猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

リュウちゃん6796 @ Re:幼稚園生活、楽しんでます & クジャクサボテン(06/28) New! ミミちゃん、笑顔がとっても可愛いですね…
chiichan60 @ Re[1]:幼稚園生活、楽しんでます & クジャクサボテン(06/28) New! masatosdjさんへ 今晩は。 今は本当に無…
masatosdj @ Re:幼稚園生活、楽しんでます & クジャクサボテン(06/28) New! こんばんは。 ゆはりお孫さん 特別の感情…
chiichan60 @ Re[1]:幼稚園生活、楽しんでます & クジャクサボテン(06/28) New! 星影の魔術師さんへ こちらこそいつもあ…
星影の魔術師 @ Re:幼稚園生活、楽しんでます & クジャクサボテン(06/28) New! いつもありがとうございます。 暑くなって…

Calendar

2022.12.02
XML
カテゴリ: 旅行記



建立されたと言われる百済寺(ひゃくさいじ)。

仏教が百済(くだら)の国経由で伝来したことから

寺号を「百済寺」とされたんだそうです。

やはり1573年に信長の焼き討ちで壊滅的打撃を受けたけれど、

1650年に再建されました。

宣教師ルイス・フロイスが「地上の楽園」と

絶賛し、別名「百彩寺」と呼ばれます。

本坊の池泉回遊式、鑑賞式庭園は

別名「天下遠望の名園」と呼ばれて

国登録文化財となっています。


相方は池の鯉に2袋分の餌を挙げました。









(読めると思いますが)

『戦国歴史ロマンの大舞台

聖徳太子さまが見抜かれた「近江の地理的重要性」が、

皮肉にも中世の戦国時代には

百済寺が三度の戦乱に巻き込まれるという

悲しい運命を辿る結果となりました。・・・』と

書かれています。










庭園の高台からはるか向こうの50キロ先には

富士山のように比叡山が見えました。




最後の山城の偉容

(右上に見える)

石垣遺構は城砦化された百済寺城の一部です。

小石を積み上げた石垣であった為、

織田信長も安土へ「石曳」をせず

破壊されずに残りました。




やっと石段参道の先に仁王門が見えてきました。




仁王門正面には約2.5m大迫力の大草鞋が。

身体健康・無病長寿の御利益があるとか。




半袖、素足の相方がよくわかりますね。




仁王様は上半身裸でしたので

寒さになお一層強そうでした。






石段を上がった先が

「百寺巡礼」作家の五木寛之さんが命名した

「石垣にそびえる空中楼閣」の本堂で、

国重要文化財です。

如意輪観音半か(あぐら)思惟像と聖観音座像は

美しい仏様の代表です。




百済寺の梵鐘の余韻の長さと美しい音色を

聞こうと鐘楼で鐘を撞く人が何人もいました。




帰りは石段のない脇参道を歩いてきました。




百済寺樽という近江清酒発祥の地、

百済寺で造られていた僧坊酒が

信長の焼き討ちで途絶え「幻の銘酒」となりましたが、

2017年復活したので男性陣は買ってました。




百済寺を後にして、

昼食会場はこの時期どこも見つからず、

琵琶湖近くのお店までかなり時間がかかったのでした。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.02 08:35:24 コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: