太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.12.22
XML
TPP(関税撤廃で自由貿易圏を作る)に参加すると、日本の農業が壊滅すると農業関係者は反対する。
でも、我が国農業の働き手は平均66歳。後継者不足で後10年もすれば自壊しかねません。
農業就業人口は毎年十数万人ずつ減少し、平成20年では298万人、うち約140万人以上(約半分)が70歳以上、20年後を担う39歳以下は35万人(11.7%)しかいません。
米価維持のために進めた減反政策で作付面積が減り、外国との価格競争力を奪ってきました。
農業所得は20年前から半減し、創意工夫と大規模化で自立しようと努力する専業農家の足を引っ張ってきました。
●農家1戸当たり耕地面積 日本1.6ha(北海道16.2):米176.1:英70.1:仏38.5:独30.3

今年から農家への戸別補償が始まり、生産枠が多いほど補償も増えるので、枠拡大のために農協が安売りに走り、相場が下落して大規模専業農家は益々苦しくなってきた。
退出するはずの零細農家も、補償を得ようとして貸していた農地の貸しはがしに走り出した。
農地の集約を阻害し、細切れ化を促し、ますます大規模化によるコスト削減が難しくなってきた。

●1日1人当たり所得 65年当時は製造業1472円;農業1148円と差があまりなかったが、03年には製造業18557円;農業5118円と27.6%になってしまった。

ウルグアイラウンド国内対策費として組まれた6兆100億円の予算にしても、農道空港を造ったりするなど浪費されています。基盤整備事業など、個人負担率を10%以下にしても申請者が出てこない県もある。
岩手県のある農家は、補助金を申請しないで農地を拡大している。自分ですれば、10アールにつき20万から30万円ですむが、補助事業として業者に工事を任せると、三分の二は国や自治体が負担してくれるが、残り三分の一の個人負担額だけで40万円から50万円するからだそうだ。
農家保護と称する補助金の大半はゼネコンや農協など、他の業者のために使われているそうです。

日本人は俯瞰的に見る力がないと先日書いたが、農業問題でもこの弊害が出てきています。
69億人の人口が、2050年には91億人まで増えると予測されています。
今までも時々不作で高騰することがあったが、穀物不足が常態化することは明らかです。
多くの先進国では、国内で消費できない分は輸出によって調整し、食糧不足に備えて穀物生産力を高めています。
日本では逆に生産量そのものを減らし、半世紀前に80%近くあった自給率は40%に減ってしまいました。
この減反政策のために、40年間で7兆円が投じられました。

中国などの富裕層では、高くても日本の米や果物を買う人も増えています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.22 06:04:04
コメント(0) | コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: