全21件 (21件中 1-21件目)
1
通勤に使ってる高速道路の回数券が廃止されてしまった。小銭をジャラジャラ持ってなきゃならない。悪い人たちのために我々の利便性が阻害されるのは理不尽だぁ。ETCにするったって、その機械を盗まれる心配はないのかなぁ。どっかの国(アメリカだよなぁ)では、カーステレオは取り外し式になっていて、いちいち取り外して持って歩くと読んだ。こないだビルになった大型書店で、一階二階とそれぞれ買った本を、三階のレジで一つの袋にまとめてと言ったら、1・2階の分のレシートの提示を要求された。確かに途中でコーヒーを飲んだので袋のテープははがれていたし、本はグチャグチャに入っていた。が、職業までわかる特殊なクレジットカードでこれだけの量の本を買っている、それで一冊や二冊の本をわざわざ万引きするか?一階でのレシートと二階では領収書を切ったので、それを見せて「電卓で合っているかどうか計算する?」と訊くと大あわてで、「いや一万円以上だとコーヒーサービス券をお渡しします」なんてごまかそうとしたけど、「コーヒーサービス券は使い切れないでこんなに持ってるのよ」と財布から束で見せてやった。まだ、おさまらないので、「これだけ買ってもまだ疑われるとはショックです」とイヤミを言ってやったが、まだおさまらないのでここに書いてる。店名は別に伏せなくてもいいよね、難波のジュンク堂だよん。カード払いは領収書切ってくれなかったことがあったり、一冊、分野外の本が混ざってたらこれも入れるのかと言われたり(うるさいね、領収書を切ってない仕事の本も多いし、分野外に見えても非常に役に立つ本もあるんだ)、時々、無性にむかつくことがあるジュンク堂、多分これからも利用するとは思うけど。私は中村うさぎと一緒で万引きなんかこれまでしたことないよ。「万引き」は「窃盗罪」なんだからね!
January 22, 2005
コメント(0)

この間の楽天期間限定ポイントでストラップを買った。スリップ・オンさんは革製品やかっこいい文房具のお店。「超」整理手帳カバーも作ってる。ブッティーロという色鮮やかな革のシリーズは、一年前に革見本を取り寄せてからずっと欲しかったのだが、なかなかきっかけがなくって、やっと買った。折角のポイントなので500円で名前の刻印を入れてもらった。頼んだ色はブルー、革見本では明るめの藍色、が、一年経つとロットが変わってて、これはネイビーとかインディゴとかよりはピーコック・ブルーと呼ばれる色みたいなんだけど...。いや、別に気に入ってるから、いいんですけどね...。
January 21, 2005
コメント(0)
昨日、2月8日分で投稿しちゃった。三週間近く遅れてたけど、ネタはそれくらいあるんだよう。毎日一本って制限があるからプレッシャーになるよぉ。
January 20, 2005
コメント(0)

とお嬢がおっしゃる。彼女の部屋の前のトイレによる入るとき廊下と階段の光源で影がたくさんできるのでコワイ、「そやから、出てくるときは、おじょの部屋に飛んではいるねん。コワイやろ、お母さんもそう思えへん?」それくらいのことで同意を求められてもなぁ。立て替え前の実家は昭和10年建造の建物だったから、手洗い-朝顔-くみ取り式和式便所の構成になっていた。和式便所には高~い位置に引き戸の窓があり、しゃがんだ右前方には掃き出し窓もあって、風の音のみならずネコが通ったりする。上は白熱電灯にガラスの笠、ちょっと揺れるから、当然影も揺れる。下の方からは臭いとともに多少風だって通る。でも、手洗いは和式便所の数十倍はコワイ。光源は壁に設置。星の土台に三日月がぶら下がり、その三日月の先にガラスのドームがあった。洗面台への影は当然斜めに伸びる、隣の男性用の場所の光も漏れるから影は複数である。正面は窓。昔よくあった表面が細石状の外が見えないガラス、中途半端に反射するし、風でガタガタ音を立てる。洗面台の両側には鏡が取り付けられていた。左の鏡は新しい。右の鏡は漆喰に埋め込まれたもので、築30年も経てば裏に湿気が回り、一部の水銀がひび割れ、はげ落ちていた。はげ落ちた穴からは土壁が見えた。両側が鏡なので、のぞき込むと永久に続く鏡の回廊が・・・・。小学校3年頃から私はものすごく恐がりの繊細なお子様だったので、夜トイレにはいるときはいつも歌を歌いながら入ってた。今だって、『リング』なんか読んじゃった後にはあのトイレに入って手を洗うことなんかとても出来ないと自信があります。
January 19, 2005
コメント(2)
元会長が院政を引こうがどーでもいいんだけど、 だって、前の会長も専横政治を批判されて辞めたんだろう。9時のニュースのアナウンサーが感情を込めずに「NHKの調査で朝日新聞の記事の内容は事実と異なると判明しました」と言ってるのを二日続けて見た日には馬鹿馬鹿しくなってきて、私も不払い運動に加わりたい。自動引き落としなので面倒でやらないと思うけど。 自動引き落としをやめると集金人が来てうるさいだろうと思うし。 昔、マンションを引き渡すために数ヶ月ぶりに行って、 窓を開けて掃除していたら、インターフォンが鳴って、 ドアの外にはNHK集金人が立っていた。 「窓が開いていたので来ました。引っ越ししてこられたのですか?」 あんたは四六時中窓を見張ってるのか? ここの窓が数ヶ月閉まってたって何で知ってるの?と 背筋が寒くなったものだ。顔を真っ赤にして涙ながらに訴えるプロデューサーと「圧力は受けていないと言ったのに反対のことを書かれた」という局長の映像を並べて映してみたら、どっちが自分の心に嘘をついてるかはわかるよね。 でも、朝日の記者がハッタリかましてインタビューしたのは確かだし、 多分、無断で録音もしてるんだろう。こいつもあんまり好きになれそうにないけどさ。中川氏はココロにやましいところのあるふてくされたガキみたいに見えた。表情一つ作れないようじゃ政治家には向いてないんじゃ。安部氏はさすがに純血交配を重ねた血筋のよいタヌキ、NHK関係者に会ったときだって、声を荒げたりはせず、「恫喝」とは言わせない話しぶりだったろうと思う。
January 18, 2005
コメント(2)

大学受験の思い出・・・、ハクキンカイロの臭い・・・。今でも売ってるんですね、結構するんだ、値段。私のは金色で丸い薄型でした。袋は・・・オレンジかなぁ、いや、それはその数年後に発売になった使い捨てカイロの色のような、金色にふさわしいベージュ色だったような。試験中にベンジンの臭いで気持ち悪くなってきて、お昼も全然食べられなかった。精神的なことで食べられなかったご飯は、人生でこれ入れて数回だけだ(体重が減らないはずだ)。あれ、使い捨てカイロだったら食べられたのかな?いや、食べられなかったような気がする。結局、そこは落ちた。懐炉ってのは元々は、特殊な炭みたいなものをゆっくり長く燃えるように加工したものだったらしい。ベンジンを使うのはハクキンカイロの新発明だったらしい。元々の懐炉だったら、臭いなかったかなぁ、一酸化炭素中毒ってのもあったなぁ。
January 17, 2005
コメント(3)
CMで気になったのその1:アイストローチ あれ、去年買った。甘味料の作用で冷たい感じがするのはホント。 「アイス」ってもんじゃないけど。 箱を開けると中袋にかわいいシロクマちゃんの絵が付いてる。 医薬品なので、キャラクターを使ってはいけないのだと思う。 イラストレーターの人がかわいそうなので買ってみてあげて下さい。その2:SUISAIの中谷美紀 「28歳、少女でも大人でもない幸福」 って何よ。28歳が大人でなくて誰が大人だ。 「大人」ってのは「おばさん」の言い換えだろう、 はっきり言いたきゃはっきり言え。その3:アジエンス リピーターが多いというウワサは聞いていたのだが、 花王の製品なのね、「KAO」のマークを敢えて付けなかったそうだ。 CMで「結っても跡が付かないほどの」とあるが、 「結っても」が、大阪人の私にはイントネーションが 「言っても(言ってもムダだし)」みたいな感じに聞こえる。 「結う」なんて言葉は余り聞かないから 標準語イントネーションがわからないんで。 そんなこんなで昨日スーパーで赤札が付いていたので買っちゃった。 ちょっと楽しみ。
January 16, 2005
コメント(4)
「北の零年」の公開舞台挨拶をTVでやってた。松浦亜弥が吉永小百合に花束を渡して、「わぁ、おばあちゃんに自慢しよう」。ものすごくさりげなくイヂワル。確かにおばあちゃんの世代なんだろうけど、あややより吉永小百合の方がういういしいのはどういう訳?
January 15, 2005
コメント(0)
下痢やらなんやらだから、トイレでウィルスを手にくっついて、その手が口の中へという感染経路があるようだ。なので、手は石けんでよく洗う、指の股、指の背、手の甲、爪の先、蛇口も泡でこすって流して、完璧だ!折角洗った手が、トイレの壁にくっついたりしないよう、脇を締め、肘をあげて、両手を軽く握って顔のそばに保持、手術室のポーズ。・・・なのに出口が握って引かないといけないドアってのはどうすればいいわけ?押すドアと引くドアでは引くドアの方が圧倒的に多いのだ、これが。押すドアは肘で押す、手術ではないから。
January 14, 2005
コメント(0)
東海の磯の小島の白砂に 我泣き濡れて 蟹とたわむるってのはご存じ石川啄木の歌だ。お嬢のお勉強のため、古今の名文を集めたのをピックアップで音読してもらっている。それと新聞記事で私が面白いと思ってなおかつお嬢にも理解できそうなものと。昨日は啄木だったの。「とうかいのいそのこじまのしらすなに」「ふんふん」「われなきぬれて」「ふんふん」「・・さそりとたわむる」「はぁっ?・・あんたなんて言ったっ?」「やっぱり『カニ』かぁ!」なんてアブナイひとなのぉ!サソリと戯れるところをソーゾーしてプゥと二人で大笑い。お嬢怒る怒る。「蟹」にはフリガナがなかったのだ。ちなみに「サソリ」は「蠍」です。「虫曷欠」
January 13, 2005
コメント(0)
ヨドバシカメラが大阪梅田に進出したとき、正札売り、そのかわりにポイント還元、つまり値切り現金システムが、大阪では通用するまいと思った人は多かったらしいが、結果的には、大阪のおばちゃんは東京の人よりもポイント大好きだったそうだ。東京の人は貯まったポイントを眺めて喜ぶんだそうだが、大阪の人は貯まったポイントで安くものを買うのがウレシイ。てな訳で、今やヨドバシ一軒で、日本橋電気屋街に匹敵する売り上げだそうだ。かく言うワタシも楽天クジで今月末まで期間限定150ポイントをもらってしまった。150ポイント消費するため、何を買おうか悩むのは、結構楽しいけど、楽天さんの思うツボ・・・。
January 12, 2005
コメント(2)
ハム・ポトフ残った。 あんたはポトフばっか作ってるのかと言われそうですが、 否定しません。お嬢が塾へ行く前に何か食べさせろと うるさいので圧力鍋で作った。 圧力鍋なんで、味がしみてないのよ。次の日、カボチャを入れてみた。甘く味が変わるから、サブのおかずにはなります。まだ残ったので、水を追加してハンドミキサーをつっこんだ。ミルクと塩こしょうを加えるとパンプキン・ポタージュだ。これで明日の朝食はとってもリッチな気分。フランス料理だから、とっても高級そうだけど、はじめはこんなもんだったんじゃないかな。残り物にジャガイモ追加して、とろとろに炊いて、具が形を残さないほどにつぶす。 もちろん、ハンドミキサーはありませんけどね。
January 11, 2005
コメント(0)
まぁ、CD一枚ちょっとくらいですが、紹介した本は二十冊もないと思うので、科料3%とするとえ~!こんなに私の口車に乗せられた人がたくさん!まぁ、アマゾンの場合、そこをクリックすればそのもの自体を買わなくてもいくらかの科料は付くらしいので、あっそうかぁ、私も買い物するとき、最後の注文ボタンを押す前だけ、友だちのアフィリエイトをクリックして入ろう。楽天の場合どうなってるんですかね?
January 10, 2005
コメント(0)
楽天が売りたいものしかリンク作成出来ないのだろうか?次女に音読させようと思って、小学生用文学全集で「坊ちゃん」を買おうと思った。ところが、某熱帯雨林では「坊ちゃん」でちゃんと検索されるのに楽天ブックスでは出てこない。在庫ないの?「少年少女文学館」で出てきた。ただし、全集全部。検索キーワードに「坊ちゃん」は登録されていなかったわけ。楽天ブックスよくこういうことがある。たとえばボライソー、シリーズものなのに検索されるのは題名に「ボライソー」が入っている3冊とボライソーって名字の人が書いた全然関係ない本だけ。比べるのは申し訳ないけど、熱帯雨林だと全部出ます。でまぁしょうがないけど、アフィリエイトはしようと思った。が、楽天アフィリエイトで何度検索しても出ません。 検索キーワード:少年少女日本文学館 ご指定の検索条件に該当する商品はありませんでした。売りたいものだけリンクが作れるのでしょうか?ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406188252X/kyoumoyoshias-22『坊ちゃん 少年少女日本文学館』
January 9, 2005
コメント(0)
去年になるけど「とくダネ」で製造番号によって値段の付くお札のニュースを説明していた。見本として都内のショップで3千円ほどの値が付くお札を見せた。小倉キャスターに「そのお札どうするの?」と尋ねられて、アナウンサーはなんの迷いもなく「ADの誰かが持って帰ると思いますけど」と答えた。これ、おかしくはないだろうか?NHKと違ってみなさまの受信料ではないが、公私混同だろう。尊敬する田口ランディさんのブログ(1月12日付)でも、大手マスコミの給料の高さ、入社後の不勉強ぶりを指摘していた(テーマがズレてるからトラックバックは遠慮)。去年の毎日新聞で連載での様々な職業の給料について、笑止千万、自分らのことはちゃんと書いていない。
January 8, 2005
コメント(0)
7日付ですが、12日の朝のTV見ていて、西川きよし(58)の娘(30)の婚約発表をやってた。別に興味なかった。が、げげっ、お婿は、『探偵ナイトスクープ』のゲテモノ調理で有名な林センセ(50)じゃないの!独身やったんか、うーん、バツイチか?いずれにせよ、参考に流れた林センセ出演番組では目の下にたるみがあったのに今朝はそれより若々しかったから、お幸せに~ってとこでしょう。
January 7, 2005
コメント(2)
知った世界だと笑っちゃうような話があるのかも。『離婚弁護士スペシャル』背の高い知的な美貌のスーパーウーマンがちらりと弱みとかわいげを見せてくれるパターンはツボなので、また見る。楽しかったけど、法曹界の人が見たらあり得ないエピソードもあるのかも。『救急病棟24時間』で痴呆症のおばあさんが「今日は何日?」って尋ねた、ありえねぇ、断言します。
January 6, 2005
コメント(0)
このブログは思いつきや発見をその場でon書きしている。毎日メモ程度つけていた日記に手を入れ、下のブログで一年遅れでアップしてみた。「よしあしありなし 去年の日記」去年の今頃大変なことになってたんだと感慨深いです。一年後の日記のアップ、結構オススメかもしれません。
January 5, 2005
コメント(0)
紅白も見ちゃった。三が日「マツケンサンバ」が頭の中で廻っていた。視聴者投票と審査員投票のギャップがなんだか。去年紅組惨敗だったそうだから、出来れば紅に投票するようお達しが出てたんだろうなぁ。元旦何してたんだろう、思い出せない。2日はなんか「笑点スペシャル」フルコースで見ちゃった。おばあちゃん鬘はリーダーと国分くんだけしかアップにしないなど、ジャニーズ・コードに感心した。3日は「浪花金融道6」見ました。子供らのためになかなか社会勉強になるドラマでありました。中居君は3年前はかわいかったなぁ、今、眉毛の形がよくないような、この役には特に。池脇千鶴ちゃんは力があるなぁと思ったのだが、クライマックスの大阪弁がヘンで、添削したくなって、泣けなかった。彼女のせいじゃなくて(彼女の大阪弁は大阪出身にしては時々なまってるけど)脚本家のせい。「あなたを初めて見た時から惚れとってん」ってなぁ。「あんた、初めて会うた時から一目惚れやってん」とかなんとかしてくれよ。他の人の大阪弁はもう品評する気にもならないので、緒方拳の存在感をほめておこう。あの社長は大阪育ちでない可能性もあるし。戎橋を北へ渡ったのに法善寺横町に出たり、大阪城の北側から、難波まで走って来られたり、舞台は大阪に見えて大阪でない場所かもしれないし。友情出演多数のため、キャストが早くて大変。映美くららはどこにおったんだろう?鈴木砂羽毎度ながら好きやわ。その後、タモリの日本語番組を見まして、夕方、上の立場の人にかける挨拶語はないので、「どうも・・・」+会釈でOK、うーんと上の立場のたとえば総理大臣のような人にものを頼むのは失礼なので、「総理・・・あのぉ・・醤油」と気付かせて、そちらの人の自由意志でして下さったということでお礼を述べよなど、なかなか面白かった。最後に「大笑い、高笑い、馬鹿笑い」の演じ分け若村真由美編ってのがスゴイ迫力だった。ご本人、「無名塾のオーディションより緊張するわ」とのコメントだったが。
January 4, 2005
コメント(0)

うちのニゲル、蕾が二つ出てます。が、去年の経過ではこっからが長い。咲くのは多分3月頃だろう。年末から、水仙は咲くし、カンツバキも一ヶ月は早い。ヘンな気候。年始めから、楽天で二つ失敗。その112月31日に切れる期間限定ポイント、飛ばした。年末年始は期限をちょっと延ばしてくれ~。その2昨日のアップは「12月28日付け」のつもりだった。年末ネタはまだあったのに・・・。
January 3, 2005
コメント(0)

クリスマスもの。お月さまが気に入りました。多肉植物の「火祭り」がやっと紅葉したので、枝を摘んで、緑のままの「姫花月」と組み合わせてみた。だから、根も土もなんにもない。これはあとで人にあげたのだけど、春まで水をやらずにガマンしてもらえるかなぁ、心配。
January 2, 2005
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1