び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/10/09
XML
​​

子育ては結果論
人生そのもので、正解は分からない​

当てになるのは児童心理学と言ったところでのめり込むと胎教とか限がない

教育・子育てとは?
​一番は親の問題​
​立派な大人はいますか? ​​
人の成熟は、見る人の物差しにもより、理想が含まれてくるとハードルが高くなる
優れた大人は存在しないからこそ、様々な文献が世の中に存在する事になる
​親の役割​

​自分の事を棚に上げて、親らしく振舞い、成人するまでは全うできる​
子供にとっての ​最初の裏切り​ は、 ​大人(親)から​ だと多くの書物で書かれている
​子に対する威厳を保つにも距離感が必要​
​子供たちは、私たち ​大人より大人をよく見てる​
観察眼に優れ毎日が ​減点家族 ​​


子供社会は閉鎖された世界になってしまう
そこに理解もしない大人の
邪気を入れてはいけない​
子供たちの成長は ​レベルにあった階段​ を上っていくわけで、何層にも分かれてる
要領を得ない子もいるし、落ちこぼれもいる

​一歩間違えれば、 ​​ 淘汰され居場所をなくす ​​​ ので​ ​大人の出番はココになる​
​​ 地域社会や仕事場で差別やイジメのストレスにさらされている大人たち ​​
が、 学校でイジメがあったか? なんて ​愚問​ を教育者筆頭に言っているレベルの低さでは何もできない


小学生にとっては中学生が大人に見える
幼稚園生にとっては小学生でも圧倒的な力の差があり脅威になる
保育児にとって幼稚園生は身近な目標で、上手く付き合えば可愛がってもらえる利用価値の高い存在になる
お兄ちゃんやお姉ちゃんのものを欲しがるのは物欲だけでなく
触ってみる、使ってみる、壊すしてしまうなど好奇心による学習材料を欲しがっている

​​ 勘違い
愛情について多くの方が勘違いをしている
愛情は注ぐものではなく 「にじみ出てくるもの」​ そして ​「愛情は感じるもの」
​​ ​​ 愛情が伝わらない
そこには理由がある
親のエゴ・恋人同士で有れば、男女のエゴ
たとえ正しい考え方だとしても、自分本位である程​、相手に疑問や不信感を与えてしまう
特に成長の段階である子供は、そう言った事を学習し自分なりの答えを探している
現代は2,3歳でネットを開き、世界を見る事ができるのだから、一個人の軟弱な考えなど、いずれ見破られてしまう 
我が子だけしか愛せないような 隔たりのある愛情 は、子供たちを ​傷つけ成長の邪魔​ をしているリスクが高い​


親で有る前に、人間であり、 人間である前に動物、動物と言う前に生命
そういう事から子育ては始まる

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/12 12:59:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: