2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全51件 (51件中 1-50件目)
昨日はケーブルテレビ可児審議委員会でした。。皆様、ケーブルテレビは4月からかなり良い機材が導入され、バージョンアップしますうふっどんな、機材が導入されるかって?それは、ケーブルテレビ可児を見てのお楽しみまた視聴率を上げるには、今日はどんな内容の番組があるのか、どんなニュースが流れるのか、朝メルマガ配信でも良いし、ツイッターでもfacebookでも良いので配信して欲しいと要望しました。(お金かかることじゃないからね。手間や努力を惜しんでは売り上げは伸びないと思う)6月の審議委員会での【HP上でのブログの開設】は実現しております。どうぞ、可児ケーブルテレビのブログも見てあげてください今回、L字放送で行政が今、東日本大震災でどのような対応をしているのか、数々の議題の中で、やはり『防災』『震災』『非常時』についての話しがありました。L字放送で、私も可児市の放射性濃度の数値や、可児や御嵩の行政が、東日本大震災へどんな救援をしているのかを知ることが出来ました。そこで少々的外れではあるかな?とは思いましたが、『しかしながら、テレビは停電したら見えません。テレビは乾電池では見えません。 是非、コミニティラジオの復活にお力添えを!!』とお願いいたしました。審議委員会ですので、社長も市の情報課の方も専務もいらして、今『復活』というか、おそらく新たな形で、ケーブルテレビ可児のスタジオを再利用する方向に向かっています。という、嬉しいお言葉を頂きました。ただ、それにはいろんな段階を踏んでいかないし、目に見えない壁をクリアしていかないといけないので、今すぐという訳にはいけません。今回のアンテナは鳩吹山に立つそうなので、20Wでも、今まで聴けなかった可児市兼山町や可児市桂が丘、桜ヶ丘、皐が丘もフォロー出来そう。。災害は待ってくれません。それには、普段からの市民と行政とマスコミとの連携や絆も大切になってきます。今こそ、私たち市民も何か出来ることしませんか?署名運動とかします?そしたら、皆さん協力してくださいますか?阪神大震災の時から、ずっと言われてきた【コミニティラジオの必要性】コミニティラジオの復活に向け、一筋の光が見えた審議委員会でした。
2011年03月31日
コメント(0)
心から幸せだと思える時はどんな時ですか?私は周りの人がすべて愛おしく思えたときに幸せを感じます。3月27日(日)・・・カンボジア(マッカ村)に小学校を造るためのチャリティーライブを予定していましたが、今回は東日本大震災で被災した子ども達に必要物資等を送るという方向に変えさせていただきました。クラブごち会 チャリティーライブ 「東日本大震災の被災地の子ども達へ」シンガーソングライターの江口晶さん和笛の七原典子さんピアノの川合亨子さんインドのサントゥールを演奏される洞戸のジミーこと宮下節雄さんシンガーソングライターの平松泰さんハワイの。。。あ。。。楽器の名前忘れた・・えっとえっとえっと・・スチールギター?(間違っていたらごめんなさい)の安藤伸さんパーカッションの高木忠雄くんそして私たち・・という、なんとも素敵なメンバーでこうして、多くのミュージシャンに出逢えたこと・・参加させていただいたことに感謝。どのミュージシャンもしっかり自分の世界を持っていて、すばらしかったですまた是非ご一緒したい皆さんでした。そして、いつも私たちを支えてくださるお客様にも感謝です・・ライブ時間はななな・・・んと3時間ロックンロールカフェを出て・・夜空を見上げたら・・平松泰ちゃんが『あ!!流れ星!!』って・・とってもとっても大切な夜でした
2011年03月30日
コメント(0)
やっと今朝。。声が出るようになりました。11日から頻繁に下痢はあったのですが、23日(水)の昼、排尿をした時の違和感から始まり悪寒、どれだけ体を温めても寒さに震え、関節の違和感、咳込み・・声が出なくなりました。毎日笑いヨガをして、ヒーリングアルパを弾いてうちなる悲しみの放出をしていてもそれでも症状が出るのです・・心と体は一緒なんですね・・今回、スピッツの草野くんだけでなく、子どもや、アーティスト、芸術家などは、感受性の強い人が多く、病名はつかなくても、下痢や頭痛、嘔吐などの症状が出ている人がいます。被災してなくても、悲しみを体に受けるのに、被災された方はいかばかりか。。暖房をしていても、何枚もお布団を被って寝ていてもガタガタ震えるのに、体がずぶ濡れになり毛布もなく、寒空の下、朝日を待った方たちは、どんなに寒かっただろうか・・健康な体あっての毎日。。皆様の毎日の健康をお祈りします。また、日曜日のライブ、月曜日の笑いヨガと声が出なくて、皆様にご迷惑おかけました。昨日の笑いヨガでは5人のリーダーさんに助けられました。ありがとうございました。回復に向かっております。ご心配かけました。
2011年03月29日
コメント(0)
本日『笑いヨガ』です(^^)♪ 9:45 開場10:00 スタート可児市文化創造センターアーラ誰でも参加できますよ
2011年03月28日
コメント(0)
今夜!!関市ロックンロールカフェにて、被災地の子どもたちへの義援金コンサートをします。★3月27日(日)19:00~21:00 関市ロックンロールカフェクラブごち会 チャリティーライブ 「東日本大震災の被災地の子ども達へ」カンボジア(マッカ村)に小学校を造るためのチャリティーライブを予定していましたが、今回は東日本大震災で被災した子ども達に必要物資等を送るという方向に変えさせていただきます。出演者は江口晶(シンガーソングライター)・七原典子(和笛)大川利明(ギター)・大川実音吏(アルパ)・川合亨子(ピアノ)飛び入り参加インドのサントゥールを演奏される洞戸のジミーこと宮下節雄等による心洗われる癒しのライブです。皆さんの善意が、学校や子ども達の教育の復興にきっと役立つことと思います。一チャージ料は1ドリンク付き1500円です。人でも多くの方にご参加いただければと思います。被災した子ども達のためにもぜひお誘い合わせの上ご来店下さい。みんなで力を合わせて元気を送りましょう。
2011年03月27日
コメント(0)
今日はこの春、入学する娘の高校のオリエンテーションでした。思わぬ方との再会もあり・・『再会の喜び』を頂きました。ご縁のある方と再会できること。。そんな日常に、感謝と喜びを感じている毎日です。合格が決まった時点ですでに課題が出たのですが、提出した本日もしっかり、課題が出ておりました。しおりには『勉強部屋には、マンガ、ゲーム、雑誌、ギターなどは置かない・・・』って・・・・うち。。全部あるやん生活指導の先生からは『ここに書かれている校則が守れないようであるなら、無理に高校に来て下さらなくて結構です!!』おーーーー!!さすが!こういう毅然とした態度の先生、好っきやわーーー高校の教科書の購入もあり、21220円でした。制服が冬服&通学靴&通学鞄で61635円。体操服、体育館シューズ、グランドシューズなどで39300円。わおーーーーー!!母、頑張って働きますので、皆さん、どうぞ仕事を下さい被災地で多くの子ども達の教科書などが流れている中、27日(日)関市ロックンロールカフェにて、被災地の子どもたちへの義援金コンサートをします。★3月27日(日)19:00~21:00 関市ロックンロールカフェクラブごち会 チャリティーライブ 「東日本大震災の被災地の子ども達へ」カンボジア(マッカ村)に小学校を造るためのチャリティーライブを予定していましたが、今回は東日本大震災で被災した子ども達に必要物資等を送るという方向に変えさせていただきます。出演者は江口晶(シンガーソングライター)・七原典子(和笛)大川利明(ギター)・大川実音吏(アルパ)・川合亨子(ピアノ)飛び入り参加インドのサントゥールを演奏される洞戸のジミーこと宮下節雄等による心洗われる癒しのライブです。皆さんの善意が、学校や子ども達の教育の復興にきっと役立つことと思います。一チャージ料は1ドリンク付き1500円です。人でも多くの方にご参加いただければと思います。被災した子ども達のためにもぜひお誘い合わせの上ご来店下さい。みんなで力を合わせて元気を送りましょう。
2011年03月26日
コメント(0)
可児カルチャーセンターでの体験会にお越しいただきありがとうございます。ピアノを奏でる。。ハープを奏でる。。笑いヨガをする。。内なる感情の放出であり、心の浄化でもあります。今日ケーブルテレビ可児を見ていたら、ちとべっちゃんが、とても勇気がでる言葉を伝えてくれました。震災にあった友に『ごめんな、満足に助けてあげられへん』と言うと『何言っとるねん。俺は俺でこっちで出来ることをするから、お前はお前でそっちで出来る事をやってくれ』と言われたそうです。ほんまやねぇ。。。私もプラス1、プラス2・・昨日もカルチャーセンター可児の募金箱に500円玉入れさせていただきました。今までは、1回で済んでいた募金ですが、今回はプラス1、プラス2と何度でも長いスパンでいろんな形で、募金をしていきたいと思います。たくさんの生徒さんにご入会いただいたこと。。そして、説明会、体験会に、すでに1年2年とレッスンを積んで下さっている生徒さんに手伝っていただけたこと。。そして、カルチャー教室していただけませんか?とお声をかけてくださった、カルチャーセンターの皆さんに感謝して。。。。そして、自分の体調が早く良くなりますように。。深謝~一音一笑
2011年03月25日
コメント(0)
1年ぶりに寝込みました。しかも、卒業式の前日にそれは、寒気から始まりました。排尿すると、熱がある時と同じような違和感。背中がぞくぞくして、お布団をだれだけ被っても寒い。そのうち、関節が痛くなり、喉が痛い。咳が出る。鼻水。くしゃみ。熱もなく、少し寝ただけで回復しましたが、家事は滞り、キッチンにはお皿の山、洗面所には洗濯の山、どんなに寝込んでいても『お腹が空いた』と『タオルがない』『靴下がない』という子ども達の声は聞こえてくる。不思議なのは、寝込んだのは卒業式の前の夜と、卒業式後。。いずれも、仕事がオフのとき。仕事があると、シャキーーーンとなり、咳も鼻水も出なくなるから不思議。。ただ、こうなる前に『予兆』があった。めったに『温泉に行きたい』なんて思わないのに、月曜日あたりから『温泉行きたい』『背中に疲れが溜まっている』と感じていたこと。被災者の皆さんは2週間もお風呂に入れないでいるのに、温泉へ自分だけ行けない。。そう思っていたのも事実。でもね。。健康な体、あってのボランティアだものね。まず、自分が万全の体制で元気で、いつでも飛んで行けれるようにしておくことが大切だよね。そうそう。。卒業式にはちゃんと出席しましたよ。。でも、卒団式は親も子も泣いたのに・・卒業式は親も子も誰も泣いていませんでした。。特にうちの子はシラーーーっとしてましたなんで?おねえちゃんの時は、すごく盛り上がったのに。。学年によって随分雰囲気が違うんですね親は三人三様の卒業式を経験することのなります。ただ。。被災地の皆さんのことを思うと、卒業式をする。。そんな当たり前の事が当たり前でないんんだ。。と。。こうして、卒業式をしていただき、無事卒業出来たことに感謝です。
2011年03月24日
コメント(2)

こんな温かくて、甘いゆず茶。。さぞかし、ほっと出来るだろうなあ。。『何も出来ない』ではない。お料理の得意な人はこうして手作りの料理の愛がある。みんな、 何か出来ることがある!!何が出来るか、どんどんイメージして、長いスパンで愛を送り続けて欲しい。
2011年03月23日
コメント(0)
13日目。今朝震度5強の揺れが2回・・毎日の余震。。震度4以上が70回以上。。寒い。ゆっくり眠れない。お薬は届いたのだろうか?燃料は届いただろうか?鼻がつまり、咳が出て、頭痛。腹痛。下痢。。背中や腰に重い疲れを感じていらっしゃることだと思う。津波の後・・立っていただろう木も電柱も。。すっかりなくなっている。つまり、そこに埋まっていただろう根っこの部分まで土ごと根こそぎもっていかれたのであろう。地盤沈下もそうだが、土を津波にもっていかれたために、水が引かない。そこに住宅を再建するためには、まずそこに土を運んでくることから始まる。ましてや、自分の土地に他人の家や車。。他人の財産だったものが流れてきている。勝手に処理をして良いものかどうか?そこから悩まされる。まして重機も入れないところは手作業だ。。阪神大震災では、全員が仮設住宅に入れるには7ヶ月かかった。今回の震災は全員が仮設住宅1年以上だと言われている。いまだ再会できない家族、情報が欲しい、故郷を離れたくないという方が多い中で、親戚や知人のそばに行きたい人もいらっしゃるだろう。ホームステイとしてのボランティアや、現地へ行っての支援が出来ない人でも、こちらでの、医療、教育、福祉、心のケアのボランティアは出来る。香川県のように、福祉・医療・教育・心のケアのバックアップを十分整えて受け入れが始まっている県もある。
2011年03月23日
コメント(0)
日本全国、いろんな市町村のホームページを見てみる。義援金の事しか出てこない町もあれば、ホームステイ先を何件としっかり明記している市もある。大阪では、『入学試験なしでの高校生の受け入れも始めている』マニュアル通りの国からのシステムを待っている市町村もあれば、遠くはなれた九州の佐賀県武雄市のように、いつでも皆さんを受け入れられるように整えていますいよ。。とホームページを見ただけでも、とても愛を感じる市もある。(武雄市市長とはツイッター仲間でもある)『今できることを一生懸命やっているよ』『こちらではこれだけの事をやってます』とホームページに明記してあるだけでも、随分 被災者の方々の励みになると思う。武雄市のホームページを見て市の職員の108人に涙がこぼれた。
2011年03月23日
コメント(0)
本日の幸せを呼ぶ話し方講座はどうしてもスケジュール調整が出来ず、今回も夜のみになってしまいました。。ごめんなさいそこで本日の講座内容の、【被災地にむけてメッセージを送るときの『被災地に向ける幸せを呼ぶ話し方』】の一部をお伝えします。つい、口にしてしまう言葉。『何も出来ないけど、頑張って下さい』『何も出来ないけど応援しています』さて、この言葉のどこが問題なのでしょうか?日本人は謙虚さや、奥ゆかしさということを美徳にしてきた文化ゆえ、ついつい、『自分は何も出来ないけど』という言葉を自分を謙遜するために使ってしまいます。こんな習慣的に身についてしまった言葉、使っていませんか?今、一刻も早く助けて欲しい。助けて!!と訴えているのに、『何も出来ないけど』という謙遜する言葉はとても残酷です。被災地の方たちが元気になる言葉に置き換えてみましよう。『私には、これとこれとこれが出来るから、まずそこから応援します。』と具体的に応援出来る力を伝えてることで、うんと希望が持てるのです。元気が出る言葉は何なのか?勇気の出る言葉は何なのか?愛ある言葉は泥縄では生まれません。いつ どんな時でも、愛溢れる言葉が生まれるますように。。普段から愛しみのある言葉を口にしましょう。。
2011年03月22日
コメント(0)
1日遅れの朝刊に目を通す。。両親が見つからない。再会を願いながらけなげに避難所で働く9才と6才の兄弟の記事に涙する。NHKラジオからは 平井堅の『ひとりじゃない』が流れている。桜前線だよりに目を落とし、また涙する・・・すべてが『つぼみ』毎年、あたり前のように咲いていると思い込んでいた桜に今年は遠く思いを馳せる。ああ。。どうか桜よ。。私が飛んでいけない今、被災地でも健気に働くあの子達の校庭にも咲いておくれ。。自分も被災しているのに、他人のために働く人たちを癒して欲しい。。『飛梅』伝説をご存知でしょうか?さだまさしさんの『風見鶏』というアルバムの中に『飛梅』という歌があります。東風吹かば・・ではなく、西風にのって飛んでいきたい。『飛桜』に私はなりたい。。
2011年03月22日
コメント(0)

今まだ何も出来ない もどかしい気持ちを自分の中で静めながら。。ここ10日間で何度も繰り返し弾いた曲。。。・星に願いを・アンパンマンマーチ・上を向いて歩こう・オーバー ザ レインボー・明日にかける橋・世界にひとつだけの花・栄光のかけ橋・野に咲く花のように・世界にひとつだけの花・永遠にともに・アベマリア・ハナミズキ・時代・ここにしか咲かない花・ビリーブ・早春賦・おぼろ月夜アルパの音色は 美しく そして私の心に静かに寄り添ってくれる。。トン。。トン。。。。とお母さんが赤ちゃんの背中をそっとたたいて寝かしつける。。そんな気持ちで弾いた。。今まで、ブログで黙っていたけど。。知人に。。日本で40人くらいしかいない、原発の技師がいる。。彼の福島でのローテーションは明日からとのこと。。必ず無事に帰ってくることを信じています。。必ず。。あ。。だめだ。。また泣ける。。
2011年03月21日
コメント(0)
午前中はアルパコンサートお昼からは可児カルチャークラブの笑いヨガの講師と。。息つく暇もないまま。。ゆげちゃん(弓削田健介くん)も近くまで来てたけど、逢えず終い電話だけで再会を誓う・・講師終了後、下恵土の『樹の萌(きのめぐみ)』さんに行き、山を見つめ。。空を見つめ。。珈琲いただきながら、ぼーっとして。。チャージ(充電)をする。。我ながら・・【チャージ】【チェンジ】【スイッチ】がとても上手いんだと思う・・【ストレスを溜めない】【我慢しない】【無理しない】おかげで、忙しくてもいつも心は穏やかで、イライラしないでいられるんだと思う。。『ただいま』と玄関を開けると『結婚記念日おめでとう』と今年16歳になる長女の声。。あ。。。忘れてた。。。今日19回目の結婚記念日なんだ。。。そして、地球暦の元日。。暦の上では いよいよ春が来た。。日本にも春よ来い。。。早く来い。。。。。ラジオからは【バンプオブチキン】の【花の名】が流れてきた。。大好きな歌のひとつ。。自分の番組でも好んで良くかけていたっけ。。涙が流れた。。
2011年03月21日
コメント(0)
今朝はいつもより早めに起き、家事を済ませ、8時半に音響機材を載せ、ゆとりピア(可児市広見公民館)へ。。10時~の子ども会の歓送迎会でのアルパ&ギターコンサート今回、子ども達への語りの中でお話しさせてもらったことは、タイの首都【バンコクのスラム街からの愛】のお話し。概要は以下の通り。東北関東大震災の被災者を少しでも支援しようと、タイでは、各地で募金活動が行われました。 首都バンコクにある貧しい人たちが暮らす地域でも募金活動が始まりました。 およそ10万人が暮らすバンコク最大のスラム街で活動する支援団体が中心となって、スラムの中を回り、 震災の被災者への募金を呼びかけました。 このスラム街の住民の多くは、一日の所得が日本円で数百円ほどです。が、小さな子どもを含む多くの人々が呼びかけに応じ、 次々と募金箱の中にお金を入れていました。募金に応じた男性の一人は「できることは僅かですが、 被災した日本人のためにできるだけのことをしたい」と話していました。 募金を呼びかけた支援団体の代表は 「これまでスラムの住民は、日本から多くの支援を受けてきた。今こそお返しをするときだ」と話していました。 集まった金額は、初日だけで日本円にしておよそ90万円に上ったということで、支援団体では、 しばらくの間、募金を続け、できるるだけ早く被災地に届けたいとしています。と。。すべてを御伝えできませんでしたが、熱心に聴いてくれた子がほとんど。。また、『アメイジンググレイス』の歌の出来た経緯を話し、曲の間、被災した子ども達が お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟に一刻も早く逢えるように目をつぶり祈りましょう・・そんな呼びかけに、素直に賛同してくれる子がたくさんいました。そして、みんなが今出来ることは何かな?と問いかけ・・『みんなが今出来ることは、毎日みんなが元気でいることなんだよ。』とお話ししました。次の曲に入ろうと。。アルパの前に座りギターの夫へ目をやると・・目を真赤にしていました。。
2011年03月21日
コメント(0)

昨夜はスーパームーン。。遠い岐阜の地でも6時以降お店を閉めたり、看板の電気を消したりしているお店がありました。いつもより暗い、可児の空でしたが、人々の愛を感じました。スーパームーンとは、太陽、月、地球が一直線になり、地球にもっとも近づくこと。19年ぶりに地球と月の距離が最短距離なことから今回はExtreme Super Moon(エクストラ・スーパームーン)日本中。。祈りの演奏をしたハープ奏者がいたことと思います。私も1時間近く弾かせていただきました。優しく。。そっと。。そっと。。子守りうたを歌うように。。そして。。少しでも早く。。。。母と子が再会出来ますように。。今日は震災後。。初めてのアルパ&ギターコンサートです。小学生とその親さん対象です特に1・2年生の子もいるので、どんな話しをどのようにしようか。。昨夜からずっと考えていますが。。まとまりません。多分、直前までまとまらないのだと思います。多分、ステージ上で湧き出てくると思います。。まずは。。目の前の子どもたち。。お母さん達のために。。祈ります。。行ってきます。。
2011年03月21日
コメント(0)

頼まれごとはお仕えごと。。可児カルチャーセンターさんからのご依頼をお受けしました。明日はその体験会です。明日21日(祝)は【可児カルチャーセンター】の【笑いヨガ教室】の【無料体験会&説明会】です。可児市ヨシズヤ内 2:00~3:00軽装、水分補給出来るものを持ってお出かけください。【笑うことで怒り・不安・悲しみ・ストレスを放出することが出来ます】特にどこでも、誰でも出来る【リラックス出来る呼吸法】【健康になる呼吸】をお伝えします。こんな私でも、何か皆様のお役に立てたら良いと思います。お待ちしています
2011年03月20日
コメント(0)

もしも世界中のハーピストがまるで赤ちゃんに優しく子守り歌をうたうように・・静かに寝かしつけるように・・優しく。。優しく。。ハープを奏でたら・・みんなが同じ時刻に。。心を合わせてありがとう。。よくがんばったね・・いつもがんばってるね。。愛してるよ。。大好きだよ。。ごめんね。。これからもよろしくね。。そんな思いで世界中のハーピストがハープを奏でたら・・地球を癒してあげられるかもしれない・・・と。。ふと。。妄想してしまう私。。今宵。。3月20日(日)は満月。7時~8時に祈りの演奏をします。同じ時刻にどうぞ皆様も再生を祈り、未来に希望を持ち、ある人はお風呂に入り、ある人は静かに本を読み、ある人は灯りを消した部屋で音楽を聴く・・あなたらしいスタイルで静かに負のエネルギーの放出と正のエネルギーのチャージをしてみてください。今夜は満月。そして明日は3月21日は【地球暦】では元旦です。あなたの愛で。。必ず生まれ変われます。【追記】御礼&深謝震災が起きてから、【ヒーリングアルパ奏者&笑いヨガリーダー 大川実音吏のブログ】は今まで300件近いアクセスが一気に毎日1000件近いアクセスとなっています。それだけ、皆様が【何かしたい】と思っていらっしゃるのだ、地球には優しい人がいっぱいだった・・と感じずにはいられません。震災後、一週間はNHKラジオも特番だったのに、土曜日からは通常の番組に戻りつつあります。地元のコミニティラジオの方たちも不眠不休で頑張っています。阪神大震災で被災された方が心配なのは【自分達が忘れられているんではないか?】という思いでした。私たちが、【長いスパンで愛を送り続けることが、復興への力】となります。私たちも【持久力のある愛】で支え続けましょうね。こんな私でも・・とお役に立てることがあれば・・【ハープセラピスト】【ヒーリングハープ奏者】として登録させていただきました。★ホームステイ登録★ボランティア登録先です。お花を植えるボランティア、手品、お話を聴く、あなたの出来ることがいっぱいありそう。。一度読むだけでも良いのでアクセスしてみてください。。登録期間が決まっております。ご注意ください。お申し込み先特定非営利活動法人 アースデイマネー・アソシエーション
2011年03月20日
コメント(0)

ぎふ笑いヨガのまほちゃんと国際ソロプチミスト【バイマーヤンジン】さんチャリティーコンサートへ言ってきました可児市のアーラに来ると何だか知人にいっぱい出会えてふるさとのような安堵感たくさんの知人に久しぶりに逢えて嬉しかったです。何か。。。再会というと大げさですが。。。【今日こうしてこの時に、またあなたに出会えた】それだけで、ハグしたいほど。。嬉しい。。泣きたいほど。。愛おしい。。黙祷から始まったコンサート。今回の売り上げは全て東日本大震災の義援金に。。日本に来て16年のバイマーヤンジンさん。名前のバイマーヤンジンとはチベット語で【ハスの花にのった音楽の神様】という意味。。(ん?どこかで聞いたことあるような?サラスヴァティ?弁財天?のことなのかなあ?)大阪弁混じりの日本語はとてもお上手。愛とユーモアがたっぷりで・・・チベットの文化のお話し、チベットの民謡や日本の民謡を歌ってくれました。(2003年に徹子の部屋に出演したバイマーヤンジンさん チベットへ学校建設を)いっぱい泣いて。。いっぱい笑ってきましたこんな時に・・と罪悪感を感じてしまうあなた。。そんなあなたは、心の優しいひと人は【取り入れ】→【吸収し】→【排泄する】の 生体サイクルです。もしも、便や尿を排泄せずに、体に溜め込んでしまったらどうなりますか?体が悲鳴を上げてしまいます。新たな食物を取り込めなくなってしまいます。そういった、体のサイクルに逆らわず、心もちゃんと。。のせてあげましょうね。心と体は一心同体皆さんも【泣くことで不安を放出】させてください。【笑うことで悲しみを放出】してください。そして、【新鮮な思い】をいっぱい体に取り入れてください。体をほぐし・・心をほぐし・・自分を愛しみ。。。まず、あなたが元気でいることです。1日でもお役に立てる日が来るときを祈りながら、心も体も整えて待ちましょう。
2011年03月19日
コメント(2)
私もヒーリングハープ奏者、ヒーリングアルパ奏者として登録させていただきました。1日も早く、副交感神経を刺激し、リラックス作用、うつ病改善の作用のあるハープの音色をお届けできる環境になることをお祈りしながら、登録させていただきました。幸いなことに、ハープといっても片手で持ち運び出来るアルパという楽器です。また、アルパの他に膝に乗せて演奏したり、肩からぶら下げて歩きながら演奏できる小型のハープも持っています。どちらも、畳1畳分のスペースがあれば、十分演奏出来、生演奏で、電源がない屋外でも演奏可能です。また、同時に笑いヨガやリラックス呼吸法、絵本の読み聞かせも出来ます。元長距離ドライーバーなので長距離運転も平気です。核家族で、まだ小学生、中学生、高校生の子がいるので長期滞在向きませんが、こんな私でもお役に立てることがあればと登録させていただきました。昨日のホームステイ先登録と同じ特定非営利活動法人です。お花を植えるボランティア、手品、お話を聴く、あなたの出来ることがいっぱいありそう。。一度読むだけでも良いのでアクセスしてみてください。。登録期間が決まっております。ご注意ください。お申し込み先特定非営利活動法人 アースデイマネー・アソシエーション
2011年03月19日
コメント(0)
お知らせ頂きました!!県や市町村が、空き住宅を提供する中、すでに個人の方達も、ホームステイ先のお申し出が!!今回の愛知県での受付の時に、せっかく福島からいらしたのに、お断りをすることようなことのないよう、条件などをしっかり読んで、お申し込み下さい。★「被災者ホームステイ」を呼びかけます!長期化が予測される避難生活を、少しでも緩和する受け皿に・・・。あなたの「家庭」を、提供してください。お申し込み先特定非営利活動法人 アースデイマネー・アソシエーション
2011年03月18日
コメント(4)
アルパ奏者は、弦を最後に弾く時に爪で弾(はじ)きます。ところが、割れ始めると、あれよあれとと、どの指も割れていきます。演奏中に【演奏中に自分の爪が割れていくのを目撃してしまう】のですこりゃいかんとばかりに、そんな大切な爪を守るため、『たんぱく質』=『プロテイン』プロテインをしょうが湯に溶かして飲んでいます。さてこのプロテイン。。髪や、爪の成長にはプロテインが不可欠なのですが、実は子どもの脳にもこのプロテインが大切。特に、必須アミノ酸。必須アミノ酸は、タンパク質を形成している20種類のアミノ酸のうち、体内で合成する事ができない9種類のアミノ酸のことを指し、食べ物から摂取する必要があるアミノ酸のことで、どれか1つが欠けても筋肉や血液、骨などの合成ができなくなります。特に脳の発達途中の子ども達が不足することは避けたい。今は、サプリメントの各会社から、粉状のプロテインが発売されている。お湯や水に溶けやすいもの、あまりイソフラボンの味や匂いのしないものを探している。どこのメーカーの物が良いのだろうか?もしも、ライフラインがすぐに復旧しなかったら。。食材が手に入らなかったら。。そう思うと、カップ麺では満足な栄養が取れない。。そんなときに粉のプロテインをひとさじ加えて溶かす。非常食の中に、そんなサプリメントなどを入れて置くのも良いかもしれない。今は『命をつなげる』だけの配給。それでも子どもの心と体のバランスを守りたいと思うのは母心である。また、メチオニンには、抗うつ、ヒスタミンの血中濃度を下げる、牛乳、牛肉、羊肉、レバー、小麦 にフェニルアラニンは鎮痛作用、抗うつ効果があり、肉類、魚介類、卵、大豆、チーズ、アーモンドに トリプトファン は精神安定、鎮痛・催眠効果があり、牛乳、チーズ、大豆、バナナに。1日でも早く届けてあげたい食品である。ご参考までに・・↓子どもの脳の発達に欠かせない必須アミノ酸★必須アミノ酸 効果効能 食材 ・イソロイシン(成長促進・筋肉強化・神経機能、肝機能向上 ) 牛肉、鶏肉、鮭、牛乳、チーズ ・ロイシン(肝機能向上) 牛肉、レバー、ハム、牛乳、チーズ ・リジン(体の組織修復 ) 魚介類、レバー、卵、牛乳、大豆 ・メチオニン (抗うつ、ヒスタミンの血中濃度を下げる) 牛乳、牛肉、羊肉、レバー、小麦 ・フェニルアラニン(鎮痛作用、抗うつ効果) 肉類、魚介類、卵、大豆、チーズ、アーモンド ・スレオニン (脂肪肝の予防、成長促進) 卵、ゼラチン ・トリプトファン (精神安定、鎮痛・催眠効果) 牛乳、チーズ、大豆、バナナ ・バリン (成長促進、筋肉強化、肝機能の改善 ) 鶏肉、チーズ ・ヒスチジン (成長期に必須)(子供のみ必須で大人は合成できる) 鶏肉、ハム、チーズ
2011年03月18日
コメント(0)
おはようございます。今朝、岐阜県可児市周辺のわが家でもマイナスまで冷え込み、防犯防寒のため、雨戸を閉めて寝たにもかかわらず、窓ガラスが凍り、開きませんでした。被災地ではさぞかし寒かっただろうと思います。昨日現在、被災地では主要道路16本中、15本が通れるようになりました。また、各県、各市が、住居の無償提供を始めました。そして、個人の方も『うちには、薪も井戸もあります。4人家族です。子どもがいます。同じくらいのお子さん がいるご家族、うちに来ませんか?1家族くらいなら受け入れられそうです』と、このように、日本全国には心温まる優しい方がたくさんいらっしゃいます。そういう人達の声をひとつにまとめて、被災地に提供するシステムが必要になります。是非、県市町村は、今のうちにこちらで出来る個人の被災者受け入れ出来る里親、ホームステイの申請の窓口の開設を!!私たちが、【長いスパンで愛を送り続けることが、復興への力】となります。私たちも【持久力のある愛】で支え続けましょうね。こんな私でも・・とお役に立てることがあれば・・【ハープセラピスト】【ヒーリングハープ奏者】として登録させていただきました。★ホームステイ登録★ボランティア登録先です。お花を植えるボランティア、手品、お話を聴く、あなたの出来ることがいっぱいありそう。。一度読むだけでも良いのでアクセスしてみてください。。登録期間が決まっております。ご注意ください。お申し込み先特定非営利活動法人 アースデイマネー・アソシエーション
2011年03月18日
コメント(11)

自衛隊に救助されたおじいさん。笑顔で『大丈夫です!!また再建しましょう!!』笑顔に勇気をもらい、励まされる。
2011年03月17日
コメント(0)
被災地に救援物資を運ぶトラックドライバーさんからのお願いです。『皆さんも協力してください。マナーを守ってください。 ドライブインでは、乗用車が大型車の駐車場に止めないよう、また大型車も2台分またいで止めないよう、1台でも多く停められるように協力してください。また、ETC割引を受けようと、時間前にインターの前で停車して待っている車が渋滞を招いています。一刻も早く物資を届けるために、どうか皆さん協力してください。』とのことです。ライフラインがどんどん復旧していっています。すごいです。皆さん、その道のスペシャリストが必死で頑張っています。まずは、迷惑をかけないこと。。それも、私たちの大切な支援の仕方だと思うのです。
2011年03月17日
コメント(0)
今日も昨日も。。その前も。。前も。。いつもと同じように。自宅では。。アルパ教室。。ピアノ教室。。開かれています。。私に今出来ることは、少しでも生徒さんが、心穏やかな空間でレッスンが受けられるようにすること。。そして、私自身の心をちゃんと整えて生徒さんをお迎えすること。庭先に花を植え、玄関を清め、いただいたお花に水をあげ、アロマを甘い香りに替えた。。こういう時だからこそ、生徒さん達も癒されて帰っていってほしい。。今、私が神様から与えられている自分の仕事を心を込めてひとつひとつを丁寧にこなしていく。。そんな毎日です。ファーストアルバム CD『Mother~母』を制作する時にすでにセカンドアルバムのタイトルは決まっていた。オリジナル曲ばかりを集めた『祈り』私の悲しみの放出は愚痴でもなく怒りでもなく嘆きでもなく、『曲の制作』として動きだした。どうか皆さん。。泣いてもいい。。怒ってもいい。。愚痴ってもいい。。嘆いてもいい。。あなた自身の悲しみや辛さ、不安を体に溜め込まないで放出させて欲しいのです。。大丈夫。。あなたの周りにはそれを受け止めてくれる『優しい人』がいます。全てを赦し、受け入れてくれる人がきっといます。まずは、あなた自身の命を明日へと繋げて下さい。さて、『みんなどんだけ準備しとかんかったんかい』と、突っ込みたくなるほど、この岐阜県可児市でも、水・電池・カップ麺、懐中電灯、ポリタンク、ポリタンクを入れて置く外用の収納ケース、つっぱり棒などがお店からなくなっています。まさに、ことわざ?俗語?の『泥縄』がピッタリの状態です泥縄とは、事が起きてから慌てて準備すること。「泥棒を捕らえてから縄を綯う(なう)」を略したもので、泥棒を捕まえてから、慌てて(泥棒を)縛るための縄を作ることで、事が起きてから慌てて準備すること意味します。まあ、後手後手になるようなマイナスイメージの言葉ですが、近年ではこの言葉も『臨機応変』といったプラスのイメージで使われていることもあるようです。ですから、固定概念にとらわれず、脳を柔軟にして、今自分が出来ることをしておきましょうね皆さん、良くご存知だと思いますが、もしも、『つっぱり棒がない!!』という方のために・・★つっぱり棒の代用には布団、衣類!!寝ているときに地震でタンスが倒れていて、下敷きになって怪我をする。これだけは避けたいですね。まさか、タンスの上に花瓶やら、頂いた陶器の引き出物とか、お客様用の食器とか、ガラスケースに入ったお人形とか、落ちたら割れてしまうような骨董品とか置いてないですよね♪タンスが揺れないようにする!!それには、落ちてきても体を傷つけないもので、隙間を埋めることで、少しでもタンスの倒れることを防ぐことが出来ます。1.まずは、タンスが少し動くうちに、 タンスの前側に『ふんばり棒』を引きます。 ふんばり棒がない方は代わりに、新聞1日分を棒のように丸めて タンスの幅分、前の下部分に咬ませます。 こうすることで、タンスが前に倒れにくくなります。2.次に使っていない布団や、座布団、毛布、タオルケット、衣類などで タンスの上の隙間を 埋めて固定する。 コツは『ぎゅんぎゅん詰めに!!』実際、阪神大震災では、タンスの上に引き出物で頂いた、タオルケットやシーツ、タオルをぎゅんぎゅん詰めに置いていた人が下敷きにならずに助かったという事例もあります。これじゃなきゃダメ!!ではなく、心も脳も柔軟にし、あなたの大切な命を出来る限り守る!!まずは、あなたが生き延びましょうそして、あなたの『心のつっぱり棒』も折れないようにあなた自身を愛しみ、一番身近な人達を愛してください。 文責 arpama 転載 リンク 自由です あなたの大切な人たちにシェア(分かち合い)してあげて下さい
2011年03月17日
コメント(0)
石油を運ぶタンクローリーの運転手さんからのメッセージです。『ガソリンはたくさんあります。なくなることはありません。道路が通れるようになれば必ずお届けすることが出来ます。だから皆さん、慌てて買いだめして車の列で道路を塞がないで下さい。』元・阪神淡路大震災の被災者さんからのメッセージ『イベントをやるとかやらないとかは、被災しているものにとってどっちでもいいことです。 被災している時に心配だったのは、自分達が忘れられているのではないか?ということ。 正確な情報が欲しい。不安や心配をいち早く取り除きたいのです』かなり、重機で瓦礫を移動させ通れる道が増えてきた。が・・まだまだ孤立しているところに届くにはほど遠い。中には離島での孤立のところも。。一方で自宅待機区域での寝たきりの夫のいるお年寄りの家庭。車がないので遠く離れた給水場まで水を取りにいけないので水がなく、炊飯、トイレに困っているとのこと。まして、自宅待機の場所。。むこうから持って来てくれることはない。。彼女がつぶやいた・・『年寄りや、病人はこういうとき見放される・・』小学校や中学校の運動場に仮設住宅を建てるのも数に限りがあります。とりあえず、インフラ整備の出来ているところに身を寄せれば、安全な場所に避難することが出来る。西日本の空いている市営県営住宅などを是非、無料で貸し出しできるよう、行政も救援とともに『受け入れ』の態勢も同時に進めて欲しいと願う。
2011年03月16日
コメント(0)

アフガニスタン・・・もう何年も何十年も紛争に巻き込まれている国・・国民の3分の2が、1日あたり2ドルという生活水準。自分達が毎日生きていくにも やっとだというのに・・義援金が5万ドルも集った。。アフガニスタンの人が語る。。『アフガニスタンと日本は遠いように思うかもしれないけど、僕たちは遠いと感じない。 心はつながっているから』『これまでに日本がアフガン復興を熱心に支援してくれたことへの恩返し』世界中からの愛。。世界には心優しい人がいっぱいだ。。涙があふれる。。ありがとう。。
2011年03月16日
コメント(2)
自分は無力で・・と涙する友がいます。いえ、あなたは無力ではありません。私たちひとりひとりは微力ですが無力でありません。今、自分に何が出来るかわからない・・そんな時は・・まずは、いつでも誰かのお役にたてることが出来るよう、心と身体を整えて、まずあなたが元気でいることがあなたのお仕事です。今日は1日冷え込みます。日中の寒暖差があると脳梗塞、心筋梗塞になりやすいと言われています。人の痛みが自分の事のように悲しみで受けてしまう優しいあなた。。ご自分への愛しみも忘れないで下さいね私は土曜日からずっと、NHKラジオを聞いています。先ほど、世界の人からの英語のメッセージを日本語に訳して、伝えてくれました。日本中からの・・昨日今日は被災者さんからのメッセージも届いています。時折流れる、チェロや、バイオリン、胡弓、ピアノ音楽に被災者さんたちも癒されていることだと思います。緊急地震速報も携帯電話より1秒ほど早いです。(ちなみに昨夜の地震は、携帯電話もNHKもありませんでしたが)さて・・昨日は『ことばの教室』の修了式でのアルパ演奏でした1歳~5歳くらいの子ども達。。初めて見るアルパにお目めはまん丸。。初めて聞くアルパの音色に し~ん・・・途中、興味津々で演奏中、触りにきちゃう子も続出私の冗談で、お母さん達、大笑いしてくれた。お母さん達の笑顔、嬉しいこの日本で今、何が起きているのか全くわからずに、無邪気に笑う子ども達。。帰りに1歳くらいの子に『バイバイ』って握手したら。。次々に子どもが握手しに来た。。片手にアルパを持っていたから出来なかったけど、小さくてかわいいこの子達を一人ずつ抱きしめたかったありがとう
2011年03月16日
コメント(0)
昨日の朝。。 教科書もかばんも流されました。4月からの入学のために買っていた制服も流されました。机も学校も。。卒業式に渡すはずだったアルバムも。。文集も。。そして。。春から机を並べて学ぶはずだった友も流されました。わが子も流されました。いまだ、わが子を抱きしめることの出来ない親たちの悲しみ。。とブログを書いていた頃。。。おそらく、今日あたりに変更のご連絡が来る。。今回のライブの呼びかけ人の江口晶さんと 気持ちは リンクしてるんだろうな。。と感じていました。やはり、昨夜、お電話があり今回のカンボジアに井戸を作るためのチャリティーライブは東日本大震災に被災した子ども達への援助のためのチャリティーライブとなりました 智慧のあるものは智慧で 体力のあるものは体力で 財力のあるものは財力で 祈れるものは祈りましょう 自分の無力を感じ心折れているあなたは とても心の優しい人 あなたは決して無力ではありません そこにそうしてあなたが存在していること そこにちゃんと意味があるのです 私たちは歌い続けます 祈りを込めて 私たちは奏で続けます 愛を込めて 以下 ロックンロールカフェのホームページより 2011年3月27日(日) クラブごち会 チャリティーライブ 「東日本大震災の被災地の子ども達へ」 3月27日(日)19:00~21:00カンボジア(マッカ村)に小学校を造るためのチャリティーライブを予定していましたが、今回は東日本大震災で被災した子ども達に必要物資等を送るという方向に変えさせていただきます。出演者は江口晶(シンガーソングライター)・七原典子(和笛)・大川利明(ギター)・大川実音吏(アルパ)・川合亨子(ピアノ)・飛び入り参加インドのサントゥールを演奏される洞戸のジミーこと宮下節雄等による心洗われる癒しのライブです。皆さんの善意が、学校や子ども達の教育の復興にきっと役立つことと思います。一人でも多くの方にご参加いただければと思います。被災した子ども達のためにもぜひお誘い合わせの上ご来店下さい。みんなで力を合わせて元気を送りましょう。チャージ料は1ドリンク付き1500円です。 お問い合わせ 090-3445-2889 大川まで あなたの愛をお待ちしています
2011年03月15日
コメント(0)
良く『愚痴や汚い言葉を口にしないようにしましょう』と言うヒーラーさんがいるけれど『幸せを呼ぶ話し方講座』の講師をしている私から言わせていただければ、『我慢することはない!!愚痴でも良いからまずは悲しみを放出させて!!』と伝えたい。まだ見つかっていない人がいるのに。。とご自分の悲しみを我慢していらっしゃる辛さを感じます。まずは我慢しないで悲しみを放出するほうが先です。被災されている方もいない方も、悲しみ、不安、ストレスを口に出して良いんです。泣いていいんです。愚痴っていいです。まずは、放出が先です。
2011年03月14日
コメント(2)
町の小さなクリニック自家発電機など持ってはいない透析のポンプには電気がいる。明日、停電ということでシフトを組み前日に患者さんに『停電が終った夕方から透析をしましょう』と連絡をする。ところが、停電は中止に・・次の停電はいつ実施されるのか、透析を始めてしまってから停電したらどうしよう・・不安がよぎる・・2転3転する政府の対応に惑わされ、患者さんに的確な情報を伝えられない。とりあえず、いつもの半分の命を守るだけの量ですませる。明日の点滴はどうする?患者さんに『いつ来てください。』と言えない。明日のシフトも組めない。怒りと戸惑いの声を聞いた。東京の知人も『停電に合わせ、予定を立てて動きたいのに、コロコロ変わって予定が立てられない』と怒っていた。悲しみ 不安 戸惑いが『怒り』となって放出し始めた。計画停電を怒っているのではない。彼女は『どうしてよいか分らない』から怒っているのである。
2011年03月14日
コメント(0)
おはようございます。今日もいつもとかわらずお日様は昇ります。子ども達を抱きしめて眠り、笑顔で学校に送りだせる。。ただそれだけで感謝。。教科書もかばんも流されました。4月からの入学のために買っていた制服も流されました。机も学校も。。卒業式に渡すはずだったアルバムも。。文集も。。そして。。春から机を並べて学ぶはずだった友も流されました。わが子も流されました。いまだ、わが子を抱きしめることの出来ない親たちの悲しみ。。毛布も食料もなく、寒く暗黒の闇の中で救助を肩寄せ合い待つ人たち。悲しみと不安の三晩が経ちました。。深い悲しみで涙が止まりません。昨日はいろんな、チェーンメールが続々と私の携帯に入ってきました。原発って電気を作るところなのに、何故自家発電で自力でポンプを動かすことが出来ないのか?電気を作るところが電気がないという単純な疑問が今だ解決されていない私には、そのメールが真実なのか判断する能力がありません。頂いたチェーンメールはすべて私のところでストップさせていただいています。ただ、皆さんの『何かしたい』『自分が今出来ることは何か?』という志はほんとうに尊いものだと思います。日本の国の優しい人達が良い方向にひとつになることは、素晴らしいことだと思います。娘のところにも、節電の呼びかけのメールが来ました。ああ。。15歳のこの子達もこの子達に出来ることを必死で考えているんだなと思い、私はあえて伝えなくても良いこともあると黙っていました。この子たち、こんな時でも日曜日に友だちと卒業記念プリクラを撮りに行きましたが、財布にある小銭を全部募金して帰ってきました。お金がたくさんあっても、人のためにさっとお金を出せない大人が多い中、少ないお小遣いの中での小銭は、彼女達には貴重なものなのに、惜しげもなく募金出来る彼女たちに純真さを感じます。自衛隊が5万人から10万人に増やされました。彼らはプロです。まずは、そのプロ達の邪魔にならないようにしましょう。現地への個人的な物資の流通やボランティアの問い合わせは、非常に迷惑になります。何が必要なのか、必要要請や指示ががあるまで、こちらでパワーをためていましょう。今、プロ達が救助と同時に流通ルートの確保をしています。まずは仮設住宅。そして住居の再建。産業の復興。そのためには莫大なお金が必要です。皆さんは働いてください!普段通り、日本の経済の流通を停めず、働いて下さい。西日本が経済援助をしてください。今こそ、西日本の人達が東日本をフォローするのです。日本中が力を失ってはいけません。今、働けるものが働いて、経済力をつけてください。今、多くの重機が救助と同時に、車が通れるようにしています。自衛隊が入りやすいようにと、被災者さんたちが、力を合わせて人力で片付けをしています。ライフラインの復旧をプロ達が復旧させています。まずはその復旧の足手まといにならないようにしましょう。救助と同時に今後の仮設住宅を作れる場所を確保しています。しかし、今の場所にどれだけの住宅が建てられるのか?阪神大震災のときもそうでしたが、地元を離れ、住む場所を県外に移す方が出てきます。遠い地の友人、知人を心配されている方、受け入れ態勢をこちらで整えてあげてください。今だ、気仙沼の知人の安否は確認していません。絶対に生きていると信じています。5年10年の長いスパンでの援助が必要になってくることを感じ、今慌てて動くことはやめましょう。彼らがいつでも西日本に身を寄せることが出来るよう、暖かい布団、暖かい食事をシェアできるように、いつでも受け入れられるようにあなた自身も経済力をつけて下さい。あなた自身の愛を深めてください。昨日、春里公民館まつりの司会のお仕事で、篠笛の演奏を聴きました。日本の伝統文化の日本人の演奏に涙しました。日本人で良かった。日本人でいることに誇りを感じます。昨日の画像はツイッターからシェアしていただいた画像です。誰がどのように作成したかはわかりませんが私が感じて欲しいのは『世界中から愛が集っている』世界中の愛を感じてください。日本中の愛を感じてください。そして、私たちは優しくて力強い日本人であるということに誇りを持ちましょう。今日あなたが出来ることは、東日本の復興を祈りながら、今日もあなたはあなた自身を愛しみ、まずはあなたの隣人から愛して、愛のパワーをためておいてください。
2011年03月14日
コメント(2)

愛する人達との1日も早い再会を祈ります。。今、世界中から日本に愛が集っています。眠れない毎日が続いています。涙がとまりません。
2011年03月13日
コメント(2)

地震が起きた時は、アーラのギャラーのクラフトフェアでアルパを演奏しておりました。ギャラリーの前を事務所へ往復する、いつもお世話になっているアーラの音響さん、舞台さん、照明さんらが、ギャラーの前を通り演奏している私に気づき、手を振っていってくれました。(あれ?今日、アーラのスタッフさん、オールスターズだな。。明日、何かあるのかな?)と思った矢先でした。あんなに頑丈な建物でも、かなり長い時間揺れました。アーラのスタッフさんが、すぐさま展示物が落ちていないか、『大丈夫でしたか?』と見回ってくださいました。アーラは今日と明日、『わが町可児』の公演。通りでいろんな方と出会うわけです。気仙沼には、ちょうど『気仙沼ちゃん』がテレビに出ていた頃、私の実家でも『きみちゃん』という従業員さんがいました。うちで毎日お風呂に入って自転車で帰っていく『きみちゃん』は10年ほど働いて、実家の気仙沼に帰って結婚し、3人の子を育て、今ではお孫さんもいらっしゃる方です。電気も通っていない、電話も通じないところに安否の確認は出来ませんが明るくしっかり者の『きみちゃん』の事なので、きっと無事でいらっしゃることだと思います。昨夜は眠れず、一晩中テレビの前にいました。親と子が離ればなれになっている時間帯。家族がそれぞれの場所にいる時間帯。一刻も早く、ひとりでも多くの方が再会できることを祈るばかりです。
2011年03月12日
コメント(0)
明け方・・愛猫きいちゃんの夢を見た。気がつけば・・今日は月命日だった。。
2011年03月11日
コメント(0)

午前中、ピアノの生徒さん。その後、速攻。。お掃除と晩御飯作り、シャワーを浴び。。2時ちょい前に家を出る。。ガソリンも入れたい。。でも3時までに岐阜都ホテルに着きたい。。てなことで、岐阜市へ行くのに高速にのってみた可児御嵩IC→各務ヶ原岐阜IC経由で岐阜都ホテル自宅から1時間。57.6キロ 1400円帰りは、下道で芥見経由 44.3キロ。。自宅まで1時間。えーーーーーー高速の意味は『安心料』でしかなかった結構、金華山まで関方面経由で行くと近いわねぇで。。。久しぶりに鶯谷トンネルを通って金華山へわおっ。。都ホテルって。。長良川が良く見えて、景色がきれいほんでもって、リハのときに頂いたお水も『都』なんだと、突っ込みいれながら。。CDもたくさんご購入頂きました。ありがとうございます頂くお名刺に皆様。。全員。。『取締役』って。。。皆様、凄過ぎです。。あたりまえです。。『女性起業家の会』なんですから。。ひぇ~みんな株式会社かあ。。私も今はただの『個人事業主』だけど、いつか株式にしようかな。。と。。ぼんやり思ってみる。。てなわけで、今回のゲストは私でしたが、次回のゲストは4月16日『木村正子』さんだそうですよ私も今度は、御礼がてらビジターでおじゃまさせていただこうと思います人と人のご縁は本当に大切で不思議なものを感じます。一音一笑~深謝過去も未来も変えられません。変えられるものは『今』なのです。不平や不満を人のせいにしない。いつも心に人を幸せにする言葉の花束を用意しておく。これだけで、随分変わってくると思うのです。。『自分を機嫌悪くするのも、機嫌良くするのも自分で決めている』この部分がわかるようになると、うんとステージが上がっていきます。ドロドロのドブで泳ぐと、体臭くなるでしょ?清流に身をひたせば、心も身も清められた気がする。その『水』は周りにあるように思うのですが、実はあなたの『細胞の水』だったりするのです。あなたの細胞の水はあなたにしか変えられません。。
2011年03月10日
コメント(0)
3月9日(水)長女の中学校~卒業証書授与式・・『小学校の時は泣いちゃって歌えなかった。。だから。。 最後の合唱をちゃんと歌いたいから、今日は絶対泣かない』と言っていた娘もすでに、校長先生の言葉で泣いている。。担任のA先生も泣いている。。お母さん達も泣いている。。体育館内には2ヵ所、プロジェクターでモニターが作ってあり、卒業証書をもらう子どもの表情が映し出される。。そんな温かな先生方の配慮が有り難い。担任のA先生も、学年主任のH先生も、この子達が入学した時に赴任してみえた先生。お隣のクラスのO先生も子ども達に人気の先生だ。。H先生も子どもに人気。。A先生もH先生も1年生の時『うざい』と言っていた先生だったのに。。3年生になってうんと、子ども達と先生の距離が縮まっている。。子どもの話しを聞くと、先生同士も仲が良いらしい。ほんとうに教科においても、解かりやすい先生に恵まれて、ある意味ラッキーな子達でした。小学4年生S先生の頃から、グンと結束力も強くなり、卒業式のあと、男子達とプリクラをしたり男女の仲もほんとうに良い。。担任の先生達からプレゼントでDVDをいただいた。。帰りの会で中1の時の個人写真と中3の個人写真を比べて映してくれた。みんな、顔が違っている!!特に男子!!ひとりひとりが担任の先生にお礼の言葉を贈る。『いつもライフにコメントを下さってありがとうございます。 先生の言葉で励まされました。中学校最後の年にA先生に担任してもらって とても良かったです』そんな、長女の言葉を聞き、親も嬉しい。小学校の卒業式。。6年生の時もE先生という良い先生に恵まれ、良い卒業式でした。とても、落ち着いた学年でした。。だから。。。。春休みの計画がすごい。。クラス全員でランチ行くんだってわおきっとすごいケッタ軍団だ今はみんなガンガン無料メールで、卒業してもツイッターのように、メールしあっているので、あまり『別れ』のような感じはしないとは思うけど。。それでも、春からみんなそれぞれの道を歩いて行く。。そんな、みんなに心からおめでとう。そして、全ての皆様に。。ありがとうございました
2011年03月09日
コメント(4)
3月13日の笑いヨガは、春里公民館まつりの司会のため、私は欠席。てことで、申し送り等のため『まほちゃん』とランチ。他の笑いヨガリーダーさんもいらっしゃって、3人で楽しくランチ。そんでもって、まほちゃんが『プレゼント』で杉山開知くんの『地球暦』を持って来てくれた。開知くんの暦ではなななんと3月21日が『一年の始まりの大切な日』だそうな。。3月21日って。。。私たち夫婦の結婚記念日なんですベターハーフから生まれた夫婦のユニット名『better-harpe』この思想が、近年いろんなところでリンクしてくる。。ツインソウルとかロスコの結婚についてとか、この3月21日とか。。シンクロだらけ。。日本。。岐阜。。。とにかく。。いろんなことが、ものすごいスピードで。。ものすごいパワーとなって動いているのを感じる。。多分そう感じているのは、私だけではないと思う。。
2011年03月08日
コメント(0)

『ターシャさんのように生きたいわ』と思われているかた。。きっと大勢いらっしゃるんでしょうねぇ誰でも出来そうで、なかなか出来ない生き方なのかもしれません。。23歳で初めての絵本『パンプキン・ムーンシャイン』を出版。4人の子どもたちとの暮らしなど、美しい日々を描いた絵本を数多く発表。お茶の時間を大切にし、季節の花々をそのテーブルに飾る。手作りの暮らし、花や鳥、動物たちに囲まれながら、絵本を書くなど。。。誰もが出来ることではありません。それでも、ターシャさんの言葉にふれるとき、ほっと出来る自分がいる。月に一度でも美味しいお茶をいただきながら、ターシャさんの言葉にふれるただ、それだけでも幸せなのかもしれない。 ~生きるものへの優しいまなざし~ 『自分のまわりを美しい考えで満たし、 親しい人々に愛と優しさのこもった行動を とることをおすすめします』2008年6月18日、ご自宅で92歳逝去されたターシャさん。。そんな、ターシャさんを深く敬愛されたI様のご好意で今年の春も岐阜の『ターシャの庭』で演奏させていただけそう 一音一笑~深謝~ 楽天ブックス: ターシャ・テューダー最後のことば - ラスト・インタビュー「人生の冬が来たら」 - ターシャ・テューダー : 本
2011年03月07日
コメント(2)
有り難いことに、新年度を迎えるにあたり、お仕事のご依頼、お問い合わせが相次いでいますが、あいにく先方様のご希望お日にちが、すでに、埋まってしまっている日にちが出てまいりました。有り難くも申し訳ない事態です私の場合、お仕事の大きさは関係なく、ご依頼順でお仕事させていただいていますので、お問い合わせ頂いていてすでにご依頼が決定していらっしゃるのに、お日にちが決まっていない団体様はどうぞお急ぎ下さいさて、日曜日は結婚披露宴演奏の打ち合わせでした。クライアント様から、お兄様へのサプライズ。『アルパ』という珍しい楽器の演奏でプレゼントしたいということです。結婚披露宴サプライズ演奏では、新郎新婦様が作り上げて計画していく中でのタイムスケジュールなので、式場様とクライアント様との打ち合わせと、司会者様、スタッフ様への報告が重要になってきます。心あたたまる結婚披露宴。大成功をお祈りします
2011年03月06日
コメント(0)

クラブごち会 「マッカ村(カンボジア)に小学校を造ろう♪」チャリティーライブのお知らせ3月27日(日)19:00~21:00関市ロックンロールカフェカンボジア(マッカ村)に小学校を造るためのチャリティーライブです。出演者は江口晶(シンガーソングライター)・七原典子(和笛)・大川利明(ギター)・大川実音吏(アルパ)等による心洗われる癒しのライブです。皆さんの善意がマッカ村の新しい小学校設立資金になります。一人でも多くの方にご参加いただければと思います。カンボジアの子ども達のためにもぜひお誘い合わせの上ご来店下さい。チャージ料は1ドリンク付き1500円です。
2011年03月06日
コメント(0)
六年生は卒団旅行で、朝6時半に出発して行きました♪ 今日はホリデードライバーが多く、朝から高速道路の事故情報がたくさん入ってきています。 予定通り、たくさん遊んで帰ってこれることを望みます♪ さて私と夫はと言えば、家事をウルトラスピードで済ませ『川辺第一保育園』へ 昨年末、とみかタウンホールでの演奏がご縁です♪ 深謝。 限られた時間の中、音響セットにリハーサル、衣装の着替えと大忙しでしたが、今日の気候や室内環境がアルパにとても合っていて、調弦がとてもスムーズでした(o^∀^o) 緞帳が開き、子ども達がシーンとして見ているかわいい目がたまりません(≧∇≦) かわいいっ♪ 先生達の笑顔も素敵な保育園でした♪
2011年03月05日
コメント(0)

お雛様・・・今年はリビングに出してみましたお雛様に見守られ今年も確定申告終了ちょっとほっとしています・・みんなすごいなあ・・マネージャーさんとか、従業員さんとかみえて・・私はまだまだです経理・マネージャー?全て担当ですそれでもこうして確定申告をするたびに昨年も元気に働けたこと、お仕事をご依頼いただけたこと、皆様に笑顔をいただけたことに感謝今年は2000年を軸として、1989年が映し出される年。事業主さん達が、どんどん仕事いただいて、たくさん税金はらって、どんどん世の中が明るく元気になって行く。。そんな年であってほしいなあと思います
2011年03月04日
コメント(0)
今日3月3日(水)はお雛様 だからってわけじゃないけど・・・(≧∇≦) 私・・・ 挟まってます♪ 今日の新聞折り込みチラシ ご覧下さいm(_ _)m 違う写真であと二つ・・・ 探してみて~♪(^w^)
2011年03月03日
コメント(0)
中3になる長女が『児童・生徒保健調査表』を持って帰ってきた。そっか・・・義務教育9年間ももう終わりなんだもんねぇ・・・この用紙も御役目ご苦労様なんだなあ・・・小学校一年生の頃保護者からの連絡したいこと相談したいことの欄には『食が細く・・・』と心配している2年生になると『給食の完食がまだ一度もなく・・・』3年生になると『給食の時間をもっとゆっくり楽しく味わえる時間に・・』と給食の内に食べられないことを心配しているそうそう・・小さい時は食が細く心配したっけねぇ彼女。。今もそうだけど、良く噛んで素材の味を楽しむ傾向にあるんです。口に入れるのも少し。ガッツり食べて頬が膨らまして食べるのを見たことがありません。そんな用紙に目を通しているとポロポロと涙が流れる大きくなったなあ成長したなあ9日の卒業式を前にもう、こんな用紙見ても泣いている特ににこの学年は親も子もおおらかで、派閥やグループがあまりなく、仲の良い学年でした。2歳、3歳の頃から児童館で一緒に遊んだ子が多い・・だから、卒業式その子達を見たら、9年分の涙じゃなく12年分の涙が流れるんだろうなあ
2011年03月02日
コメント(0)
一箇所オイル漏れをしていたので、レジアスのショックアブソーバー(リアの左右)を換えました。快適結構、分りやすいですねえ現在、走行距離131850km。。20万キロくらいまで乗れることを期待しているので、3月中旬になったら、ノーマルタイヤに換えて、シャシを洗浄してもらうつもり。。今の冬。。雪多かったものねえ
2011年03月02日
コメント(0)

ハッピーにゆきねえ~ハッピー絵馬♪届きました書いていただいたのは・・一音一笑ひとつの音に魂を込めて・・笑顔を大切に・・早速、遠征旅行などの交通安全願って愛車に飾らせていただこうと思います深謝
2011年03月02日
コメント(0)
『あめのもりようこさん』の本がやっと来た!!今年は1989年(昭和64年=平成元年)の出来事が個人的にも反映されるらしい・・てことは・・・22年前・・結婚はまだしていない・・幼稚園の先生をしていた。3人の子を産む前の体に戻せるかハハハ自分に期待しよう
2011年03月01日
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)


![]()