遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな(「アマテラスの暗号」)@ Re:探訪 [再録] 京都・大原の天台寺院を巡る -1 大原女の小径・大原陵・勝林院(10/16) ≪…「念仏により極楽往生ができるかどうか…
Jobim@ Re:観照 インターネットで【龍/Dragon】探しの旅へ -35 中国の龍 (6)(09/18) 中国の彫り物はさすがに手がかかっていて…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2018.01.12
XML
カテゴリ: 探訪 [再録]
​​​​​​​​​​​​​​​

2016年1月に スポット探訪をした後のふとした思いつきで、せっかく自転車で来たのだからと、 旧伏見街道の起点から伏見街道を辿って、家路につこう考えました。思いつきでの探訪の拡大です この時のまとめを再録しご紹介します。 「瀧尾神社細見」を続けていますので、リンクしてきます。お読みいただけると、探訪先のご関心が広がるかも知れません。 (再録理由は付記にて)

冒頭の景色は、五条大橋西詰 (これは以前に別の探訪の折りに撮った写真) です。こちら側の方が、たぶん 五条大橋のイメージ が湧きやすいかもしれません。五条大橋の牛若丸・弁慶像。御所人形バージョンです。
現在、「伏見街道」という名称は地名としては残っていません。豊臣秀吉が京の都を総構とする 「御土居」 を築きました。今は部分的にその遺構が各所に残るだけです。そのとき、 その入口として「京の七口」と呼ばれる諸国への街道の起点 を作りました。 「伏見口」はその一つ この伏見口はこの五条大橋付近が起点となったようです。 (資料1)

天正16年(1588)に方広寺大仏殿が建立されています。この大仏殿建立の便宜のために、秀吉は本来の五条通-つまり現在の松原通-を廃して、 六条坊門小路を新たに五条通とした のです。それが現在の五条通です。
天正20年(1592)、秀吉は伏見城の築城を始めます。この伏見口を起点に、京都と伏見町を結ぶ街道、つまり「伏見街道」が発展していきます。


左の景色は五条通の南側に立ち西方向 を、 右の景色は本町通に立ち北方向 に、それぞれ五条通を眺めたものです。
五条大橋を東に渡ると 、現在の地名で川沿いの川端通、問屋町通、鞘町通があり、その西側に 「本町通」 があります。 本町通は五条通に面するところが本町1丁目 で、南に進むほど2丁目、3丁目・・・・と昇順の町名に変わっていきます。
五条通と本町通の交差する地点が旧伏見街道の起点 です。ここからの ”自転車ぶらり探訪” としてご紹介します。

左の景色が南の進行方向 です。右の景色は本町通りから北方向の眺めです。上掲画像の茶色いビルが正面に見えます。
地図(Mapion)はこちらをご覧いただけるとわかりやすいでしょう。

この本町通の 本町2丁目のところに、東方向に伸びる渋谷通の起点があります 。渋谷通は馬町を経由して清閑寺の西手前で国道1号線に合流しています。


ビルが連なる間でこの門がまず目にとまります。地図にはお寺の名前は記されていませんので民家の門かもしれません。不詳です。


  本町公園(本町3丁目)があります。
地蔵尊を祀ると思われる小祠の傍にも、石仏が安置されています。前掛けをつけてあるので、定かではありませんが上段の左の2体は石仏像頭部の形からみて、地蔵尊ではなさそうです。

その南は本町4丁目で、「京都大仏前局」という名前の郵便局があります
この少し南が東西の通りである 「正面通」 です。

正面通の東方向を眺めると 現在は 豊国神社」の石造鳥居がまさに正面の突き当たりに見えます かつては、ここに「方広寺」の広大な境内が広がっていたのです。
方広寺には大仏殿が建てられ、ここの大仏が奈良東大寺の大仏に対して、 京都大仏 と称されたのです。その名残が郵便局の名称に残されているのでしょう。

豊国神社の少し手前、正面通の南側に、 「耳塚」 (2015.9撮影)があります。

江戸時代に出版された『都名所図会』には、 「大仏殿方広寺」という見出しで境内図と説明 が載っています。「本尊は盧舎那仏の坐像、御丈六丈三尺。仏殿は西向にして、東西二十七間南北は四十五間なり」と記されています。この約19mの木造大仏は建立の翌年(1596年)に、慶長伏見大地震で倒壊します。秀頼が慶長17年(1612)に銅造大仏を再建しますが、これもまた、寛文2年(1662)の地震で大破。寛文7年(1667)木造大仏が再興されるのですが、これまた寛政10年(1798)に落雷による火災で焼失してしまいます。 (資料2,3,4)

現在、この豊国神社の北隣に「方広寺」があります。 当時を想起させるものとしては、 戦略的意図的に物議を醸す材料にされた銘文が入った鐘、鐘楼 (2015.9撮影)が現存しています。



正面通を横切り、南下すると東側にあるのが 「養泉寺」 (本町5丁目)。 真宗大谷派のお寺 です。

現在は七条通の北側が本町新6丁目、南側が本町6丁目となっています。

七条通を東に突き当たると「智積院」 があり、その手前、七条通の北側に 「京都国立博物館」 、南側には 「三十三間堂」 があります。 秀吉の時代、京都国立博物館のある所は方広寺の境内です 。「智積院」が建立されるのは江戸時代です。
智積院の背後に見える山は 「阿弥陀ヶ峰」 です。 その頂上には豊国廟の巨大な石塔が鎮座します 。智積院の北東側山麓には、 「新日吉 (いまひえ) 神宮」 があります。
右の写真の市バスの右側辺りに見える筋塀のところが三十三間堂です。


本町7丁目に入ると、東側には 創業元禄十二年と染め抜かれた暖簾を掛けた京漬け物の老舗「赤尾屋」の店 があり、 二階部分に虫籠窓 (むしこまど) が見られます (資料5)

その先、西側には 「日本ナザレン教団本町教会」 があります。
この教会は2013年に創立90周年を迎えたそうです。 (資料6)

さらに南に下って行くと、今は JRの琵琶湖線(東海道本線)・東海道新幹線で遮られる ため、右折し少し迂回して線路の高架下を通り抜けることになります。

通り抜けて、左折して再び本町通の延長線上に戻ります。これは本町通の北方向を眺めたところです。
この辺りから南については、こちらの地図(Mapion)をご覧ください。


東側に 「閻魔山淨心寺」、浄土宗西山禅林寺派のお寺 があります。

お寺の南隣りが 「京都市立東山泉小中学校 西学舎」 です。この辺りは本町10丁目。
この学校は2014年に建て替えられて3小1中が統合され、小中一貫校となり、校名が新たに付けられたのです。それ以前はここに「一橋小学校」がありました。
「京都市立東山泉小中学校」は、この地域にあった「一橋小学校・月輪小学校・今熊野小学校」という3つの小学校と「月輪中学校」が統合されて「施設併用型小中一貫校」ができたという次第です。少子化の影響がこの地域にも生まれている結果なのでしょう。 (資料7)

この東山泉小中学校の南側は「泉涌寺道」で、本町通と交差しています。既に「瀧尾神社細見」でご紹介した「五葉の辻」が古道となったわけです。

泉涌寺道の一筋南の通りと本町通との交差点の北東角には上の画像の 「泉湯」 という銭湯があります。最近は公共浴場もほとんど見かけなくなりました。
南西角には下の画像の 石標がお寺の築地塀の隅切りをした部分に建てられています
「伏水街道一橋旧址」 と刻されています。 「伏水」は「伏見」のことです。
この東西の通りの北側が本町10丁目で、南側が本町11丁目です。

かつては本町10丁目と11丁目の間に今熊野川が流れていて、そこに「一之橋」が架けられていた のです。そして、 この一之橋が昔は愛宕 (おたぎ) 郡と紀伊 (きい) 郡の境の橋でもあったそうです。
今熊野川は、現在このあたりでは 暗渠 となっています。

かつての伏見街道には、「一之橋」「二之橋」「三之橋」という3つの石橋が架けられたいました。
「江戸時代にはいずれも幅三間前後、長さ二間余~五間の石橋で、修復に際しては公儀から軽費が下付される 公儀橋 (こうぎばし) であった」 (資料7) といいます。

東山泉小中学校の校舎の西側 は大和大路通で、南端が泉涌寺道に至ります。この大和大路通の東側に、この学校のグラウンドがあります。
そのグラウンドの北西隅に池が設けられています
この池に、この「一之橋」の石橋遺構が一部移されて残されているのです。




上記の学校の校舎建て替えに伴い、池も整備されて現在は移された遺構の一部が、こんな形で保存されています。(2014.10撮影)

グラウンドや池の改修後、説明板を見かけませんでした。
以前の学舎のときに撮った駒札があります。それがこの写真(2013.4撮影)です。



石標のあるところのお寺が「清涼山寶樹寺」で、ここも浄土宗西山禅林寺派です。


この一之橋あたりから以南、三之橋にかけては、かつて藤原忠平創建の法性寺の敷地だった そうです。 その寺の一堂だった橋詰堂の跡地に、この寶樹寺が建立されたのです。
門前に石標が立っていますが、 「子そだて常盤薬師」 と呼ばれる薬師如来像が本尊・阿弥陀如来像とともに祀られているそうです。 常盤御前が今若、乙若、牛若という三人の子どもの生長を祈願した薬師如来像という伝承によるとか (資料8、駒札)

つづく

参照資料
1) ​ 京の七口 ​  :ウィキペディア
2) 『都名所図会 上巻』 竹村俊則校注 角川文庫 p231-234 
3) ​ 都名所図会. 巻之1-6 / 秋里湘夕 選 ; 竹原春朝斎 画 ​:「古典籍データベース」
   第3巻 14コマ目が引用の絵です。
4) ​ 方広寺 ​ :ウィキペディア
5) ​ 虫籠窓(むしこまど) ​ :「町家まめ知識」
6) ​ 本町教会 ​ :「日本ナザレン教団」
7) ​ 京都市立東山泉小学校・東山泉中学校 ​  :「京都市」
   開校までのあゆみ・学校変革史(1) 参照
8) 『京都と京街道 街道の日本史32』 水本邦彦[編] 吉川弘文館 p29,31

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
豊国神社 ​  :「HIGASHIYAMA」
豊国神社 ​ :「京都十六社 朱印めぐり」
新日吉神宮 ​ ホームページ
赤尾屋 ​ ホームページ
虫籠窓(むしこまど) ​ :「富田林寺内町の探訪」
泉湯 ​  :「京都の銭湯」
泉湯 ​  :「大阪銭湯めぐり」(Michiken Land)

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

探訪 [再録] 京都(洛東・洛南) 旧伏見街道を自転車で -2 瀧尾神社・二之橋・法性寺・三之橋・東福寺の門 へ
探訪 [再録] 京都(洛東・洛南) 旧伏見街道を自転車で -3 本町通~稲荷大社前~直違橋通に へ
探訪 [再録] 京都(洛東・洛南) 旧伏見街道を自転車で -4 直違橋通から旧伏見城下へ


​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.15 00:25:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: