太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2014.11.30
XML
カテゴリ: 社会人の勉強とは
DSCN0274.JPG


コミュニケーション以前に、心を開かせて説得しやすくする環境作りを疎かにしないことです。

リラックスして心を開き、話しやすい、聞いてもらえる環境を作るには、
まず心地よい空間(静か・緑がある・軽い音楽などの流れる)を用意し、
目的に応じた部屋の大きさと机の形状や配置、座る位置にも心を配り、
飲食物(飲み食いしている時が一番緊張感を解きリラックスできる)を用意することです。

パーソナル・スペースも大切です。
例えば、仲の良い2人が話しをしている時は体が触れあうくらいに近づいて話しに興じているが、初めての人や上司と話している時はやや距離をおいて心持ち緊張して話しています。
つまり、親近感の差によって快適な距離が異なります。


座談の名手だった三木元首相は、折衝が山場になってくると膝が触れあうほどに接近し、相手の膝をゆすったり撫で回したりしながら説得したそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.30 05:16:57
コメントを書く
[社会人の勉強とは] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: