び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/12/13
XML
​​ ポテンシャル
潜在すること。また、可能性としての力。



​ポテンシャルが高い人は知能指数の均衡が取れている人 ​​
現代は 知能指数 心の知能指数 の2つセットで人の能力値を考えるようになりました。
頭が単によくても、精神に問題があり社会の敵となれば脅威 です
逆に、ただ 平和的でも頭が悪くては役立たずでお荷物 になってしまいます。

​ある切り口では、ポテンシャルの低さは ​精神年齢が低​ いことだと言っています。​
​精神年齢が低いと見なす定義? ​​
知能指数 心の知能指数 社会性 想像力  が総じて低いか、バランスが極端
であると、どの物件にも書いてありました。

​​ 理性に欠ける
洞察力が低い
協調性に欠ける
状況(他者)を想像する力に欠ける
​​

​​当てはまる人は結構多く、 ​同じようなミスや失敗を繰り返している​ のが分かります
これ等の項目は、脳に何らかの欠陥が無い限り、生まれ持ったものではなく成長するものだとも言えます
成長の過程で 潜在スキルを発動できない何か? が起きている
​​

一つの特徴は 喜怒哀楽の怒が強く負の感覚を上手に処理することができない
声の大きさは感情に大きく左右されるので、発声のコントロールが苦手となります
一般に 単純傾向 が強いと言われています。
反射的な行動や、余りにも単純で意表をつく行動に、 人の脳は危険と察知 します。
顕示欲 がつよい、 被害者意識 が強いなど自己中心型に多いことになります。



もともと人は主観的なので自己中心型ですが、協調や共存に置き換えて「他者を利用する能力」をつけると考えれば 生き抜く技術 となります。
ここで ​返報性の原理​​ が働き、助け合うという構図が出来上がります。
更に、主観的な ​等価価値の法則​​ が合えば仲間意識が高まり、極端に違えばお付き合いしたくないと言う事になります。
等価価値は序列や力関係でも変わってきます。血縁など特別な関係で条件が見合えば成立するわけですが、結果の良し悪しは相互の価値観の問題になります。
上司が部下にご馳走する場合、自分が好かれたいだけなのか、皆の為に仕事を頑張って欲しいのか意味が違うわけですが、前者はポテンシャルが低く、後者が高いと評価できるわけです。
当然、派閥が出来た場合、どちらの質が良いのか分かることです。



先日、食事中に20歳の息子が 「素質がないとダメだ」 と言っていました。
これはメディアが、何かと遺伝だとか言い放つのが原因だと思います。
息子は、まだポテンシャルが低い。(爆)
なので説明しても今は理解できないので否定だけはしておきました。
素質はポテンシャルでいうと一つの要素でしかすきず、使える場所がなくては意味もないわけです。
要は生きるために、 自分が有利になる選択がより多くできるか?がポテンシャルの高さ であり、 ポテンシャルの低さは不利な方向へ選択してしまい修正もできない 状態と言う事になると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/03/11 07:38:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ちょっとだけ心理学 支援介護 家庭内介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: