資産運用一千一夜

資産運用一千一夜

PR

プロフィール

アセット5

アセット5

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

コメント新着

odbcqb@ odbcqb 1NlJ6y &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
oumaqavedpg@ yadgMxkuKhTHNxGOv odF7O3 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
qrbvjxzg@ bWMCIayzXdYhpVjxlTc QSfGSj &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
discount generic Yagara @ WBdzWKsVuzz comment1, <small> <a href="http://www…
Mestinon discounted@ qsVeHrnrpJMvck comment4, <small> <a href="http://www…
2005/02/27
XML
カテゴリ: 株式投資
『日本企業の株を購入するということは、日本経済に貢献するか』

「資金が投入されれば経済の活性化に繋がる」
なるほど、なんとなくそう思う。

例えば「公募増資を引き受ける」というのは分かりやすい。
新たに資金調達した企業が、その資金を使って事業を拡大する。

しかしよく分からないのが、
既に市場に出回っている株券を投資家間で売買しているだけでは、
証券会社が手数料を取るだけで、その企業には直接関係がない。

これは日本経済に貢献するということに繋がっているのか。

といったそんな話でもあるまい。

やはり既存株主が、株を売って手にした資金で、
何か行動を起こさなければ、何も変わらない、
ということだろうか。

また株価が上がることにより、その企業の時価総額が上がると、
有利に融資を引っ張れるとか(直接金融が間接金融へ影響?)、
好条件で新規の増資ができたり、社債が発行できたりするので、
(時価総額と信用や債券格付けがどこまでリンクするかはよく分かりませんが)
事業活動を積極的に展開できる、ということなのでしょうか。

あとはM&Aでしょうか。
株価が低いというのは、市場から評価・信任されていないということですから。

経済発展により大きく貢献できるということになるのでしょうか。
規模の経済性を利用して、同じ商品・サービスを低価格で提供できたり、
範囲の経済性を利用して、シナジー効果で今まででは
作れなかったものを創造したり。

いろいろな視点・考え方があって、考えが上手くまとまりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/02/27 01:17:53 PM
コメントを書く
[株式投資] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: