全6件 (6件中 1-6件目)
1
今年も明日で12分の1が終わってしまいます。正月はまぁまぁだったものの、中旬にひどい風邪をひいてしまって他は何もない1ヶ月でした。これが後11ヶ月続いたら、今年はひどい年になりそうです来週月曜日はズル休みして箱根強羅に行って参りますが
2009.01.30
コメント(0)
正月に初詣は行ったのですが、おみくじを引いてなかったので、遅くなったけど先週ちょっと引いてみました。全体運は『吉』・・・すなほなる 道を守らば 天つ神 人のこころに さこそよるらめ・・・とあって、写真のような解説が付いていました。素直に心を保てば神は護って下さる。要は「自分が正しいと思う行動をとっていれば神様は守ってくれる」ということですけど。。けど。。の後が続かないのは何故でしょう^^;
2009.01.26
コメント(2)
いつかどこかで見たことがある風景に出くわしてしまう「既視感」を、『デジャヴ』というと何年か前に知りました。今年に入ってもう何回目だろう。。少なくとも3回くらいはデジャヴを経験しました。そういえば、小さい頃よくそういう体験をしたことも思い出してきた。。今日も自分の机に座って、パソコンである文書を作っていた時、ふっと「あっ・・まただ」と。PCの画面の文章とその向こう側に事務所の風景が広がって。何の意味もない、いつもの風景だけど、この文章の内容と。。正月は泊まったホテルのカラオケルームで。久しぶりのデジャブに「はっ」とした。映画の様に「過去からの警告」でスリリングなサスペンス・・なんて、自分の日常ではあり得ないんけど、でも不思議な感覚です。何でも都合の良い方向に考える私は、これはもうすぐとっても良いことが起こる前兆^^;と考えてしまうんですがね。。例えば宝籤が当るとか(大笑)宝籤売り場の前を通ると当る気がするとか==⇒みんなそう思って買っているでも一体何なんでしょうね?皆さんもデジャヴの経験がありますか?
2009.01.22
コメント(2)
今日一日の一番の話題はやっぱり、アメリカ合衆国第44代大統領バラク・オバマ氏の就任だろう。黒人の本質は『劣等感』と聞いた時、「あ~そうか」と納得したことを思い出す。生まれてただ肌の色が違うという最初の劣等感が、成長に伴って日々差別を受ける中で、最初は気づかなかった劣等感が大きな大きなものに育っていく。自分だけでなく、親もその親もずっと同じ道を、同じ差別的な扱いを受けてきたことを知り、感じて、無力を感じる。差別が大き過ぎて、自分一人で抵抗できず無気力になり。。まともな精神状態で素直に育つためには相当な努力が必要だろう。本当に長い間そんな扱いを受けてきた、一般の人も有名になった人も、本質は「劣等感」と考えればその行動や言動が全て理解できたと。。劣等感の歴史なんだと納得した。でも歴史は変わりつつある。アメリカは成長する国である。アメリカの全てを賛美するつもりはない。まだまだ負の部分もあるから。ただこの大きな波には期待しています。
2009.01.21
コメント(0)
また中学生の自殺の記事。原因はまたイジメらしい。私も自分の十代の頃はそんなことがなかったから想像できない一人ですが、少年少女がとても壊れやすいことを分かってやらなければならないのでしょうね。どうか大切な友達を苛めないで欲しい。同じ大切な命なんだから。ご冥福をお祈りします。
2009.01.20
コメント(2)
先週から高熱を発し約1週間寝込んでたので、新年のご挨拶が大変遅く今になってしまいました。先週木曜日の夕方急に悪寒がしてきたと思って休んだら、翌日遅くから急に38.5度の熱が出て、ほとんど何もできない1週間でした。連休には家族の大事な行事あったんですが、運転手が倒れてしまって大変迷惑をかけてしまいました。今はほとんど回復したんですがまだ胸辺りにモヤモヤがちょっとだけあって、咳をすると一気に止まらなくなりそうなので、咳が出そうになると大きく息をしたり白湯を飲んだり飴を舐めたりしています。インフルエンザではなさそうなので出社しています。1週間も寝ていると最初は「○十年の疲れかなぁ・・」とか「人生について?何かを考えろということかなぁ」とか最初の2~3日はそんなこと考えてましたかねぇ。色々考えていたんですが、最後はただただ体を休ませて回復させることを願ってました。もう寝る以外にない。。以前ちょっとだけ座禅体験をしに行ったことがあるんですが、最初は意志を統一して「雑念」を払うということを意識するんですが、普段何も考えてないくせにそういう時に考えることを止めるというのは難しいですね。でも体が疲れてくると自然に何も考えなくなります。でも寝てしまうのと座禅は全く違うのでしょうけど。ま、とにかくこれからです。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2009.01.16
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


