太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.01.15
XML
12月始めにおける大学生の就職先内定率が最悪の73.1%だという。
このままいけば、大量の就職浪人やフリーターが誕生することになる。
だが、よく考えてみると、不況のせいだけではないようにも思われる。
大学進学率が50%を超えた今日、大卒を必要とする仕事がそんなにあるとも思えないからだ。
(高卒の内定率も11月末時点で68.1%だが)
私の時代は高校進学率でも5割もなく、大学進学率にいたっては10%以下だった。(私は田舎だったので1,2%だったように思う)
いかに経済発展をしたからと言って、また産業の構造が変わったからと言って、それほどの大卒を必要とするはずがなく、これが当たり前の数字ではないかとも思えてくる。(こう言うと批判もあると思うが、現実をよく見て欲しい)

私自身、割合と若者との付き合いが多いので思うのだが、何の目的もなく大学に進学し、「大学は4年間の休日」とばかりにアルバイトや学外活動に勤しみ、勉強をほとんどしていない学生もよく知っている。
まともに学校に行っている学生にしても、講演などで「こんな本くらい読んでいるだろうな」と思って例話に出すとキョトンとしている。諺のような慣用句にしても知らない。

自分にとって幸せとは、自分にとって働き甲斐とは・・・、などをもっと真剣に考えて欲しいと思う。
その意味では、私のgooブログを読んで下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.15 07:45:59
コメント(0) | コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: