全14件 (14件中 1-14件目)
1

最近また精油を買いました。そのときに芳香蒸留水も買ったのですが、こんな入れ物に入ってるのです。前に紹介したエコロジーなお店です。(http://www.eco-globa.com/)一般的な芳香蒸留水は遮光ビンに入ってるんですが、これは詰め替え用に作られたものですね。今回は無農薬のローズウオーターを買いました。空き瓶がゴロゴロあるので入れ替えてみようと思います。石鹸用のオイルもここで購入してます。入れ物はアルミパックになってます。前田京子さんの「マルセイユ石鹸」のベースも売ってますよ。他に買ったものはこちらクラリセージ・ブラックペッパー・オレンジ・ビタミンE(クリームを作ろうと思って買いました)・ROE(化粧水などに入れると長持ちします。植物性の酸化防止剤GSEより優れている)昨日の日記に写真を追加しました♪よかったら見てくださいね。晩秋の北鎌倉へ
2005年11月29日
コメント(8)

昨日は久々に遠出の散歩?をしてきました。ホントは舅の誕生日会!?だったんですが、急に舅に予定が入りキャンセルに・・・。天気もよいし、このままどこにも行かないのはもったいない!と思い、お昼からでしたが鎌倉まで行ってきました。鎌倉と行っても北鎌倉止まりだったんですが^_^;新橋から東海道線で大船まで行きそこから横須賀線に乗り換え1つ先の北鎌倉で下車。横須賀線だと1本で北鎌倉まで行けますが、あんまり停車しない東海道線を選びました。(早く着くかなと思って)夫と出かけるのも(遠出)久々でした。(たぶん12月中はないでしょう)夫は電車が混んでるのが嫌だというので、「グリーン車で行こう」と。「えーー。」「俺出すから」「そう??? そうしよ(^O^)」・・・ちゃっかり妻です。(ちなみにグリーン券はホリデー割引で550円 平日は750円 お得です!)横浜までとかはグリーン車に乗りませんが、それ以上先は結構グリーン車乗ってます。ちょっとしたプチセレ!?(安上がりにできてるの)二階建ての車両の私たちは2階席に座りました。人はほとんどいません。貸切状態~ 40分の旅ですが、とってもここちよかったです♪横須賀線に乗り換えたとたんすごい人。この人たちもみんな北鎌倉・鎌倉で降りるのね。と思いながら1駅乗ってました。鎌倉などは車で行くもんではないですよ~。車全然動いてませんでしたーー。うちは車がないっていうのもあるんですが、時間の読めない車移動はすっごく苦手なんです。渋滞にはまっている分、他の所が見れるしね。他の理由は私は免許持ってないし、夫は外でお酒が飲めなくなるからって理由。明月院の庭建長寺建長寺・半僧坊から見た夕陽丸腰窓 まず最初に訪れたのは『円覚寺』です、ここは北条時宗公が18歳で執権職につき、不安な武家政治の中で心の支えとして深く禅宗に帰依。戦死者を慰霊するために建立されたものだそうです。(円覚寺公式サイトより抜粋)次はあじさい寺と呼ばれる『明月院』。本堂丸腰窓から見える後庭園にはいかずじまい・・・拝観料の他に別途料金がかかったから・・・(あじさいが見ごろのときはおしまず入ったかもしれませんが)すごくきれいに整備されてて、すてきなところです。丸腰窓の反対側に立てば、その枠の中に入って写真が撮れるというおもしろさもあるみたいですよ。残念ながらそれはやってこなかったです。そして次は『建長寺』です。鎌倉五山第一位であり、関東に約500ある臨済宗建長寺派寺院の総本山です。もう、敷地が広くて見るのも大変でした(>__
2005年11月28日
コメント(8)
お待たせしました。・・って誰も待ってないか^_^;『ローズヒップとココナッツミルク石鹸』の画像をやっとUPすることができました\(~o~)/型入れから2日後に型出ししたんですが、結構柔らかくて無理やり出してしまったって感じですなので、表面とか結構ボロボロ(>_
2005年11月24日
コメント(10)
土曜日から今日まで毎日スクール通ってました。今日は相モデルでケースをとって25日にある先生のチェックを受けるための最後の練習でもありました。(チェックはもう1回あるんですけどね^_^;)いつもにぎわってるスクールも今日は3人だけでした。なんだかのんびりとできてよかったです。さて、10月に仕込んだ「ラベンダーとローズマリーのシャンプーバー」を解禁しました。それで、昨日早速使ってみたんですが、泡がなめらかですすいでる途中もきしみがなく、洗い上がりすっきりなのにごわごわしないんですよ!!成功かしら?シャンプーバーはこれしか作ってないので、もう1個仕込みたいんですが、おとといオリジナルレシピ石鹸を作ったばかりだし、やっぱり12月になってからですね。石鹸に配合されてる精油の成分はただの香り付けだけになってるのか、それとも多少の成分は体に作用するんですかね。精油の場合ずっと同じものを使わない方がいい(慢性毒性)ということもあるので、長期間同じ石鹸を使わない方がいいのかなー。「オリジナルレシピ石鹸」明日UPしようと思います。一応昨日、型だし・カットはしました。
2005年11月23日
コメント(6)

先週の土曜日・日曜日もスクールに通っていました。昨日の日曜日は、スクール生同士でケースモデルをやったんですが、私は初のフェイシャルをやってもらいました。ここのところ乾燥がひどいので『乾燥重視』のメニューでやってもらいました。アロマフェイシェルトリートメントなので、お化粧を落とす時のクレンジングにもほのかに精油の香りを染み込ませたコットンでやさしくふき取ってもらうのですが、柑橘系の心地よい香りでした。洗顔も泡ホイップで拭き取りです。化粧水の後は、パックをしてもらいラップをかけてしばし放置。その間、手とデコルテのトリートメントをやってもらいます。最後は、背中や肩・頭を軽くマッサージしてもらっておしまいでした。もう、練習とはいえ最高!!これ、週に1回やってもらいたいです。これからケースどんどんやる子いるからモデル頼んでおこうと思ってます。(笑)さて、土曜日は夕方までの授業だったので早めの帰宅ができました。2、3日前から「石鹸作るぞー」と思っていたので、何が何でも作りたかったのです。最初に作った「最高に贅沢な石鹸」の在庫が少なくなってきたし、ここらで作っとかないとなーと使命感にかられました。(勝手に思ってるだけ)それで、今回のレシピどうしようと思ったとき前田さんのレシピの「ピンクの浴用石鹸」を参考にしようと思ってました。でも、フランジュパニの精油が手に入らなかったので、1種類の精油は別のもので代用しようと思っていたのです。そして、色付けのための「パプリカ」の変わりに、前に買ったインドのハーブ石鹸に付いてきた「ローズパウダー」を使おうかなとも、思っていたんです。でも、何を思ったか「ローズヒップのチンキ材」を使おうかしらと。で、さっそくチンキ材を精製水で薄めて、いざぐるぐるしたんですが・・・・・。色が・・・・汚い(ーー;)何よこれーーとちょっとがっくし、しながらぐるぐるしつづけココナッツミルクを入れたら少しまともな色になったのでホッとしました。確かに、ローズヒップのチンキ材は赤とも言えぬなんだか濃い茶色なんですよね^_^;なので今回は「ピンクの浴用石鹸」でなくて、「ローズヒップのココナッツミルク石鹸」(長いネーミングだ~)にしました^_^;あっ!それに、ちょっと先輩方のレシピを真似して、「最高に贅沢な石鹸」の端っこを切ったときのくずが残っているので、それを小さくカットし中に入れてみました。初めての経験。どうなっているか非常にわくわくします(^O^)写真はまだ撮ってないので2、3日後にUPしたいと思います
2005年11月21日
コメント(11)
![]()
最近顔の乾燥が目立ってきました(>_
2005年11月18日
コメント(10)

こう毎日寒いと、夕飯の献立はついつい『鍋物』になってしまいます。でも、「鍋」ってたくさん野菜も食べれるし、体も(心も?)温まるし、簡単だしいいんだよね~。これからの季節ホント登場回数の多い献立です。「鍋物」と同じぐらい登場するのが、シチューやスープ類スープやシチューが大好きなのでホントは毎日作りたいんだけど・・・・中々。でも、昨日はシチューを作りました。シチューの中では「クリームシチュー」が好きです。肉と野菜を切って炒めてコトコト煮てルーを入れるだけでおいしんだもん。ホワイトソース作れないわけじゃないけど・・・市販のものも今はおいしいの出てるし、いいんです(^o^)V昨日使ったのは某食品の「きのこのビストロシチュー」入れた材料はエリンギ・しいたけ・しめじ玉ねぎ・ブロッコリー・じゃがいも・鶏肉・牛乳作り方は説明するほどではないですけど、玉ねぎを炒め・鶏肉を炒めて鍋に、そしてジャガイモを炒め鍋に、きのこ類をいためて皿にいれておきます。(ジャガイモが煮えてから入れた方が煮すぎないのでおいしいです)ブロッコリーはゆでておきます。じゃがいものに火が通ったらきのこを入れ3分ほど煮てルーをいれます。ルーが溶けたら牛乳をを入れ味をみます。最後にブロッコリーを入れてできあがり♪(時間がなかったら全部一緒に炒めてもいいと思いますが、(忙しい時は私もそうします)種類別に炒めるとそのものの味が増すような感じがします)スープやシチューって別にこれを入れなきゃとかって決まってないですよね。冬によく作るのは白菜・かぶ・ベーコンとかを(クリームシチューにすごく合います)入れたものです。体がホントにあったまりますよ~。楽天さんでこんなもの見つけました。今度使ってみたいなーところで、シチューを作るお鍋なんですが、前からほしいなと思ってるものがあります。それは、ル・クルーゼのお鍋ぽってりとした形とこのあったかい色合いがすごくいいなと思って。でも、お値段が高い(ーー;)それに、重い(>_
2005年11月17日
コメント(8)
だんだん寒くなってきましたね。暖房のある「ぬくぬく」とした部屋でボーッしていたい今日この頃です。最近はトリートメントのケースも順調?(まだまだ後半戦が続く~)もあってか、少し気持ち的にも余裕が出てきた感じです。で、楽天以外のブログを読みあさっているんですが、一番興味のあるものは今現在アロマサロンを自宅で開業されてる人、または同じように修行中の人のブログです。そういう人のブログを探す手っ取り早い検索は人気blogランキングここに登録すると結構自分のHPへのアクセス数も増えて集客につながるような感じですよ。ブログランキング1位の人のブログを読むと「なるほどね~」と思います。話のネタが新鮮。ためになる。おもしろい。学ぶことはたくさんありそうです。それに、自宅サロンされてる方のブログもとっても参考になりますね。私もいつか「自宅サロン」なんていう夢をいっぱしに持ってる身ですので真剣に読んじゃいますよ!!でも、みなさんすごいなーーと思って。ちゃんと身に付けているもの(技術や知識や資格など)があってこその「自宅サロン」ですからね。自分はそこまでできるかなーーとちょっと弱気な感じ。寒いと気持ちががマイナスになります。いかん、いかん。ちょっと話が変わるんですが、毎週月曜日はスクールの授業なんです。スクールの授業内容にはアロマの授業・トリートメントの他に解剖生理学栄養学カウンセリングetcそのカウンセリングと同じような授業が20時間ほどあります。ここで詳しくは述べられないのですが、言うなれば心理学の勉強でしょうか。セラピストはトリートメントが上手だけではいけない。実際にクライアントと対面したときに、人間性、対応力、クライアントを良い方向へ導き出す人生へのコーチ力、生活改善全般へのリーダーシップががとれるセラピストを目指していく。というのがこの授業の主旨です。(よく世間で言ってるコーチングっていまいちわからないんですけどね^_^;)昨日で2回目、その前に6時間ほどのカウンセリングの授業を受けていますが、まだ自分の中に入ってきていません。常に先生に問いかけられるのです。「理由なく他人を受け入れられるか?」「受け入れられない理由は何?」「あなたにとって言葉って何?」などなど・・・・・。抽象しすぎて頭の中で考えると訳がわからなくなってきて、答えられないんですよね。しかしそこには「どんなクライアントも受け入れるために、何が必要か」を考えていく授業でした。人間は言葉、態度、表情、しぐさなどから自分を表現しています。その態度、しぐさなどの奥にある本質は何かを探していくこともセラピストとして必要だということです。トリートメントするにも、意図しながらやらなければ全然改善が図られないということですね。あと8回で、なんとかかみ砕きながら自分の中に取り入れて行こうと思っています。寒くなってからの夜の授業は辛くなってきました・・・少し弱音(>_
2005年11月15日
コメント(12)

「今日のこと」ではなくて、「昨日のこと」です。昨日は、何年ぶりかの結婚式に出席してきました。今回の結婚式、実は招待されたのは私の母だったのですが都合が悪くなり私が代理で出席することになったのです。招待されたのは母の弟の子。つまり私にとったら「従妹」の間柄です。同じ東京に住んでいながらあんまり会うこともなく、彼女の面影というのは私が東京に来た頃の「小さなmakoちゃん」なのです。お嫁さんになるとうのがいまいちピンときませんでした。最近会ったのはもう10年以上前なので、彼女はまだ高校生ぐらいだったんですよね。でも、昨日の彼女はすてきな女性でした。ここでまた年月が経つ早さを実感してしまったんですけどね^_^;挙式及び披露宴は池袋にある明日館というところでした。ここは重要文化財自由学園明日館というところで「その名の自由学園にふさわしく自由なる心こそ、この小さき校舎の意匠の基調であります。幸福なる子女の、簡素にしてしかも楽しき園。かざらず、真率(しんそつ)なる。(中略)生徒はいかにも、校舎に咲いた花にも見えます。木も花も本来一つ。そのように、校舎も生徒もまた一つに。」(自由学園HP抜粋)挙式は講堂で、披露宴は食堂でというかしこまらないとってもあったかい空間でのウエディングパーティでした。新婦である従妹は大学でデザインを勉強して今も卒業大学で助手として働いていて、年に数回個展を開いていると言っていました。その話実は初耳でした。(すごいことしてたんだーーと思って)で、今回披露宴で使われたメニューや一人ずつの座席に置かれた名前のカードなど、入り口に飾られたモチーフは彼女が1つずつ作ったそうです。そして、その座席に置かれたカードには一人ずつ彼女がメッセージを書いてありました。もう、それを見て「うるうる」ときてしまいそうになりました。新婦の父(叔父)はもう、娘が一番というぐらい親ばかぶりを子供が小さい頃から発揮してました。それは子供が大人になってからもあんまり変わらなかったと思うんですが、二人の娘はそんな父(叔父)に反抗もせず、うとまらがず大きくなってきました。周りの私たちから見てもすてきな親子関係だなと思ってました。数年前までは「嫁には行かなくていい、俺の側にいればいいんだ」なって言っていた叔父。でも、昨日の叔父は娘の花嫁姿をまぶしそうな目でみていました。そして「絶対泣かない」って言っていたのですが、娘からのメッセージを読み上げられたらもうだめですね。ハンカチで目を押さえる叔父の姿がそこにありました。それを見たらこちらまで「グッ」ときてしまいました。最後はみんな笑顔で披露宴を後にしました。しかし、叔父にはもう一人年頃の娘がいるんです^_^;その子も、すぐにでも結婚してもいいという彼氏がいるという・・・・来年?二年続けて娘を嫁に出す叔父さんの気持ち・・・う~ん。寂しいだろうけど、娘が幸せになるんだもんね。しょうがないでしょ。昨日は朝方雨で、どうなることかと思ったら昼近くには晴れてとっても暖かい日になりました。気持ちまで温かくなった1日でした。
2005年11月13日
コメント(10)

最近めっきり寒くなってきました。特に今日はお天気いいけど寒い(>_
2005年11月10日
コメント(8)
昨日は初のベットでの施術をしました。やはりいいですね(^o^)自分の背の高さに合わせられるので、施術がやりやすいです。なんと言っても折りたたむのが簡単!あっという間にしまえちゃいます(~o~)~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・昨日モデルで来てくれたのはお友達のRちゃん。昨日は午後から雨が降ってきて、なんだか寒かったですよね。Rちゃんも1週間前に風邪をひいて、まだ完璧に治ってないということでした。トリートメントする部屋にはまだ暖房器具を置いてないので少し寒かったと思います。ごめんねrieちゃん。Rちゃんの主訴は、肩こり、腰痛、むくみ、そしてリラックスこれに加え風邪をひいて喉が痛いということなので、これらを踏まえてブレンドオイルを作りました。むくみを訴えているように、ふくらはぎに少し老廃物が溜まっている感じがしました。Rちゃんが自分でも「冷え症」と言ってましたが、確かに手足がとっても冷たいんです。トリートメントしてるときは温かくなっているんですが、10分もしないうちに足先はすぐ冷たくなってしまいました。それで、リフレも少しやってあげたのですが、途中「スースー」と寝息が・・・・。おっ。足の方が気持ちよかったのかな~。足先の冷たさを伝えると本人も改善したくて、寝る前に足浴をやっているとか・・・・・。それはとてもいいことなので続けるといいですよ。と言いました。最近、アロマにも興味があるみたいなのでぜひ足浴をやるときに精油も入れてみたほうがいいですよね。(あっ、昨日言うの忘れちゃったよ^_^; ブログ見たらやってみて~)私が今までケーススタディーをやらせていただいてきたモデルさんは、ほとんどフルタイムで働いている方です。それも、デスクワークが多い。訴える症状は、ダントツ「肩こり、腰痛、背中のこり、むくみ」です。かくいう私もこれです。1日中座りっぱなしで、パソコンを使っての仕事をしてたらもれなく「眼精疲労からくる肩こり、腰痛、背中のこり」はついてきます^_^;たかが肩こり、されど肩こり、それをそのままにして置くと大きな病気を引き起こす要因にもなりかねませんよね。ひどくなる前に、アロマトリートメントサロンを利用したり、セルフトリートメントをした方がいいかもしれません。それから、精神面での不調はというと、はやり会社での人間関係でしょうね。上司、同僚、先輩、後輩・・・・。会社勤めをするには避けて通ることのできないことです。誰でも大なり小なり人間関係のストレスは持っているんですよね。「ストレス解消のために何かしなくちゃ」って、思ってしまうことがストレスになったりして・・・・。精神的ストレスを抱えているクライアントさんへのアドバイスってむずかしいですよね。できることは、話を聞いてあげることと「優しく触れる」ことです。アロマトリートメントを薦める理由はそこにあります。アロマテラピーとは、植物から抽出された100%天然のエッセンシャルオイルを用いて心身を癒してゆく療法です。そしてアロマトリートメントとは体調に合わせたブレンドオイルを使って、血行やリンパの流れを促して、肩のこり、首のこり、むくみなどをほぐしていき、また、精神的にもリラックスできるように癒していきます。そして自分でも手軽にアロマテラピーを利用して自然にストレスをなくしていくこともできます。それが、芳香浴やフットバスなのでいい香りを楽しみながら自由にできる健康法です。私のフリーページにも「女性の身体の悩みレシピ」と「身体のトラブル」に肩こり・冷えなどがのってますのでよかったら参考にしてください。新しい情報があったら随時更新したいと思ってます。今月から月・火スクールになりました。(今月一杯だけど)これから(19:00~21:00)スクールです。今週はかなりハードスケジュールな1週間です。がんばるぞーーーーー。^_^;
2005年11月07日
コメント(14)

今日は田舎から宅急便が届く予定だったので、早起きして待っていました。そしたら朝9時過ぎに宅急便が届き、はんこを押していたら配達の人が「あと一つ荷物があるんですよ。代引きなんですがどうしますか?」と。よく伝票をみると3週間前に注文した「アースライトのベット」配達する前に電話もらうようになってたのにな・・・代引きか・・・どうしよ。ま、なんとか払えるお金があったので持って来てもらうことに。お兄さんまた下まで降りて持って来てくれました。実は、家は5階建ての5階なんですけどエレベーターなしなんです^_^;(古い建物なんでね~)配達の人は重い荷物のときは「ぜーぜー」言いながら持って来てくれます。いつもありがとね。でも、お仕事だしね(#^.^#)(鬼だ!)私もいつも5Fまで昇ってますよ~。慣れるとたいしたことないっす!!(忘れ物はできませんよ)いい運動になってるけど、いつまで昇れるのか心配だけどね・・・。あ~やっときましたよ♪こんな感じです。そして、折りたたむ時の状態はこれにキャリーバックもついてるのですが、これもって移動するってちょっと無理っぽいです。ここにいる限りありえない^_^;明日もケースモデルの方がいらっしゃるので早速ベットでトリートメントできます。でも、ベットを置く部屋もかなり狭くて、クライアントの方がリラックスできるようにインテリアなどで工夫したいんですが、なかなか・・・。明日、トリートメントするのが楽しみになってきました♪
2005年11月05日
コメント(12)
昨日のケースモデルさんは、いつも私を励まして元気をくださるりきままさんにお願いしました。(りきままさんが先にブログで書いてくださいました)りきままさんのお宅にお邪魔するのは、8月以来ですから、結構久しぶりだったのね~なんて二人で言ってました(^o^)出張トリートメントは今回初めてです。りきままさんのお宅にはソファベッドがあるので、そちらをお借りしてトリートメントをやることにしました。リフレだけだったら椅子だけの施術(私がやってるのはベッドの方がいいんですけど)でもOKですが、ボディーはベットか布団は不可欠ですね。さすがに、布団の上でのトリートメントはまだ経験ないです^_^;今後、出張トリートメントをすることになったら(練習中でも)布団での施術もありですよね~。(腰痛めそうなので腰鍛えなきゃ!!)出張トリートメントにあたっての持ち物は結構細かくチェックしていかないと、行った先でお借りすることになるのでお客様に負担をかけてしまいます。でも、今回足枕用のタオルはりきままさんに借りちゃったけど・・・。それに、お部屋の照明やヒーリングミュージックもりきままさんにセッティングしてもらったし・・・。(楽なセラピストですわ^_^;)星のライトとキャンドルたてがすごくすてきだったなー。うちはホント和風テイスト(よく言うとね)でも、お茶の間ですから~。でも、それなりにインテリア考えねばと思ってます。最後の方で持っていく「持ち物リスト」書きました。りきままさんのお部屋は実際そこでお仕事(カラーアドバイス&メイク)をされてるので、雰囲気はサロンと一緒です。とってもすてきなんですよ~。8月のときとちょっとお部屋の雰囲気が変わってたのは、でっかい液晶テレビ!映画を観るには最高でしたよ(~o~)(後で一緒にDVD見たんですけどね)それからオーラソーマのボトル。これがまたきれいなんですよね。その中で一番気になる色は?と聞かれ。う~ん。下がうすいピンク。上が黄緑色のうすい色。意味は・・・ピンクは無条件の愛?奉仕?でしたっけ?緑は・・・覚えてないよーー^_^;(りきままさん、ごめんなさい)そう、そう、私の初めて石鹸ちゃん。りきままさんにも使ってもらうと思って差し上げました。使い心地はどうだったかしら~。と、トリートメントを始める前に少し世間話をしカウンセリングに入って、りきままさんの今の不調をお聞きし、ブレンドオイルを作りました.「リラックス」を主にです。フランキンセンス・ゼラニウム・ラベンダー・ローズ全部りきままさんの好きな香りのブレンドにしました(^o^)一番リラックスできるのは自分の好きな香りですものね。実はローズはローズダマスクをキャリアオイルで3%希釈されたものを最近買ったのです。香りはいいですよ~。お値段も手ごろだし。ジャスミンとネロリとローズ3本買ったんで今度写真でUPします。精油100%のもの・・・まだ手が出せなくて。トリートメントが始まって、細かいところ忘れちゃうんですよね~。でも、背中のトリートメントの時は「気持ちいい~」って言ってもらえたのでよかった~。トリートメントで満足したと思うのは背中部分なので、他の部分以上に時間をかけていねいにやらなけばいけないらしいです。でも、背中のトリートメントの順番が一番あやしいんですよね^_^;デコルテはもう少し圧があってもいいかな~とアドバイスしていただきました。全て終わったのは(カウンセリング入れて)2時間後でしたね。ホント、お疲れさまでした。終わった後もそのまま濡れタオルでは拭かなかったんですが、「すごくきもちいい」と言ってくださって、うれしかったです。次回は、ベッドが届いたらうちへ来ていただけたらなと思ってます。またよろしくお願いします。* * * * * * * * * * * * * * * * * * トリートメントが終わって「ナンとカレー」をご馳走になりました。このカレー、野菜とフルーツが溶けててすごくおいしかったです>^_^<食べ終わってからはその大きな液晶テレビでこの間りきままさんが感動したという「シービスケット」のDVDを見ました。幾多の逆境に見舞われてもあきらめないというすばらしい映画ですね。あの馬の演技はすごいよ~。ほんとすごい!!りきままさんのところへ来ると長居をしてしまうんですよね~(~o~)それだけいごこちがいいということなんですけど・・・。帰りにハーブティのお土産をもらって帰ってきました♪昨日はホントにありがとうございましたm(__)m持ち物チェック!!シーツ(1枚)紙シーツ(1枚)←今回これがなかったです。タオルケット(2枚)胸枕(胸にあてるものですがタオルでも可かなー。でも今回はなしで)額枕(普通の枕を使ってもらいました。これもお借りしました)髪の毛用タオル(2枚)ピン(タオルを止めるため)オイルふきタオル(1枚)体ふきタオル(2枚)(オイルのべたつきが嫌な方は濡らしてふきます)ウエットティッシュ(あると便利かな~。足拭き用として)パウダー(オイルのべたつき感を抑える)キャリアオイル精油(20種類ぐらいは持っていきたいものですが・・・)カウンセリングシート(これは必須)筆記用具ハーブティ(茶器はお借りします)ゴミ袋(相手のお宅にゴミを残さない)思いつくのはこれぐらいですけど、まだあるかな~。出張トリートメントをしてらっしゃる方のサイトを見ると携帯用の足浴器があるみたいです。ビニールでできていて折りたたみできるもの。あと、車がある人は折りたたみのベッドを持っていけるし。意外にに出張トリートメントの需要はあるみたいなんですよね。子供が小さくて外に出れないとか、高齢者の方でもそういうトリートメントが受けてみたいとか。高級サロンもたまには自分にご褒美でいいけど、敷居の高くない気軽に受けられるサロンもほしいですよね。(自分が高級サロン行けないので)不定愁訴を訴える人(病院にいくほどではないけど、なんか調子悪い)は、アロマテラピーを利用するとホントいいと思うことがたくさんあります。調子が悪いので1度サロンに行ってみたけど、結構いいかも・・・と、思っても値段が高くてそんな毎回通えない。というのが現実ですよね。そうすると結局、手軽なクイックマッサージに行こうかなと思ってしまいます。(クイックマッサージが悪いわけではなく)でも、クイックマッサージは、その時の症状は緩和させられるけど、心のケアまではないと思います。アロマテラピートリートメントって心身を癒す療法の一つですからね。心身ともに健康な体を作っていくためにもアロマトリートメントはいいですよ~。
2005年11月04日
コメント(8)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪昨日、先日注文した栗~む大福栗きんとん入&和カスタードクリーム入が届きました。冷凍されてたので、食べるまで自然解凍をしてそろそろいいかな~と思って蓋を開けてみました。それが、こちら↓そして、いよいよ試食。う~ん。甘さが上品。カスタードクリームといっても和テイストなのでしつこくないし。何個でもいけてしまいそうで怖いです^_^;おもちは羽二重もちに近いかも。最近スイーツを食べ過ぎかもしれない。先日来客があったので「モロゾフのチーズケーキ」を買って食べたり、会社でダロワイヨの「ショコラノワゼット」ヘーゼルナッツとアーモンドを使い、小麦粉をほとんど使わず焼き上げたチョコレートケーキを食べたし。普段はほとんど間食しないんだけど、今欲してます。やっぱ食欲の秋なのね~。10000個どぉ~んと緊急オークション!【新杵堂】【栗スイーツ1万個オークション】♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪designed by yumeyumeko
2005年11月01日
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1