太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2014.09.25
XML
カテゴリ: 社会人の勉強とは
2.JPG


その裏では、3年以内に辞める新卒就職者が、中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割もいます。
でも、理想の仕事なんてそうそう巡り会えるものではなく、余程のことがない限り、縁あって就いた今の仕事を好きになって打ち込むのが一番だと思います。

希望の職種や会社に就職したり正規社員になれない人も多く、英検や資格、MBAなどが転職に有利と思って勉強している若者も多い。
だが、キャリアコンサルタントの方々は、転職希望者の間違った思い込みの三大要素として「資格やスキルを身に付ければ有利」「自分にはアピールできる強みがない」「第2新卒は新卒同様に未経験の仕事に就ける」を挙げる。

企業が本当に求めている能力は、そのような専門性の高い知識=スキルではなく、キャリアを積んで身に付けた即戦力です。
だから、今の会社で目の前の仕事に真剣に取り組み、単なるスキルではない、本当のキャリアを身につけるのが転職には一番の近道です。
それを、強力にアピールすることです。
次のAとBでは、どちらが転職や独立に有利で効果的でしょうか?


・転職に有利になりそうなTOEICやMBA、資格を取るための勉強をする。
・それを売り物にして新しい分野や会社に挑戦する

B 
・いまの仕事に打ち込み圧倒的な成果を上げる(キャリアを積む)
・その実績と実戦的なスキルを活かして他の分野や会社に挑戦する

漠然と「このスキルがあれば有利かも」という程度の意識で、様々な手法や英検、資格取得のためなどの勉強をしても、転職に役立つ可能性は低いと思います。
職種によっては資格が最低条件の場合もあるが、そんな付け刃的なスキルを企業は転職者に望んでいるわけではなく、即戦力としてのキャリアです。

社会人の勉強は、仕事の成果をあげ、幸せを実現のための手段です。
転職の如何に関わらず、次の点を明確にして、必死にキャリアを磨きあげることです。
●自分はどうなりたいのか?(自分にとっての幸せとは・人生の目的は何か)
●それを実現するためにはどんな業界や職種、会社が最適か?

●その為に自分が有利に活かせる特性やスキルは何か?
●今の自分には何が足りないのか? それは決定的な弱点となるか?
●どうやってそれを磨くのが一番効果的か?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.25 09:25:16
コメントを書く
[社会人の勉強とは] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: