2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全28件 (28件中 1-28件目)
1
私は“捨て魔”だ。娘が幼稚園で作ってきた作品もよっぽどの物を除いては、今はもう無い。友達の家に行き、牛乳パックやペットボトルで作った工作があると(そういえばこんなの作ったな~)なんて懐かしむ。小学校からもらってくるプリント類も、間違って捨ててしまうので慌ててFAXで送ってもらったりする。そんな私を見て、また捨てている~と思っているのか、娘は物に対してあまり執着心がない。でも、唯一服は捨てられない。サイズが合わなくなってもいつまでも保存してしまう。私にとって服の捨て時は“破れた時”である。今日、洗濯物を取り込んでいたら、娘の靴下に穴が開いていた。これは捨て時と、娘に「これ捨ていい?」と聞いた。娘は「もったいない…縫ってよ~」娘がそんな事を言うなんて思わなかったから、びっくりした。私も改めて、物は大切にしないといけないな~と言う事を、娘から教えられた気がした。
2002年09月30日
コメント(2)

今日はいよいよ娘が通う小学校の運動会。天気予報では、あまり良くない予報だったが朝起きてみると薄日が差していた。私は5時に起きて、お弁当の用意をした。昨夜、お弁当の事や天気の事を考えているとあまり寝られなかった。主人は、パパ友と待ち合わせをして5時に場所取りに並びに行った。さすが、5時は1番乗りだったらしく(門が開くのは7時半なのだから…)、本部席横の最前列にシートを敷いていた。小学校の運動会は、入場行進から迫力があった。応援合戦も終わり、いよいよ競技が始まった。私は、娘に頼まれていたピーターパンの着付けを手伝う為、娘の教室に走った。服だけでなく、帽子や手につける飾りまで作られていて、先生に思わず感謝した。 家でも練習していた甲斐あって、他の子供達と楽しそうに踊っていた。1年生は個人走とたまいれに出場した。個人走は6人中4位で走った。走るのは私に似て、あまり早くない…。お昼ご飯時、雨が降り始めた。でも「午後からも続けます」ともアナウンスがあり、家族揃ってお弁当を食べた。競技の最後は6年生の組み体操だ。ピラミッドや扇など1つ1つ完成していく度、大きな拍手が起きた。娘も6年生になったら、これをやるんだな~と思ったらワクワクした。心配していた雨も途中でやみ、運動会は終わった。「来年もここに座りましょう!!」を合言葉に私達の長い1日も終わった。
2002年09月29日
コメント(3)
今日は主人の会社のボーリング大会だった。明日は小学校の運動会なので、体調を整えた方がいいのかもしれないが、ボーリングなんてかれこれ8年ぶり位だし…と家族揃って参加した。家族で1レーン使えたので、久々でも恥かしくなく第1投目を投げる。…ガーター。やっぱりね。すっかり忘れてる。だんだん投げていくうち、ストライクやスペアが取れてきた。子供達は初めて。主人が付いて一緒に投げていた。両手で持って、よっこらしょ!!って投げてゴロゴロ…。最初はガーターばかりだったのに、真ん中に投げられるようになった。子供達もピンが倒れると、楽しそうにしていた。私と子供達にはハンデが付いていた。2ゲームしたが、2ゲーム目は主人、私、娘、息子の順に93、152、123、133ととんでもない結果になってしまった。終わると親睦会をしながらの表彰式だ。1位と3位は女の人だった。恐るべしハンデ。久々のボーリングだったけど、とても楽しかった。これを機にまたしてみようかな~。
2002年09月28日
コメント(0)
今日は娘の歯の診察日だった。今、歯の矯正をしている。前歯の1本が歪んで生えているからだ。前にも書いたが、骨折や額を縫うケガをするような活発な娘だ。前歯が一本くらい歪んで生えていても娘らしいが、やはり歯並びは良い方がいい。矯正の方法は、アイスクリームの棒のような物を寝る前に噛んで少しづつ歯を動かしている。もう通いだして、半年にはなるだろう。最初のうちは1ヶ月に1回だったが、なかなか治らないので夏休みの後半は、毎日通った。今は1週間に1回だ。それでも歯の向きが1ミリ2ミリと動くうち、娘の歯並びも少しづつ良くなっていく。今日はとうとう先生に「もう少しですね。もうこのままでもいいのですが、もう少しまっすぐになった方が見栄えがいいですから、頑張りましょう」と言われた。“もう少し、もう少し”に励まされてここまで来たけど、本当にもう少しの様な気がした。
2002年09月27日
コメント(2)
娘が通う小学校は、我が家の目の前。そして教室は道路に面しているので、買い物に出かける時に横目で覗いたりしている。今朝、息子をサークルに連れて行く時は、娘の教室は空っぽで、校舎の隙間から体操をしている姿が見えた。サークルの帰りには、教室で応援合戦の練習をしている姿があった。家でもピーターパンの演技の練習や応援合戦の真似をしている。(本番は緑色の衣装を着るけれど練習では、黒いゴミ袋で作った衣装を着て練習をしているので“魔女の宅急便”か“ハリーポッタ”のようです。)と学級新聞に書いてあった。息子も娘の真似をして、一緒に応援合戦の練習をしているので赤組の応援は完璧だ。小学校での初めての運動会、我が家でも少しずつ盛り上がってきた。後は、お天気だけだ。雨は今のうち降って日曜日は晴れるといいな!!
2002年09月26日
コメント(3)
娘が通っていた幼稚園に、未就園児を対象にした“ふれあいランド”というのがある。幼稚園を開放し、地域の子供達が園児と一緒に遊べるのだ。2学期に入り、息子も連れて行く事にした。今日で2回目。息子には、あらかじめ行き先を告げると必ず「行きたくない~」と言うので、前回は何も言わず連れて行った。娘の送り迎えで2年間通いつづけた場所なのに、着いた途端、泣き出し大変だった。(来年から幼稚園なのに…)とちょっと不安な気持になったが、幼稚園で飼っている“セキセイインコ”や“カメ”を見るうち落ち着き、終わり頃には皆と一緒にフープに参加していた。今朝、息子に「幼稚園に遊びに行ってみる?」と聞くと「行く」と言うので出掛けた。受付でシールを貼ると早速、砂遊び。家の近所には砂場が無いので、娘は幼稚園では、毎日体操服をドロドロにして砂遊びを楽しんでいた。息子もカップの中に砂と水を入れドロドロにしていた。室内に入ると、指導員の方が手遊びや紙芝居をしてくれた。玉入れゲームもあり、息子も楽しんで参加していた。息子と同じ3歳児が制服を着てお帰りの用意をしていた。息子は2月生まれなので、今年は幼稚園入園はしなかったけど、来年はいよいよこの子供達と同じ幼稚園児になる。1日中一緒にいた息子を幼稚園に入れると、私は寂しくなるかな?それともホッとするかな?と、そんな事を考えた。
2002年09月25日
コメント(2)
銀行に行った。息子は銀行が嫌いなので、銀行に連れて行く時は“郵便局に行く”と言わなければいけない。以前、息子を託児所に預けた時、託児所の事を[銀行へ行く」と嘘をついて連れて行った事があるからだ。息子にとって銀行は、母親と離れ、おもちゃがありおやつを食べたという場所なのである。その後、何度も銀行に出掛けた。が、キャッシュコーナーがある銀行は息子にとっては“郵便局”なのである。今日も自転車に乗って銀行に行く途中、息子が「どこへ行くん?」と聞いてきた。何も考えず「銀行」と答えたが、後ろの座席で息子が固まった様子が感じられた。(やばい…)銀行に着いた時「銀行違うやん、郵便局や…」。もう、あの“託児所”銀行には行く事は多分ないから、そろそろ本当の事を教えなければいけないだろう。
2002年09月24日
コメント(1)
昨日は卓球の試合だったが、私と主人は午前中しか出番がなかったので先輩ママさんに「子供さんが退屈したら帰っていいからね」と言われ、主人は息子を連れ一足先に家に帰った。その後二人は、また釣りに出かけていた。前回行った時から、息子までもがはまってしまい、今回は主人がヒラメを息子はアジを3匹も釣ってきた。今夜は息子が釣ったアジ。息子は、魚を焼いていれば「熱いって言っている?」、焼きあがれば「食べてって言っている?」と気になる様子。その3匹を私と子供達で食べた。釣りたて(?)焼きたては、とても美味しくて3匹とも頭と骨だけになっていた。食べ終わった後、息子に「ごちそうさま」と言うと満足そうに「また釣ったるわ~」。はい、また宜しくね!
2002年09月23日
コメント(3)
今日はいよいよ試合。新しいユニホームだけが妙に目立って、娘には「似合わんな~」(やっぱり外見と中身が違いすぎる?)ドキドキして出掛けた。1試合だけは出てね。と言われていたのに、いざメンバー表を見ると「え・・・?」女子シングル2試合、ダブルス1試合出場になっている(そんなに出るの?)。女子シングルでの出番になった。私の相手は“いかにも”というベテランの人だった。でも、先輩ママさんの口添えと、私がいかにも初めてです、という様子に超手加減してくれた。案の定3-0で負けてしまったが、試合後「ラケットの面はこうするといいよ!!」とアドバイスまで受けてしまった。次は、タブルス。なんと主人と組んでしまった。超初心者チームの出場だ。自分では出来ないくせに主人がミスをすると「そこで打つ!!」ははは…。試合後、審判をしていた同じチームの人に「奥さんが打たなきゃ~」と言われてしまった。(あ~私が打つんですか…?)3試合目も女子シングル。3回目ともなる気持も落ち着いてきた。「カットは出来る?」と聞かれたので「少しだけ…お願いします」と答えると本当に丁寧に打ってくれた。(上手な人にあたって良かったな)1セット目は負けたけど、なんと2セット目は勝ってしまった。自分でもびっくり!!初心者と言うのは、ベテランさんには思いもよらない球が返るらしい。その後は2セット取られて3-1で負けてしまった。同情点とは言え、1セットだけでも勝ったので嬉しかった。ドキドキした試合だったけど、またやりたいな。と思えるから不思議。今度は同情点でもいいから2セット取りたいな~。
2002年09月22日
コメント(0)
またまた卓球に出掛けた。体育館の半分に卓球台を出し、残りの半分は子供達が遊んでいる。入部したての頃は「お母さん~」と何度も側に寄ってきていたが、最近ではお友達と遊んでいるので、私も練習をしながら合間に子供達の様子を見る程度にしていた。練習が終わり、ふと息子のくちびる辺りが赤くなっているのに気付き、「どーしたの?血出てる…」思わず大声を出してしまった。回りにいたお母さんたちも集まって来てくれた。「おれがぼーるで…」「自分で床に投げたボールに当たっていたよ」娘と息子が代わる代わる教えてくれるので何とか状況は分かってきた。心配して集まってくれたお母さんたちに、先日こけてくちびるを切ってしまった事、やっと傷口も目立たなくなった事を説明した。泣かなかったから、痛くも無かったんだろうけど…。注意していなかった私はもちろん悪い…が、またくちびるだなんて、本当しっかりしてよ!!
2002年09月20日
コメント(2)
娘と息子、食卓に向かい合わせに座り宿題をしている。息子のは、サークルでコップの形に切った画用紙に絵の具で色を塗ったジュース、それを“製作帳”に貼るのが宿題。息子は糊で一生懸命貼っているが、真ん中だけに糊を付けているので端の方がペラペラしているのが娘には、どうも気になるらしい。自分の宿題そっちのけで、端の方まで糊をつけて仕上げている。それだけではない。娘はジュースの下に“おれんじじゅーす”だの“ぶどうじゅーす”とまで書いている。3歳児でそこまではしないだろう。手伝ってもらったのはバレバレだ。でも息子はお姉ちゃんに仕上げをしてもらった製作帳を喜んで持って行った。このことは、先生に内緒にしておこう…。
2002年09月19日
コメント(2)
今夜の夕食は久々に“鮭のホイル焼き”。我が家風は、鮭にしめじをのせ味噌とマヨネーズを半々に混ぜたタレをかけて焼く。娘は小さい頃は、マヨネーズが大好きだったが、ある日突然食べられなくなった。今は匂いを嗅ぐのもダメなのだ。だから、ポテトサラダなどは娘用にマヨネーズを入れる前に取り分けていたが、今日のは、味噌の方が勝ってマヨネーズの味なんてほとんどしないはずだから…。出来上がった料理、息子は「おいしいー」と食べたが、娘は箸が進まない。(絶対、マヨネーズの味はしないよ)心の中でつぶやきながら「大好きな鮭だよ」と言っても一口食べてはお茶を飲み…。しまいには「うっ!!」とマヨネーズの匂いを嗅いだ時と同じ様子。主人に「マヨネーズ入っているの分かった?」と聞くと「え~?」と言うし、作った私もほとんど味を感じなかった。やはり、嫌いなものは隠してもばれてしまうのかな~?
2002年09月18日
コメント(1)
普段はのんびり屋の息子なので、やれ骨折だ、額のケガだと病院に連れて走る娘に比べ、今まであまりケガとは無縁だったが、初めて外科に連れて行くことになった。娘のピアノのレッスン中のこと、待合室の少しの段差につまづいてくちびるを切ってしまった。血は大量に出たけれど、口の中だしという気持とレッスン中だから慌てて病院にはいけないという思いでタオルで押さえていると、幸い血も止まり、半分ホッとした気持で家に帰った。もう大丈夫と思ったが、一応化膿止めなんかの薬だけでももらった方がいいのかな?と思い小児科へ行くと先生に「外科的処置をした方がいい」と外科受診を勧められた。「外科ってことは縫うのかな?」不安な気持で外科を受診したが、傷口の消毒だけで済んだ。こう言う日に限って、夕食はカレーだ。傷口にしみるかな?とバターロールを小さく切って食べさせていたが、カレーも気になるらしく、パンにカレーを付けて食べていた。思ったほど痛くないのかな?それも3個も…。あまり大した事にならなくて一安心だったが、息子にとってとんだ外科デビューになってしまった。2度目はありませんように…。そしてご近所ママの皆様、今日は大変ご心配おかけしました。
2002年09月17日
コメント(1)
いつもの様に、いつもの近所の友達と、いつも通り遊ぶ子供達。そんなに遊んでもまだまだ話し足りないのか「じゃあ、ベランダでお話ししようね」そんな事を言いながら、一応お別れ。それからが、私の恐怖の時間。子供達は自分達の家のベランダ越しにおしゃべりを楽しむのだ。「今日の晩御飯なに?」「とんかつ~」「うちは麻婆ナス」「マーボー…きゃははは」「テレビ何チャンネル見てる?」「6チャンネル」「8チャンネル」子供達の実況中継が始まる。あまりにリアルに実況されると、家の中で思わずこけそうになる事もある。他のお母さん達もそう思っているのだろうか?仲良し3人だけの話しならまだいいのだが、家の回りはベランダ同士が向かい合って家が建っているから、近所には、(あそこの家の今夜のメニューは…)と聞こえているだろう。それはちょっと恥ずかしいな。
2002年09月16日
コメント(3)
海遊館に行った。前回行ったのは、娘がまだ2歳の頃。スロープ状の通路が楽しくて走り回る娘を追いかけて、ゆっくり見る間も無かった。それから5年、先月、実家の近くの水族館に行ったり、娘が幼稚園の遠足で海遊館に来た事もあり、子供達は大喜びだった。家からは、自転車で行ける距離にある。着くとびっくりした。そこは長蛇の列。USJの影響ですいていると思ったがやはり海遊館、すごい人気である。中に入ってもすごい人。子供達は、人をかき分けて、水槽前に座り込む。最初は“危ないな~”と思っていたが、同じようにしてみたら、本当に海の中にいる様でハマル。ラッコやイルカの餌の時間とも重なって、かわいい姿がたくさん見られて、とても楽しい。のんびり見ていたらお昼になり、ヒラメを見ては「あれを釣りたいな~」と言う主人や、「魚を見ているとお腹がすくよ~」の子供達の声。まったく…。隣のマーケットプレイス内に出来た“自由軒”でと思っていた私だが、主人が「ケンタッキーって食べた事無いな~」。うそ~~。あ~、また食べそびれてしまった。いつになったら食べられるかな?
2002年09月15日
コメント(1)
昨夜の練習に引き続き、今日も卓球の練習に行った。今日の練習場所は、いつもの小学校ではなく、近くのスポーツセンター。昨夜の練習でふくらはぎが重い。でも、今日の練習はちょっとラッキー。学校と違ってクーラーが効いているし。練習はゲーム形式で、3セットを6ゲームした。最初は何とか付いて行けても、回を重ねていくうちに集中力が無くなってしまう。練習早く終われ~~。やっと休憩になり、皆で年齢の話をしていた。驚いた事に、皆実際の年齢より若く見えるし、体力もある。練習は厳しいけど休憩時間に、こんな会話をするのは楽しいな~。そう思ったのもつかの間、「特訓お願いします、言って来て。」(え~、やっぱり今日もあるのか…)来週はいよいよ試合。皆の足を引っ張らない様にしなくっちゃ!!ドキドキする…。
2002年09月14日
コメント(1)
今日は、息子のサークルの日。母子分離出来ない息子だが、「4歳になったらバイバイ出来るよ」そう約束しているので、今日も親子で楽しもう、そんな気持で出掛けた。いつものように朝の歌をうたい、先生が今日の人数の1~6のカードを配る。そう、1番のカードの子供から順番に先生の膝に座り自分の名前を言う。息子は恥ずかしくて先生の所までも行く事が出来ない。いつも先生が息子の側に来てくれ、何も言えない息子に「心の中で言っているんだよね~」と言ってくれる。息子のカードは5。先生はいつもみんながするのを息子が見られるように遅めの番号をくれたり、最後の方で呼んでくれる。「5番のカードの人~」と先生。そしたら…息子は「は~い」と返事をして、先生の膝へ。え?と思う間もなく、自分の名前も大きな声で言っている。え~もう、びっくり!!息子はちょっぴり恥ずかしそうにでも、満足そうに私の所へ帰ってきた。先生も側に来てくれて「すっごーい。先生涙が出そうだったよー。」本当、私もです!!その後も、私から離れてお友達と走ったりしている。隣にいたお母さんも「今日ははじけているね~、今日をきっかけに変わるかもね?」と言ってくれた。いつもサークルが終わると「今日は楽しかったね」という息子だが、今日は本当に楽しそうだった。
2002年09月12日
コメント(1)
昨夜娘が「学校で育てていたサツマイモを明日みんなにくれるんだって~。先生とじゃんけんして買ったら大きいのくれるんだって、負けると嫌だな~」なんて、楽しみにしていた。今朝も、主人に「お父さん、サツマイモ4人で食べようね」と言っていた。学校から帰ってくるなり、いつもより一オクターブも高い声で「じゃんけん“あいこ”だったんだけど大きいのくれたよ~。先生お味噌汁に入れてね、って言っていたよ」お味噌汁にするにはちょっぴり大きい、15センチ程だが丸々してるし…。そう思っていると友達からメールが…“学校から持って帰ってきたサツマイモどのように調理しますか?”同じように悩んでいるのね。出来れば子供が喜ぶものにしたいし、なんて考えて天ぷらにした。それだけだと、ちょっと寂しいからたまねぎとイカも揚げた。娘もお芋系はあまり好きではないけれど、自分がもらってきたというのがうれしいみたい。出来上がるとすぐに、皆で奪うように食べた。
2002年09月11日
コメント(2)
我が家の食卓テーブルは、結婚する時、主人が住んでいた寮でいただいたものだ。先日伺った友人の家にはとても素敵なテーブルがあった。その夜、早速主人に「うちのテーブルも買い換え時だ」と説得し、家具屋を回っていた。実は、このテーブルのいすの座面を張り替えて使おうと思っていたのだが、いつの間にか7年以上も経っていた。そして昨日、失敗してもいいや。なんて気持ちで座面を張り替えた。ちょっと遠いけど、おしゃれなテーブルクロスなんかが置いてあるホームセンターに行き、テーブルクロスとタッカー、それにテレビでおなじみの私の大好きな沢村真里さんがしている様なエプロンまで買って、早速始めた。わずか、1時間程で出来てしまった。座面が破れていて座るたびに「プシュー」なんて空気が出ていたのに、カバーリングすると生き返ったみたい。もっと早くすれば良かったな~。当分買い換えなくてすみそうです。
2002年09月10日
コメント(2)
昨夜、母からメールが来た。“びっくりするかと思いますが”(何をびっくりさせてくれるのだろう??)“お昼に、祥子に赤ちゃんが産まれました”(え~~~?だってまだ入院中でしょう?)切迫早産で入院中の妹は、本当なら今日退院予定だった。退院準備の為、点滴を外し薬に代えていたら、陣痛が来たそうだ。36週になったばかりで、2300gとちょっぴり小さめだが、母子ともとても元気らしい。1度退院し、又陣痛が着たら入院して産むつもりだった妹もびっくりしているみたいだけど、安産だったみたいだからこの入院も無駄では無かっただろう。私も近くに住んでいたらすぐにでも、会いに行きたいところだけど遠くに住んでいるのでお正月まで会うのは我慢だな~。
2002年09月09日
コメント(4)
日曜日の午後、私達は今はまっている事がある。それは、釣り。と言ってもいけすに放たれている魚を釣るのだ。最初はテレビで紹介されていたとかで、主人だけが釣っていた。が、何度も通ううち娘もはまった。娘は、なかなかするどく100発100中だ。今日も小学生コーナーで、30センチ程のヒラメを釣り上げた。回りの小学生もすごい。大きな鯛を得意顔で釣っているのだから。息子はいつもは、見ているだけ状態なのだが「お母さんも持っていてあげるから一緒にやろう」と言うと恐々竿を入れる。「蛇は嫌だよ~」(蛇じゃないよ。あなごだよ。お母さんはこれを狙っているのに…)そんな、訳で狙いはコダイ。あっという間に釣れてしまうのだ。今日はどうしたんだろう…?主人は、娘が釣れるようになるとちょっぴり自信を失ったらしく「釣りは娘に譲るよ」なんて言っていたが、私達が実家に帰っていた時、フグを釣ったので自信を回復し、今回もフグ狙いらしい。でも…1回目は失敗。あ~。竿代は、主人のお小遣いからなのでちょっと可哀想。「明日は、誕生日だしもう1回分は出してあげるよ!!」もう1回挑戦。今度は見事にトラフグを釣り上げてしまった。トータルで4000円弱。コダイ2匹、ヒラメ1匹、トラフグ1匹。今日はなかなかの出来ではないでしょうか?今夜の夕食は、クーラーをかけて“フグ鍋”になりました。
2002年09月08日
コメント(2)
昨夜は、PTA卓球の練習日。夏休み中は、なかったので久々の練習日。夏休み中怠けたお陰で身体が重いし、気も重い…。そんな気分だったが、子供達が久々に夜の学校を楽しみにしているので、出かけていった。早速、いつもの特訓…ではなく、もうすぐ試合があるのでゲーム形式の練習。せっかく教えてもらっていたフォームもゲームでは、いつ使っていいのか?球を返すだけで精一杯。こんな私に試合に出ろだなんて大丈夫なのかな?3ゲームした所で9時になった。もう汗だく。以前の私は、ほとんど汗をかかなかった。卓球のお陰で今年の夏は“夏バテ”をしなかった。食欲も旺盛で夏ヤセも期待できなかった。シャワー浴びたらビールを飲むぞ!!そう思うと帰り道は、足取りも軽い…。
2002年09月07日
コメント(2)
朝、娘を見送ろうと外に出たら曇り空。いつものように、息子を家の前で遊ばせていたら。ポツポツと雨。その後、ザーっと本降りになってきた。(あ~娘に傘持たすの忘れちゃったな~、帰る頃には止めばいいのに)そんな事を思っていた。でも、午後になっても一向に止む気配なし。(学校に置き傘あるかな?でも、貸して欲しいって言えないかも…)なんて、心配ばかり。私が小学生の頃、雨が降ると母がそっと傘を持ってきてくれていた。そして、靴の中には“傘持ってきたからね”との手紙。娘に傘を持って行こうかと考えていたが、今はセキュリティーの問題とかでインターホンを押さないと門は開けてもらえないし…。いつも娘が帰ってくる時間に門の所まで迎えに行こう。ちょっと過保護って言われるかな?門と言ってもうちからは、100メートル程しか離れていないし…。そんな思いもあり、出かける準備をしながら、私の目は昼ドラマに。コマーシャルになったし、さあ出かけよう。玄関を出たら、娘が帰ってきていた。「おかえり~」と言いつつ、私は笑いが出た。幸い娘は、ほとんどぬれていなかった。親切なお友達が、送ってきてくれたそうだ。本当にありがとう。こんなお母さんでゴメンネ。
2002年09月06日
コメント(1)
昨日の日記に妹が“切迫早産”で入院した事を書いたら、BBSの方に励ましのメールを書いていただきましてありがとうございます。とても嬉しかったし、妹も励みになるかと思いBBSをプリントしたものを妹に送ったら、妹から(同じ経験をした人や会った事の無い人からのメッセージは嬉しかったです)とのメール届きました。私もこのHPを始めて2ヶ月余り、最初はとりあえず作ってみたものの続くのだろうか…と思っていましたが、最近では(あの人どうしているかな~?)なんて思える人も出来ました。時々、今日は書けない~~、なんて思う日もありますが、(だいたいそんな毎日なのですが)これからも、細く長く続けていきたいな、と思いました。
2002年09月05日
コメント(1)
妊婦である私の妹が今、切迫早産で入院している。入院当初は、1週間位と言われたらしいが、今すでに11日目になる。私も息子を妊娠中、切迫早産で最初は1週間~10日と言われていたが、結局2ヶ月も入院してしまった。入院中は家の事が気になり、1日も早く退院したかった。母親は「外は暑いし、涼しい病院にいたら~」なんてなぐさめてくれていたが、暑くてもいいから1日も早く退院したかったのだ。だから、今も妹が早く退院したい気持はよく分かる。「ご飯も、掃除もしなくていいのだから少しのんびりしてみれば…」なんて思うのだが、妹も「そうね~」なんて気持には、ならないだろうから「頑張って、もう少しだよ。」という言葉しかかけてあげられない。本当にもう少しなのだから…。出産したら忙しくて“あ~あの入院もなかなか良かったな”と思う事があるかもしれない。私も元気な甥っ子に会える日を楽しみに待っている。
2002年09月04日
コメント(2)
昨夜、娘が明日の準備をしながら「明日、何時に帰るのかな?」と言うので、私も明日は何をするんだろう?と考えながらも「今日と同じ位なんじゃないの…」と答え、連絡帳に“持ってくるもの”と書いてあったお道具箱と図書室で借りていた本を手提げ袋に入れた。登校時間、いつもの様に玄関を開けて私が目にしたもの、それはランドセルを背負った子供達(@_@)。え~~~~。今日から授業?手提げ袋ひとつの娘を押しのけ、私は家の中に入り急いでランドセルに教科書を入れる。“さんすう”“こくご”“としょ”“せいかつ”。今までした時間割の中でも1番早い速度だ、きっと。そんな訳で、無事娘を送り、(4時間授業なら帰宅は1時前かな?)と思っていると…。まだ、4時間目をしていると思われる12時20分に娘は帰ってきた。「もう、教科書たくさん入っていたから重かったわ~」まったく、ちゃんと先生の話を聞いてこないからこんなことになるのよ。と怒りたくなる気持をおさえ「今日は何をしていたの?」と聞くと「おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書いて、図書の本を返して…」え?やっぱり、教科書は要らなかったの?でも、ランドセルはみんな持って来ていたと言うから、まあ私の努力も無駄じゃなかったかな?
2002年09月03日
コメント(2)
長かった夏休みもやっと終わり、今日から2学期が始まった。寝る時間が遅くなり、起床が8時半という生活だったので(朝起きられるのだろうか)という不安をよそに娘は、7時には起床してきた。私も張り切って“フレンチトースト”を作ってみたが、やはり朝は食欲も無いらしく、娘の周りだけ時間はのんびりと過ぎていく。8時10分集合。又、いつもどうりの生活が始まった。普段なら、朝から一緒に遊んでくれる娘(姉)は、学校へ行ってしまって1番物足らないのは、息子。静かに朝ご飯を食べ、大好きなウルトラマンのビデオを見る。そうそういつもの息子はこんな感じだった。娘が帰ってくるまでしばし充電中。私は、サボっていた掃除をし…。10時半になると、娘帰宅。先生に旅行に行ったお土産に、とチョコレートをもらったらしく喜んで帰ってきた。2学期は運動会、遠足、学芸会と行事も盛り沢山。冬休みまでは、長いけれど楽しんで行って欲しい。私も、休み中出来なかった“ビーズ”や“トールペイント”再開出来るかな?
2002年09月02日
コメント(2)
今日は、二色の浜に出掛けた。着くとすぐ、子供達は水着に着替えて海辺へ…(9月なのに泳ぐのか…?回りにはとんぼも飛んでいるのに)晴れていたが、水の中には入らずに水辺で遊んでいた。お昼はバーベキュー。昨日から、炭を買い込んで楽しみにしていた。それにしても、炭をおこすのは大変、なかなかつかないし。暑い中あおぎ続けてやっと火がおきた所で、お肉、野菜を焼き始め(もちろん主人が)私達は、食べるのみ。700グラムの肉を食べ尽くした。もちろん子供達は、休憩もせず“TUBURAYAジャングル”へ。ここは、息子が大好きなウルトラマンショーだのグッズが売っている。最初は人も少なく、ウルトラマンが近くを歩いていた。初めて見る本物(?)のウルトラマンに息子も驚き固まっていたが、慣れるとショーに熱中し、ウルトラマンティガやセブンと写真を撮ったり握手をした。私はアウトレットで、買い物したかったが、「ウルトラマン見る~」に負けてしまった。
2002年09月01日
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


