫だけど、来月くらいになったら、多分仰向けでシャンプーができなくなると思うので今のうちにということで・・・うちのすぐ近所の美容院なんだけど、コーヒーを出してくれたりしてサービスがよいのでもう5年くらい浮気しないで通っている。加えて、いつもやってくれる美容師さん(男性)は2歳のお子さんがいるので、妊婦の体調をわかって気遣ってくれる。「コーヒーと紅茶しかないんですけど・・・妊婦さんだと飲めないですよね?すみません」とか。「いいです。下さい」ってコーヒーもらっちゃいましたが。子供がいると仕事上不利なことが多いけど、接客業では子持ち&妊婦の気持ちがわかるのは良いこともあるね。あとできれば、足がむくむんでオットマンを置いていただけると嬉しいんですが・・・フットバスなら尚良しなんですが・・・リクエストしたかったけど半年に一回しか来ないんで言えませんでした(^^;)恐らくは出産後しばらくするまで来ないので、思い切って短くすることにする。今、肩のちょっと下までのセミロング(汚いけど)だけど、なかなか乾かなくて面倒なのだ。乾かさないで寝ると頭が冷たいし翌日大変なことになるし・・・で、アゴのラインより上で揃えるボブ風にした。しかし、思っていたシルエットと違う・・・元々大柄なうえ只今10キロ増量サービス中の私、南海キャンディーズのしずちゃん風。野口さん(ちびまる子ちゃんの)が増量するとしずちゃんか・・・納得。随分短くしたのに、だんなもたのじも、その後会った親も何も言いません。気付かないのか?それともコメントに困るのか?でも自然乾燥ですぐ乾くからラクだー♪・・・特にオチはないけど妊娠経過記録でした^^
February 11, 2006
コメント(2)
先日、たのじの行く小学校の入学説明会があった。朝保育園で会ったママに「今日、行くよね?」と言われ、へっ?何の話?と思ってしまった私。「ホラ」と見せられたのは10月にやった新入学児健診のとき渡されたプリント。確かに今日が説明会の日と書いてある・・・忘れていたなんてもんじゃない。最初から頭にインプットされてなかった。あわてて仕事を午後休みにして、昼に地元信用金庫行って給食費の口座作って(説明会までに作っとくように言われてた)すっ飛んで行きましたよ。もし朝聞かなかったら・・・Mちゃんママありがとう~!!4ヶ月も前に言われたことなんて覚えてられるかよ~念押ししてよ~と思いながら行ったら、ちゃんと皆来てる。覚えてないバカ母は私だけでした。で、ひととおり説明を受けたり、体操着やら帽子やら上履きやらをその場で購入したり(一万円以上かかった。そのほかに筆箱やお道具袋買ったりしなきゃだからけっこう入学って公立でもお金かかるね~)、入学気分が盛り上がってくる。今まであまり考えなかったけど、いざ入学が迫ってくると気になるのがお勉強。公立保育園って、ほんっっとに何も教えてくれないのだ。年明けくらいにはさすがに保育時間内にひらがなの書き取りくらいはやるのかな?と思っていたのだけど、卒園まで全くナッシングだそうで。幼稚園や私立保育園なら英語まで教えてくれるとこもあるってのに。こんなんで大丈夫なんでしょうか?厚生労働省管轄として、文部科学省のやるようなことはやれないってんですかね?家で親が教えろよって言われそうだけど、外で、友達も皆やってる環境でやったほうが上達しそうじゃん。女の子は友達とお手紙のやりとりなんか日常的にしちゃってるからもう漢字で名前を書ける子もいるけど、たのじをはじめ男の子はひらがなの書き取りも怪しい子が多いよ。たのじには一応、公文のドリルとか買ってきてたまにやらせてたんだけど、自分の名前を中心に、何もみないで書けるひらがなは推定で半分くらい。名前も、しばらく書かないでいると一番メインの「た」を鏡文字で書いたりする・・・(ちなみにたのじ、本名が「た」で始まるので「たの字」でありますvv)ああもうバカガキ。でも、入学説明会によると、入学までに学習面でできていてほしいことは「自分の名前がひらがなで書ける」「10までの数が言える」でいいそうで・・・「あとは学校で教えますから大丈夫です」と先生断言。鏡文字グセさえなんとかなれば、たのじ最低目標クリア?それを聞いて安心したりするのって、たのじに劣らずバカ母ですかね?今は親子ともこんな話にならないレベルだけど、勉強はできるほうがいいと思っている。・・・もっとはっきり言えば、できなきゃイカンと思っている。実際に学校行くようになって成績表持ち帰ってきたら何もいえなくなるかもしれないので(--;)今のうちに言っとこ。フリーページ見て頂くとわかるけど、たのじの父親、T大卒なわけです。今はただの「だいすきな、やさしいおとうさん」だけど、たのじが成長したら、このことはたのじにとって背負うべき大きな十字架となることは必定なわけです。成績とか学歴とかに関係なしに、たのじが幸せになれば、それでよい。それは親として本当の気持ちである。だんなもそうであると思う。でも、「お父さんができがよければお子さんもそうでなきゃ」というのが世間。例えば「七光り」と呼ばれてるような人たちに私自身が向けてきた厳しい目、そのことを考えたら、あの父親をもったたのじが勉強を疎かにして、心から幸せになれるわけがない、と思うのである。周囲の視線を跳ね返すためには、結果を出すしかない。姫川亜弓だって大変だった。それに、人生のことを真剣に考えれば、学校の勉強は絶対真面目にしないわけにはいかないものであることに気づくはず。自由に、やりたいように。勉強嫌いなら嫌いでよし。そんな育て方をしたら、後でかえってたのじを苦しめることになるだろう。あー、こう書いたら、よーし今日からビシビシいくぞー!という気になってきた。余りにも理想と現実のギャップが激しい今現在なんですけど。しかし実際、どうしよう・・・勤めしてると、もう習い事2つしてるし、これ以上塾通いさせるのは難しいんだよね・・・とりあえずドラゼミ申し込むか。(ところで、情報収集怠ってると、しょっちゅうDMがくる「チャレンジ」とドラゼミくらいしかわからないんですが、世間では通信教育教材もいろいろあるんですよねー。それぞれ、どうなんでしょう?)たのじは今、本当におとうさん大好き。あまり感情的に怒ることのないだんなは、けっこういい父親なんだろうね(それでも、たのじに対しては、勤務先の同僚たちが想像もつかないくらい声を荒げて怒ることがあるんだけどねvv)。すでに赤ちゃん返り?か、だんなが家にいる限りはずーっと膝の上に乗っかってる。朝8時45分の電車に乗らなければいけないだんな、8時20分までにたのじの用意が全てできている日は、保育園への送りをやってくれる(・・・できない日のほうが多いの^^;そのときは出勤遅めの私が連れて行く)。この前はタッチの差で間に合わず、「おとうさんといきたい~」というたのじにバイバイして自転車に乗って出発するだんなを、園カバンを揺らしながら「おとうさ~ん」(先日も書きましたが悟飯アクセントでご想像ください・笑)と走って追いかけるたのじ。その後姿を見ながら、先に書いた「いずれ背負う十字架」(←ちょいオオゲサ?)を思い、こんな日々がずっと続くといいな・・・とちょっと涙目モードの私でした。
February 7, 2006
コメント(10)
以前の日記で妊婦だけど、スキーできないけど雪遊びできるとこ行きたい~と書いたところ、* くぅ *さんから「清里」を紹介していただいた。http://www.keep.or.jp/index.html なんかを見たらとっても理想的!なので、すっかり行く気でいたのだが、少し遠いのとやっぱし妊婦なんでってことで、だんなから反対されてしまった・・・それでもいいから行くんだーい!と思って両親に同行を打診してみたところ、「寒いときに寒いとこ行くなんてヤダ!」と抜かす。同行希望者はたのじのみ・・・ヤツはいつでもどこでも良いから行きたいんだもんね。さすがに身重の身でたのじと二人きりで出掛ける勇気はなく、あえなくあきらめ・・・このイベント、現在開催真っ最中ですが、清里は今年は雪不足で中止イベントが多いらしい。せっかく準備しても雪が降らないと仕方ないから、こういうイベントは難しいねー。色々探したけど、スキー場でなくて雪遊びイベントを毎年企画してるとこってけっこう少ないのはこういうことがあるからかな。来年は行きたいので清里の皆様、来年も再来年もぜひ開催してください!スキーは苦手だけど雪遊びしたい人、小さい子がいてまだスキーデビューは無理な人、このイベントおすすめですよ!そしてもうひとつ。ジャンプ読んだら、いよいよNARUTO舞台の先行予約がもうすぐ開始。(扉にサスケがイタ~~*^^* ナルトはちょっと恐ろしいことになってきたけど・・・)どうしよっかな行こうかなー、と考えて、はたと気付く。舞台の東京公演は5/4~14。私の予定日は5/24。バリバリ臨月。てなわけでまただんなの反対にあう。臨月ったって初日ならまだ3週間近くあるじゃん!と思ったが、たのじのクラスで1月に第2子を出産した人、確か予定日より1ヶ月早かったよな・・・たのじも予定より10日以上早く生まれたよな・・・と思い出してちょっと怖じ気づく。舞台は五反田ゆうぽうと。うちから電車で1時間ちょい。臨月妊婦には遠い?舞台みて騒いだら産気づいちゃう?無理?無謀?・・・ちぇっ。行っても行かなくてもいいと思っていたのに、行けないとなるととっても行きたくなるのであった。くそう。観に行く方、楽しんできて下さいねー。感想教えて下さいねー。・・・(T_T)・・・ついでながら、遠方から宿泊で観にくる予定の方に情報。ゆうぽうとも宿泊できますが、もし満室だった場合のおすすめ。ニューオータニイン東京大崎駅直結。舞台ついでにお台場観光するなら大崎からりんかい線が便利。ルートイン五反田ビジネスホテルですが、大浴場があって快適です。←だんなが仕事が忙しくて家にも帰れないほどピンチだったときの家族サービスで、たのじも一緒に泊まったことがある(結婚前に泊まったわけではないのよ・・・と誰にツッ込まれたわけでもないけどフォローしてみる^^;)。朝食も悪くなかったと思います(^^)五反田はかつて私の勤務地(&今のだんなの勤務地)だったのでした。懐かしー。生まれてからの苦労を知ってるから、二人目妊娠となると一人目のときよりそんなに感じてなかったのだけど、妊婦ってやっぱ不便だなー。
February 6, 2006
コメント(0)

ちょこちょこと日記に登場しているドラゴンボール。今ゲームが大ブレイク中で、たのじのクラスも凄いことになっている。もうムシキングは下火みたいで、今やDBZ。うちのたのじも大好き。ゲーセンでのゲームはあまりやりたがらないのだけど、正月のだんな実家帰省でイトコにニンテンドーDSのゲームjをやらせてもらったり、友達Hくん(いっしょのスイミングスクールの子。帰りにはどっちかの家で子供だけ遊ぶことが多い)のうちでこれ↓をやったりして大ハマリしている。「またHくんちいってやりたい!」と毎日言っている。ゲームやりたさに友達んちに入り浸るのもちょっとな・・・と思い、「たのじも同じゲームほしい?ほしいなら卒園のときにお祝いで買ってもいいよ」と聞くと、ちょっと考えてから「いらない。ゲームはひとりだとやりかたよくわかんないから」とのことで、玩具としてはまだ合体ロボとかのほうが欲しいそうだけど。(確かにうちはゲームをあまりやらせない方。でも全くダメってわけではなく、ムシキングブームのときはたまたま出掛けた先にムシキングがあって、たのじがやりたがれば「1回だけ」の約束でやらせてやってはいたのだけど、そのくらいだとあまり覚えられなくて他の子についていけないのね。そのペースでたのじが自分でゲットしたムシキングカードはせいぜい10枚くらい。カードホルダー一杯に持ってる子って、一体どのくらいのペースでやってるんだ?)ゲームはたまに友達とできればいいみたいだけど、話題は朝から晩までDBざんまいになってきた。最初は友達についてけなかったみたいだけど、お正月にTVでやってたのを観て(3回くらいリピートして観ていた)本格的にハマッたようす。私がたまたまもっていた『ドラゴンボールZアニメスペシャル』(まだ連載当時に、ジャンプ特別編集で出たやつ。1990年頃の^^;)を見せてやったら大興奮で毎日見ている。キャラの名前もだいぶ覚えてしまった。実際には観てないのに悟空とチチのなれそめまでよく知っている(^^;)そんなに字読めたの?で、今は週一本、ビデオ借りてきてやっている。劇場版ばっかり。TV版は何故か『DB』はレンタル屋に置いてなくて、『DBZ』のほうはいつ行っても第一巻が全てレンタル中だから。できれば『Z』からでなく、最初から、せめて天下一武闘会くらいからは観せたいんだけどなー。いや「観せたい」って・・・そんな教育上いいもんでもないんだけど・・・「誰かが死んでもドラゴンボール集めて生き返らせればいい」ってカンジ、けっこう批判もされてたような。でもなんか、自分がリアルタイムで好きだったものがまた子供世代にブーム再燃ってなんか嬉しいんで。DBはそこそこ好きだったとはいっても、私の中でNo.1だったことはない。ジャンプ長いこと買ってたけど、前半は『キャプテン翼』のため、後半は『聖闘士星矢』のためで、DBは『北斗の拳』と並んでジャンプの看板として当然好きだったというレベル。(ちなみに『星矢』終了後もしばらくジャンプ買ってたけど、だんだん買わなくなり、DBは最終回までつきあってません。トランクスや悟天がでてきたり、フュージョンしてゴテンクス!なんてのをやってたのは読んだ記憶があるけど・・・どのへんまで知ってるのかな?私。『スラムダンク』『幽遊白書』あたりは前のほうのみ読んでた。っていうと買ってた時期がだいたい特定できます?)好きなキャラは、天津飯と悟飯♪どちらも私的には珍しいタイプかも。私は割と黒髪長髪フェチで片目隠れてたりすると尚良し!なんで、坊主頭で好きだったのって天津飯以外では『六三四の剣』の六三四くん位かなー・・・天津飯は坊主頭というよりハゲ頭ですが。悟飯ちゃんについても、私はチビキャラ好きだけど、ふつうはもうちょっと生意気で兄貴達に小突き回されてるカンジの子が好き。でもDBの中では悟飯の素直な可愛さが光って見えたのです♪大人になった悟飯も優男ふうで好き♪DBへの思い入れ同様、天津飯と悟飯への思い入れもそれほどではないかわりに、どちらも「結婚してもいい!」っていう好き具合。ナルトやサスケとは別に結婚したくない・・・どうやら一番好きになるキャラは、もしリアルで存在したら絶対気が合わなそうなキャラらしいです。うちのたのじもどれかといえば悟飯タイプかな?ちょっと臆病で泣き虫っぽいとこ。たのじが「おとうさーん」と言う呼び方がなんか昔から好きだわ♪(親バカ)と思ってたら、悟飯ちゃんが悟空を呼ぶアクセントにちょっと似てるの^^ちなみにたのじが一番好きなのは何故かピッコロらしい。「ピッコロかっこいい!」「おれも顔みどりいろにして触覚つける!」と言ってます。それってコスプレしたいってこと?でもピッコロのプロフィールはよく理解してない。えーとピッコロ大魔王の子供(つーかクローンだろうか?)がマジュニア=新ピッコロなんだよね?たのじが「カミサマ=マジュニアで、ピッコロとマジュニアは別人」と言い張るんだけど、違うよね?私もよく覚えてなくてわからなくなってきた。宮崎駿もいいけど、DBも日本が世界に誇るク~~ルジャパニメーション!て感じ。誰からも受け入れられる絵柄、程良くオリエンタル。『セーラームーン』なんかを外国でみたらちょっとこっぱずかしく思うかもしんないけど(^^;)DBなら嬉しいだろうなー。
January 31, 2006
コメント(6)
やっと、道路の凍結部分も少なくなって、雪の跡がなくなってきた。たのじは残念がってるけどね。道路のはじっこの少しだけ残ってる部分をムリヤリ歩いて転びかけたりしてる。雪が積もってたこの前の土日は、病み上がりだというのにうちの庭に飛び出して、長いこと雪の上に足跡をつけたり、小さい雪だるまを作ってはおもちゃの剣で壊したりしていた(壊すほうが夢中だった)。私は庭いじりが苦手なので、ふだんは邪魔な専用庭なんだけど、こういうときは庭があってよかったな、と思う。あ、あと布団干しのとき。ベランダだけだと場所ないもんね。マンションの1階って、人気がない。そもそも購入候補としてはスルーしてる人って多いんじゃないでしょうか。まあ、私だって好きじゃなかった。ここは結婚前にだんなが一人で買ってたマンション。「小鳥を捕まえるにはまず鳥籠から」などと抜かして、思いっきりファミリータイプの3LDKを購入してやがったんである。すいませんね、小鳥じゃなくデカくて食費のかかる鳥で(笑)とにかく、来てみたら1階だったの。うちのへんは有名な花火大会があって、近隣のマンションはみんな窓から花火が見えるのをウリにしてるのに、うちは関係ナシ。しかも、「このマンションで一番安い部屋だった」とかで、共用廊下側はエレベーターの真ん前、専用庭側はうちの前にだけ3階建ての一戸建てがどんと建っていて、南向きというのにどちらも日当たり最悪。それまで都内で一人暮らしを満喫してたから、通勤も遠いうえに埼玉かよ・・・というのもあった(そっちのが大きいかも)。私は北関東某県の田舎出身で、住んでたところが大嫌いだったから、また都落ちして北関東?(-_-#)って、だんなには悪いけど、第一印象ですごーくがっかりしてねえ。一度はマジで「ここに住むのは嫌だから結婚はできない」って宣言したのだ。皆様「嫌な女」とお思いになると思いますが。「自分で、自分の新居を選ぶ」というのは長年の夢であったから、ホントに悲しかった。まあしかし、そんな言いがかりともいえる文句にもかかわらず、当時のだんなは(もう後がないと思ったのか)怒らず、買って1年かそこらのマンションを手放す覚悟もしてくれた。「買い換えてもいい」と言ってもらったら、なんか急に気が済んで、「ここで我慢する」という気になってきたのだった。実際、査定したらとんでもなく値下がりしてたし(泣)バブルはとっくにはじけてたとはいえ、もっともっと下げ止まってから買えばよかったのに・・・といろいろあって結局この家に転がり込んで、1年ちょっとしてからここでたのじが生まれた。子供が生まれてみると、家選びの基準はがらりと変わる。まず、最寄り駅から1キロと微妙に遠くて勤務先からも遠く、おしゃれな店もないこの町が、公園が多くてスーパーやドラッグストアも近くて、以外に子持ちには暮らしやすいことがわかった。そして、嫌だった「マンション1階」にだいぶ助けられることになる。基本的に出不精の私、高層階であったら完全な密室育児になるところだったと思うが、ベビーカーを押して気軽に散歩に出られる。ゴミ捨ても大荷物も運搬がラク。たのじがよちよち歩きを始めても、1階ならベランダから転落死の可能性はない。洗濯物が大量に出ても、干す場所に困らない。手入れしてなくてワイルドな趣のある庭(^^;)には、ネコやトカゲ、時にはヘビもやってくる。金柑の葉には毎年アゲハが卵を産み、やけに立派な幼虫がくっついている。ほとんどはトカゲに食べられてしまうのだけど(犯人は鳥だと思って、一時鳥よけネットをかけていたが、ネットをかいくぐって出入りするトカゲを発見・笑)去年は2匹だけ保護して飼育ケースでサナギ→成虫にした。←でもアゲハに葉を食い荒らされすぎてるのか、うちの金柑、実がなったことが一度もありません(泣)街育ちとなるたのじでも、そういう自然を身近に感じて暮らすことができる。満員電車の苦手な私には、1時間半の通勤は現実問題、やはり辛かった。育児休職後2年弱でいろいろあって退職し、近場で派遣やパートをやりながら、勤務地は変えても住む場所は動かさない、そういう暮らしを選択した。この先、子供が二人になったら少し手狭になるし、たのじの進学先によっては引っ越しを考えるかもしれない。でも、この街もけっこう気に入ったな。ここでないところに行くとしても、またマンションの1階がいいな。そう思えるようになった。これから子供を持とうという人、小さい子供のいる人、一戸建てが無理ならぜひ「マンションの1階」という選択肢を考えてください。しかーし!結婚を考えてる男性、くれぐれも一人で勝手に家を買ったりしてはいけませんよー!家に関する注文は、女のほうがずうっといっぱいあるもんなんです。私だってかなり諦めたとはいえ、まだまだ不満山積。トイレに棚がついてなかったのなんて、男の人はわからないだろうけど、女からみたらありえねーよ。どう考えても標準で付いているべき棚がオプションだったという売り主側も問題だが、トイレの棚はオプションでも絶対付けるでしょう。だんなってばオプションは一つも頼んでないの。オーブンもオプションだったからないよ。トイレ棚は後から付けたけど、オーブンは今もない(泣)作り付けないとけっこう置く場所ないのよー・・・。それに洗濯機がキッチンにあって、しかも洗面所とキッチンがすごく離れている不思議な作り。洗濯にお風呂の残り湯が使えないのはいいとして、脱衣は風呂場(洗面所)でするじゃん。洗濯のたびに脱衣入れを洗面所からエッチラオッチラと運ぶんだよー。やっぱり、私ならこの家選ばん。家持ってる男の人より、家を買うお金を持ってる男の人のほうがずっと魅力的です。家は彼女に選んでもらいましょうね(^^)ついでながら、女の人も、「結婚と同時に家を買う」のは考えたほうがいいと思う・・・仕事が続くかどうか、子供を持つかどうかで住みたい家って変わるからね。子供だって、生まれてみたら体が弱いかもしれない。そうなら空気のいいところに住む必要があるし、できがよくてお受験なんか考えるような子なら都会がいいしね。家って一生の問題だから、失敗すると重いよねー。○ューザーのマンション、前の勤務先からすごく通いやすいところにもあって、私も「ここいいな」と思った記憶がある・・・確かに価格と立地の割には広いなーと思ったけど、あんな造りだとは思いもしなかった。きっとコストダウンの努力の結果なんだろうと好意的に解釈していた。見抜くなんて不可能だ。「騙されて変なものつかまされる」って、騙されたほうにも落ち度があるのが普通だけど、耐震偽装問題についてはとても落ち度とは思えない。理想の新居を手に入れて幸せだったはずなのに・・・気の毒としか言いようがない。難しいとは思うけど、なんとか少しでも救済してほしいな。次は我が身かもしれないし・・・
January 26, 2006
コメント(8)
今週はすっかり元気で保育園に行ってるたのじ。しかし、保育園では病気が流行りまくっている。たのじのかかったインフルエンザA型の子もいるが、こればかりが猛威というわけではなく、ただのカゼ・嘔吐下痢症などもろもろ。どのクラスも2-3割の子供が休んでいる状態。で、今週は、たのじ一番のお友達Sくんがインフルエンザに倒れてお休み中。たのじが復活した月曜日当日、Sくんが発症して早退したもんだから、「だいすきなSくんにおれがうつしちゃった」としょげているたのじ。でもインフルエンザは発症までに潜伏期間があるっていうから、たのじじゃないと思うよ、と言っても「おれのせいなんだ!」と言い張る。どうしてもうつした張本人になりたいらしい。たのじは、このSくんのことが異常に好き(笑)なのである。Sくんは、年長組になってから、奇跡的に空きのあったたのじのクラスに定員最後の一人として入ってきた子。1歳児、2歳児クラスからずっといた子が多く、すでにガッチリ仲良しグループができあがっていたにもかかわらず、入った途端に男の子も女の子も魅了して、一番の人気者になったスゴイ男の子である。このSくん、とても体が大きい。たのじも大きいほうだけどまだ120センチ未満なのに、Sくんは年長児にして多分120センチ台なかば?3年生といわれても納得する大きさ。たのじ達にとっては、この大きさだけでも尊敬の対象らしいが、そのうえ私からみても将来が楽しみなオトコマエ候補。そして運動神経ばつぐんで、足も速くてケンカも強い。まあSくんの描いてる絵や字はたのじといい勝負なのでお勉強方面は未知数(笑)のようだけど、子供にとってはあまり関係ないし(いや大人になってもそういうことでは人気取りはできないよね)、男の子なんてそんなもんだからね~。そして子供の目からみると、なんともいえないカリスマ性があるらしい。年中までクラスのボス格だったMくんまでもがSくんに夢中になり、あっさり円満にボスの座を譲ってしまう始末。たのじなんか、Sくんが自分の言ったことに同意してくれたり、自分が誘った鬼ごっこにSくんが加わってくれたりすると、天にも昇る気持ちらしく、家でも嬉しそうに話してくれる。この前、保育園で撮った写真を購入したら、集合写真もスナップ写真も、全てちゃっかりSくんの隣。あんまりおかしくて連絡帳にそのことを書いたら、話のわかる担任の先生から「恋してますねー」という返事。イヤン♪好きよそういう話。「たのじ、Sくんに恋してる?」と聞いてみると「こいしてるのはUちゃん(これはれっきとした女の子)だ!」と激しく否定。そう、たのじは色白でカワイイUちゃんとラブラブで、今からこんなんで大丈夫かよ?と思うくらいの女の子好き。でもその後「こいしてるのはUちゃんだけど、Sくんのほうが好きかも・・・」と真剣に悩んでいた。たのじオッケー!いいぞそういうの!なんかなんか、たのじとSくんてば、ナルトとサスケってこんな感じ?とか思っちゃったりして♪ああバカ母。うーんでも良くも悪くも「負けず嫌い」度がとっても低いたのじ、Sくんへのライバル意識はカケラもなく、ただただ尊敬&憧れというあたり、どっちかというとサクラ?そんでもって、Sくんが休みでもHくんやKくんはフュージョンしてかめはめ波撃ってりゃ楽しいみたいなんだけど、たのじと前出Mくんだけはぽっかりと穴の空いたような気分で、「Sくん好きどうし」(たのじ談)でSくんを偲んで(注・死んでません)つるんでるらしい・・・ナルトとサクラ?男の子同士の濃ゆすぎる友情って、今も昔もヲタ娘の憧れ♪女の子同士だと気軽にベタベタとスキンシップするし、女子校じゃ、女子校時代限定の疑似レズが大量発生して堂々と市民権得ていたからあんまり楽しくないんですが(でも男性からみるとそういうのってやっぱ憧れ?『櫻の園』なんて映画観るとそう感じる)、男同士がヘンに仲いいと、なんか見ててワクワクしてしまうのは何故なんでしょう♪「ボーイズラブ」って、「萌え」「腐女子」なんかと共に私が現役ヲタだった頃はなかった言葉なんだけど、いつ発生したの?軽めで便利な言葉っすねー。ふつーの書店でも、BLコーナーってものすごく充実してるんで驚きです。売れるんだねー。(自慢じゃないけど私買ったことないです。同○誌や竹宮恵子はいっぱい読みましたけど(笑)うーん、でも別にそーゆーレディコミみたいな世界が好きなんではなくて(たまには読みたくなりますけどね・笑)やっぱそこに友情より恋愛より究極の関係があるような夢を見たいのかも。女同士だって可能性はなくはないんだろうけど、別世界のほうがいいというか。大人になったら卒業するのかと思ってたら、今もそういう世界に胸を焦がす(笑)私が。って自分の息子をネタにすんなよ(^^;)
January 25, 2006
コメント(0)
多分今22週くらい。6ヶ月か。いつもいいかげんですんません(--;)朝保育園で会うママたちに「もう大分目立ってきたねー」とコートの上から腹を触られる毎日。まだコートの前は止まるしマタニティでない服来てるけど、ズボンの前は全開状態です。輪ゴム2本でスナップ部分をムリヤリ止めて腰が隠れる丈のトップスでごまかせばあと4週くらいはいけるか?素直にマタニティ着ろよって感じですが、身長168センチの私、マタニティのお下がりになかなか恵まれないのです(T_T)せっかくいただいても、ジャンスカタイプはみんな膝頭が出る・・・あと10年若けりゃいいかもだけどさ(泣)冬物マタニティは高いので極力買わずにすませたいの~3月頭まで粘れば、たのじの時の秋物が着れるかな?今朝は12月に二人目を出産したばかりの人に久々に会う。もう体型は産前の状態に戻ってない?「そんなことないよー。まだブクブク。9KGくらい増えたから」・・・私6ヶ月にして既にそのくらい増えてるんですが。マジやべっす。たのじの時は15KGくらい増えた。今思っても信じられない位食ってたからなー。元々はそんなに食べるのに関心があるほうではなかった。いや決して小食ではない、というよりフードファイター系と言ってもいいほどの大食い&早食い(特技の域です)なんだけど、こだわりが全然なくて、美味しいお店とかブランドのお菓子とかって全く知らなかった。それが妊娠中期以降、頭の中は「何を食べるか」でいつも一杯。突然デパ地下が輝いて見えた。そして食べる量もハンパでなくなり、日記タイトルの事件となる。当時私は、「あげパン」にはまっていた。特に○ークマートのインストアベーカリーで売ってた、給食のコッペパンサイズのあげパン。通常なら1個食べれば胸一杯ってかんじのやつ。ある日、私はそのあげパンを購入した。「だんなの分も買おう」「明日も食べたくなるから明日の分も買おう」と、4個。しかし私は、その4個を買った当日、つーか買った直後に全て平らげてしまった。目の前にある食べ物は、全て平らげずにはいられない体・・・『龍の子太郎』という童話がある。主人公の太郎の母親は、太郎を妊娠中、我慢できなくて他人の分のイワナ(だっけ?)まで食べてしまった罰で龍の姿になってしまう。わかる。めちゃめちゃわかるよ。そして翌日分のあげパンは再度買いに行ったというオチつきなのであった(笑)つわりの時期すら「食べつわり」で全く食べる量が減らなかったが、ここへきてあのあげパンの恐怖再びの様相を呈してきた。今のブームは何故かバゲット。何もつけずに食べればまだマシだが、マーガリンをたっぷりつけるのが好きなの♪先日は余ったシチューをつけながら食べていたら1本全部食べてしまった。過食症かよ、全く・・・「明日はお昼何食べようかなー」と思いながら眠りにつき、ランチが済んだとたん翌日のランチのことを考えている。夕食の献立もすぐ決まる。休みの日はうまいもん食べに行きたいんだけど、生協の宅配でもつい頼みすぎてしまうので、休日はそれを消化しないといけない。悲しい。(いや生協のもうまいんだけどさ。この前頼んだ塩豆大福は秀逸でした♪)前にもちょっと書いたけど、私の通う産院は体重管理があまり厳しくない。実際に浮腫などの危険信号が出ない限りは体重が増えてても怒られない。前15キロ増えたときも、最後まで何も言われなかった。今も何も言われてない(靴下のゴム痕はくっっきりつくようになったから、むくんでると思うんだけど、尿検査では異常なしみたい)。体重に限らず、あの産院は割と母親に甘いんだよねー。無痛分娩もやってるし、母乳育児もそれほど厳しく指導せず、ちょっと出が悪いと「赤ちゃんがおなかすいてかわいそうじゃないのー」と、ミルクを足すのをすぐ許してくれる。だからあの産院出身者で母乳100%の人の割合は少ないと思う。「母乳育児でいきたかった」と悔しがってる人もいたので賛否両論だろうけど、私は割と気に入ってるです。生まれたての赤ん坊を死なせないように育てるってだけでも充分兵役並の苦労なんだからさー、それ以上の精神論を押しつけるのはやめてほしいと思うので。また話が転がりました・・・次の検診は2月頭かな?前行ったとき「次は4週後」だったような気もするし6週後と言われたような気もする。わかんないから5週後くらいで。いいかげん~(--;)性別わかるといいなー。
January 23, 2006
コメント(2)
最近、あまり更新できなくなってきた・・・アクセスする時間がないわけではないです。家で、あるいは職場で(--;)ほぼ毎日アクセスして、けっこう3~4時間くらい接続しっぱなしのこともある。何してるかって言えば、他の皆様のブログを閲覧してるんですけど。楽しいんですよねえ。閲覧だけで朝になってしまったり(^^;)コメントを書き残してくることは少ない。いろいろ読ませていただいて感じることは山ほどあるんですが、簡潔にコメントすることが得意でないので、たま~にですねー。何度も通ってアクセス履歴残しておきながら読み逃げすみません・・・やばい!このままじゃきょうも更新できずに終わる!と残り時間30分くらいであわてて書き始めることもあるけど、書くとなると長いんで、書きかけでアップできないまま時間切れになって、テキストを保存しておくものの後で見ると変な文だからそのままお蔵入りってこともある。うーん。きょうは「閲覧する日」「更新する日」とかって決めなくちゃ。不思議なのは、最近更新しない日が3~4日続いても、アクセス数がそれほど減らない。過去ログを見に来ていただいてるなら嬉しいけど、単に自動巡回の餌食になってるだけ?
January 22, 2006
コメント(4)
たのじのインフルエンザその後。月曜朝に40度の熱だったのに、タミフルを処方してもらってその日のうちに37度台まで下がり、翌火曜日朝には36度台になってました。タミフルってやっぱすごいなーと思ってたら、今年の流行型はもともと熱が短期間で引くとか?拍子抜けとは言わないけど、えらく軽いなー。食事ももう普通。初日はなんでもいいから欲しがるものをやろう!と、たのじに請われるままにコアラのマーチやらポケモンパンやらばかり与えていたけど、実は初日からゴハンも食べれば食べられたんじゃないのか~?オイ!日曜夜に読んでやっていた『かいけつゾロリのじごくりょこう』に出てきた閻魔大王の好物が「ごませんべい」だったもんで、「ごませんべいがたべたい」と言い出したので、さっきポケモンパン買ってきたばかりだというのにわざわざもう一度買いに行ってやったら「きょうはおかあさんがおれの子分だ~♪」と喜んでやがった。熱が下がったんだから元通りおかあさんが親分だからな。水曜になったらもう全く平常通りピンピンしてて、家の中じゃ退屈で仕方がないようだ。私も月曜は午前のみ出勤、火・水と休んでるから、たのじが元気になったなら明日にでも保育園へ放ちたい。「保育園いきたい?」ときくと「いきたい!」「じゃ明日から保育園いけるかどうかお医者さんにきいてみよう!」ということでマスクをさせてお医者へ。しかし行ったら、「5日間はダメです」と、お医者に見せるまでもなく受付のおねえさんに言い放たれてしまった・・・そうか、ピンピンしててもまだウィルスまみれだもんね・・・今週一杯休みかー。無駄足でした。うつったら困ると思ってちょい頼むのを遠慮していたが、こうなっては仕方がないので木曜は両親にたのじを頼んで出勤。もちろんたのじに接するときはマスク着用必須だよ!と言い置いて。たのじはワガママの聞いてもらえるじじばばに遊んでもらえて大喜び。外に出れないぶん倍の大声で騒ぎまくり家の中を走り回り、なんか夜は8時ちょっと過ぎには一人で勝手に寝てしまったよ。月~水と昼も寝ないどころか疲れてないから夜も11時過ぎまで寝なかったというのに・・・木曜は朝8時半から夜8時半まで12時間両親にみてもらったので、金曜も同じではちょいキツいということで、金曜は午前私で昼から母にきてもらって私は出勤することにした。2日休んでもぜーんぜん仕事はたまってなくてヒマだったから無理にいくこともないんだけど、一応有休は大事にということで。たのじも2日連続でばあちゃんに会えてうれしいし。外にこそ出れないけど、調子もほとんど悪くなく好きな時間に起きて寝て、この一週間はまるっきりたのじの休息だったわー。コメントくださった皆様、ご心配ありがとうございました!(以下わかる方のみ^^;)たのじのフロ入れがないから久々にNARUTOを放映当日に観たよ・・・オリジナルストーリーはスルー!できたけど、今回のはつい笑ってしまったわー。螺旋丸としゃーんなろー!と部分倍化で麺打ち、ここまでバカバカしいのもたまには良し。エンディング、新年スペシャルだけの特別バージョンと思いたかったけど、1クールこの映像のまんまなのね・・・ヒナタが、ヒナタが痛々しすぎるの・・・(TT)どうせならサスケ犬も出して欲しかったなー(いないですよね?)
January 19, 2006
コメント(6)
昨日の夜、布団に入ってゾロリを読んでやってたら、私の腕枕に乗ってるたのじの頭が急激に熱くなってきた。寝付いたのでとりあえず朝まで様子をみることに。でも深夜にはもう茹で上がるように高熱。40度までいって、意味不明なうわごとのようなことを言い出す。夜中に突然上半身を起こし、ゾロリの本を指差して何か文句(聞き取れない。普段は割と発音はよいほうなんだけど)を言って、また寝てしまった・・・何なのー?怖いよー(lll ̄ロ ̄) 明日は休みだな、どころではない。これは十中八九インフルエンザだ・・・やっぱり○ーカドーなんかに連れてったのが悪かったか・・・1~2歳の頃はいつ休みになってもいいようにいつも仕事は前倒し、他の人がわかるようにしておいたが、最近のたのじは滅多に病気にならないので備えを怠りまくっていた・・・いつもはヒマヒマなのに、今日に限って、絶対メルマガ配信しなければの日。Aさん退職で私のほかにわかる人がいない・・・いくら催促しても先週までに原稿出してくれなかった人を逆恨みしつつ、だんなに午前中だけたのじを託して出勤。だんなが病院へ連れていき、検査でインフルエンザ陽性がばっちり出たというメールが。「危険なので帰ってこなくてもいいよ」だそうだが、もう朝イチで早退宣言してたんで、メルマガ配信手配だけして帰ってきた。うちの家族は誰も予防接種をしていない。私は妊娠中だし(実は妊婦でも接種してもいいらしいんだけど、やっぱなんとなく・・・)注射嫌いのたのじにうけさせるのもめんどくさい。いいや、もし感染してもすぐタミフルってやつを飲めば効くらしいし、私は仕事休みやすいし・・・と気楽に考えてたけど、いざ感染してみてやっぱり反省。まず高熱にあえぐたのじを見て、「脳にきてるんじゃ?!」という不安。そして、私に感染するかもしれないという恐怖。午後のたのじは、相変わらず熱は39度あるものの、あまりその他の不快症状はないようで、けっこう機嫌がいい。すでにタミフルを服用したせいか今年のインフルエンザはこういうタイプなのかわからないけど。布団に入ってはいるけど全然寝る気配はなく、横になったままずーっとしゃべくってる。割とまともなことを言ってるので、脳にきてる心配はあまりなくなったけど、「たのじに触ったら必ず手を洗うこと、たのじの側へ寄るときは必ずマスクをすること」をだんなはお医者に言いつかってきたそうだ。さすが伝染病・・・でもゆうべも添い寝してるしもう遅いかも(T_T)。もし私にうつったら、胎児に影響ないっていうけどホントに大丈夫~?それに私はタミフルを処方してもらえんの~?前にインフルエンザにかかったときは、高熱+全身の関節痛が数日続いてすごい辛かったんだよね~・・・怖いよー(>_
January 16, 2006
コメント(6)
なんかNARUTOネタ少なすぎて、たまに書くと唐突すぎて浮く(--;)という状態になりつつあります(汗)ホントはこういうブログなんですけどー(--;)りゆなさんからいただいたクリスマスプレゼントのおかげで、最近の私の思考は「ナルト♪サスケ♪」でなければ「次に何を食べるか」(妊婦なもんで食欲魔人状態であります・・・)しかない状態だったんですが。次に書くなら「うずまきナルト」についてだなーと決めていたものの、ナルトについては考えがなかなか熟成(?)されなかったんでした・・・ちょっと書くのが難しいのでうまく書けるかどうか?ですが書いてみます(読んでくださる方から見たら、結果的にサスケ考やサクラ考と大差ないと思うのですが^^;)。日付を前後して書くことで、この日記がトップになることを避けている私・・・すいません微妙に恥ずかしいんで(--;)ナルトのどこが好きかといえば、元気で生意気でかわいいお子様なところ。チームの中で一番チビで、仲間からも弟分扱い状態の子が好き(ナルトの場合、一応同年代の仲間に囲まれてるんだけど、どうみても誰からもガキ扱いされてるでしょ)というのは「聖闘士星矢」の星矢から自覚した、自分の「好き」パターン。星矢もナルトも主人公だけど、主人公かどうかはあまり関係ないかも^^それで、ナルトについても、特にここでハマった!というのでなく、最初から「あー好みだわ♪」と決めていたところがある。ひたすらビジュアルが好きなサスケと大差ない...惜しむらくはキンパツ!これは実はあまり好みでないのよねー(--;)もしナルトとサスケのビジュアルが逆だったら(という言い方をするとありえないんだけど、「ナルトが黒髪、サスケがnot黒髪」というイメージで。←オビトとカカシ?)だったら圧倒的にナルトだったろうなー。私の持論(というほどたいしたモンじゃないですが--;)に「少年マンガの主人公は『O型タイプ』と『B型タイプ』に二分される」というのがある。「O型タイプ」というのは、絵に描いたような正義感&熱血漢で、誰からも好かれてリーダーと認められる、古典的タイプ。「正義はこうあるべき!」という信念に基づいて行動し、自分の行動について悩んだり後悔したりしがち。対して「B型」は、信念よりも「気分」、正義や大義よりも「自分の野望達成」のために行動し、それがたまたま世間的な正義と合致しているためにヒーローたりえている、という感じ。「アイツむかつく」と思う相手がたまたま悪であるとか。周囲から好かれるものの、リーダーとして認められるわけではなく「ほっとけねえなあ」という感じで人を集める。どちらも昔からあるタイプだけど、最近は「B型」のほうが共感を得やすく優勢なんじゃないですかね?「O型」ですぐ思い浮かぶのは手塚治虫ものとかヤマトの古代進とか、ちょい古めのキャラ。幅広く読んでるわけではないんで偏ってて申し訳ないけど、最近のマンガでこりゃーバリバリO型!と思えるのって「島本和彦もの」くらいしか思いつかない(ちなみに、『逆境ナイン』『吼えろペン』もいいけど『炎の転校生』は私が棺桶まで持って行きたいバイブル的作品なんです♪これももう古いですけどね^^;)。O型ヒーローってギャグにしやすいもんねー。ナルトも典型的B型ヒーロー。(星矢もそうだったけど、「末弟」タイプが主人公になるとどうしてもB型ヒーローになるのでしょう)でも、ナルトの場合、その「B型ぶり」に少し「計算」を感じる気がするんですよねー。B型タイプ主人公のマンガって作者もB型タイプなんだろうなって思わせるんだけど、岸本センセってなんかそーでない気がする(実際、センセの血液型はO型のようですが、まあそーゆーことでなく)。どんなに話が転がっても「ナルトらしくない!」とか「人道的にどうか?」というような行動を取ることがなくて、安心感がある(よいことがどうかわからないけど・・・)。最初、火影岩にラクガキしてた頃は、もうちっとクレイジーな感じだったような。けどそういうキャラには落ち着かず、わりと「O型に近いB型」って感じになってると思う。サスケも「作り込んでる」感があるけど、ナルトについても「少年マンガの主人公とはいかなるもんか?」と悩みぬいて生まれたんじゃないかな。※便宜的に「O型」「B型」と呼んでますが、実際の血液型診断にある性格と完全に一致してるわけではないことと、「A型」「AB型」というのもアリだろうけど(アムロ・レイとか碇シンジとかですかね?)それはこのさい色モノとして脇に置かせていただくことご了承ください(乱暴~(--;)あと私の好きパターンに「擬似親子」あるいは「擬似兄弟」というのがあります。家庭に恵まれなかった少年が年長の他人に対して父親、あるいは兄を見る・・・というやつ。それもナルトはばっちり満たしていて萌えなのです♪ジャンプ連載で、しかも第一話から読んでればイルカ&ナルトに行ってただろうなー。忍者学校の先生でしかも声が関俊彦、とくればもと「忍たま」の土井先生&きり丸ファンとしては超期待!だった。・・・なのにイルカ先生、なんであんなに影薄いんでしょう(泣)人気投票ではずっと上位だから、最初のほうで願望帝国を築いたファンが多いんでしょうなー。でも通しでコミックスを読破した私は、イルカ先生ではあまり夢を見られませんでした。もっと出番があれば・・・あー、それだけでもないかな。イルカ先生相手だと、ナルトがちょっと素直すぎて物足りない感じなんですよねー。もうちょっと意地を張る感じがあるほうが(^^;)あとはカカシ先生と自来也(ナルトって、擬似父ちゃんがいっぱいいますね←自来也はジイちゃんか?)だけど、カカシ先生があまりにもサスケをひいきするんで、私の中ではわりと「サスケの擬似父ちゃん」(いやかわいそうすぎる。兄ちゃんか・笑)に譲ってしまってる感があるかな・・・オビトに似てるナルトは、カカシにとって「好きだけどちょい苦手」なタイプなんじゃないかなとか。ナルトに「カカシ先生大好き!」と飛びつかれて「おい!離れろって」とうろたえてるのに対し、vsヨロイ戦後のフラつくサスケを後ろから片足でトン!と支えるところは自然(あのシーン、なんであんなに演出細かいんでしょう~♪)。スキンシップの嫌いなサスケのほうが、自分に似ていて扱いやすいんでしょう。私の萌え♪なエピソードは「対自来也」のときにかなり出現。修行中、アイスを半分こする親子を寂しそうに見つめるナルト、後で自来也に同じコトしてもらって「へへ・・・」と喜ぶとこなんかもう(*^^*)イルカ先生やカカシ先生には愛情表現がストレートなのに、対自来也だとちょっと意地を張るのがよいです。自来也と綱手セットで擬似祖父母と孫、ちゅうのもいいな(笑)そして忘れちゃいけないのが対サスケ!私の中ではもお基本中の基本な関係。今もってナルトとサスケのどっちが好きか、決められません。どうしてもワンセットなんです(*^^*)ナルトってば本当は、サクラをはじめとした「サスケバカ女」みたいにサスケのことを好きなんじゃ?「側にいてくれさえすればなんでもするってばよ!」と言いたいくらいだけど意地が邪魔をする・・・みたいな。孤独なナルトを長年支えていたのは、イルカ先生でもカカシ先生でもなく、サスケへの想いだもんねー。すいません夢見てます(--;)実はここに書ききれないほどの夢を/(--;)\でもとうとう「サスケの方がカッコイイ!」発言しちゃいましたもんね♪私の妄想ばかりでもないはず!(あのシーン、すっごくすっごく好きなんだけど、「・・・サスケくんに似てると思わない?」と言ったのがサクラというのが少し気に入りません(--;)サクラにもあまり言ってほしくなかったの・・・シカマルあたりであれば適任だったのですが←ジャンプ連載読んでない方、意味不明でスミマセン)サスケがいなくても、いやいないからこそ、本人を目の前にしたら絶対言わない激LOVE発言多くて嬉しいよナルト~♪サスケを挟んで、ナルトとサクラの関係も、なんとも詩情のあるいい感じです。昔は兄が戦死して家のためにその弟と兄嫁が再婚する、という縁組が多かったそうだけど、この兄嫁と弟って、サクラとナルトみたいな感じなのかしらーとか思ったり(とんでもねえ譬えですいません(--;)。恋愛感情はとても持てないけど、深いところで繋がる同士というか。こうなっちゃうとこの二人はとてもくっつけない、というかくっつくのは悲しすぎる・・・(それに正直、ナルトは今もサクラのこと好きなの?サクラに対してあまりにも色気ないじゃん)やはりヒナタですかね?ヒナタには私も幸せになってほしいし。そしてサクラは綱手譲りの独り身か?あとまだ書きたいことあるんだけど、もうたのじを寝かせなくては~・・・なんかすっごい時間かかってるんですけど、やっぱりというかなんというか、ナルトについてはまとまりません~(T_T)また何かの機会に語りたいと思います~
January 15, 2006
コメント(2)
やっと今日、Mさんに妊娠報告。そうまだ言ってなかったのでした~~(^^;)Mさん以外、グループの誰もいない朝、「ちょっといいですか?」と側へ行って「実は・・・」と。案の定、「そうじゃないかとは思ってました~」と言われたけど。そらそーだ。6ヶ月の私、まだむりやりマタニティでない服着てるけど、もうドラムカンですもん(笑)3月末の契約満了で更新しない旨を伝えると「あおこさんいなくなったら困るな~」ああ嬉しいです!業務時間の半分くらいしか稼働してないし誰でもできる仕事だからかなりお世辞入ってるとは思うのだけど、でも嬉しいお言葉であります!まあMさんは今殺人的に忙しいので(来週は米国出張。かっこいいけど大変&寒そう~)、私であっても辞めると大変なのは本当のところもあるかな。一応、私の後任は採るらしい。もう一人の派遣のFさんに私の仕事を全部引き継いでも残業せずに成り立つ程度の業務量なんだけど、部署に庶務が一人きりになってしまうっていうのはやっぱり不便だろうし。後任人事には口出せないけど、あまり若くてこれからキャリアアップするんだ!って人が来たら絶対(ヒマヒマすぎて)煮詰まるから、私みたいにある程度歳いってて、もう人生決まってていちいち悩まなくて定時に帰りたい人がいいと思うんだけどねー。Mさんに伝え、派遣会社にも伝え、肩の荷がおりました~(^_^)今までは新しい人(子持ち)に「お子さん今度小学校なんですか?どうするんですか?学童入れるんですか?」と聞かれても、辞めるから学童申し込んでないとも言えず「まだ考えてないんです~」とかごまかしてたけど、伝える順番は守ったから、明日からは堂々と真実を伝えよう!ただの激太りと思ってる人にも。ワーキングマザーの皆様、妊娠はどう職場に伝えました?定期的な面談とかがないと、なかなか伝えにくいですねー。たのじ妊娠のときは、たまたま部署のボスとの面談の機会があり、そこで伝えることができた。定期的な面談があったわけではなく「実はSさんが来月辞めることになったんで、新しい人がくるまで仕事の一部を引き継いでほしいんだけど。・・・あおこさんは当面辞めないよね?」という内容だった。まだ妊娠3ヶ月にもなってなかったけどここでとぼけるのは迷惑かなーと思い「辞めません。辞めませんけど実はハラボテでございまして年末ごろには産休を」とカミングアウトしたのだった。「ダメでしょ女の子がハラボテなんて言葉使っちゃ!」とたしなめられたが当時30歳が女の子かどうかは微妙だけど。「そうかー。うーんめでたいんだけど、めでたいんだけどどうしようかなー。Sさんの後任と、あおこさんの後任もこの際一緒に採用しよっかー」と悩んでたなー。で、結局私の後任もまもなく採用され、私は妊娠7ヶ月くらいの頃には引継も終わって仕事が何もない状態になっていたため、12月中旬まで勤めるはずだったがヒマすぎていたたまれなくて11月末までで産休に突入したのだった。(どうやら私は仕事ヒマヒマ星の運命のもとに生まれてきているのね・・・)明日からはいろいろ職場でも話題がそっちにいったりするだろうから、これでやっと産むぞモードになれそう。最近やっと胎動がはっきりしてきたけど、それでもまだたのじに気をとられて、2人目がやってくる実感がなかったのだけど。着るものなんかも一人分増えるし、育児グッズも増える。手の届きやすい所に収納スペースを確保せねば。ただでさえ家具の配置が悪いのか居心地の悪いリビング、レイアウトを変えるのだ!
January 10, 2006
コメント(2)
DVDプレーヤーがきてからホント便利。なんでも録画。寒くて外に出れない休日、お正月にたのじ用に録っといた「ドラゴンボール」「アバレンジャー/仮面ライダー555」「おじゃる丸&忍たま」大活躍。ゲーセンでしか知らなかったドラゴンボールを初めて観たたのじ大熱狂。不朽の名作だねー。この先何百年たっても子供達を熱狂させ続けるだろうねー。うちは私もだんなもやらないし(そう、ヲタと自称しているわりに、私はゲームをやらないのだ。現役同人ヲタ時代もやらないヤツは珍しかったので、けっこう寂しい思いをしました・・・)たのじも別に欲しがらないので(少しやりたいらしいのだが、まだゲーム機とゲームソフトが必要だとかそういうことを知らないので親にどう要求すればいいのかわからないらしい)TVゲーム類がひとつもない。特に教育方針でそうしているとかではないのだが、欲しがってないもんを先回りして与えるもんでもないだろうは思っている。しかし、録画したアニメを見せ続けるくらいなら、指使う分ゲームさせとく方がまだましなのではなかろうか?という気がしてくるわ・・・ゲームが教育上よくないというからには、ゲームする時間を親が外で一緒に遊んでやるとか勉強させるとかでないと。話それました。とにかく最近はなんでも録画。当然というか、録画するということはその時間に観れなかったということで、後で時間ができるとは限らず、たまる一方・・・お正月NARUTOスペシャルは今日やっと観た。(エンディング変わってるのはりゆなさんのサイト拝見して知ってたけど、このヒナタは確かにちょっと・・・・・・・だなー・・・(-_-;)「古畑任三郎」「功名が辻」「西遊記」ぜんぜん観てないよー。よそ様のブログで先にあらすじも評も見てしまう私・・・(ネタバレは割と気にせず)自分もなにかコメントしたくても時期はずしでなーんも書けなくて悲しい・・・早く観たいよー。
January 9, 2006
コメント(2)
そういえば、妊娠経過を全然書いてなかったでした・・・自身の覚書のためにもちょっと書いておこう。日記に書きそびれてたけど、最後に検診いったのは12/28で18週と5日でした。それから10日以上経ってるからもう20週・・・てことは6ヶ月?検診は超音波をやらなかったので、胎児の姿を確認していない。でも「次は4週後」だったから問題ないんだろうな・・・相変わらず腹からウンともスンとも聞こえてこないので「全然動かないんですけど、こんなもんですか?」と先生に聞いてみたら「まだ動かないでしょう」と笑われてしまった。そんなもんか?でもその検診のあたりから、時々腹に「ポコッ」という、泡がプクっと立つときのような感触がある。これが胎動ですかね?だとしたらめでたい。まだ性別はわからない。たのじが誰に聞いてきたのか、「おなかが前に出っ張ってくるときは男だから、あかちゃんは男だ。あーあ」と言い張っている。最後の「あーあ」は自分は女の子希望だから。たのじは、わざと悪いほうに言って、失望を軽くしようとするクセがある。日曜の朝、寝坊したと思ったときは「もうマジレンジャーは終わってるよ!」と言いながら起きる。素直に「もう終わっちゃった?」と聞けばいいものを(笑)しかしたのじも臨月近くまでまわりじゅうから女の子だって言われてたのよー。それにお腹は前に出っ張るもんよー。横に出っ張ることもあるけど(笑)、横にばっかりなんてありえないのよー。たのじもだんなも女の子希望だけど、私はどっちかというと男希望です。今更女の子の母親になれる気がしなくって・・・まあ生まれればどっちでもかわいいだろうけど。子供持つ前の人は、圧倒的に「女の子が欲しい」って言いますね。「女でなかったらいらない」とまで言う人も。でも男の子も可愛いです。いつまでもおバカで騙しやすいし・・・ここまでおバカでなくっても、と思うことも多いけどねー。ちょっと考えが悪いほうへ行きがちなのはマタニティブルーってやつ?私がとても非社交的なキャラであることは、もうある程度諦め済みで、最近は今更解決のつかないことをくよくよ考えたりはしなくなってきたことは前の日記で書いたことがあるのだけど、昨日今日あたりはちょっと様子が違う。私は、人と話すとき、誰が相手でも基本的に緊張しているので、とっても疲れる。いつもはそれも当然のこととしてるんだけど、なんか急に「やっぱり普通じゃないよなあ」「一生こうなのかなあ」なんて考えて憂鬱になったり悲しくなったり・・・この「急に悲しくなる」というのがヤバいね。よく、鬱のチェック項目に入っている。ヤバいと気づいたので、考えを少し前向きに修正してみる。誰にでも緊張するけど、その中で比較的緊張の度合いが低い状態で話せる人がいる。保育園関係では12/6の日記に登場した、「Rちゃんママ」「Yちゃんママ」は割と話しやすい人。他の人とどう違うのかな、と考えてみたりする。二人とも私とは別に似てない。当然ヲタ傾向もないし、誰とでも仲がよい。一人は年上、一人は年下。二人のママの共通項としては、話し振りが静かで落ち着いているということ、私に(というか誰に対してもなんだろうけど)興味を持ってくれている、と感じさせる話し方をする。向こうからよく質問してくれる。それも、仕事はどんなことやってるの?楽しい?とか、通りいっぺんでないことを、本当に答えを聞きたそうに聞いてくれたりする。相手のキャラクターに頼る限り、自分で対人関係を改善することはできないけど、話しやすい人のキャラがわかれば何かのヒントにはなるかもね。Rちゃんママとは先日お迎えの時間が一緒だった。私ともう一人同じ5月出産予定のFちゃんママがいて「うつしてうつして~」と言うRちゃんママ(彼女も二人目希望なのだけど、なかなかできないそう)に「今うつしたら上も下も同じ学年になるねー」と返しつつ、なんか自然にそういうやりとりができてちょっと幸せ気分だった。お世辞とかでなく、心から「あー一緒の学年になれるといいなー。Rちゃんちも赤ちゃんくるといいなー」と思えて。そういううまくいったことを思い出してブルー撃退~。またきそうだけどね・・・
January 7, 2006
コメント(2)
1日遅れで正月明け初出勤してみたら、同じ島の正社員さんが一人退職していた。吉田栄作似のイケメン若手のAさん。ランチや雑談に混じることが少なくて社内事情に疎い私が知らなかったのは仕方ないとしても、知っていたのは同じ島の同僚&課長たちの数人だけで、同じ部屋でもグループが違う人はいなくなるまで全く知らず、知ってた数人も知ったのは12月中旬だったらしい。本人からの挨拶は全くなしだった模様。(正社員は)待遇がよくてあまり辞める人のいない職場で、辞める人はちゃんと何ヶ月か前に伝えて後任への引継ぎもちゃんとして、というのが普通なので、ちゃんとした人に見えたAさんがこのような辞め方をするのは意外だった。新卒新人で配属されてきたAさん、新人には難しい仕事の多い島で、正直干されてる感があったので、煮詰まってたんだろうなー。辞めたのは別に私のせいではないと思うけど(こういう性格なんで席が近くてもあまりフレンドリーに会話したりしなかったけど、向こうもそういうのが好きではなさそうだったし・・・)、「派遣さん」てやつは、電話取りとかコピーとかの新人がやるべき雑用を皆取ってしまうので、新卒新人が配属される部署にはいないほうがいいんじゃないかなーと思ってみたり。Aさんも、その前にいて(やはりあまり使えないまま)異動した新人くんも、いつまでも敬語の使い方は怪しいし、「それボクがやります!」というフットワークの軽さが感じられなかった。本人の性格ややる気の問題もあるけど、私、と言うか庶務専任の派遣社員がいるせいもあると思う。それでなかなか使えるようにならなくて、だから仕事を任せられなくて、本人はやりがい感じられなくて、となると、間接的に少し責任感じるわ・・・私個人にはどうすることもできないことなんだけど・・・私も、新卒で入社した会社では全然仕事らしい仕事を与えてもらえず(いやそればっかりじゃなくいろいろヲタ絡みな事情もあったんですが・・・そのうち)、2年ももたずに希望退職者募集に応じて辞めてしまった。会社には当然いろいろ不満もあったし、そもそも非常識気味の私のことなので、あまりいい辞め方はしなかった。退職当時同じ部署だった人には一応お菓子配って挨拶回りしたけど(そのへんはAさんよりはマシだったな)異動した人にはお世話になっていても辞めることを知らせもしなかったし、有休は短期間で全消化したんでラスト半月は2日に1日休んでた状態(実は原稿描いてました・・・最低)。だから、Aさんの気持ちはとてもわかるのだけど、やっぱり、辞め際はちゃんとしといたほうがいいと思うなー。こんな会社に世話になることなんか二度とないからいーや、と思いがちなんだけど、意外に世の中狭いしね。それに、世話にはならなくても、辞めた会社方面に足向けるとき気が重くなるからねー。Aさんだったら、もう川口駅で降りられないどころか京浜東北線大宮方面行に乗れないんじゃない?それにしても、Aさん本人でも知ってた島の人でもいいから、一応旧年中に教えてほしかったわ・・・年明けて島に新しく配属されてきたのは2人。前から人手不足だとは思ってたけど(私は超暇だけど関係ないのさ)いきなり2人も補充とは・・・と驚いていたら一人はAさんの欠員補充だったのね。で、一人は異動、もう一人は職務経験者で私より年上(つまりは島で最年長)だけど新人さん。Aさんの退職はその人が告示見て私に教えてくれたのだ。私は「この席にはAさんて人がいるはずなんですけど・・・今日お休みみたいですね」なんて朝教えてしまった。恥ずかしいじゃん。
January 6, 2006
コメント(0)
4日の夜6時ごろ、たのじが帰ってきた。すっかりだらだらモードになっていた私は録画していた「八犬伝」後編をたのじが帰る前に見終わることができず、丁度犬坂毛野(山田優。こんな女っぽい人が男役?と思ったけど、あだっぽくてなかなかよかった♪)の仇討ち場面を見ていたときの帰宅。玄関まで出迎えにいって「おかえり~♪」と抱っこで歓迎したものの「あっ!『さとみはっけんでん』」でしょ!おばあちゃんちでみた!ばけねこがでてくるんだよね!」いきなりうるせえ。聞こえねーっつーの。あきらめて鑑賞中止。NARUTOスペシャルもたのじの夕飯どきにかかる(とたのじはまともに食べられなくなる&私はまともに観られなくなる)から録画・・・また観ないやつがたまっていく~(T_T)こうして私の休日は終わったのでした(泣)だんな実家では、小学生のいとこがゲーム機もって泊まりにきていたので、眠くて倒れ伏すそのときまで「マリオカート」やら「ドラゴンボール」やらをやらせてもらい、昼間は昼間でいろいろ遊びに連れてってもらい、毎日ごちそうを食べ、何しても怒られず・・・「帰りたくない」と帰りの飛行機の中で泣いていたらしい。「じゃあ、おばあちゃんちの子になりたい?」「うん」・・・たまに行くから連日イベントにしてもらえるってのにね。4日に帰って5日から保育園。忙しいけど、私もだんなも5日には出勤しなきゃだから仕方ない。「ほいくえんいきたくない~」と言ってるけど、友達に会えれば気が変わるから。私も、かいしゃいきたくない~八犬伝は5日早朝に頑張って起きて観ました(笑)大体気に入ったけど、やっぱあらすじだけって感じなので、連続ドラマにしてほしかったな~
January 5, 2006
コメント(0)
今日はとうとう行きましたよ。マンガ喫茶に。昨日に引き続き夜更かし朝寝坊したんで、家を出たのは午後2時すぎ。川口のマンガ喫茶に3時すぎに着いて、4時間いました。いやー。たのじが生まれる前にきたのが最後だから、少なく見積もっても6年ぶり。その間にすごい発達をとげていたのね。座席は個室(といってもパーティションがあるだけだから「個人スペース」か)で靴脱げる座敷でリクライニング座椅子、紅茶コーヒー飲み放題、パソコンもTVもゲームも自由かー(やらなかったけど)。天国じゃん。シャワーも洗濯機もあるから終電逃した人はビジネスホテル泊まるよりいいねー。これで最初の30分200円のち15分100円。ふつーの喫茶店で400円のコーヒー頼んでも、30分もいられない(コーヒーが空になるといづらくなるのは私だけ?)もんね。何を読むか迷った末、かねての計画通り『寄生獣』を選択。どこまで読んだかちゃんと覚えていなかったので、とりあえず7巻から読む。あ、ここ読んだ覚えある、ここも・・・と読み進めたら、(ネタバレするので詳しくは書かないが)最終巻の途中まで読んだ記憶があった。でもラストは確かに知らなかった。ねえ○年前のアタシ!なんでそれぽっち残して読むのやめたの?・・・今となっては謎です。私としての感想。ラスト近くの「後藤」との攻防の結末、主人公の葛藤と最終的にとった行動、すべてが納得できた。作者の出す結論が気に入らなかったり、そもそもオチがちゃんとついてなかったりすることが(私的には)多いのに、こんなすっきりしたのって初めてくらいかも。関係ないけど、読んでから間が空いていた私が最も鮮明に覚えていたエピソードは「田村玲子」(だっけ?)が、人間に寄生してから産んだ赤ん坊が泣いているのを「黙れ」と凄んで泣き止ませたところ(だから、そこよりは後、ということで7巻からにしてみた)。たのじ0歳のころ、同じことを試してみたけどパラサイトでないんで迫力が足りなかったらしく泣き止みませんでしたー♪まだマンガ喫茶を離れがたかったので、後何を読むかなーと物色し(物色の時間が惜しかったわ。笑)『BLEACH』をチョイス。『八犬伝』後編は録画予約してきたとはいえ、同時刻放映の『新撰組!!土方歳三最期の一日』はリアルタイムで観なければならない。それを考えると時間がないんで、いくらも読めないだろうとは覚悟していたけど、4巻までしか読めないとは不覚~~!私ってば読むの遅い~!結局4時間\1600、で8冊(しかも寄生獣は読んだことあるトコばっかり)。これは果たして買うよりお得なのか?マンガ喫茶行く前のバス待ち時間に古本○場に入り、デスノート8・9巻をゲット。1冊\273-だったから、今のBLEACHも多分同じくらいの価格。寄生獣はジャンプコミックスより大判だけど古いからもっと安いかな?\200と仮定して、合計\1892-。かろうじてマンガ喫茶の勝ち。でも古本で買ってもすぐ売ればBLEACHならけっこう高値買取のはず。それも考えると・・・やめようよ。せっかく快適だったんだし。BLEACHの続き気になるからまた行きたいな♪さすがに20巻まで出てるやつを4巻しか読まないでの感想書きはやめときます(^^;)帰ってきて昨日のゴミ捨てにいって(ゴミ置き場へ3往復)、『新撰組!!土方歳三最期の一日』ギリギリ間に合ったわー!途中たのじから電話。いいとこなのに~!きのうは公園いって、今日はイトコの家遊びにいって、ふろくの「マジレッドなりきりセット」が上手に作れたんだって。折紙で手裏剣3個も作ったんだって。ふうん良かったねー。「かえりたくない!」うんうんお母さんもあと1週間くらいは帰ってこなくてもいいと思ってたとこだよ。とは言わずに「えー、おかあさんたのじに会いたいなー、寂しいなー」と言っておく。「じゃあおかあさんがこっちにくれば?」ヤダ。今日はたのじ一人をイトコんち(だんなの妹の家)に送り込み、だんなは実家で読書をしていたらしい。優雅じゃん。だんなとたのじだけ行かせて私が留守番って、みんな幸せ総勝ちパターンだね。むこうのお義母さんも気楽であろうし。いつもこうがいいけど、そうもいかないよなー。ああまた夜更かし。つーかもう朝。今寝たらまた昼になっちゃうけど眠いので寝ます。『八犬伝』はいつ観よう・・・
January 3, 2006
コメント(9)
一人暮らし2日目♪は激!朝寝坊で始まった。もう起きたらほとんど昼。遅くまでブログ閲覧してたしなー。早寝早起き人間に生まれ変わっていたつもりだったけど、たのじがいないとやはりこの体たらくか・・・正月のTVってつまんねーな、とか思いながら『電車男』『オタク駅伝』なんかをだらだら観てしまう。電車男は本放映のときもわりと観てたけどね。原作本は冒頭を少し立ち読みしただけだし映画は観ていないのでよくわからないが、TV版に関しては単なる「モテないくんの初恋物語」であって、ヲタクという設定が特に効いてない気がする。チビノリダー君の電車男は、「モテない臭」は出してたけど「ヲタク臭」はあまり出てないような。けっこう面白かったですが。夜は『八犬伝』観なきゃなんだからこんなことしてちゃダメ!と思い直し、掃除&思い切って不要品処分を始める。年末にやっとけよって感じだけど、思い立ったが吉日ということで。それに、ヲタコレの処分はだんなやたのじの視線がないときにやりたいし(笑)いつか着るかもと思って結局着ない服、1回も課題提出しないまま挫折した簿記1級の通信教育テキスト一式(ン万円払ったのに・・・私のバカバカ(T_T)目をつぶって捨てる。ゴミ袋6個くらいになったのに、あまり部屋の状態が変わらないなー。やはりガンはヲタコレか・・・というわけで、お宝=同○誌の段ボールを開封確認。結婚・引越し時にいっぱい処分して、たった1箱分だけ残していたやつ。ああやっぱりダメ。厳選に厳選した最後の1箱なのよ。今も連絡のある方々(年賀状くらいとはいえ)の作品群もあるのよ。捨てられないの。眺めていると様々な思い出が走馬灯のように蘇り、涙しそうになる。結局、自分の描いたブーなものが載ってるやつ&教育上よろしくないやつ(←どんなんでしょう?フフ)は涙をのんで処分し、○人誌ではないがヲタ系の本などを空きスペースに詰めて箱は再度封をし、クロゼットの奥へ収納してしまいましたとさ。ああ、非情になりきれなかった私・・・マンガも処分できず、結局労力のわりに部屋は美しくならなかった。冷蔵庫の残りもん処分をかねていいかげんな夕食を取りつつ『八犬伝』を待つ。ついその前の東フレも観てしまった。「八犬士集結!」のはずが7人しかいない・・・ヲ?犬飼現八=押尾学がいないじゃん。なのに誰もそれをつっこまなくてなんか不自然なような・・・もしかしてあれですか?ハワイ顰蹙旅行中で収録ブッチ?なんか観る前から悪印象。そして9時、待望の八犬伝スタート。八犬士役、私としては皆いいと思う。期待してたけどタッキーはやっぱりいいよー。眉間に皺寄せて苦悩するような正統派マジメヒーローが似合うなー。島村ジョー役とかやってほしいよ。押尾君も暴れん坊の現八にぴったしだったんで安心した。なんかデコが広くてひょっとして生え際がヤバイ?というのが気になったけど(笑)「原作に忠実」とあった通り、押さえるべき見せ場はちゃんと押さえているよう。「楼閣上の対決」とか「刑場破り」とか。犬江親兵衛の設定は激しく変わってるようなんだけど、これは原作通りだとあまり魅力的なキャラにならないから仕方ないね(親兵衛役の山下翔央くんて、コドモみたいだけどもう17歳なのね。かわいー)。しかーし、八犬士誕生のそもそもエピソードである伏姫の愛犬「八房」が出ないのだけは解せない・・・犬が出てこなくて、玉梓(菅野美穂、高笑いがよかったです)の「犬となす云々」という呪いだけじゃ、なんで八犬士なのか説得力ないじゃん。伏姫を背に乗せて走れるほどの大型犬(ピレネー犬とか?)を連れてきて演技させるのが無理だから?ともあれ犬坂毛野の活躍は後編に持ち越し。期待して待とう♪私、一応国文科で、卒論タイトルが『南総里見八犬伝私論』だったのですよ。だから八犬伝にはそれなりに思い入れがあるんですが、卒論書くにしてはあまり調べず原作も全部は読まず(ヒデエ(-_-;)でも原作の後半、八犬士が揃った後の話はあまり面白くなくて読むのがキツイのは有名な話なんです・・・と言い訳)卒論はそれはもうデキの悪い、思い出しても恥ずいシロモノで・・・今回片付けしてたら出てきたんで、捨てようか迷ったけど「お宝」と一緒にして封印しました(^^;)
January 2, 2006
コメント(6)
あけましておめでとうございます。この日記をご覧いただいたり書き込みしてくださっている皆様、旧年中はありがとうございました。&今年もよろしくお願いいたしますm(__)mだんな&たのじは無事四国のだんな実家へ旅立ち、優雅な一人暮らし中。堂々とテーブルにPC広げてブログ三昧できるなんて幸せ♪・・・こんな正月です。たのじの誕生日が年末なのでそこで力尽きたり、元日は飛行機が取りやすいとか言ってだんなが帰省を元日からに設定したりするので、正月は毎年けっこうなんにもしないんですが、今年は特にイベント感ゼロです。主婦の皆様の年末年始ブログ拝見すると、年賀状は早めに済ませて大掃除におせち作り・・・私ってば何もしてません。今朝、お雑煮くらいは作ろうかなーとちょっと思ったけど、たのじはお雑煮好きじゃないから文句言うだろうし10時半にはだんなとたのじは出発するから朝はさっさと済ますほうがいいよなーと思い直し、だんなと私は納豆ご飯、たのじはふりかけご飯(奴は納豆を食べない)のいつもの朝食。今思えば、子育て期くらいは年中行事は大事にすべきだったわ。嫌いだろうとなんだろうとお雑煮とおせち1品くらいは用意すればよかったなー。年賀状もたのじがいなくなってから今日になって書いた。そして気づく。たのじのお友達のぶんはたのじに何かコメント書かせなきゃだったよ。一応年長なんだしヘタクソとはいえ少しはひらがな書けるんだから・・・帰ってきてから書かせたら4日になってしまうので、仕方ないので「ことしもいっぱいあそんでね」「1ねんせいになってもなかよくしてね」とかなんとか私が書いて出す。埼玉、今日も寒いです。今年は寒いけど、今日は特に雪降りそうな天気。布団を干さないと掃除する気にならない私はこの天候で大掃除どころか日常レベル掃除も挫折。ダメダメ正月。寒いし、年賀状書きで時間も中途半端に過ぎてしまったので、外出も面倒になってあきらめ、旧年中に4巻まで読んでた『DEATH NOTE』の続きを読む。でもまだ7巻までしか入手してないの・・・途中なのに感想いってもいいのかな(--;)デスノートは凄い!ジャンプコミックスなのに読むのに時間がかかる(笑)絵の圧倒的な魅力と緊迫の演出で、読み出したら止まらない。けどアタマが疲れる。アタマ使うジャンプコミックスつーのも凄い(爆)絵は、今までの原作付き小畑健作品の中で一番「小畑絵でなきゃ!」って気がする。「原哲夫のデスノート」「うすた京介のデスノート」考えると怖い・・・いや「ヒカルの碁」でもうすた京介は考えたくないけどさ。でも「ヒカ碁」はたまに「ムダに美麗だな・・・」とか思ったりしたんだけど(すいません。汗)デスノートは絵が美麗でないとお話にならないカンジなんで。Lと、死神とくに「レム」のキャラデザインが好き(レム、メスだったんだねー)。ライトは髪ベタにしたらサイボーグGちゃん(この頃はジャンプ毎週買ってたんで打ち切り^^;までリアルタイムで読んでた!懐かしー)ヤングバージョンでないのか?ミサは作中ではふつーに可愛いけど、たまに扉絵になるときのゴスロリな感じがもっとあるほうがいいな。しかし。面白いけど、美しいけど、凄い作品だと思うけど、読むのをストップしてしばらくすると「そもそもおかしくねー?」という疑問がアタマをもたげてくるのである。もしアタシがデスノート持ってたら、「日本の関東在住の学生(私なら主婦か^^)」という以上にはぜったいLにもニアにも追い詰められずにいけると思うんだけど(身近なムカつくヤツを殺しまくるとかしない限りは)、なんで世界最高頭脳のライトがあんな簡単に疑われちゃうのさ?とか。間が空くと虚無になりそうなので、すかさず続刊を読まないといけないのである(笑)で、読むとまた引き込まれる。不思議な作品です。さしあたって早く出てるやつを全部入手しなければヤバいです。新年早々ヲタネタではじまってすんません~(^^;)でもそもそもこういうブログなんで、決意?もこめて。
January 1, 2006
コメント(6)
![]()
今日は本当のたのじの誕生日でした~♪年末年始の人手不足の産院で産んで、母乳マッサージも忘れられて乳腺炎になりかけたのは昨日のことのようだ。6年生き延びたねー。クリスマスプレゼントの散財ショック(いや散財したのはウチでなく母なのだが)で、誕生日は何もやらんでいい!という論調になりかけていたが、考えてみれば、クリスマスと誕生日が近くなければありえない話。一応、「本ならいいよ」ということで誕生日プレゼントも買ってやることにし、たのじと川口の大きい書店へ。悩んだすえにたのじが選んだのは「かいけつゾロリ」の最新刊。おまけの「おならメカ」というのが目当てだけどさ。夜はじじばば(あおこ父母)宅で誕生会。ばあちゃんのプレゼント(やっぱり買ってたか・・・)も本。「ないた赤おに」だった。なんか、私が読んだことのあるやつよりやたら長いな・・・オリジナル完全版てこういうのか。ばあちゃんの手料理は、また味が薄すぎてイマイチ(T_T)これはひょっとして味覚がちょっとおかしくなってきたのかも、と思うくらい味がない~・・・シャルドン(埼玉地元の洋菓子チェーン)のケーキはうまかったけどね。ああ、だんなもたのじも起きてきちゃった~(^^;)時間切れなんでここまで。あとは明日=来年ですね。(書いてるのは12/31なんで)皆様よいお年を~(^^)/
December 30, 2005
コメント(2)
全109件 (109件中 1-50件目)
![]()

![]()