太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.01.11
XML

ネットで「農業・農家の問題点」を検索してみると、次のような問題が個々に論じられています。
・遊休農地の増大(休耕田・耕作放棄など)
・一軒当たりの耕作地の狭さ(アメリカ140倍 オーストラリア2000倍)
・経営が成り立たない 東北農政局の抽出調査 耕地2.37h(稲作1.62h) 
農家所得481円 内農業所得77万円【農業粗利益265万円(内稲作167万円);資材費188万円】農外所得(給与など276万円);年金など129万円
・生産効率の低さ(パナソニックの生産効率の10分の1)
・流通コストの高さ(農家手取りの低さ 市場価格の40%以下)
・収入の不安定(豊作・不作のリスク)

・自給率が低い 米100%;小麦13%;大豆5%;野菜79%;果実39%;牛肉43%;豚肉52%;鶏肉69%;飼料25%(十把一絡げに論じるべきではない;稲作に補助金を出しても自給率改善には効果ゼロ)
・農協の独占依存体質(機材・資材・販売まで牛耳っていて反旗を翻せば村八分的な仕打ち)
様々な問題が個々に論じられているが(あらゆる場面に見られる日本の政治家や官僚の問題点)、それらを総合的・体系的に論じられることのないことが第1の問題です。(まず、全体的・構造的に捉える必要)
大部分の問題は、どこかで聞いたことがあると思ったら、商店街の抱える問題点と共通していることです。
(後継者不足・空き店舗の増加・経営が成り立たないなど)
そもそも日本の農業は、専業ではなく兼業が前提として成り立っています。
だから、大部分の農家には最初から経営者としての視点はありません。
そこに、一律的に「儲かる農業」などという視点を持ち込むことに問題があります。

まあ、ここで個々の問題を論じることは意味がないのでやめるが、15日にまた彼が東京への途中で寄ってくれるのでこんな宿題を出してあります。
1.貴方にとって「魅力のある農業」とはどんな状態か?
2.それに対しての現状はどうか?

個々の農家が、まずこの3点を考えることが農業問題のスタートだと思います。
問題解決のイロハだが、答が楽しみです。
夜は私の知人たちとの新年会に招待してあるので議論が発展するのが楽しみです。
彼は、16日からの青山でのファーマーズマーケットのために23時40分発の夜行バスで東京へ向かいます。
頑張れ若者!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.11 09:51:24 コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: