び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/04/23
XML
カテゴリ: 健康寿命 つぶやき
人の生涯を考える → 健康寿命 などと言いつつ勝手に仕事してますが、一番の理由は私自身が不安だからです。
自分の人生に疑問を持ち、たとえ先が短くとも、人は本能で不安を感じます。
中には強気な方もいますが、孤独に打ち勝って、立派だな!と言う人を見たことが有りません。
昭和の時代は家庭で亡くなる方が多く、遊びに行けば一室で寝たきりのご老人がひっそりと横たわっている光景をよく見かけました。支援介護の概念が今ほどなく、放置に近い状態だったように思います。
死期が近づくと腐敗臭が漂いはじめ、子供ながらに、「そろそろ亡くなるな~」と感じていました。
一人暮らしの方は数日をかけて孤独な終末を迎えます。
身体の自由が利かなくなり排泄物にまみれ、やがて食事を摂ることができなくなる。それでも何日か生きる。
排泄物が無くなっても、筋肉の弛緩や防御反応で涙や鼻水といった体液が流出します。
遠のく意識の中で、何を思っているのだろうか?

活力の源は欲です。
yoku.jpg
欲は不浄なものと宗教では言いますが、欲は立派な生命の源です。
「この方は、欲がないんだな~」と感心もしますが、次には「何が楽しいんだろ?」と、思ってしまいます。
遠慮も謙虚も含まれるのだろうが、消極的さは、やる気のなさに繋がり活力を奪っていきます。
笑顔も減り、無表情を創る。そこに待ち受けるものは、認知症であったり、身体の様々な異変や精神の不安定です。
また、身体機能の衰えは悪循環していきます。「今更、面倒くさい」「もう、この年だから良かろう」など、 心理学では不安や恐怖からくる言いわけ です。無理だろうと諦める項目が多くなると、悪い意味で楽観視が起きてしまいます。
「まだまだ活けますね~」「健康と年は関係ないんですよ~」など、良い方向へ運ぶポジティブ思考が大切です。
欲が欠けていき、生命活動が衰えて、事なかれ主義で人生を真っ当するのが自然の摂理なら、自分は逆らってみようと思います。
自分は特に欲をエネルギーとしてるので、やがて欲が無くなり「どうでも良いんです」とか言いながら衰弱していくのが怖いと思ってます。
排泄難になって「ションベン行かせてくれ」と、死ぬ間際まで言ってるかも!
嚥下が悪く経管摂取になれば居室対応が増えて閉じこもるかも。

不安と恐怖で現場を退いたのでした。
たびたびですが、念のため!個人を攻めている訳ではありません。福祉全般の状況を言っています。
お金.jpg
不安な思いは,施設現場での声掛や行動を左右しました。
自分の行動の良し悪しは別として、相手とは常に真剣勝負で向き合わなければ、受け入れてくれないし、本当の事を言ってくれません。一にも二にも人間関係です。
夜勤明けや朝一では、みなさんの整容から始めます。

ぼけーっとしている方が居れば、近寄ってチョッカイだします。
時には返事を待たずに4~5人を日光浴や夕涼みに連れ出すのは、勢いが大切なことも有るからです。
漫才はできないので、植木や石、広告を使って怪しい露店や詐欺を演じたりもしました。
通りすがりに瞬間即答問題を出すとか意表を突きます。
勿論、タイミングを間違えることも有ります。その時は走って逃げます。(笑)
愚痴を聞くのも日課でしたし、自分も似たことを敢えて愚痴にします。
理不尽なことは遠慮なく意見させてもらい、反対意見は反対と理由を添えてハッキリさせました。お互いを確認し、受け入れると言うことは難しいし、 正解もないですが、成果の証は「ありがとう」 の言葉です。
自分は何が有っても相手を受け入れるのが仕事だから、そう言う意味では相手を無条件に許す事ができます。
それでも噛み合わず一方的な関係になってしまうと、福祉理念は崩壊してしまいます。
働いてはいるけれど仕事として成立していない と言う事になります。

人間関係が成立して、初めて成り立つ仕事なので、自分の失敗を{許して」と、お願いできる関係は人間関係のバロメーターになると思います。
「あんたやったら、しょうがないな~」 「あんた、忘れっとたやろ!次頼むで」
入居者に叱咤激励されるのは逆に管理されているようなモノで、そこには入居者が上という構図があります。
「昨日は、夜勤があんたやけコール2回しか押さんかった。」 など好意的な気遣いがあります。
勿論、そこは「仕事取られたら意味ないですよ~遠慮せずに、ちゃんと呼んで下さいね」などとお返しします。
会話に仕事を持ち出したのは、ケジメとして押さえておく必要があるからです。
加齢を含め、機能の欠落が有る方は特に経験されて来たと思いますが、体力が少しずつ失われ、人との縁も絶たれていき、何か変わるたびに何かを捨て来たはずです。
喪失感が強い中、たどり着いた病院や施設は、もともと欲の抑圧が濃厚 な場でもあります。
入院や入居で失うものが更に有ったはずです。寄り添うことが大切だとバカな自分でも分かりました。
体力や不自由さで支配関係は成立させない!「一層の事、時には相手を頼っちゃうのもアリ」と言う結論が出せた瞬間でした。
最初は、お願いごとを拒否したりもしますが、尊厳を持ち出して、そこで終わるのは間違いです。
「助けて」と言えば拒否し続けることは無いですし、やがては「何かしてあげよう」と思う 心理欲が働く ようになります。雑な言い方ですが、欲をかりたて、やる気を出してもらうのは重要です。
それが強要や押し付けになるかは、言い方もありますが日頃の人間関係です。
おかし.jpg
お金はもちろん、個人的な物品の受け渡しは厳禁です。悪い欲の関係だからです。
欲が悪いのではなく、人に生じる邪(よこしま)な利害関係です。
仕事上あたり前なんですが、行動欲であり、貢献する喜びがあってこそ健全です。
「何人も平等に扱われ、社会性を持ってより可能な限り自立し、より良い生活をおくることが出来る」
ノーマライゼーションもクオリティーオブライフも健康長寿も混ぜ込んだ一行です。
自分には欲は有るんですけど、健全では有りません!努力したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/10 08:04:01 AM
コメント(0) | コメントを書く
[健康寿命 つぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: