全11件 (11件中 1-11件目)
1

●●●●●●●●●●●■ ■■アロマコスメの基材■ ■■エッセンシャルオイル(パチュリー・ローズマリー)その他基材 生活の木原宿表参道店にて購入したもの昨日は会社を終えてから、表参道にある「生活の木」へ行ってきました。目的はちょっと資料集めのつもりで行ったのですが、いろいろ見ているうちに「あ、これほしかったー」っていうのが出てきて、ついつい買ってしまいました。写真左から「ローズマリーウォーター・ローズマリーEO・パチュリーEO」下・左から「10mm計量カップ・30mm計量カッフ・少量スポイト゚」一番下「遮光アトマイザー」今までコスメ基材はネットでの購入が主だったのですが、真中のような10mm用の計量カップとかは見つけられず、昨日、それを見つけた時はおもわず「即買い」でした。これから、ますます「手作りコスメ」にはまりそうです。「生活の木」表参道店に行ったのはとってもひさびさ。少し、雰囲気とか置いている商品とかも前より専門的な感じがしました。1Fは手作り化粧品をオーダーできる化粧品工房、有機ハーブの量り売り、アーユルヴェーダのクイックトリートメントなど、ハーブとアロマテラピーのすべてがそろえられるようになっていて、2Fはハーブ・アロマテラピーが学べるカルチャースクール・4Fはアーユルヴェーダとアロマテラピーのトリートメントサロン。AYUSHAアーユルヴェーダのトリートメントは一度受けてみたいなと思っています。究極の癒しを体験できそうな気がします(*_*)そして、昨日はグリーンクレイを使って《かかとつるつるパック》を作りましたのでご紹介します。*グリーンクレイ・・・大さじ1*あら塩・・・小さじ1*ホホバオイル・・・・小さじ1*水・・・大さじ1クレイに水を加え、染み込んできたらあら塩を加えオイルを入れ混ぜます。お風呂の最後に、パックをかかとに塗りやさしくマッサージしお湯で洗い流してください。お風呂から上がったら、お手持ちのクリームやオイルを塗っておやすみなさ~い。翌朝にはつるつるのかかとになってるはずです(^o^)Vグリーン・モンモリオナイト10ヶパックセット designed BY まよ(^-^*)
2005年02月23日
コメント(0)

初体験!ゲルマニウム温浴最近、巷で、噂のゲルマニウム温浴。先日会った友達も回数券を買ってゲルマニウム温浴に通っているとか・・・。彼女曰く、「ホントに肌がつるつるになるよ」と。私が行っているスポーツクラブでも去年から「ゲルマニウム温浴」を始めてて、前から気になってはいたんだけど、まだやったことなかったんですよね。友達の「お肌ツルツル」という言葉に惹かれ、先週の土曜日行ってきました。一通り体を動かしてから、いざエステルームへそして、自分で手足をタオルで拭いて温浴器の中へ・・・42度ですからお風呂よりちょっと熱めですよね。腕も、お湯に使って(ひじの少し上まで)いるので、顔は自然に温浴器の上にもたれる感じです。5分ほどすると、もう顔からじわじわ汗が出始め、10分過ぎには「だらだら」といった感じに汗が出てきました.はじめ、20分なんてすぐ終わるんじゃない。と思っていたのですが、これが結構長く感じるんですよね。普段、長風呂が苦手なので、湯あたりまでいきませんがあれ以上長くやってるのは無理かもしれませんね。やっぱり20分がちょうどいいのかもしれません。20分経って、顔中の汗と手足を拭いて終りです。料金は初回限定で1,050円。2回目以降は1,575円、5回分チケットは6,300円でした。エステのお店とかゲルマニウム温浴のお店などは1,800円から2,000円ぐらいだと思います。スポーツクラブの会員なので結構格安でできたのかなと思います。終わった後は、ホントに老廃物が出た感じですっきりし、驚いたことに体重が500gほど減っていました。その日はほとんどヨガぐらいしか運動をやってなかったので、たぶんゲルマニウム温浴の効果かもしれないです。恐るべし!ゲルマニウム温浴。これを期に続けてみようかな~。ゲルマニウムの説明と温浴の効果を少しご紹介します。ゲルマニウムとは、カルシウムやマグネシウムと同じミネラルの仲間です。ゲルマニウムが注目を集めるきっかけになったのが、ヨーロッパのピレネー山脈の麓に湧き出る「ルルドの泉」。難病を治す奇跡の泉として世界から注目を集めました。水質を調べてみたところ「有機ゲルマニウム」が豊富に含まれていることが発覚。以来、有機ゲルマニウムは抗ガン治療等をはじめ試験的に医療の現場でも取り入れられるようになりました。ゲルマニウムの効果細胞の活性化により、新しい感触のつるつる・つやつやお肌を実感!●キレイな酸素が体内を循環することで、自然治癒力が活性化。●新陳代謝が活発になるので、全身くまなくすべすべ若返り。●血行促進によりガンコなセルライトや肩こり・腰痛がほぐれます。●気持ちのよい汗を流した爽快感でストレス発散・不眠解消。●老廃物排出により、アレルギー、アトピー体質の改善を促進。●血液サラサラ効果で、カラダもアタマもしゃきっとすっきり!●お陽さまを浴びているように、いつまでもカラダぽかぽか。※体質により個人差があります。FILE 1ゲルマニウム温泉の素&ジャグジーバスセット15,000円(送料込)★★★★ゲルマニウム6粒とハイパージャグジースパのお得なセットです。リラックスと温浴効果で気分爽快!!ゲルマニウム温浴!でポッカポカゲルマニウム温泉の素6粒とジャグジーバスセットご家庭で簡単!手軽にゲルマニウム温浴&足浴FILE 2ゲルマニウム温浴ボール8,000円(送料・税込)★★★★ゲルマニウム温浴ボールには、塩素を除去する能力があります。また、水の分子が小さくなることで、髪やお肌に優しいお水やお湯になります。半永久的に使えてとっても経済的!【ゲルマニウム温浴ボール】送料・代引き手数料無料です!designed BY まよ(^-^*)
2005年02月21日
コメント(0)

●●●●●●●●●●●■ ■■ついに購入「レミパン」■ ■■平野レミのドゥ・レミパン 平野レミのドゥ・レミパン 24cm イエロー 期間限定で送料無料♪ 前からとても気になっていた、平野レミ「ドゥ・レミパン」を買ってしまいした。もちろん購入は楽天市場で。今日、届いたんですよね~(^_^)v最近、周りの人の購入率が多くて話を聞くと、「とてもいいよ」ということ。フライパン1つで6役ぐらいできるのが魅力ですね。レミパンの秘訣をここで紹介します。1.レミパンは蓋にコツあり・中央部の約20mmの開閉式蒸気穴が平野レミのフライパン、ドゥ!レミパンおいしさの秘訣・蒸気穴で、油はねなく水がさせ、きれいで安全に料理できます。レミパンの一番の得意料理は「ギョウザ」。ワンタッチで蒸気穴を開け、差し水できます。もうびくびくしながら差し水していた私とオサラバ。蒸気穴全開にすれば、水滴が溜まらず余分な水分を逃がし、皮はパリッと、中身はふっくらギョウザの出来上がり。.ドゥ!レミパンは蓋が立つので調理中の蓋の置き場に困りませんドゥ!レミパンは蓋を立てて置いたとき蓋の内面に水滴が溜まり落ちにくい・蓋を立てて置いた時、蓋の内面に残った水や油が蓋の内面に溜まって落ちにくいです。2.レミパンは平野レミ流ラクチンがいっぱい ・平野レミのドゥ!レミパンは電磁調理器200v対応で、IHクッキングヒーターにも使えます。しかも3層容赦なので、熱伝導がよく超理時間が少なくてすみます。・平野レミのドゥ!レミパンは、「蒸す」「揚げる」「焼く」「煮る」「炒める」「炊く」と6役こなせます。そのための40ページもの平野レミのドゥ!レミパンを使ったレシピもつきます!・高密度3層ふっ素コートで傷つきにくく、鍋型のため鍋の食材が回転しやい形です。・フックがついているので、両手で持つのに便利です・フタを裏返せばコンパクトに収納でき、重ねても場所を取りません。フックが付いているので、壁にかけて片付けることもできます。 という具合にとっても、使いやすそうじゃないですか?さっそく今晩使ってみようと思ってます。楽しみだなー(~o~)また、使った感想は後日お知らせいたします。designed BY まよ(^-^*)
2005年02月19日
コメント(0)

★気になる話・・・★今日もなんだか寒いですね。夜、雪が降るかもしれないとか・・・(やだなー)寒いところで生まれたくせに、寒いのホント苦手なんですわ^_^;この間PMSの話をしましたが、今現在も症状が出ててとても辛いんですよね。で、芳香浴をやりました。先日、アロマミストがほしい~と言っていたのですが、ホントに小さいんですが、アロマポットを持っています。それで、芳香浴で「くんくん・・・」香りを嗅いで、少しは腰のだるさを緩和することができました(^.^)《芳香欲れしぴ》☆アロマポットの受け皿に少し水を入れ、好みの精油を入れる。*ラベンダー、イランイランを4~5滴*ろうそくの火でポットを暖めます。 写真上がアロマポットです。下の写真は「ヘナ・シカカイシャンプー」を溶かした状態です。詳しくはこちらをどうぞ。★ここで、シャンプーについてのお話を1つ。インドハーブのヘナ&シャンプーを始めてから、インドハーブやアーユルヴェーダに興味がある人たちの掲示板に参加しています。みなさんそれぞれ、いろんなやり方があって、とても興味深く読んでいるんですが、あるときの掲示板で、母乳をやっている人がヘナをしたら、なんとなく母乳が緑色になっているが、体の中に入っても大丈夫なのか?という質問があったのです。確かに、私もヘナをやったその日は尿がどことなく緑っぽい。ヘナ臭い?!感じはしてました。友達もそういうことを言ってたので、それはホントなのかなと思っていました。そこで、掲示板の中で回答があり、その人の知り合いの看護士さんが言うには出産のときに、破水しますが、そのとき飛び出してくる羊水からシャンプーの匂いがしたりするのは、ほんとうだそうです。看護士さん曰く、ケイヒ(頭皮の医学名?)吸収は大変によく、ダイレクトに血中に吸収され、全身に数秒で到達するみたいで、それがどの程度、医学的な根拠があるかはわからないみたいですが、頭皮は吸収が良いので、普通に売られている(ケミカルシャンプー)ケミカルは妊娠中や母乳を与えている間は、できるだけ避けるようにした方がいいかもしれないと言ってました。あと、口から入れても大丈夫かということに対しては、ヘナ、シカカイ、アムラ・・・・どれをとっても、口から入れることができるもので、シカカイは、悪いものを食べてしまったときに、とにかくシカカイの液を飲まして、毒を放出させる。毒を吸着する作用が天然のサポニンにはあるということです。ヘナをしてる人で授乳をしていても、今のところ問題は何もないみたいです。詳しくはこちらハーブ・シカカイの、アーユルヴェーダ経典記事これまで、ヘナはすごくいいという話をしてきました。しかし、全員の人に良いという結果がでるものではありません。やってみて、気持ちよかったり、少しでも改善されたと思えばいいんではないでしょうか。ケミカルシャンプーも全然平気な人だっています。全てケミカルを否定してしまうのは今の時代無理かも・・。ストレスを感じず自分に合っていればそれでいいと思います。FILE 1アロマポット950円アロマポット トゥルージェンティール ☆キャンドルタイプ☆香りのサンプル付き小皿にお湯(水)をはってエッセンシャルオイルを1~6滴落とし、キャンドルに火を付けるだけで手軽に香りが楽しめる芳香器、アロマポットです。FILE 2ハーブシャンプーヘナプラス6,615円(税込)シカカイは天然の石鹸成分サポニンが含まれ、頭皮と髪が清潔になる。容器は100円均一で購入ドレッシングボトルアートビーングdesigned BY まよ(^-^*)
2005年02月18日
コメント(0)

●●●●●●●●●●●■ ■■これほしいなあ~■ ■■【送料無料】超音波霧化アロマミスト“アロマチック”≪エッセンシャルオイルプレゼント≫ エッセンシャルオイルの霧が心身のリラクセーションをもたらします。今朝の地震はちょっとあせりました。今住んでるところ、結構古くて30年近く経ってるみたいです。作りも古いし、普段でさえトラックのような大型の車が通ると揺れるぐらい、ま、5Fなんで揺れも大きいのかもしれないけど・・・揺れには慣れてるとはいえ、今朝の地震揺れてる時間ながくなかったですか?夫は結構、地震には敏感なのですぐ玄関のドアを開けに行きました。いつも地震がくると玄関のドアを開けにいくんですよ。出れなくなったら困るからなんですが、うちのマンション5F建てのエレベーターなし(・・;)そう、毎日えっこら階段昇ってるんです。おかげで、足腰は丈夫ですよ>^_^
2005年02月16日
コメント(0)
この3連休(会社が土日休みなので)は、学生の頃の仲間と(正確にいうと寮生活が一緒で同じ釜の飯を食った仲間)久しぶりに集まりました。寮に入っていたということは、みんな地方出身者。ちなみに私は秋田県出身です。現在は長野県2人、青森県1人、東京都3人。この6人は結婚するまでは年に1度旅行をするのが決まっていましたが、一人、二人と結婚するうちにその行事も自然になくなってしまいました。結婚して子供ができると、家族の予定もあるし、なかなか泊まりで旅行というのは実現できないのが現実です。今回も急な話でしたが、青森、長野の子が東京に来れるということで連絡網が回り準備万端整え待っていたのですいが、なんせこの時期、巷はインフルエンザが流行っております。長野から来る予定だった1人の子も前の日に高熱を出し、今回は上京できないという連絡。(あとからインフルエンザにかかっていたということが判明)その子が一番来たかったと思うんですが、ほんと残念!一人減り、5人になったわけですが、1歳半の子供がいる子から連絡が入り「預けようと思っていた義母がインフルエンザになってしまい行けないよお~」と(;_;)寒い時期に集まるのは、いろいろ悪条件が重なりますね。で、気を取り直し10年ぶりの再会する人もいましたが、なんだか不思議ですよね。学生の頃の仲間ってすぐ時間を取り戻せるんですよ。2日間の滞在でしたが、まだまだしゃべり足りないって感じで、次の再会を約束して別れました。一緒にいてホッとできて、たわいないことで大笑いできる仲間。女の人にはある意味夫よりも必要な存在かもしれません。このまま年を取っても、みんなと会う時の気持ちは20年前と変わらないんです。◆突然昨日の夜、地元の友人から連絡がり、中学の同級生が急死したとう知らせ。「なんで?事故?」と思ってたのですが、後から連絡が入り前日普通にお酒を飲んで寝て、朝、亡くなってたということ。まだ、死亡解剖の結果がわからないので原因がな何なのかわからないということなんだけど・・・。同級生が亡くなったというのは始めてで、とてもショックです。確かに、気をつけなければいけない年齢にさしかかっているのだが、まだ早いよね。って思います。突然死自分の身近に起こっていないせいもあって、漠然とした捉え方をしていましたが、今回のことで少し考えさせらてしまいました。しかし、どう気をつけたらいいのか・・・。やはり、生活習慣病にならないように気をつけることぐらいしか防衛策はないですよね。この場を借りて同級生の冥福を祈りたいと思います。◆
2005年02月14日
コメント(2)

●●●●●●●●●●●■ ■■月経前症候群(PMS)■ ■■☆エッセンシャルオイル☆~イランイラン~生理前のイライラをエッセンシャルオイルで快適に!★PMS(月経前症候群)という言葉を知ったのはここ4,5年ぐらい前からだと思います。私の場合生理の2週間ぐらい前から腰が重たく、気持ちが悪くなるぐらい鈍痛が1週間ぐらいつづきます。生理がくると多少下腹部の痛みはあるものの、あのなんとも言えない腰の張りはなくなります。人それぞれ症状が違うと思いますが、頭痛、乳房の張り、顔や手足のむくみ、下腹部の張り、めまい、便秘、吐き気、体重の増加など精神的に不安定になることもあります。最近では、いろんな女性誌でPMSについて取り上げられえるようになり、その対処方法なども多く知られるようになりました。PMSが起こる原因を少しご紹介したいと思います。月経開始から排卵までの2週間(卵胞期)はエストロゲン、排卵から次の月経までの2週間(黄体期)はプロゲステロンというホルモンが多く分泌されます。PMSに多いむくみや便秘、眠くなるという症状は、おもにプロゲステロンの働きと考えられます。また、黄体期は子宮に血液がたくさん流れてくるため、子宮の周りでうっ血が起こりやすい環境になり、腰や下腹部の血液の循環が悪くなり、痛みが発生すると言われています。月経前は女性ホルモンの影響でインシュリンが不足し、血糖値が下がることが、あるのでお腹がよくすいたり、甘いものが急に食べたくなるのはこのためだそうです。さらに、女性ホルモンの分泌をコントロールする視床下部の近くにには、自律神経や感情を支配する中枢が存在するため、ホルモンのバランスが崩れると、この部分に影響してイライラしたり、気分が落ち込むなどの精神的な変化が起こると考えられます。《治療法としては・・・》PMSは病気ではないので、根本的な治療法がないみたいです。しかし、それぞれの症状に合わせた対症療法が行われているみたいなので、まずは産婦人科などを訪れて、自分の症状をきちんと医師に伝えた方がいいみたいです。《自分でできる対処方としてアロマ》アロマテラピーの中でも温湿布というのがあります。その方法は、洗面器にお湯を入れて精油を1~2滴落し、タオルやガーゼ等を浸したあと軽く絞って腰や下腹部にあてがうという方法で、布をラップでおおい、さらにタオルを巻くと効果的です。芳香浴はたたんだティッシュ・ハンカチなどに1~2滴おとし香りをかぎます。しばらく何も考えずに香りにひたっていると、気分がやすらいできます。また、半身浴などで血液の循環を促進したり、軽めの運動をする、睡眠をしっかりとることなどを心がけることで、症状が改善した例も多くあるみたいです。あまりくよくよ考えず、うまく付き合っていくことも大切かもしれませんね。《おすすめの精油》イランイラン・クラリセージ・グレープフルーツサンダルウッド・ジュニパー・スイートマジョラムゼラニウム・ネロリラベンダー・レモン・ペパーミント等designed BY まよ(^-^*)
2005年02月09日
コメント(0)

Θ※あ~情けなや~※Θ自分でもたまにある「すっとこどっこい」には、まいっちゃう時があるんですよね。土曜日は、スポーツクラブに行く日だったので(木・土行ってます)1年ぐらい続けてるハリウッドヨガ&マットティラピスを今日もがんばろう!と思い颯爽と出かけたわですよ。そして、スポーツクラブの建物に入ろうとしたとき、警備員のおじさんに声をかけられ、「今日は休館日ですよ」と。「あーやっちゃったー」と思いながら、おじさんに愛想笑いしながら、「あーそうだ。今日5日ですよねぇ」とすごすごともどって来てしまいました。そう、私が通っているジムは毎月5日が休館日なんです(ーー;)結構、ここのところ気をつけていたんですが、気を抜いていました・・・。こういうこと、初めてじゃないんですよね。張り切って行ったときに限って「休館日」なんです。ちゃんと、カレンダーに印しときゃいいと思うんだけど、結構その時の気分で動いてしまうときがあるもんで、それに、頭の中に入っているだろうという過信は、最近では効かなくなってしまったんですよね。結構、物忘れとかあるし・・・脳が縮んでるのかなー。つい、2,3週間前も家の鍵を忘れ「どうしよ」と思ったことがありました。その日も土曜日。私の夫は夕方から仕事のため、私が家を出るときにはまだいたんですよね。、それで、いつも玄関の下駄箱の上に鍵をのせているのですが、その日も「うっかり」鍵をせずに家を出、買い物して家に着いて「えー!!鍵がないよぉー」もう、必死で夫の携帯に電話したけど、でないんですよ。(・・;)仕事の関係で、茨城、栃木に行っているんですが、もしかしたらまだ都内にいるかもしれないと思い必死で携帯を何度も、何度もかけました。しかし、呼び出しコールだけが空しく聞こえるだけ・・・。もう、このまま夫が帰って(朝4時ごろ)来るまでどっかで時間をつぶすしかないのかなーと思いながらも、なんとかならないかと思い、風呂場の窓から、入れないかと頭を突っ込みましたが、尻がつかえてしまった(>_
2005年02月07日
コメント(0)

ヘナ&シャンプー 〈ヘナやハーブだけでするヘヤケア〉今日は、私が普段使用しているハーブシャンプーのご紹介をしたいと思います。まず使用している材料ですが、*へナ・・・大さじ1*シカカイ・・・大さじ2*アムラ・・・大さじ1*カチュールスガンディ・・・大さじ1*モンティアロッシャ・・・2,3滴+レモン1/8個+スウイートアーモンドオイル(たまにヨーグルト小さじ1)この分量は肩にかからないボブぐらいの髪の量の場合です。ハーブは全部混ぜて(百均で売ってるドレッシーグボトルなどに入れ)水かぬるま湯をカップ1杯ぐらい入れます。そして。オイル・レモン・ヨーグルト類を入れシャカシャカします。すぐ使うより5分以上置いた方がなじみやすいと思います。私は一度小鍋(シャンプー専用百均で買いました)にお湯(1カップ)を沸かし、その中に先ほどのハーブを入れ完全に溶かししています。その後、オイル類を入れ、ドレッシングボトルに移し替えシャカシャカしています。なんとなく、面倒だな~と思っていると思いますが、週2回~3回ぐらいなので慣れると全然平気ですよ。5分以上置いたハーブ液を、濡らした髪に(髪の毛は濡らしても濡らさなくても、どちらでも)地肌にしみこませるように塗りながら、頭皮をマッサージします。このときゴシゴシはせず、指先をとめて、ちょっと圧をかけ、そのまま頭皮を左右前後にずらすように動かします.このマッサージが地肌の血行を促進します。マッサージしながらハーブ液を髪全体に伸ばし、そのまま、5分~程度置きます。私は液ダレしないように、タオルを巻きますがその時のタオルはハーブシャンプー用です。結構、うす黒く染まってしまいます。(なんとなく汚れ?って感じになってしまうが)5分置いたら、よ~くすすぎます。ちゃんとすすがないと髪を乾かす時にざらっとした感じが残り、ちょっと不快な感じがします。また、爪の間にハーブが入ってちょっと黒ずんだりして・・・・こんなふうに書くとホント面倒くさそうと思うでしょうが、地肌と髪には最高なんですよね。髪の毛がきしむ時は酢リンスをしたりしますが、今はだいぶ髪の毛が改善されたので、ハーブシャンプーしただけでサラサラになります。上記の分量は私ようですが、人の髪質、髪の状態が違うように、使うハーブとその使い方で仕上がりは違ってきますので、このシャンプー方法は毎日実験しているようなものだと思います。上記の内容は、アートビーング、へな遊の情報を参考にしております。 FILE 1ハーブシャンプー・ベーシック4,988円(税込)只今シカカイ500gセット★シカカイ(100g×4個)★アムラ(100g×2個)★カチュールスガンディ(100g×1個)★モンティアロッシャオイル(10ml)アートビーング FILE 2ハーブシャンプー・ヘナプラス6,615円(税込)只今シカカイ500gセット★シカカイ(100g×4個)★アムラ(100g×2個)★カチュールスガンディ(100g×1個)★モンティアロッシャオイル(10ml)+ヘナ(100g×3個)アートビーングdesigned BY まよ(^-^*)
2005年02月04日
コメント(0)

(^.^)お気に入りスイーツ3、4日前になりますけど、正確には1/31かな。会社の営業の男性から「ケーキ食べ過ぎないように」というメールがあって「なんのこっちゃ?」と返信したら、「フルーツロールケーキ買った」ということ。というのは、以前に、「とんねるずのみなさんのおかげです」の番組の中の芸能人が持ってくるお土産のランキングで上位になった『大地のプリン』を以前紹介され、会社でも話題になり、じゃー営業で出てる人に買ってきてもらおうということになり、『大地のプリン』を食すことができました。その時にいろんなパンフやネットでホームページでその他のケーキ類を見るとどれも超~おいしそうなんですよね。『大地のプリン』もおいしゅうございましたよ>^_^<それで「今度これ買ってきてほしい」と去年のクリスマスぐらいから言ってたんですが、忙しいのか、忘れてるのか、こっちもあんまり催促しなかったんですけど、いきなり1/31に「買っていく」というメール。まさか私の誕生日を知っててのこと?なんて、思ったけど、後で聞いたら「何それ?知らない」って言われました。ま、いいけど。^_^;で、買ってきてくれたのは『季節のロールケーキ』と『大地のシュークリーム』『ロールケーキ』の方はふんだんにフルーツが入っていて甘さ控えめって感じです。(グレープフルーツ・桃・いちご)『大地のシュー』はちょうどよい大きさのシューにカスタードクリームと生クリームのダブル。口にいれた瞬間、顔がほころんでしまいそうな感じですよ。私はシュークリームの方が好きかなって感じです。でも、最初に頼んだのは『ロールケーキ』だったんだけどね。その日は、営業の人にごちになってしまいました。T君ごちそうさまあ~m(__)m 今度はどれにしようかなあと思っています。またT君にたのんじゃお。ということで今回はその『大地のプリン』があるお店を紹介しました。ラ・テール洋菓子店 《大地のプリン》《季節のロールケーキ》 《大地のシュークリーム》designed BY まよ(^-^*)
2005年02月03日
コメント(0)

●●●●●●●●●●●■ ■■ヘナってすごい!!■ ■■ヘナ・ヘアケア・インドハーブマハラジャロード無添加天然100%のナチュラルへナ今日は本来のこのHPの主旨でもある「ヘナ・トリートメント」についてお話しようと思います。ヘナを何故やり始めたかは、最初の日記の方にも書いていますが、髪の毛が傷んでしまい、全然ヘアスタイルがきまらず、白髪が急に増えてきて・・・という理由でした。まだ、始めて3ヶ月なのでまだまだ極めていません。では、ヘナの説明をしようと思います.一般にヘナ、またはヘンナと呼ばれ、ミソハギ科に属する低木です。この植物は、暑い土地に自生する植物独特のクーリング効果を持ち、インドではアーユルヴェーダ5千年の歴史の中で、薬草としての役割を果たしてきました。花からは精油、香油、葉を粉末にしたものはヘアケアや湿布薬、キズ薬、火傷などの医療品として使われたり、皮膚病や肝臓病などにも用いられたようです。ヘアケアで用いた場合、地肌の養生、髪への優れたコーティング効果を発揮し、また、独特のオレンジ系の色素を発色します。この染色効果を利用して皮膚に様々な模様を染める、Mehendi(ヘナタトゥー)という使われ方もインドでは大変ポピュラーです。ヘナ遊より 【ヘナの素晴らしいトリートメント効果は、髪への最高の贈り物】《ヘナのやり方》簡単ヘナトリートメント100%のヘナを水かぬるま湯でかき混ぜ、耳たぶ程度の硬さに練って、数時間寝かせる。塗る直前に、再度、ぬるま湯をさして、ケチャップ程度の柔らかさに調整してから、ユーカリエセンシャルオイルを5~6滴落としてから、髪に塗り始める。塗り終わったら、頭にラップして、ヘナを髪につけたままにするか、古い汚れてもいいタオルを巻いておく。1時間~3時間後に、洗い流してみると、びっくり、いままでになく、髪がツヤツヤ、サラサラ、髪がとっても喜んでいるのがわる・・・。こんな素晴らしいトリートメント効果を体験してしまうと、もうヘナなしでは生きていけない…そんな感じ。(ヘナ遊サイトより)というような感じで、地肌と髪の毛にはとってもいいんです。ヘナを練るときも、オイル・レモン・ヨーグルトなどを入れたりもします。ヘナは黒髪の人には色は入りません。でも、明るいところでみると、しっかりオレンジに光るんですよ。ですから、白髪の人は白髪の部分にだけオレンジが入るので、白髪少な目、ちらほら出てきた人にとってはメッシュが入ったみたいでいい感じになると思います.でも、白髪がかたまってとか、多い人はヘナだけだと、頭が「オレンジ」って感じになるので、ちょっと抵抗あるかもしれませんね。でも、大丈夫!インディゴ重ね染めというのがあるのでヘナ白髪染めをご覧下さい。designed BY まよ(^-^*)
2005年02月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
![]()