行け! 泡盛マイスター

行け! 泡盛マイスター

PR

プロフィール

泡盛マイスター

泡盛マイスター

サイド自由欄



泡盛マイスターの
   「なう!」




もっと読む

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

DennisZew@ スーパーコピー時計_スーパーコピーブランドN品激安通販店! https://www.ginzaok.com スーパーコピー…
Kirbynom@ ロレックススーパーコピー 世界一流の高品質 https://www.copy2021.…
泡盛マイスター @ Re:あけましておめでとうございます(01/01) のぶりん1016さん、どうもありがとう…
のぶりん1016 @ あけましておめでとうございます すっかりご無沙汰してしまいすみません。 …
rio@ Re:沖縄で、本格的な中国茶藝と飲茶が楽しめるお店 (^0^)(04/19) ここは昔、喜友名のシャリマの前のビルに…
December 10, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
今日は、泡盛とはまったく関係のないお話です。 

実は、自分、ワインや泡盛の資格を取る以前から、音楽にはディープにはまっておりました。 HP『ゲテモノ・クラシック』 は、いちばん音楽に打ち込んでた頃の遺産です。(^0^;) 自分の専門は、歴史的録音(英語でヒストリカル・レコーディングともいいます。読んで字のごとしか??)。何十年も前の録音と今の録音の違いから、演奏法の歴史みたいなことを考えるようなことをしていました。沖縄に住んで、少し落ち着いてきたので、この音楽の活動も再開できたらいいなぁ、なんて考えています。

今日は、久しぶりに、カザルス・トリオの弾いたメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番などを取り出してきて、聴いています。

Great Chamber Music - Thibaud, Casals, Cortot

メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 & シューマン:ピアノ三重奏曲第1番


やっぱりいいですね。シビレます! 何ていっても、この曲の「恋に焦がれる胸の内のような情熱と切なさ」がたまらないかなぁ。(^ニ^) そして、この録音でヴァイオリンを弾いているティボーの甘く、メロウな音色。カザルスのチェロのあふれる歌心、コルトーのピアノの自在さ。まっこと、佳きかな~。(^o^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 10, 2005 11:12:57 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: