太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.01.04
XML


「本物のプラス思考は、究極のマイナス思考から生まれる」と五木寛之さんは言う。
例えば、多額の借金を抱えてどうにもならない状況に陥って破産したとき、人から蔑まれ、体面や信用を失うかもしれない、家庭も崩壊するかもしれない。
しかし、所詮人間はいつかは死ぬものだと思って、営々と築いてきたものを失い、あるいは捨てて裸一貫に戻ることの勇気を持ったとき、なお自分が生かされる新しい一筋の道が見えてくるのではないでしょうか?

お釈迦様は、人間には「生老病死」という四つの思うにまかせぬことがある。
だから、死を無闇に遠ざけずに、死から生を考え、病は人間の同伴者だと認め、老いを自然のリズムとして受け入れなさいと説きました。
これは徹底した究極のマイナス思考だが、現実を直視した究極のマイナス思考から、本物のプラス思考が出てくるのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.04 05:51:22 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: