全25件 (25件中 1-25件目)
1

「アイスバイン」というのはブタのすねを加工したもの。私の買ったのは生協で、値段も半額以下、多分前足なので重さもほぼ半分。アイスバイン(後足)1,000gこれとタマネギ、ニンジン、ジャガイモを大きめに切ってし一緒に炊くだけ。寒い時期、ポトフはおいしいです。塩胡椒は適当に、控えめにしてマスタードをつけてもいいです。このアイスバインの場合、スープが豚骨スープになるわけで、コラーゲンもたっぷり。余ったら(余らなくてスープだけでも)翌日、トマトとカボチャを入れてやると、味が全然変わってまたおいしい。ブロッコリーやカラーピーマンを足しても色が美しい。
December 27, 2004
コメント(0)

手帳の表紙にボールペンで落書きしていたのだが、四色ボールペンで塗ってみた。補色が出るから緑の葉っぱは赤ボールペンで塗るべきであった。金唐革を目指して改良しよう。
December 26, 2004
コメント(0)
その1:眉毛を整えていた。私はゲジ眉なのである。上下に削っていたのが、徐々になんとなく太く戻ってくる。なので、頑張って慎重にカミソリでズリズリ。あっ!上が3mm剃り込んでしまった。すぐ伸びるからいいやと思っていたが、この3mmに限って伸びない。その上の不要な毛はもう剃らないといけないほど伸びているのに。ヘンな刺激が悪かったんですかねぇ?その2:新しいパソコンはメモリがたくさん入っている。古いのはフォトレタッチソフトを起動するとカツカツで遅いから、新しいのを使いたい。が、新しいのには、プリンターもタブレットもドライバが入ってない。CD-ROM探したけど見あたらない。まぁいいや、ダウンロードしようと思った。ら、次の日からブロードバンドつながらなくなった。なんでだ・・・。
December 25, 2004
コメント(0)
寒い。風邪ひいたかも。玉子酒、少し面倒だし、卵一個分は多い。料理用に買ってあったレゼルブの赤をマグに入れ電子レンジへ、アルコール臭が鼻をつく。レモンを搾ってなんとか飲む。後で考えたら、年代物ラム酒(新婚当時バナナケーキ作りに凝ったので、その余り)をお湯とレモンで割って、ホット・グロッグと洒落こめばよかった。グロッグってのはラム酒の水割り、ラム酒は帆船にはつきもののお酒だから、保存性はいいだろ。十数年経ったうちのも大丈夫のはず。ホントはライムを添える。船の食生活で不足するビタミンCを補うためだが、昔はレモンよりライムの方がずっと安かったんだって。
December 24, 2004
コメント(0)

Starbucksじゃあ、大抵キャラメルマキアートを頼んでしまう。でも、夜遅くにはコーヒーは飲まないことにしたので、違うものにしてみる。一回目は「タゾ・チャイ」というともう一枚メニューが出てきた。お店のお兄さんは「モーニング・ティ」を注文されたいようだが、つまんないし、「緑茶('ZEN'とかなんとかってな名が付いてる)」は余計眠れないし、ハーブティの中の「パッション」ってのにした。真っ赤でローズヒップとハイビスカスの系統の酸っぱいヤツ。チーズとクランベリーのケーキとセットにすると色的にも綺麗だった。次の時は「タゾ・チャイ・ラッテ」にしてみた。実は前に一度頼んだ。表の黒板の「今日のおすすめ」だったので。そのときはスパイスくさくて二度と頼むまいと思ったのだが、なんで頼むのかしらね?で、やっぱり薬くさかった。ジンジャーがたくさん、シナモン、クローブ、うーんとそれから、多分カルダモン。飲み終えて外に出ると体がホコホコ暖かかった。で、あとくちが今日はいい。帰った後もまた飲みたいなと思った。漢方の「のみくちがいいのは証が合っている」ってヤツかな。タゾチャイラッテは真冬に限ると。今日は家でもチャイを作ってみた。東インド会社 紅茶(ティーバッグ)セット葉っぱは上のセットのうち、シナモンティ。 画像をアップにしてもらえばわかるが、シナモンの缶を買ったのは、 この缶に1800年前後の帆船が描かれているからだ。 それともちろん、『マスター・アンド・コマンダー』原作によく登場する「東インド会社」だから。熱湯でお湯を開かせておくことにする。そこへ牛乳入れて砂糖入れて、シナモンパウダーも(カルダモン欲しかったな)かけてみる。子供らにも好評をいただいたので、今日はフォーム・ミルクも作って浮かべてみる。コップはこの間同じくスタバで最後の一個をゲットしたこのコップ。
December 21, 2004
コメント(4)
のだそうだ。人口は日本の7%、振り込め詐欺被害者は1%。 その代わりひったくりは全国の何割かの当然ダントツのトップ。 油断も隙もありゃしないってか。昔、大阪に住んでいたとき、トイザらスにはよく行った。子供も小さかったし。万引きされやすい高価でかさばらないものは、引換券を持ってカウンターで手渡される。ここで間違ったものが出てきたことはないのだが、転居して、数度しか当地のトイザらスで買い物をしていないが、クレームをつけに戻ったの今日で二回目。3割は戻ってますか?それも安いものなんか出すな。確かに外パッケージはそっくりだった(確認したのは長女だったが)が、間違えそうなら離しておけ。大阪の同じシステムのゲーム販売店でも間違ったものを押し付けられたことはない。これね、当地の人は戻ると時間と電車賃がと思って、あきらめてるんだと思う。だから、いつまで経ってもミスがなくならない。大阪だったら電車賃弁償しろってな具合に詰め寄られると思う。でもまぁ、ほんとの大阪弁はもっとおっとりした言葉なのだが、今のTVの大阪弁荒いと思ってたが、『【完訳】指輪物語【関西弁編】』の大阪弁見てると大抵の若い人の大阪弁は汚いし、語彙が減っちゃってやせた言葉になってしまってる。
December 20, 2004
コメント(0)
私って思ってるよりくいしんぼだった。それから、今年は『ロード・オブ・ザ・リング』と『マスター・アンド・コマンダー』で暮れたのねということがわかった。まぁ、自然や植物観察、プライベートの出来事は、左側のリストの「よしあしありなし去年の日記」で一年遅れでやってます。
December 19, 2004
コメント(0)
というかサルガッソウ(でよかったっけか?バミューダトライアングルの)の海に捕らわれてしまったというか、刊行が続行されるかどうかわかるのが来年四月と来たもんだ。Simple帆船模型(ザ・バウンティ)製作 情報交換『週刊ドールハウス』はほぼ続行が決まりそうなんだけど、『ザ・バウンティ』はとても微妙というか、ダメっぽいかもだけど、ひょっとしてひょっと4月に再開されたら泣いても泣き切れない・・・。デアゴスティーニの「サン・バチスタ号」全100巻を一挙に取り寄せて作り始めた人もいる~!デアゴスティーニのほうが材料など格段にいいそうだ。でも、私、映画『マスター・アンド・コマンダー』の方から来たから、17世紀ガレオン船じゃぁダメなのよ・・・ととと、17世紀ガレオン船とくりゃあ、『キャプテン・アラトリステ』じゃぁありませんかね。おっとっと、さ来年あたり、「サン・バチスタ号作っとけば、よかったのにぃ」なんて言ってるんでしょうか?今から作り出したら、丁度、映画日本公開のころに完成する?註:『キャプテン・アラトリステ』というのは、多分スペインの司馬遼太郎小説みたいなもんなんだと思う。映画はヴィゴ・モーテンセンの次々回作なんです。
December 18, 2004
コメント(0)
パソコンにCDを落とすとき、メディアプレーヤーのセンターだかへつなげるとデータを表示してくれるでしょう。クラシックのCDは大抵のものはレコード雑誌がデータ提供してるみたいだ。 HDDプレーヤーに落とすと「交響曲第三第二楽章」なんて表示しか出ず 「だれのやねん?」とツッコまなければならない。輸入版も発売元が提供してくれてるみたい。昨日びっくりしたのは『指輪物語』に出てくる曲の楽譜集(もちろん洋書)におまけで付いている演奏CD。英文をいっぱい打つ覚悟でハードディスクに落としたら、見事にずらっとデータが出てきた。アクサンとかもきちんと打ってる。データの提供元は・・・USERS FEEDBACK、さすがは音に聞く「指輪マニア」「トールキン・ファン」指輪の幽鬼たちよ。その反面、とことん非協力的なのは、日本の会社、こないだ平井堅の最新アルバムを落として、後で見ると「jealousy」が「iealousy」に。ちょっと恥ずかしいぞ>平井堅ファン。元モーニング娘のWの「デュオU&U」はUSERが最初の一曲しか入力してなかったので、残りは私が打ちました、えっへん(^-^)。
December 17, 2004
コメント(0)
って、コケるとエライことになっちゃう。BBCで昔ドラマ化された「ナルニア」どエライものだったらしい。今度のナルニア映画はディズニー、でもクリーチャーたちは『ロード・オブ・ザ・リング』のWATA工房のデザインだからなんとかなるかも。ディズニーのデザイン力ときたら、原作のイメージを食い尽くすカッコーの雛みたいな力を持ってるからなぁ、クマのプーしかり、ピーター・パンしかり、101匹わんちゃんしかり(全部イギリスの児童文学じゃん)、プリンセスたちだってかなりイメージ限定されてるよ。第一部『ライオンと魔女』のペペンシー兄弟が決まったらしい。早く撮らないとどんどん年取ってしまうのが心配だ。子供たちのうちで好きなキャラは『馬と少年』のシャスタ、『銀のいす』のジル、ペペンシー兄弟の中ではエドマンドだけど、ペペンシー兄弟このエドマンドちょっといいかも。このページの上の方(すいません、これはアマゾンのバナーで何種類かがアトランダムに登場するらしい、もしハズレだったら、アマゾンに飛んで、検索してみて)にある「イカレた白塗りおばさん」が、多分BBC制作のドラマの「白い魔女」です(T-T)。ニコール・キッドマンならぴったりってなガセネタが流れたくらい美しい人なのに。エライことと言えば、アメリカでTVドラマ化され放映中の『ゲド戦記』がまたエライことになってるらしい。この間、IMDdのトレーラー見たとき、精神性のないゲドだなぁ、テナーは綺麗だけど、アメリカ人が禁欲的な展開を許すのかと思ってたが、ラブロマンスとアクション全開の勧善懲悪ドラマらしい。幻想資料館エライことといえばもう一つ、『ロード・オブ・ザ・リング』のフィギュアシリーズ(デァゴスティーニの方。こっちは倒産していない、いろいろサイトを読んだが、こちらの方が企画・内容・材質・サービスともに万事優れているようだ)、この間、ガラドリエルさまのが出てた。箱を開けてお顔を拝見して「そりゃないぜ、セニョール!」と叫んだ。死語とは知っていてもそうとしか表現できないような顔だったのだ。で、今週は「エオウィン」出たのだ、買いに行くべきですか?「ファラミア」のとカップルにするためだけに。
December 16, 2004
コメント(1)

ついつい食玩の棚をのぞいてしまうから。この間買っちまったのは「なつかしのハンナ・バーベラ1」(全6種+レア1)ってヤツ。お菓子は入ってないから「食玩」ではないが。ファミマで見つけた。散々悩んだ末買っちゃいましたよ。六種のうち、『トムとジェリー』『クマゴロー』『スーパースリー』ならあたりと買うと『スーパースリー』があたった。これはフィギュアより主題歌CDがおいしかった。「らりほーらりほーらりるれろ」って一度聞いた人は絶対忘れていないはず。あすなろ舎ネットで見ると新しく第二シリーズが出ている。『ドラ猫大将』が欲しいよぉ。この発売を知ってから、ファミマは避けてまわっていたのだが、しょうことなしに今日行った。幸か不幸か第二シリーズはなかった。第一シリーズがまだ残っていた。店長、私と同世代か?客層を読み間違えたね。
December 15, 2004
コメント(0)
『クリスマスローズについて』なんてテーマがあるんだ。地植えのは、世話もしてやらないのにはびこってるが、うちで咲くのは3月に入ってから。ツリーを読んでると12月から咲くって書いてあるなぁ。近畿だからそんな寒くないと思うのだが、ほったらかしだからいけないの?やっぱり日当たりが悪すぎるの?悔しいので、ヘメロカリス・ニゲルという、純白の本物のクリスマス・ローズというのを買ってみた。生協で頼んだけど、箱の中で一週間は経ってるってな悪い状態の苗でそのシーズンは咲かず。大切に鉢植えにして、翌シーズンにやっと花をつけた。けど、クリスマスに間に合わず、開花したのは二月初旬。去年などは三月下旬に普通のヘメロカリス・オリエンタリスと変わらない時期に咲いた。冬はぬくぬくした陽だまりにおいたほうがいいのかなぁ。とっても風情のある花だと思う。沈んだ色も冬の光にふさわしい。大好きなので冬の間に咲いてほしいよ。今年もクリスマスには間に合いそうにないのであった。
December 14, 2004
コメント(2)
今を去ること二十数年前、ワタクシ、当時「孝夫」だった当代片岡仁左衛門さまの楽屋に連れて行っていただきました。後にも先にも一度だけでしたが、あれはもう絶対一度っ切りでいいです。『仮名手本忠臣蔵』の通しでダブルキャスト、その大星由良助(大石内蔵助)の初日だったので、ずいぶんお邪魔なんじゃぁと思ったのですが、連れてってくれる人の面子もあるので付いていきました。もちろん、いまだにネタにしてるんですから、行きたくなかったと言うとウソになります。家紋付の暖簾をくぐると、じゃじゃ~ん!奥の鏡台の前に孝夫さんが顔だけ由良助に作って着物で正座していらっしゃいました。鏡台に電灯が五つくらい付いてるその全部点いてるんで、文字通りまぶしくって正視できません。おまけに両側に今は亡き十三代仁左衛門さん御夫妻がお座りになってる。釈迦三尊を拝観してるような感じだった。薬師寺が開かれたとき金堂を覗いた信者はこんなキモチだったと思う。奥様(奥様だけはロビーでよくお見掛けして見慣れているが)が差し入れのプリンがあるからと勧めてくださる。大降りのカップにたっぷり入ってる。ご本尊の前でこれをいただくのでしょうか?見てはる前で食べる?躊躇する私たちに恐れ多くも日光菩薩;もとい十三代仁左衛門様が「どうぞどうぞ、ご遠慮のうおあがり」と。卵も生クリーム沢山入っていて、とっても上等のプリンだとはわかったけど、あれくらい味のしなかった、それもいくら食べても減らないプリンはなかった~。なので、大抵の差し入れはご当人の口には入ってないのかもしれません。風に吹かれて
December 13, 2004
コメント(2)
今日のブランチはとろけるチーズにカレー粉を振ったもの。『まいにちトースト』にあったレシピ。ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774121762/kyoumoyoshias-22「こげぱん」のイラストレーター、たかはしみきさんがトーストのバリエーションをイラストで書いた絵本。マンネリ化した朝ごはんやブランチに活を入れ、休日の昼下がり、子供とおやつつくり、一冊でいろいろ楽しめる、もちろん眺めてるだけでかなり楽しい。朝食、お惣菜、おつまみ、おやつ、お菓子とバリエーション豊富、さっき数えるとレシピは100近く。#やっとリンクの作り方がわかった。#昔やったけど忘れちゃってた。#この本、アマゾンにアフェリエイトしてるのは、#楽天ブックスには在庫があるのにアフェリエイトは出来ないから。#どういう仕組み?#アマゾンにつないだらはねられた。それならちゃんとリンク作っとけよ。#そんな中途半端なのダメでしょう。
December 12, 2004
コメント(0)
11月始めに扶桑社がデル・プラドとの契約を突然解消して、下旬にデル・プラドが倒産して、バウンティ号が難破してしまったいきさつはSimpleの「カテゴリ」の「DELPRADO」を選んでいただければ読めます。某会の忘年会で近況報告のネタにして笑いをとってしまった。連絡すれば、返品返金してもらえるみたいなので、問い合わせます。お葬式をして送り返そう。で、そのお金でもうちょっと小さい船の模型を勝って自力で作ろうかなぁとKönig & Kraft GbRこういうところをウロウロ。値段制限があるし、錨マークが3個も4個も並んでるのは私には無理だろ。その上に1800年の海に浮かんでいた英国軍艦で「ぜひとも艦尾に窓がほしい」なんて条件をつけるとそんなもん、ないよぉ。そもそも、反乱でエライことになったので有名な船を作ろうってのが縁起悪かったかも。「カティ・サーク」みたいに、転売されまくった先でイギリス人に発見され、買い取り運動してもらって今も大事に展示されてるような運の強い船を作ればよかったのか。 カティ・サークは正確に言うと胴体の骨が鉄骨だったと思う。カティ・サークは1820年までの海に浮かんでるはずがないのでダメだしね。ちっちゃいカッター(ほとんどヨットみたいな船)を作りあげられたら、がんばってみますかね。
December 11, 2004
コメント(0)
鯛の子をいただいた。職場のパソでレシピを印刷した。http://woman.excite.co.jp/kondate/features/osechi2004/24.dcg帰ってきて、さぁ煮くぞと意気込んだら、味醂が乏しい、じゃ、酒と砂糖を多めにと思ったら、砂糖ツボがカラだ。煮汁を減らした。味醂を寄せ集めて何とか足りたか。砂糖は・・・、えーい、あちこちのファストフード店で断り忘れたスティック・シュガーを寄せ集めれば足りるか、足りたよ~。何でこんなときに限ってこんなことに。いただいた方によると、出来上がった状態で汁ごと急速冷凍、31日に室温解凍でおせちはバッチリだそうである。
December 10, 2004
コメント(0)
「一知全解」ってサイト(大人のためのマンガ解説でなかなか深いです)で知ったhttp://icchizenkai.txt-nifty.com/blog/『夕凪の街 桜の国』ってマンガ、ずっと探しているのに、場末の本屋にはないんだなぁ。ネット書店でも売り切れだったり取り寄せだったりに。知る人ぞ知る話題の本になりつつあるらしい。土曜にジュンク堂に行けるからそこで探すべか。
December 9, 2004
コメント(2)
バンドエイドの新製品が買いたいな~、でも高いからきっと自分には使えないんだよね~。http://www.jnj.co.jp/press/pr/pr040301/pr_040301b.htmlこんなヤツです。「キズパワーパッド」っていって、小さいサイズでも一枚85円もするのだ。今まで医療用だったハイドロドレッシング材ってのが、ガーゼの代わりに使われてるんだよね~。効きそうでしょう。でも、床ずれのラップ療法ってのを聞きかじったので、ぐぐってみるとhttp://www.jnj.co.jp/press/pr/pr040301/pr_040301b.html新しい創傷治療というサイトが見つかった。これは専門家用なのでhttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/next/wound245.htm家庭でできるすりむき傷,裂傷,熱傷の治療かhttp://www.asahi-net.or.jp/~mt4c-ymd/rap.html擦過傷顛末記PDFファイルだが要点をまとめたhttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/next/YOUTIEN2.PDFを見てもらうといいでしょう。(この3つのページなら「痛そうな写真」がないし)おぉ、私は常識を裏切るこういうネタが大好き!要するに消毒とガーゼはキズを悪くするということなのだが、映画「マスター・アンド・コマンダー」見てから、消毒ってものにひどく不信感を抱くようになった。異物が体に入ってなきゃ、キズってものは勝手に閉じるものらしい。でも、ともかく異物を抜かなければならないので、運動場でころんだ~!なんて場合は、蛇口全開の下、歯ブラシでキズをごしごしやんなきゃ、砂がとれないけど、それだけのキズにオキシフル塗るのもやっぱり痛いじゃん。キズパワーパッドは買う必要はないかっていうと、やっぱり指先なんかだと固定には便利みたい。ただしかぶれやすいので赤ちゃんにはダメなんてことも上のサイトには書いてありました。http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/next/wound208.htm薬局で買える創傷被覆材
December 8, 2004
コメント(0)
と私の職場に乱入してきたうちの母が尋ねる。なんて説明したら理解してもらえるのだ?そもそもいったいどういう誤解をしたのだ?この間、ヴィゴ・モーテンセン出演作の中古ビデオをアマゾンのマーケットプレイスで二本、ヤフー・オークションで一本手に入れてやったのだが、そこにどうやって楽天が紛れ込んだのやら。こんな知識でこの人、ネット株式投資を始めたってんだが、ちゃんと出来てるのか?大丈夫か?そんなことするんなら、「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」のスペシャル・エクステンディッド・エディションは自分で予約しなさいよ。それよりも何よりもおススメの「オーバー・ザ・ムーン」と「ヤクザvsマフィア」のDVDを貸してくれよぉ。「悪魔のいけにえ3」は一緒に見てやるからさ(一人で見るのはこわいんだそうだ・・・sigh)。うちの母は来年6回目の年女である。
December 7, 2004
コメント(0)
フェリシモの製品にミュニデというシリーズがある。お洋服型になってるペットボトルホルダーがオリジナルだが、ヒットしたので、いろいろなラインナップが育っている。このたび、4年半使ったスライド式の携帯をあきらめて、二つ折りのものに替えた。おっ、これでミュニデの携帯ホルダーを買えると思った。 (この「買える」というフレーズがADHDの困った癖)とても私には使えないってな、色やデザインのものも来る可能性があるが、めでたくデニムのジャケットのが来た。よしよし・・携帯を持ってきてジャケットを着せる・・・・・・・チャックがあがりきらない。・・・なんで?そんなにブタ?なんで、携帯電話でまでチャックがあがらないような屈辱を受けなきゃならないのだぁ!
December 6, 2004
コメント(0)

某会の忘年会だった。LAND'S ENDからこの間届いたブルーのチェックのジャケットと白のリブタートルズボンはフェリシモでチャコール・グレー靴は生協で買ったボルドーアクセサリーはとそこへダミエチェック(要するに市松模様)のパシュミナストール、ボルドーカラーのを掛けていった。全部、通販じゃん・・・。
December 5, 2004
コメント(0)

デマゴーグが扇動政治家。デマゴギーがいわゆるデマ。写真はビクトリアンな花束だが、実は植え込んだときに摘み取った廃物利用。 トップの画像は別に中華風にしたい気はなかったが、色がこれが一番好みだったので。また変わるかもしれない。
December 4, 2004
コメント(0)

なんかどっかで見たことあるなぁ、昔見た顔だなぁと「ロード・オブ・ザ・リング」三部作の間ずっと思ってたのだ。特に「二つの塔」脱・ダイエット宣言以後のふっくらした顔。この本見てたらわかった。'60年代後半の「ツイスト・バービー」と似てるんだ。上がり眉、青い大きな目、ちんまりした鼻、面長にふっくらしたほっぺ、分厚くて赤いホットリップス、そっくりである。ということは、アメリカ人には日本人が見ているよりもっともっと美しいんだな。そもそもワタシ、子供のころ、バービーと『奥様は魔女』のサマンサが美人だという設定なのにどうしても美しく見えないことに心ひそかに悩んでた。カトリーヌ・ドヌーブと山本陽子も美女に思えなくて困ったが、今見たら綺麗よね。バービーとエリザベス・モンゴメリは今も美しいかどうか・・・。リブ・タイラーはむちゃくちゃ綺麗と思うときとなんかヘンな顔と思うときとある。一般的日本人の人はどうなんだろ?もう一つワタシが「フランシー」と覚えていたバービーのお友達、そばかすだらけの引き立て役の子の名前(彼女のほうが好きだった)「ミッジ」だった。バービーで検索していたらこんなサイト見つけた。http://www.cindyjackson.com/index.php15年かけて全身美容整形をほどこし理想の美女になった女性のサイト。23歳のときの整形前の写真と48歳の今では、年齢を言わせたら大抵の人が逆の答えを言っちゃうだろう。元の顔で残ってるのは、ちょっと色っぽい逆三白くらい。この人のことは、長女が小さかったころ本屋で立ち読みした『美術画報』で知ってた。整形手術の過程、手術直後の晴れ上がった顔も全部ビデオで記録しており、これは彼女の体と人生を張った現代アートなのだそうだ。そのころの写真じゃそんなに綺麗に見えなくてなんだか痛ましかった。今は綺麗だ。が、その当時、彼女はボッティチェリのビーナスを理想に整形してるとあったが、出来上がった顔はビーナスなのかなぁ?彼女に習ってケンに整形した男性が最近現れたらしい。芸名として「ケンドール」という姓を名乗ったっていうから、彼女の「シンディ」も「シンデレラ」をイメージさせる芸名というか作品名なのかも。
December 3, 2004
コメント(2)
もっと「おもしろ」とか「はっけん」ネタが書きたい。没論理オヤジも腹が立つが、なんだありゃ、ホントにマジかい。これこそ「デマゴーグ」とののしろうと思ったのだけど「あれ?デマゴギー?」ネットで検索したが、使ってる人もワタシとどっこいレベルで、ちゃんと辞書で調べて出直してきます。
December 2, 2004
コメント(0)

メール投稿失敗。添付メールが悪かったとさっきわかった。画像を登録してやり直し。ディズニーランドのカリブの海賊付属売店で買ったペーパークラフト。『マスター・アンド・コマンダー』の時代よりは下るのだが、「カティ・サーク」よりは前なので、まだ木造です。 #カティ・サークの胴体は鉄下の箱の中身は向かって左から海イグアナ、イングランドの民家、「艦長」、「シャーロック・ホームズ」、ガラパゴスゾウガメこのペーパークラフトはあっという間に完成したのだが、「週刊ザ・バウンティ」はえらいことになってしまいました(T-T)。http://simple.lib.net/blog2004/002267.shtmlそれはもう一ヶ月近く前の話なのですが・・・。折角だから、最後に日記。きょうはせかいえいずでーでした。ぐーぐるのけんさくまどのしたにさりげなくあしらわれたれっどりぼんがかっこよかったです。
December 1, 2004
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1