2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
以前(昨年11月頃…?)日記にも書いたことがある、我が家で育てているブロッコリー… 最近になって、やっと花(っていうか実?それとも花の集合体?)がつけているのを発見!しかも二つの苗のどちらにも、全く同じように同じ大きさで実をつけていた… やっと、ここまで辿り着いたか…(感涙) せっせと水遣りして肥料もやって(たまに忘れることもあったけど… 笑)、丹精込めて(?)育ててきた甲斐があったよ~(*T▽T*) それでもまだまだ、大きさも(例えるなら)私の足の親指の一周りくらい…ほんの序の口って感じ…(^_^;) これからどんどん育てていって、お店で売られているのと同じくらいの大きさに育っていって欲しい~♪o(^o^)o 早く大きくなぁれ♪成長が楽しみ♪(*^m^)
2007年01月27日
コメント(8)
昨年から行って覘いている「バトンセンター バトン倉庫 楽天支店」さんの本館に当たるバトンセンター バトン倉庫)さんから、バトンを借りてまいりました。本館のほうがバトンの種類が豊富で、結構面白いものが多いので、出来るなら全部やってみたいほどです♪今回は地域別バトン(場所限定)の中から「宮城バトン」をお借りしました♪ちなみにこの「地域別バトン(場所限定)」、西日本の地域(関西、山陰、中国、九州地方)以外だったら、ほとんどできちゃう自分が怖い・・・(苦笑)なので、今回は、10年前に2年近く住んでいたということで「宮城バトン」をやってみたいと思います♪宮城バトン■笹蒲鉾のメーカーを5つ以上言える。鐘崎・阿部蒲鉾店・白謙・高政…あとはどこ?■笹カマ以上に萩の月を溺愛している。アンタ、萩の月のおいしさはタダもんじゃないのよっ!!あの、中身のカスタードが忘れられない♪■しかしながら、姉妹品の「萩の調」は、好きではない。えっ!?チョコ味だって、かなりおいしいよ~♪最初はびっくりしたけど(笑)■ベガルタ仙台より、ブランメルの方が良かったと少し思っている。サッカーに疎いので、どっちでもいい(苦笑)でも確かに、変わったときは「何で?!」とは思ったけど…■ササニシキが自慢。コシヒカリに対して多少ライバル心がある。どっちも美味しいよね♪産地なりの特色があると思うし♪■宮崎と聞き間違えられたくない。まぁ、宮崎県はそのまんま東が知事になったんだから、もういい加減誰も間違えないやろ・・・(苦笑)■「仙台のほう」と言わないと、所在地が理解されないくらい、仙台市よりも知名度低し私は仙台市宮城野区のほうに住んでいたので、よく分からない・・・ちなみに歩いて15分すると多賀城市だった(笑)■冷やし中華と牛タンが好物だ。そりゃあもちろん♪今でもあの味が忘れられないよ~!ちなみに、今住んでいる地方の、冷やし中華にマヨネーズが添えられているのは、ちと我慢ならねぇ~(爆)■七十七銀行は、「シチシチ」と呼ぶのは常識。呼んでたよ~(笑)よかった、私だけじゃなくて♪(爆)ちなみに昔、口座も持ってました・・・引越しのときに解約しちゃったけど(^_^;)■体育の時間に着るのはジャスである。なんだ、それ?近所の小・中学生、着てたかなぁ~??■サンモール一番町のアーケードにひそかに誇りを持っている。ホント、あれは良かったよ~♪傘いらずだったし♪でも、数年前、暴走車が突っ走って人を撥(は)ねまくった事件があったけど、あれはショックだったなぁ・・・。■ベニーランドの歌を歌える。え?!八木山ベニーランドって、まだあるの?もう閉園したんじゃなかったっけ??■国分町のラーメン国技場はいかがなものか、と思う。行ってないから、知らないよ~(^_^;)■100万人のごみ大作戦のイメージキャラクターの「ワケルくん」は久々のヒットだ。ネットで見たことあるけど、まあまあ良かったんじゃない??■大衆食堂「半田屋」と「はんだや」に一人で行けない。ウチのだんな、お昼に行ったことあったよ・・・当時営業マンだったから。■石巻が漫画都市として地域開発を行っていることを、アイタタと思いつつ見守っている。まぁ石ノ森章太郎のふるさとだもん・・・しょうがないんじゃないか?■ナンバースクールの意味がわかる。知らな~い(^_^;)■私立より公立のほうが頭がいいと思っている。それは、宮城県内に限らず、田舎と呼ばれる全国の県は、みんなそう思ってんじゃないの~?■回転すしの発祥の地が誇り。回転すしといえば元禄改め、平禄だ。あら!名前変わったの?!いつの間に??■百万人都市になったことが、理屈抜きにうれしい。まぁ東北唯一の百万都市(政令指定都市)だしねぇ・・・今更の感があるけどな・・・(^_^;)■地下鉄南北線は成功したが、 東西線はこのままではマズイと感じている。南北線も、似たようなもんだべ?まぁ泉区や長町方面に行くときはかなり重宝したけどね♪(o^-')b■七夕祭りに去年の使いまわしの作品があることは、見て見ぬフリをしている。・・・実は私、七夕祭りをまったく見ることがないまま引っ越しちゃったので・・・そこまではわかりませ~ん(汗)■「さくらの百貨店」はどうしても「ビブレ」と言ってしまう。あらっ?!ビブレ、名前変わったの??そう言えば、昨年夏にだんなが仙台に出張に行った際、「ビブレが無くなってたけど、別のデパートになってた」と言ってたなぁ・・・それか??■国分町に飲みに行ったら、帰りは「味よし」だ。国分町は、一度しか飲みに行ったことがないので、分からない~(汗)■宮城ナンバーしかないのが不満。仙台ナンバーをひそかに期待している。あら、ないのぉ?作ればいいのにね~。だって、千葉県のほうだったかな、新しくナンバーができたんだよ~。■水揚げ日本一を誇る気仙沼のフカヒレは自慢だが、実は食べたことがない。「ほや」(←貝の一種で、「風の谷のナウシカ」に出てくる王蟲(おうむ)みたいな形の貝)なら一度だけ、あるけどね(苦笑)■仙台空港が仙台市にないなんて考えたこともない。もうさ~、だんなの実家(もとい、今の現在住地)に変えるとき、すごく大変だったんだから~(-"-;)でも、ちょうど打ちの近くから有料道路が空港近くまで伸びてたし、駐車場広いし&料金安いし、その分は助かったかもしれないけどね・・・■好きな団子はもちろん「ずんだ」だ。大好き♪「ずんだ」♪食べたくなってきた~!ヽ(*´∀`)ノ■遠足といえば八木山動物公園と青葉城だ。ごめん、遠足行ったこと無いからわからないけど、どちらも行ったことあるよ~♪ちなみに、青葉城って、城があるわけじゃないんだよ~知ってた?>仙台に行ったことの無い方■とりあえずアエルの展望台には行っておく。アエルか~、私らが引越す1ヶ月弱前にオープンしたので、結局一度しか行かずに(しかもぶらぶらしただけ)終わっちゃったのよね~。■ピンクチラシ貼付量日本一は、かなり情けないと思う。そういえば、電話ボックスにやたら貼り付けられていたなぁ~思い出したよ(笑)■「OH!バンデス」のペデストリアンデッキロケにでくわしても 平然と横を通れる。あははo(^▽^)o 私、市街地のほうに買い物に出た時に、よく出くわしたよ~ロケに。(笑)でも遠めで見守っていたり、そのまま通ったりしてたから・・・平然とは通れてたかも。私が住んでいた頃は、郁美(イクミ)ちゃんがレポーターでした♪その後、ボーイッシュなミヤギテレビの女子アナさんになったんだよね~。■待ち合わせは伊達前かラス前だ。私は「伊達前」派。わかりやすいしね~。■受験の年は七夕飾りを避けて歩いた。えっ?!そんな言い伝えあったの??知らなかった~。でもその頃は年齢的に関係なかったけどさ(苦笑)■桜の名所は西公園。私は、県立図書館の近くの公園のほうによく行ってたなぁ。■光のページェントの規模は縮小して欲しくないけど募金もしたくない。まぁ、それが人情ってなもんですな(^_^;)■最後にまわす人を指名仙台に縁や所縁のある方のみ、勝手に持ってってください(笑)私自身は、96年から98年まで仙台市内に住んでいたので(その後、だんなの転勤で千葉に引越し)、その頃の記憶がメイン・・・ウチのだんなは結婚する前の95年から住んでいたので、私よりもっと詳しい・・・営業職だったから、もっと知っています。それに昨年7月に仙台に出張で行ったし・・・いいなぁ~ヾ(`ε´)ノホント、また旅行とか何でもいいから、また行ってみたいくらいですぅ・・・(´ω`)
2007年01月26日
コメント(2)
今日は、友人の「Y様」と「お嬢」と、昨年から約束していた(っていうのも、やる気満々な印象だよね・・・ 苦笑)ランチに行った。私も午前中に用事があり(久しぶりのは勘が鈍ってツラい・・・ 苦笑)それを終えてから近所のファストフードの店のパーキングで待ち合わせとなった。今回も、Y様が出してくれた。(いつも世話になってばかりで申し訳ない・・・)パーキングのほうへ行ってみると、Y様の車の中にY様とお嬢がいた。座席を、助手席かセカンドシート(お嬢の隣)のどっちへ行っていいかわからずにいてY様に聞いてみたら、「後ろ!」ということだったので、お嬢の隣の席へ行くべくドアを開けたら・・・灯油のポリ缶お嬢を迎えに行く際にスタンドに寄って、買ってきたらしい・・・ちょっと、ビビった。(汗)んでもって、それを座席の前のほうに置き直したら、私とお嬢と一緒に座るということが、座席いっぱいいっぱいだということが分かった・・・今さら気づいちゃ遅いか・・・??(苦笑)本当は、創作系居酒屋がやっているランチに行くはずだったのが、すごい人気だとかでは入れないかも・・・ということで、急遽予定を変更して、ランチバイキングのチェーン店のほうへ行くことにした。私は以前、義母と二人で行ったことがある店だけど、味にうるさい義母でも「結構いいところだね♪」と言ってたくらいなので、そこを私のほうでオススメしたのだ。もちろん、Y様とお嬢は初めて。ショッピングセンターの中にある店なので、立体駐車場に車を停めて、店の中へ・・・っていうか、ポリタンクはいいのか?まぁ夏場じゃないし、よっぽどじゃない限りは大丈夫・・・だろう??(^_^;)そしてランチバイキングの店へ・・・結構普通に、余裕ですんなり入れた。お客はいっぱいいるけれど店内が広いからか、混んでいる感じに見えない。というわけで、早速バイキング開始・・・Y様が「荷物番をしてるから二人で行ってきなよ~」と言ってくれたので、私とお嬢でバイキングのほうへ・・・お嬢はバイキングの店はかなり行きまくっているらしいのだけど、ここの店は初めてだというので、ジャンル別に料理が置いてある場所とか皿やカトラリーが置いてある場所とかをざっと教えておいて、後はお嬢の好きなようにやらせた。(←私はお嬢専属の指導員か? 爆)そしたら、私がパン類とイタリアン系の料理の二皿を取り分けてから席に戻ってY様と交代してから、しばらく待っていたのだが、お嬢はまだ帰って来ずに先にY様のほうが帰ってきて・・・どうしたんだろうと思っていたら、程無くしてお嬢が席に戻ってきた・・・料理をてんこ盛りに盛り付けられた皿を4皿(!?)持って。(爆)プラスでドリンクも一緒に(笑)テーブルはお嬢の皿だけで半分埋め尽くされた。私とY様は4分の1づつ・・・(^_^;)もうちょっと、加減ってぇモンを知らんのかぇ~?? (;¬д¬)サラダも、お嬢がすごく好きだと言うオリーブの実が、サラダボウルに山盛りになって持ってきてあった(-д-;) それをものすごい勢いでパクつくお嬢・・・「オリーブって体にいいし、美容にもいいよね~」と言うけど・・・モノには限度っていうものがあるだろうが・・・(-_-;)・・・でも、彼女はすべてキレイに、ガッツリ食い切ったけどな(苦笑)その後も、お互いがお代わりで二皿食べ、その後スイーツも持ってきたが、さすがにY様は食べられないんでセーブ、私は間違えてソフトクリームのやり方がわからなくて盛り付けたかった量の2倍の量も盛ってしまったソフトクリームを、Y様にも消化作業を手伝ってもらって(無理させてごめんY様・・・汗)ほかのスイーツも少なめ盛り付けで食べたのに対し、お嬢はまだまだイケるようで、スイーツを盛り付けた皿を二つ持ってきた。「すごいね~よく食べられるね~(・◇・;)」と、私とY様が(まぁいろんな意味で・・・ 笑)感心しつつそういうと、お嬢は「私さ~、胃が丈夫だからさ~、あんまりお腹壊すこととかって無いんだよね~」と、のたまった・・・そういう問題か??(;・∀・)(苦笑)と、思ったので、思ったことをそのまま言っておいた。(ヾ(^_^;)コラコラ)そして立体駐車場出る時に急な坂を降りていく車・・・おかげで、中に置いてあった灯油のポリタンクの注ぎ口が、キャップをきっちり閉めていたにもかかわらず立て付けが悪かったのか少しづつ漏れてきていた・・・( ̄∀ ̄;)「やだ~漏れてる~」と言いつつ、Y様は停車の都度ティッシュで拭きまくり・・・大丈夫か??(^_^;)帰り道に、お嬢が「今日はいい所に連れて行ってもらっちゃったわ~SUBRINAっちのおかげね~ありがとねぇ~♪また誘ってね~♪(´∀`人)」と、やたら絶賛&感謝してくるお嬢・・・実際、連れて行ったのは、Y様だよ・・・(-"-;)まっ、Y様にもお嬢は同じ事を言ってお礼言いまくっていたし、いいけど・・・それで、Y様オススメの平井堅のアルバム(でも、今売れているアーティストのアルバムなのに、25年前に買ってから繰り返しダビングしていて擦れ切れ寸前でも愛用している?という古いカセットテープに入れてあったのには、イマドキそれってどうなんだ?と思われ・・・ 苦笑)を聞きながらおしゃべりをしていた・・・食べていた時にもそんな話が出たんだけど、「なんかさ~、お嬢とSUBRINAが自分の後ろに居てると、SPを従えているかと思うよ~同じ体格だし~」と言う話になり、お嬢が悪ノリ(?)し、「そうそう、ワタシとSUBRINAっちってさ~、すっごいにているもんね~♪同じ体格の人が身近にいて嬉しいわ~( ̄∀ ̄*)」と言い出した・・・「やっぱさ~、私達、コンビ組んでお笑い進出しようよ~絶対売れるって~」と、ものすごい勢いで大笑いして言っていた・・・・・・悪いけど、それはカンベン!(超爆)ちなみに、(日記には書かなかったんですが)以前通学途中の次男のクラスメイト達とばったり会った時に、「あ~!Mくん(←お嬢の息子)のお母さ・・・あっ違った、P-くん(ウチの次男)のお母さんだぁ~!バイバーイ!」と、言われてショックだった(?!)ことがある経緯がありまして・・・(汗)・・・知らない人から見ても、そんなに似ていると思われているんだ・・・とマジでガックリorz それを今日のランチの時にお嬢に言ったら、「ホラ~、やっぱりワタシたちって『似た者同士』なのよ~♪」と言われ、・・・二重にガックリ(大苦笑)・・・悪いけど、私のほうがまだ痩せているほうだと思われ・・・( ̄∀ ̄;)
2007年01月25日
コメント(5)
画像:パイプ椅子に座る次男。病院の玄関口にあったパイプ椅子に座り、電話をかけに外へ出ようとしてる私を、待ってるから~と言ってロビーで待ってる最中… 今朝は長男を先に学校に送り出した後、先週夜間急患で診せに行った総合病院へ、経過診せの為に次男を連れて行った。 いつも混雑の激しい(…というイメージが私にはあるので… 笑)総合病院に行くとあって、私も混雑での待ち時間が長くなることを予想して朝一番で出かけたのだけど、行ってみたらそんなに混んでいた訳でもなく思いのほか流れが良かったので予想外だった。だって1時間くらいで診察からお会計まで全部終了してしまったくらいだもん… とりあえずは患部の腫れもかなり引いたので、ギブスを外しましょう、意外に早く取れましたね~と先生はおっしゃって下さった。だって、家の中や学校はもちろんのこと、寝る時もギブスさせてから寝かせてたくらいだから、かなぁ。(^^ゞ まあ、これで完治してこの後も「捻挫癖」とかにならなければいいんだけど…。 診察室でギブスを外してもらうはずが、靴を片一方しか履いて来ていない…靴、やっぱり持ってくれば良かったよ~σ(^◇^;)。。。しょうがないので、またギブスをつけてもらう羽目に…家に帰ったら捨てなくちゃ~(^_^;) 家に帰って来て、すぐに次男を小学校に送って行ったら、学校の中庭で長男達3年生が担任や校長、地域のボランティアのおじさん達と一緒に、「七輪でお餅を焼いて食べる会」(←タイトル長っ! 笑)の準備をしているのが見えた。次男が校門をくぐる際に「いいな~お兄ちゃん達…お餅食べるんだって~おいしそう~(`ε´)」とボソッと言って、校舎に入って行った…私も同じ気持ちだけどね(苦笑)
2007年01月24日
コメント(8)

画像:寒稽古の風景の写真。ピンボケなのは、写真を携帯カメラで写したからよ~♪スキャナに取り込むのが面倒くさかったので、ついこんな画像に・・・(苦笑)真ん中に長男がいるんですけどね・・・(^_^;)今日は、子供たちがお世話になっている空手道場の流派全体の寒稽古の日・・・道場師範であるだんなとその道場に通っている長男は、朝早くから寒稽古に出かけていったが、次男はお留守番・・・だって、捻挫でギブス生活送っている人に、空手の稽古はムリだしね~(^_^;)仲良しの友達も一緒に行くとあって、非常に残念がっていて、すっごく不満そうに「見に行くだけでもだめ?暇だも~んヾ(*`Д´*)ノ」と言っていたけど、ギブスしてるくせに行ける訳無いので、あえなく却下(苦笑)なのでぶーたれつつも私と一緒にお留守番をすることになった。長男はだんなと一緒に、我が家の車で道場のみんなと一緒に市内の総合公園へ向かっていった。そこでは、体操をして、ランニングした後、みんなで型の演舞の練習をして、その後は芝生広場でお弁当タイム・・・今年は流派の育成会の役員さんたちが豚汁を作って下さるという事で、みんなおいしい豚汁でお弁当と共に腹いっぱい食べて温まり、公園でいっぱい遊んできたらしい。例年いつも寒稽古は海辺の砂浜でやるのだが、焚き火(海の中まで腰まで浸かるほど入って、そこで空手の型を稽古するんだもん・・・暖を採るために必要なのですよ~)や炊き出しで火を使う為にその届出をしなくなちゃならないほどだったのに、昨年からは県の条例で焚き火のように海辺で火を扱うのが禁止になってしまったので、今年からは室内施設(児童館)完備の総合公園でやることになったのだ・・・。次男は今年から空手を習い始めたので、寒稽古をすごく楽しみにしていたのに・・・まぁしょうがないけど。そして家で過ごしている次男、本当に横着なことと言ったら・・・(-"-;)「ねぇ~ボク出かけられないじゃ~ん?マックのハッピーセット、久しぶりに買ってもらいたいなぁ~食べにいけないから持ち帰りでさ~」だの、「なんかつまんな~いヾ(`ε´)ノゲームとかDVDとか、なんか面白いの無いの~?」だの、オマエは何様?!だっつーのっ(ー’д`ー;)おかげで、下僕のようにマックにパシリのごとく買いに行かされ(でも、私もマック食べたかったので、誘惑に負けた、っていうのもあるんだけどさ・・・苦笑)、ネットで拾った無料のゲームをPCを使うこともあって付きっ切りで見てやり(勉強も見てやったが、1時間でフェードアウト 苦笑)、やっと4時近くにだんなと長男が帰ってきたら、今度はたまたまおうちが留守でちょっと預かることになった仲良しのhくんも一緒だったので、ここぞとばかりに「うわ~ちょうど暇だったんだ~遊ぼうか~♪o(^▽^)o」と長男も含め3人で遊びだす・・・。かわいそうに・・・疲れているのに次男につき合わせられている二人が。(苦笑)*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*晩ご飯時に、だんなが今日の寒稽古の話をしているときに、こう言った。「お嬢さんには、疲れた・・・」・・・聞けば、昨日(寒稽古前日)の時点で携帯にお嬢から電話が掛かってきて、「明日はどんな格好させていけばいいんですか?」と聞いてきたので、「会場は外なので寒いので、暖かい格好をさせてくださいね」と話をしておいたのだが、私はそれだけじゃ・・・と気になったので、だんなの横で「お嬢に、ちゃんと『胴着と、(水辺のある場所だから)替えの着替えも持たせてください』って、ちゃんと細かく言ったほうがいいって~」と忠告を言っていたのだけど、さすがに寒稽古というくらいなんだし、胴着はちゃんと持ってくるだろう~、そこまで細かく言ったら申し訳ないかも・・・と思っただんな、それだけで電話を終わってしまったのだ・・・朝になって、子供を送ってきたお嬢、子供が普通に洋服で来たのと荷物がやたら軽そうだったので、それとなく「あの~胴着は・・・??」とさりげなく遠慮気味に聞いたら「・・・・・・・・・・ΣΣ(゜Д゜;) ハッ!」と、慌てて走って(一応、走っていたらしい・・・走れたんだね~(^_^;)←コラッ)取りに帰ったらしい・・・だんなが昨日電話で説明したのに・・・しかも、参加募集のお知らせにも、持っていくもののリストが書かれていたって言うのに・・・。「だから言ったじゃ~ん!お嬢には念入りなくらい細かく言わないと、なかなかどうして『・・・』なんだからさ~!」↑お好きな言葉を入れてお楽しみください(笑)結局みんなでお嬢が来るのを待ってて、出発が遅れたらしい・・・。ちなみに、今日は日中お友達のY様とメールをやり取りしていたのだが、今週の木曜の、Y様・お嬢・私…の3人でランチに行く約束の件、私が『用事があるのでその後じゃないと行かれない』とメールでお嬢に伝えたのを、どう間違えたのか「SUBRINAは用事で行かれないらしい」とY様に伝えていたようで、「違う違う~!用事の後なら行ける、って言う話だよ~」と訂正しておいたけど・・・あと、Y様曰く、無駄にハイテンションで、お嬢らしからぬ(←?!)オヤジギャグ連発を聞かされて疲れたという・・・今度の木曜日、(←まだ、ちょっとは先のことだけど・・・笑)無事にランチに行ける事を、切に願おう・・・
2007年01月21日
コメント(2)
私は、納豆が好きだ。あぁ好きだ。好きだとも。(←何が言いたい? 笑)毎朝、ご飯食の時は納豆がないといけないほどの「納豆マニア」である。子供たちもしかり・・・納豆に赤卵の黄身・刻んだ万能ネギ(浅葱<あさつき>)・紫峰(しほう)醤油(←醤油マニア<…って、いるのか?笑>の間では相当有名な、私の育った県では高級むらさき醤油と呼ばれる、その県産の醤油…ウチはこれを「お取り寄せ」もしくは帰省の時にちゃっかり仕入れていたりします)で食べる納豆ご飯がめっちゃ大好きな我が家の子供たち・・・我が家は、かなりの通な食べ方で納豆を味わう家庭なのだ。(←…と、無駄に分かったような口を利いて、かつ言い切ってみた 爆)きっと私自身が、(生まれ~幼少期まではちゃきちゃき?の江戸っ子だったのだが)小学校~高校までは納豆の生産率第一位で有名な県で育っているせいか、納豆に関しては年季がめっちゃ入ったもんである。そんな私だが、今回の「納豆ダイエット」ブームには、閉口した。近所のスーパーに3パック88円とかで売っていた納豆が、とある日を境に、スーパーの納豆売り場からきれいさっぱり消えたのである。その理由は「あるある大辞典」で納豆がダイエットに良い…などと、取り上げられてしまったからである。いつ行ってもどこへ行っても納豆が無い。たまに見つかったとしても、ひきわり納豆くらいしかない。(ひきわり納豆は我が家では手巻き寿司くらいにしか使わない)それか高い納豆。…こんなのって、おかしくね~?しかたなく、あの番組が放送された次の日にスーパーに行った時にはたまたま「金のつぶ」があったので(でも原価)、それを買ったが、でも次の日からは、本当にきれいさっぱり無くなっていた。こんな調子じゃ、いつまで経っても納豆食えそうにも無ぇ~な…(-"-;)しょうがないので、その買ってきた3パックの納豆を、子供たちに3日間に分けて食べさせた。1日1パックを二人で半分こである。ありえねぇ~って(―'`ー;)TVの力はホントにすごい&恐ろしい・・・ そして今日もスーパーへ行ってみた。そしたら、TVでやっていた通りの食べ方を載せたポスターが、納豆売り場に貼られていた。1日2パック・朝晩で各1パック、よく練って20分置いた後に食べる・・・私だってそんなのいつでもやってきた食べ方・・・でも痩せないぞ(^_^;)っていうか、朝の忙しい時間帯に納豆を練ってから20分も置いてらんねぇ~って(-"-;)それが効果の無い原因だったんだろうか??ここんとこずっと、って言うかあの番組の放送終了後から、友達ともその話でもちきりだったけど、なんとなく「本当なのかな~?ホントに痩せられるんかな~??」なんて、嘯(うそぶ)いていたりしていたけど・・・そしたら、今日になって、夕方のニュースを見ていただんなが(私はご飯の支度をしていた)、「おい!『あるある』の納豆の話、捏造だったんだって!!」と言われ、びっくり!!その後すっごく気になったので、ネットでいろいろ調べてみたら、出るわ出るわ、報道と、ブログリンクやBBSでのお怒りの声・・・そりゃあ、みんな怒るよね・・・私もだけどさっ視聴者(もとい、消費者)も納豆製造メーカーも、あれだけ踊らされて煽られて、空前のブームとなってしまった(それこそ、1973年のオイルショック並みだったのでは?と思われ・・・)「納豆ダイエット」、お手軽さとか割安感とかで大ウケして大ブレイクしたんだろうけれど、納豆を結構食べている人間にとっては、とっても迷惑!!毎朝食べている人とか、それこそ私の育った県内の「納豆が無いと一日が始まらない」と言い切るような皆様方は、とっても迷惑していることだろうに・・・(-"-;)どうやら(報道を見た限りでのことだけど)、謝罪会見で「明日(日曜)の放映を一部差し替えて(テーマは納豆ではなくて「顔ヨガ」?らしい・・・??ちょっと見たかったかも・・・ ^^;)放送を休止し、その次の時間に放映する番組(「スタメン」)を1時間前倒しし、冒頭で一連の経緯を説明する」とのことらしい・・・。それに、過去の放送済みのテーマについても、ちょっと怪しい部分を調査するとのこと、らしいけど・・・でもさ、ここまで社会全体を煽っておいて、「結局捏造しちゃってました」・・・な~んて言うのは、かなり筋違いなんじゃないのかい??まぁ、これで納豆も明日(というか来週くらい)からは普通に売られていることであろう・・・でもさ、やっぱり、なんだか納得いかねぇ~っす!!
2007年01月20日
コメント(10)
![]()
画像:上半分が桜海老のかき揚げ、下半分がシラスと山芋のかき揚げです。こないだの年末年始の帰り道に、牧之原SA(←いつも帰省の帰りには必ず土産を買っていく為に寄るのです)で毎度の恒例のごとくお買いあげした、桜海老とシラスの冷凍パックセットを今さら冷凍庫から出して、それを使ってかき揚げを作りました。桜海老のほうは玉葱と青葱を、シラスのほうは玉葱と山芋の短冊切りを具材として合わせました。かき揚げには温かいうどん、そして混ぜご飯(「山菜ご飯の素」を使いました 笑)、イカゲソともやしの炒め物を一緒に出しました。桜海老のプリプリして香ばしさのある旨味がとてもおいしかったです(^-^)やっぱり本場の物は違うなぁ♪d(^O^)b そしてシラスと山芋(と玉葱)のかき揚げのほうも、シラスの塩味がいい塩梅で山芋と意外にも合い、醤油で食べるよりも塩を軽くまぶして食べるほうが、あっさりしててしかも軽い食感がなかなか良かったです。シラスと山芋のかき揚げは冷蔵庫の中に使い残りの山芋が入っていたのを見つけたので、それからヒントを得て適当に思いつくまま作ってみたのですが、これが結構バッチリで正解でした♪家族にも好評でした(o^-')b帰省の後には必ず食べる桜海老とシラスのかき揚げ、今年もおいしくいただきました♪ごっつあんで~す♪(* ̄人 ̄*)(笑)私がいつも買うのは↓左側のセットのほうです。
2007年01月20日
コメント(0)
一昨日くらいからだっただろうか、次男が学校から帰ってくるなり片足を引き摺って帰ってきた。右足のくるぶしの裏側に当たる部分から土踏まずにかかる部分が痛いと言い出したので、触ってみたら少しぽこっと膨らんでいて、そこを押すとかなり痛いという。本人は押すと痛いし、歩くとその部分に触るので足を引き摺って歩いてしまうらしく、「どうしようね~」と入ってみたものの、次男も友達の家に普通に遊びに行ってしまったりしていて大丈夫そうだったので、様子を見ようということになり、その日は過ごした。そして、昨日の朝学校に行くときも足を引き摺っていくので、心配で途中まで見送っていったが、とりあえず連絡帳に「なるべく激しい運動や作業はさせないでください」と書いたことだし、何かあれば学校から連絡が来るだろうと、とりあえず用事があったので出かけていった。しかし、下校の際に様子を見に行ってみたら、まだ足を引き摺って歩いて帰ってきていた。一応、ランドセルを持ってあげると言ってみたけど、本人的に、他の子の目を気にしたのか、預けることなく自宅まで帰ってきた。ちょうど、長男達の下校グループも一緒だったので、普通に帰ってきた。その後、次男は自転車に乗って自分の友達のところへ遊びに行ってしまった。夕方、英語教室に送っていく際、自転車の後ろカゴ椅子に乗るかい?と聞いたけど(←ホントはあまりいけない行為ですよ・・・確か)、「いいよ、別に自転車はラクだし~」と言うので、そのまま送っていった。でも、迎えに行った際に、英語教室の先生から「なんだか足が痛そうですけど、大丈夫ですか?」と聞かれた。そしたら、家に帰ってきて、やっぱり足が痛いと言い出し、湿布を貼ってやったけど、その時に痛いと言っている部分を触ってみたら腫れが一段とひどくなっていた。これはヤバイ・・・そうこうしているうちに、私らがご飯を食べている合間にだんなが珍しく早く帰ってきた。「ずいぶん腫れてきたな・・・やっぱり病院行くか~?」と言って、夜間の急患で掛かれる病院探しをすることに。なかなか見つからないところへ、3件目にしてやっと整形の先生がいらっしゃる総合病院が見つかったので、その病院へだんなが次男を連れて行くことになった。私と長男はお留守番。長男だけ早くお風呂に入れて寝かせて、だんなと次男の帰りを待つことに。だんなと次男が帰ってきたのは、夜10時半過ぎ。次男の右足には、固定用のギプスがはめ込まれていた。レントゲンを撮ってもらって診断の結果、捻挫しているとの事・・・そして、もしかしたら骨にひびが入っているかもしれないとの事。診察の際、次男は「ゴム飛びしてて着地で躓いて捻った」と言っていたらしい・・・(-"-;)・・・それだけで、こんなになるもんなのか?っていうか、どんな捻り方したんだっつーのっそして松葉杖も貸してもらってきた。外を歩くときはギプスしたままじゃ歩きにくいから、松葉杖(しかもちゃんと子供用)を使えということらしい。一応は車から降りて家まで、松葉杖を使って帰ってきたけれど、まだ不慣れなせいか、よくその場でべしゃっと崩れるように転んでいた。使い方も大人たちで寄ってたかってある程度は使い方を教えたけれど、明日から大丈夫かなぁ・・・そして、今朝から登校と下校で、私のほうで送り迎えをすることにした。松葉杖ついて歩いているので登校班の子達に迷惑掛かりそうだったし、ランドセルを背負ったまま松葉杖をつきながら歩くのはなるべくさせたくない(体力がある意味消耗して転びやすくなる・・・と思われたので)ので、そうすることにした。家に帰ってくる途中で次男と話しながら帰ってきたけれど、次男の話曰く、結構荷物持ちとか当番の交代などをクラスの友達に助けてもらってきたらしい。ホント、感謝だね。(*T▽T*)しばらく、当分の間は送り迎えをしなくちゃならなくなりそう・・・雨の時とかどうしよう(-_-;)学校内では、とりあえずは、何とかなりそうかなぁ・・・(*´ー`) -3・・・でもホント、大弱りだわ・・・(^^;)
2007年01月18日
コメント(6)
画像:みんなの作品。手前のもの(右下の写りが切れている作品)が私が作ったアレンジです。今日は、いつも毎月一回レッスンに行っている、近所の保育室主催の託児付きプリザーブドフラワー・アレンジのレッスンに行ってきました。(毎度のことですが、今回も、私は託児とか利用しないのに毎回行っているんだけど…いいのかなあとたまに思うけど、結局流れに乗って?友達に便乗してます 笑)今回は大人のバレンタインということで、「ワイングラスを使ってのアレンジ」…今回はワイングラス(でもプラスティック製)を使って、大人のムード漂う、赤色をメインにしたアレンジを作っていく…という作業をしました。ビーズのついたワイヤーリボンやモヘアの毛糸を使うということで、そんな素材をも使う新感覚のレッスンとなりました。毎回思うんですが、それぞれいろんな経験をさせて頂いて、それを教えるのも大変なのにここまでのネタの企画や材料の仕入れまで全て考えてやって下さる先生のスゴさを、改めて感じました。…というわけで、毎度恒例のレジュメを…☆花材☆・ワイングラス(プラスティック製)1つ・ローズ(赤か深紅のいずれか) Sサイズ 4輪(私は深紅を選びました)・カーネーション(赤) 2輪・フェザー(ほろほろ鳥の羽根) 適宜・パール付きピック 5本・ビーズワイヤーのピック(シルバー・パール) 2本・パールビーズ(大) 2粒・ワイヤーリボン(パールビーズ付きレース) 5cm・10cm 各1本・ワイヤーリボン(金色) 1本・赤いハートのビーズ付きワイヤー 適宜・フラワーワイヤー 1本・フローラルフォーム 2cm角・グラスに入る大きさ・英字新聞 適宜☆作業手順☆1.グラスの中にくしゃくしゃにした英字新聞を入れ土台になるように平行に形作り、その上にフローラルフォームを載せる。四角いフローラルフォームもグラスの足下付近に挟み込むように設置する2.カーネーションをがくから外してバラしておき、ローズはワイヤーメソッドを施しておく3.グラスの底に先にモヘア毛糸を巻き付け、その上に段々にカーネーションの花びらを重ねていく4.ビーズ付きワイヤーリボンを足に巻き付けグラス本体の根元で留める。また金色のワイヤーリボンもリボン結びした物をグルーガンで留める5.他の花材や材料をフローラルフォームにボリュームをつけるようにアレンジしていく今回のアレンジは、特に技術を要する訳でもなくわりと作業の難度は標準的な作品だったように思いました。ただ、カーネーションの花びらを全部ばらして、一枚一枚丁寧にグラスの底部分にヒラヒラスカートを着せるように形作っていく…という作業の時は、さすがにみんな無言で黙々と作業をやっていました(笑)レッスン後のお茶タイムでは、お正月の出来事について語り合い盛り上がりました(o^-')b次回のレッスンは、ひな祭りのアレンジ…かわいいワイヤーボックスに、まるで宝箱のようにアレンジをするとのこと…またまた変わった材料を使ってのアレンジだそうで、来月も楽しみです~♪(*^m^)
2007年01月15日
コメント(2)

今日は日舞の稽古が終わった後、ちょうど一緒に来てくれただんなの車で高速道路を使って、うちら家族と日舞の先生とでここへ行ってきた。昨年末の最後の日舞の稽古のときに、ここのウィンターイルミネーションがすごくいい!という話になり、行ったことがないという先生も行きたいというので、お互いの時間を合わせて今日行くことになったのだ。日舞の稽古が終わった後、支度をしてもらって(寒いので、十分に防寒しておくように話しておいたので、みんな厳重な格好 笑)、だんなの車で行った。高速を使って行き、湾岸長島ICで降りた車、結構道が空いていたので「あんまり混雑なんて無さそうだね~」なんて余裕かましていたのが運のつきだった・・・(汗)そこから県道に入ってずっと行くと、だんだん車のとおりの流れが悪くなっていることに気がついた・・・そのうち混雑・渋滞。駐車場にたどり着くまでに、30分以上かかってしまった。・・・でも、30分じゃ、早いほう?(^_^;)そしてやっと駐車場に到着~。車を停め、園内へ・・・でも入場門に行くだけでも、すごい人の列。そして入ってみると、なんだかちらちらと降ってくるものが・・・人工雪を入り口近くで降らしていたのだ。子供たちも「雪だ~+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+」と大喜び。結構粋な演出ね♪そして園内を歩き始める・・・最初に目だって目に付いたのが、園内にあるビアガーデン長島ビール園の前にある「光の雲海」というイルミ。イルミのアーチと広がる雲海がキレイ~☆記念写真を撮ろうかと思ったけど、すごい人で、とりあえず、少し暗い影になっても良いか~くらいで写真に収めていった。それからホカホカそうな湯気が立っていてあったまりそうな足湯(無料)を横目に(入りたかった~ 笑)、チャペルのほうの大きなツインツリー2本を見てチャペルの向こう側へ・・・チャペルの向こう側には大きな池が広がり、その桟橋から光の川のイメージのイルミが一望できるとあって、桟橋は写真撮影したい人が鈴なりになって並んでいた。確かにいい位置なんだよなぁ~あそこだったらいい写真がばっちり取れるだろうなぁ~・・・と思いつつ、結局適当に池の岸辺で動画(この日記の前の記事に載せています♪)を撮ることに専念(苦笑)川をイメージしたイルミは時間によって光り方が変わり七色に輝いていて、とってもキレイだった。 そして、上まで上がって見れる展望台があったので、次男が乗りたいと言い出したが、待ち時間は60分以上待ち・・・やっぱりすごい人の行列。そんなに待てないので、あえなく却下(苦笑)「そういえば、光のトンネル(回廊)見ていないよね~?」という話になり、ちょうどあった地図の看板をじっくり見入って光の回廊のほうへ・・・少し木の陰からちらちらと見えていたので、期待大♪ヾ(*^▽^*)ノいざ着いてみると・・・歩いていくうちに、やっぱりキレイ♪ヽ(*・ω・)ノ。・:*:・゚'☆,。・:*:・゚'ヽ(・ω・*)ノでも人でごった返しているほど、すごい混雑。でも200mにも及ぶ光の回廊は圧巻☆(´∀`人)。+☆+。+☆ 携帯カメラ片手に記念撮影をバシバシ取り捲る、私とだんなと先生。(笑)でもそれでも結構写しがいがあるし、何よりきれいに取れたし。電球のソケットの一つ一つがお花の形をしてるくらいだから、すごくやわらかくて優しい光り方なのは、当然なのかも。真ん中辺りに差し掛かってくると、前を向いても後ろを向いても、光の中にいるみたいでとてもキレイなので、オススメ☆名残惜しみつつも、外に出る・・・そうすると、小高い丘を登っていって、その原っぱ「花ひろば」は昼間はチューリップの苗が一面に植えられているところに青色LEDライトが絨毯のように敷き詰められ、一面が青色に光る草原のような風景。そこで売店があって野外テラスも隣接されていて、あったかい飲み物や食べ物を飲みながらイルミを見ている人がいた。でも寒そうに見えたかなぁ~(^_^;)それからその側にある、青色LEDでできた光のトンネルへ・・・100mの少し湾曲した(S字型?)トンネル内をくぐっていく・・・でも青色LEDは目にやさしいようで意外と見づらい気が・・・(^_^;)こちらも花の形のソケットを使っているLEDライトなんだけど、青い色のせいだからか、なんとなく気分不良化していく気が・・・隣のトンネルのホワイトLEDが本当にきれいだったので、この青色LEDはちょっとな~(-"-;)と思ってしまった・・・。 そして、鏡池(水面が鏡のように景色を映し出すくらい、水がきれい)やスーパー銭湯みたいな入浴施設を尻目に、もうご飯時なので、食べる場所を探しに歩き回ることに・・・子供たちに何を食べたいか聞いたら「ラーメン!」と即座に答えられてしまったので(いつも思うんだけど、アンタ達のご馳走は、ラーメンしか無いのかよ・・・苦笑)、中華料理屋さんに行くことに・・・そこで予約シートに名前を書こうと見たら、シートが5枚ほど、カウンターに並んでいた。えっ、もしかしてこれみんな順番待ち??(・◇・;)カウンターにいたお店のスタッフに聞いたらなんと90分待ち!「どうする~?こんなに子供たちが待てるかなぁ~」と困っていると、次男が「僕、90分待てるから大丈夫!(*`・ω・´)」と言い張る・・・ホント、そんなに待てるのぉ~?大丈夫~??しょうがないので、これ以上動かなくても済むように、そこの中華料理屋さんに決めて、私はほかのお店もチェックしに行ってはみたものの、どこも同じ様な状態・・・無駄に動いてもしょうがないということで、本当に待っている事にした。途中、次男が眠気で下を向いてとろんとろんし始めたけど、90分より20分早い、70分待っただけで、やっと食事にありつけた。イルミもキレイですごかったけど、それ以上に人ごみがすごくて、やっぱりそれなりには疲れたけど、でもとっても楽しかった~☆
2007年01月13日
コメント(2)
初めて動画をUPさせていただきます以前(06年4月)、一度画像UPさせていただいているんですが、うまくできなかったんで、「私の携帯は適応機種じゃないんだ~」と諦めていましたが、昨年11月に「楽天フォトが動画に対応しました!(β版)」と言う記事を読み、あとで試してみよう♪と思いつつ、なかなか動画を撮る元気がなくて(だって、ウチの携帯(ソフトバンク)からUPできるのって、たった5秒間だけなんだもん・・・ 汗)やってなかったのですが、13日夜にお出かけした際に、動画UPできる件を急に思い出したので、またダメでも、とりあえず試しにトライしてみよう!と思い立ち、マジでやってみました・・・動画UP。とりあえず成功したので、良しとしましょうさて、今日はこの動画を写した場所に行ってきました。すっごくきれいで、感動モノでした・・・って、どこか分かるかなぁ??またあとで、この時の日記を更新します動画中の「きれ~~~~に撮れるかなっ?えいっ!」と言っているのは、本邦初公開(?)、私SUBRINA自身の声です変な声で恥ずかしいっす・・・(滝汗)たった5秒間だけで、しかも画質が悪くて申し訳ないですが、是非見てね(First Updated 2007-01-14 0:15:36PM)
2007年01月13日
コメント(8)
最近、いろいろネットをうろちょろしていたら、こんなサイトを見つけてしまいました。その名は・・・ルー語変換ページ内のアドレスバーに変換したいページのURL、もしくはテキストエリア内に文章を入力して「キャッチ!」を押すと、ルー大柴ライクなジャパニーズにトランスレートゥ!しちゃうという、優れもの♪「優れもの」って言うのも、語弊があるかもしれないけど・・・(笑)実際に、書いた日記をルー語変換したものを、下にそのまま載せてみました♪普通の文章も一緒に載せますので、違いをお楽しみください*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*トゥデイは、偶然通りがかったショップ街で、品物がとっても安い八百屋さんをカヴァー!春の風物詩、ニューオニオンと菜の花のリーフがセールしていたので、早速パーチェス。だって、新オニオンなんて3つで1束になって、130円だよ!安いよね~。あとはすでに皮むきしてある里芋を1袋200円(しかも手剥きなので、フィニッシュもきれいにできそう)で買い、ついでに安かった食パンもパーチェス。それに、なぜか「前田のクラッカー」を見つけちゃったんだよね~マジで!(笑)ちなみに、私の携帯には「あたり前田のクラッカー・ストラップ」がつけてあるんだよね~。ちゃんとバッグに入ったスモールクラッカーと原寸大のクラッカー1つがついているのよ。うちのチャイルドゥたちに「前田のクラッカー?何それ?!」と言われて、説明に苦労したので、こういうのを見つけると分かってくれやすくて超嬉しい!「あたり前田のクラッカー」、ちょっとナビスコリッツに味が似てて、グッドテイストよ。 というわけで、買ってきたベジタブルズでちょっとスプリングの気分の食卓を演出。しょうゆと鰹節でシーズニングした菜の花のおひたし、次男のフェイバリットゥで、すごいフォースで食べていた・・・次男一人だけで、半分以上イートしちゃったかも(苦笑)あとは魚(アブラカレイ)をバターしょうゆ味でシーズニングしてキノコと新オニオンの酒蒸しを添えたものも作り、あとはレンコンのチキンはさみ揚げとエッグプラントゥのチキンはさみ揚げ、ピッグ汁を作りました。そんな我が家の晩御飯でした・・・ヨネスケさん、「突撃隣の晩ご飯」ウエイティングしております(爆) *☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*通常の日記今日は、偶然通りがかった商店街で、品物がとっても安い八百屋さんを発見春の風物詩、新玉葱と菜の花の葉が売っていたので、早速購入だって、新玉葱なんて3つで1束になって、130円だよ!安いよね~。あとはすでに皮むきしてある里芋を1袋200円(しかも手剥きなので、仕上がりもきれいにできそう)で買い、ついでに安かった食パンも購入。それに、なぜか「前田のクラッカー」を見つけちゃったんだよね~マジで!(笑)ちなみに、私の携帯には「あたり前田のクラッカー・ストラップ」がつけてあるんだよね~。ちゃんと袋に入ったちっちゃいクラッカーと原寸大のクラッカー1つがついているのよ。うちの子供たちに「前田のクラッカー?何それ?!」と言われて、説明に苦労したので、こういうのを見つけると分かってくれやすくて超嬉しい当たり前田のクラッカー、ちょっとナビスコリッツに味が似てて、おいしいよというわけで、買ってきたお野菜でちょっと春の気分の食卓を演出。しょうゆと鰹節で味付けした菜の花のおひたし、次男の大好物で、すごい勢いで食べていた・・・次男一人だけで、半分以上食べちゃったかも(苦笑)あとは魚(アブラカレイ)をバターしょうゆ味で味付けしてキノコと新玉葱の酒蒸しを添えたものも作り、あとはレンコンの鶏肉はさみ揚げと茄子の鶏肉はさみ揚げ、豚汁を作りました。そんな我が家の晩御飯でした・・・ヨネスケさん、「突撃隣の晩ご飯」お待ちしております(爆)*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*・・・こうして読み比べてみると、なんだか読みづらいね・・・(苦笑)( ̄∀ ̄;)ちなみに、変換されるところと変換されないところがあることに気づきました・・・なので、私のほうで手直ししている部分が一部あります。でも、こんなこと真剣にやっている私って、いったい・・・(苦笑)
2007年01月12日
コメント(4)
今日は鏡開きの日ですね。 私、うっかり間違えてしまい、昨日雑煮を作ってしまいました(苦笑) しかも気付いたのは、今朝新聞の折り込みチラシを見ていた時のこと…スーパーのチラシに「今日は鏡開き!」というデカいロゴに小豆などのぜんざい・お汁粉関係の品物が載っていました。それを見てやっと気がついた(^_^;) なので今日はぜんざいを作ってみました…ご飯時に出してしまい申し訳ない~(汗) 画像は、私が作った関東風お雑煮です。 関東地方の雑煮は、鳥肉・ナルト・葱・三つ葉・油揚げ等を入れ、醤油ベースで味付けします…まあ荒っぽく言えば、けんちん汁の中に焼いたお餅を入れる、って感じですね(o^-')b 昨日の晩ご飯は、これにうどん玉を入れて、力うどんにしました。
2007年01月11日
コメント(0)

遅ればせながら、お正月日記を完成させました。上のメニューバーの「Diary」からもまとめ日記を読むことはできますが、下のテキストリンクから飛んでいただいても読むことができます。大晦日~正月・元旦まで1月2日~3日までさほどたいした内容でもありませんが(苦笑)お時間があるときにでも、ぜひどうぞ
2007年01月09日
コメント(4)
今日、朝から冷えるなぁ~と思っていたら、雪が降っていた。深夜、友人宅から帰ってくる時にちょっと冷えるなぁと思ってはいたけど、やっぱり雪が降るような寒さだったし…昨日の天気予報が当たったな(^_^;)このところ寒くなってきた関係もあってか、なかなか洗濯物が乾かない。寒いんだから仕方ないか~(-_-;)子供達は早速雪の降る中ベランダに出て雪遊び。雪だるまやかまくらを作ると言うけど、そんな大物作るには少な過ぎる量だと思うけどなぁ…(苦笑)結局、ソファーみたいな形っぽいものしか作れず、ほかにちまちまと作った雪うさぎくらいしかなくて、昼になる頃には雪も上がり、晴れ間が差してきていた。その晴れ間のせいで、雪もあっという間に消えてしまった。そんなもんだわね・・・。子供たちもそれで観念したのか、早めの始業式の準備をしていた。宿題は今回は珍しくもう終わってしまい、後は新学期の準備をするだけ・・・毎回の長期休みに常にこういう感じだと、ありがたいんだけどな~(笑)そして、子供たちに「忘れ物無い!?」と言いまくっていた私、そんな事を一生懸命言っていたくせに、七草粥の用意をするのを、うっかり忘れていた・・・鏡開きは忘れていなかったんだけどな~なぜ(苦笑)
2007年01月07日
コメント(4)
画像:みんなで持ち寄った料理の数々。手前の缶ビールと紙コップの間に置いてある四角い器に入っているのは、私が持って来たうちの一つ「蓮根の挟み揚げ」です。私の実家のほうの郷土料理です。実家から蓮根を頂いてきたので、お土産代わりです♪ 前日に友人の大将からメールが入り、「明日の夜番長が遊びに来るんだけど、来ない?」と新年会のお誘いがあったので、即OKした♪ 番長がホワイトギョーザ(←市内にある有名店の有名なギョーザ…焼き方も食感も素晴らしい一品♪)を持ってくるというので楽しみにしつつ、私はナゲットをひたすら揚げピザもオーブンで焼いて、実家からのお土産代わりに蓮根の挟み揚げも作り、ジャガ芋のグリル明太子マヨディップ添えを作って、お菓子やジュースも一緒に持参して、歩いて1分(でも小学校は違うんだよね…)の場所にある大将宅へ、子連れでレッツゴー.....((((*^o^)ノ 着いたら早速、私が持って来た料理も大将の作った料理と一緒に並べて(大将の料理も、玄人好みの品揃えだった♪)、まだ番長ファミリーが来ていないけど遅れてくるということなので、ウチの子供達と大将んちの三兄弟(中2&小6&2)とで先に食べてもらった。食べ終わったら早速ウチの子供達と末子は子供部屋へレッツゴー、ガッツリ遊びまくり~(笑)その間私と大将と何故か大将次男とで話してたら番長ファミリーが到着~\(^O^)人(^O^)/番長ファミリーのホワイトギョーザのいい匂いに、ヤローどもが駆け寄りガッツリ食べまくって(ウチの子供達も、お腹が空くと口の中に詰め放題に入れまくる程(^~^)モグモグ 、大人気♪)番長んちのムスメちゃんは食べるのを忘れる程、遊びに夢中♪((( ^^)爻(^^ )))(笑)ムスメちゃんが持って来たボードゲームの数々(特にみんながハマってたのが「人生ゲーム」 笑)で遊びまくるまくる~。大将長男は買ったPS3に夢中、世話好きな大将次男は番長んちのベビーに夢中(笑)ずっと世話を焼いていた彼… ( ^o^)ρ(^O^ )アーン とか ☆( *^)(*^o^*)チュッ とか…(笑) …キミの子か?(素朴な疑問 ←コラコラ) 「僕が●●たん寝かしつけてあげるよ♪o(^o^)o」とやたら自分のベッド(しかも「●●たんヴァージョン」仕様♪ 笑)へ連れていきたがる…それくらい、●●たん大好きな彼♪ …キミの子か??(←再び 笑) でも、こんな子がウチにいたら、大助かりだしムコに来て欲しいよね~(o^-')b…と、番長と私で賛辞♪ 番長ファミリーが持参してきた、甕(かめ)に入った米の焼酎(米から吟醸しているからか、すっきりとした飲み口だった)を開けてわーっとやっていた辺りに、大将のだんな様が、私が洋酒好きなことを話した途端、「おおっカミュがあるやん、あれあげなよ~d(^O^)b」と、大将に言ってた…ホントにカミュ(しかも10年寝かせた物)を私の為に開けて下さって…恐縮でございます<(_ _)> 「だんな呼びなよ~」とみんな言ってくれるので電話かけたら「子供達だけでも家に返せ<(`^´)>」と言われた…気がつけばもう10時(汗)人生ゲームで100万大将末子に貸してやったとかムスメちゃんから●●もらったとか言ってテンション上がりっぱなしのウチの次男(笑)と何故か真剣にゲームをやっていた長男に、もう終わりにして帰ると言って一旦私は子供を連れて家に帰り、子供達を風呂に入れて寝かせてから、また大将宅へ行った(笑) そして日付変わる頃に番長ファミリーがタクシー呼んで帰って行き、私はある程度片付けをしていたけど、結局そのまま深夜1時まで居座ってしまい(←傍迷惑な人だな、アタイ… 苦笑)、またウチのだんなからの「大将さんちに迷惑だろ!さっさと帰って来い!」とお怒りメールが来た(苦笑)ので、お暇した…(^_^;) 評判のホワイトギョーザが食べられて、久しぶりにカミュが飲めて、涙が出る程うれしかった~♪(*^_^*)ただ、だんなのちゃちゃ入れ電話&メールよこしてくるのだけは、水を差してきてるみたいで、なんか閉口…( ̄∀ ̄;)まっ気にも留めてないけどな(←コラ)
2007年01月06日
コメント(4)
今日、実家から自宅に帰って来ました。 とりあえず荷物を片付け終わり、只今、結婚1年目からずっと密かに続けていて、今年も勝手に開催する(苦笑)『●●家(←●でつぶれているのは我が家の苗字 笑)年賀状大賞』の選考中です(爆) ちなみに、上↑は特に発表の機会も場も設けず、私がこっそりニンマリするだけです…(*^m^)(苦笑) また明日以降、改めて「お正月三が日・まとめ日記」を更新したいと思っています。 画像は、首都高をだんなが運転する車が走っている際に見えた、皇居です…って、「どの辺が?」って聞かれそうなくらい、なんだか説得力無さ過ぎ(^_^;)
2007年01月04日
コメント(4)

もうすでに時間の経った事柄を、飽きもせずに(苦笑)きちんと載せられるかどうか微妙なところですが、頑張って載せてみます(笑) 07'1/2~07'1/3 後編・1月2日~3日・親戚の集まりと、お買い物三昧♪今日は昼間から親戚が我が家にやってくると言うので、午前中から準備に追われていた。おば達がやってきてからはずっと食べっぱなし(苦笑)遅くに朝食をとったにもかかわらず、それでも食べまくる~男どもはお酒関係に走り、女・子供はケーキや寿司に走り、それぞれよく食べる食べる~。酒のつまみに、叔母特製「味噌ピー」(ピーナツを炒った後、砂糖と白味噌を適度にからめる…といううちの地元の郷土料理。スーパーでは普通に売られているし、学校の給食にも出てたりしてたんだよね~)を作ってくれた。私もそのレシピがあやふやだと叔母に言ったら、2回も作って見せてくれた(笑)やっぱり昔から慣れた味は旨いなぁ~それでもまだ食べ足らないということで、デリバリーピザを頼むことに・・・そこで子供たちが、「パイナップルの入ったピザが食べてみた~い」と言い出し、それと照り焼きチキンマヨをピ●ーラに頼んだ。でも、パインの入ったピザは子供向けの味で、大人には不評(特に男ども)私もなんだか遠慮した・・・おなかいっぱい過ぎて食べられないから、っていうのもあるけど。でも、そんなおいしい料理に囲まれているのに、話題はとてつもなく暗い・・・子供らには聞かせることではないので、子供らが外でわんこのチビと遊んでいる合間に、暗~くじめじめと話をしていたような・・・だって、そこかしこにそれを連想させるものが置いてあったりしてそれを目の当たりにしているので、余計に腹立たしいしな~夕方、介護職についている従妹がやってきた。仕事中に怪我をして爪を剥がしてしまったとかで、包帯を巻いてきた。見ても、話を聞いただけでも、すっごく痛そう・・・。それなのに子供にお年玉を用意しておいてくれたようで、子供たちに頂いた・・・ありがとう従妹よ・・・***************************************************************************あくる日3日は、ちょっと暇なので近所をブラブラ。妹の幼馴染の家に寄ったり(結局、長男と同い年の女の子を筆頭にいる3人兄弟には会えずじまい・・・)、ファッションセンターし●●ら(←爆)やG●Oで買い物三昧♪私も子供たちのアーミーパンツと私用の斜め掛けバッグを買い、妹に「結婚記念日のお祝いが揚げられなかったからさ~」とジーンズを買ってもらった。妹は、ここぞとばかりにインナー類やヨガ用に揃いのベロアのスウェットを買い捲っていた。レシートの合計金額を見て、妹は「私って、こんなに買ったっけ~?」と言っていた・・・いいのいいのよ~し●●らを出た後は、その近くにあるG●Oに行き、帰りの道中暇なときに聞こうと思って、中古CDを2枚買った。昨年末に安く買っておいたBoAちゃんのCD、一発でダメにしちゃったんだよね・・・(滝汗)私が買い物している間、妹は子供たちにセブンティーンアイス(アイスの自動販売機)の前でアイスをねだられ、結局買ってあげていた。申し訳ない・・・明日から仕事だという父は、「そっちへのお土産かって置くから」と言って買い物に行こうとしたのでついて行った・・・そしたらちゃっかり、子供たちまで便乗してきやがった(苦笑)結局今回は、紫芋とあんぽ柿をお土産に持たされることとなった。帰りに湖のほうまで足を伸ばした父の車、ちょうどボランティアらしきおじさんが、パンの耳をちぎって白鳥にあげているのを発見!そしたらそれを見ていた次男、「僕もあげたいなぁ~」と言うので父がすかさず「もうダメダメ!やめときな~」と言い出した・・・訳を聞いたら、2日に買い物に行った帰りに湖に寄った時に、ちょうどその白鳥を餌付けしていたところに遭遇、傍らで見ていたら、次男がいきなり「おじいちゃん、僕さ~白鳥に餌あげてみたいな~」と言い出し、やめとけ~と一応は父も行ったらしいのだが、制止を振り切り(←?)ボランティアのおじさんの所へさっさと行ってしまい、「おじさん、餌あげたいからパン頂戴」と言って、パンをもらって早速白鳥にあげていたという・・・・・・ホント、セコいよね、P-くん(次男)・・・(苦笑)そんな次男、実はスーパー銭湯に三が日通い続けるという野望(?)を持っていたらしく、夜になるとしきりに「早く行かないと、銭湯閉まっちゃうよ~!」と騒ぎ出してうるさいのなんの・・・しかもスーパー銭湯の営業時間まで、いつの間にやら調べ上げていたようで、「元旦は7時まで、2日と3日は9時までだから、ご飯食べる前に銭湯行かないと、間に合わないよ~!!」と父を説得(?)・・・でもみんな、こんな寒い中外に出たくないしいちいち面倒くさいから、結局内風呂で済ませることに・・・(ウチの実家、お風呂が狭いんです・・・ 汗)まぁ、当然至極のことですな(苦笑)
2007年01月02日
コメント(0)

もうすでに時間の経った事柄を、書くことに飽きずに(苦笑)きちんと載せられるかどうか微妙なところですが、頑張って載せていきます(笑) 06'12/31~07'1/1 大晦日~正月・元旦まで31日は長旅の疲れも何のその、ずっと実家の大掃除を手伝ったり、私は御節を作ったりしていた。子供達は久しぶりに私の実家に来たので早速飛ばし気味(苦笑)愛犬チビとやたら遊びまくるε=ε=(▼^ω^▼(^▽^)メ(^▽^)ノ私もいそいそと御節の下準備・・・8割がたまでは作り終えておかなくちゃならないので、こっちも必死・・・しかも私が普段使っている慣れた調理器具は無いので、その分余計に必死(笑)何とか、基本の御節の下準備は無事夜までに済ませることができた♪そのあとは年越し蕎麦の準備・・・私の実家では晩御飯時に済ませてしまう習慣なので、鶏肉や葱、油揚げなどの具入りの汁を作ってしまう・・・これが余っても、翌日からのお雑煮用汁に転用できる(お蕎麦用に作っておいた汁に三つ葉やナルトを足す)為、大きな鍋にできるだけ多く作っておくのだ・・・結構手抜き(^_^;) しかも天ぷらはいちいち揚げるのが面倒なので海老天を総菜屋で買っておくのだ・・・これまた手抜き(苦笑)そして、テレビを見ながら年越し蕎麦をいただくのだ・・・お風呂はどうする?今年もスーパー銭湯に行く??という話になり、子供達は揃いも揃って大はしゃぎ!「おじいちゃん(私の父)、早く行かないと閉まっちゃうよ!」と一番張り切っていて、しかも父をやたらせかす次男・・・いつもの事ながら、ホントちゃっかりしてる( ̄∀ ̄;)とりあえず、実妹の帰りを待たないと、出るにも出られない状態(^_^;)しょうがないので、携帯にメールで連絡のやり取り・・・そしたら、あと1時間ほどで着くとのこと。妹が乗っている電車が駅に到着する頃を見計らって、迎えに行きがてらそのついでにスーパー銭湯も行くことになったのだ。そして実妹を駅まで迎えに行き、そのままスーパー銭湯へ・・・着くなり子供たちは早速大はしゃぎ、妹はもうすでに自宅で入ってからきたということで、まだ済んでいないご飯をスーパー銭湯のフードコートで食べることにしたようだ。私は一人で銭湯の中へ・・・まぁ自分のペースで入れるし、まっいいかぁ♪と、ジャグジーや露天風呂を堪能した。ジェットの気流で1年間溜まった贅肉をほぐしておかないとな(笑)そしてもうそろそろ見たかった歌手がやっているかなぁ~と風呂を出て、ロビーへ・・・ちょうどDJ OZMAが終わった頃だった。「あら~残念~もう終わったよ~なんかワケわかんないほどで驚きだったよ~!!」ちょうど画面を見たら、仲間由紀恵ちゃんがやたらどぎまぎしていたような、しどろもどろだったような、そんな感じだったから、・・・スゴかったんだろう(笑)ちなみに・・・YOU TUBEで見つけたそのときの動画はこちら・・・「DJ OZMA 紅白歌合戦2006」(ちょっと見えにくいけど・・・)そして結局、さだまさしの辺りで風呂から帰ることにして、妹がやたら見たがっていたダウンタウンの番組を見ていた・・・もちろん途中で日付が変わる頃にNHKの「ゆく年くる年」を見て新年を迎えた♪(ちなみに、ダウンタウンの番組、めっちゃ爆笑しまくった)A HAPPY NEW YEAR!それから支度をして、私、父、妹の厄年トリオ(爆)は某アマ球団で有名な(?)市内にある神社へ元朝参りに・・・こんな真夜中だというのに、すごい人&車・・・でも意外にもあっさりと(ちょっと遠い場所ではあったが、田舎なので)空き地が見つかったので(しかもそこに結構参拝客の車が停めてあったので)大丈夫なところなんだろうとしっかり停めさせてもらった。それからてくてく歩いて行き、神社の本殿で初詣、そして厄払いのためにお札とお守りをいただいてきた。そして私はいつもここで初詣に来ると必ずやるおみくじを引くことに・・・結果は大吉ちなみに昨年は末吉だったので、末吉や凶とかはもっとイヤだけど、それが当たったのか昨年は精神的に疲れた年でもあったくらいだし、そんなかすかすの運でもイヤだなぁ~と思っていたところに大吉だったので、嬉しい嬉しいついでに(?)妹が大判焼きを買っていくというので付き合って、そのまま、次の神社へ・・・ ・・・なんだか神社をハシゴしたら、ご利益でないんじゃないの?と言われそうだけど(汗)でも、いつも例年、県内と地元地区との神社は必ず行っておかないと~的な雰囲気が、わが実家にはあるので、ついついこうなってしまう・・・(^_^;)地元地区のほうの神社は、大昔数百年以上前からあると言われている、昔からの鎮守の神様が祀られている神社・・・ここでは、現代ではその数も少なくなってきつつある地元の農協の有志の人たちが、参拝した後の参拝客に竹酒(節を取り除いた竹の筒に入れた日本酒を沸かす、というもの)や焼き芋(しかもドラム缶を窯に仕立てて焼き上げる本格派の石焼き芋)、おでんや甘酒、けんちん汁などを振舞ってくれるという、ある意味ちょっと贅沢なもの・・・昔ながらの古い正月の雰囲気を味わえるので、私はここの神社に参拝してその後くつろぐのが、昔から大好きなのだ。でも今年はなんとなくワケが違っていた・・・さすがに「ドライバーは絶対に飲酒をしないでください」と書かれた貼り紙がしてあり、それでもって今年はなんだか若者がやたら多かった・・・帰省できない地元の大学生とか、地元に帰ってきた若者、っていう感じの子達が多かった。私が毎年、このブログでご紹介しているから、それをある程度感づいた若者が大挙して押し寄せたのか??(まさかね・・・ 笑)そして、いつも毎年用意されていたおでんやけんちん汁はなくなっていた・・・残念・・・(´・ω・`)ショボーンそして、酒も飲めずにただひたすら焼き芋をほおばり(でもやっぱりうまかった♪)「まだいっぱいあるから持ってけ~」といただいた焼き芋を片手に、今年はたった20分くらいで神社を去ることになった・・・****************************************************翌朝、結局昼まで寝ている予定が、子供たちにたたき起こされた。(苦笑)ほかの大人たちはまだ起きてこなかったので、その間に御節を仕上げ、雑煮の準備をした。ウチは関東地方なので、しょうゆベースに具沢山の雑煮♪ちなみに、ダンナの出身地である東海中部地方は、しょうゆ仕立てに「餅菜」と言われる小松菜に似ている菜っ葉のおひたしが四角い餅の上に載っている・・・と言うシンプルなもの。御節をいっぱい食べたい人にはうってつけかもしれないけど、具沢山で慣れた関東人にはちょっと物足りないんだよね・・・。ともかくも、今回も御節はおかげさまで好評で、特に豚バラの角煮と伊達巻風卵焼きとパインきんとん(栗の代わりに、きんとんに缶詰のパインの角切りが入ったもの・・・だんなの家では毎年作られているオリジナル。ちゃんと栗きんとんもつくりますよ~)がよく売れた♪そして、午後からは、トイザらスに連れて行けとうるさい(苦笑)次男をだまくらかして(コラコラ)大きい本屋へ、父と妹と子供たちで行ってしまった。私とダンナは、別枠で本を買ってあげようと思い立ち、駅ビルのほうへ行ってみた・・・そしたら偶然、違う市内へ行っていたと思っていた父たち4人にばったり(笑)駅ビルのほうくらいしか、やっている本屋がなかったらしい・・・ご苦労様だわね(苦笑)(1月2日の日記に続く)
2007年01月01日
コメント(0)
皆様、新年明けましておめでとうございます。 今年も、当ブログ「RINA'la mode」及びワタクシSUBRINAを、どうぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)> ※今日元旦の日記は、別の記事として後程更新予定です。
2007年01月01日
コメント(12)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


