び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/01/11
XML
​​​


洋子さん作 豚肉 テレビを見て作ったそうです

​ニンニクの芽とモヤシの炒めもの​

​豆腐とミョウガとかつお節の和え物​


​​ 成長の心理学 7 乳幼児編  ​​
​​​​ 潜在能力 五感体験 がヒトの ​脳を安定​ させ、 発達を促 し、ヒトの脳が成長して行く
​これらの体験が能力として発揮​ されるようになる

男性型
胎児期 のある時期に、 自己の精巣 から分泌される アンドロゲン が、 大脳辺縁系-視床下部の神経回路 に影響する​
女性型
精巣を持たない女性の脳は、胎児期に大脳辺縁系、視床下部での変化は起きない
卵巣 から女性ホルモンの エストロゲン 視床下部 に直接作用( 将来乳房が大きくなる など)​

​​​​ 生まれてから4年 もかけて、やっと モヤモヤしたイメージ が一つづつ クリア になり、理解できていなかった事も分かるようになる
​​​ 不快や心地良さが具体的に なり、その 原因や意味 をことばで分別し理解して 表現も表情も 的確に使会い分け出来る ようになっている
文法が成立し、ことば は 言葉として状況を説明 できるまで高度になる
それは、 ​感やバカの一つ覚えではなく現状を理解し切り抜ける技術​

​5歳児ころ ​
人との関係性を具体的に意識できるようになる
「比較・分類」「規則性・法則性」「仮説・確認」を行う
​自己制御能力​ を身に着ける

「時系列・因果関係」 から 「人との関係性」

平均的な知能の5歳児は一日に20語ほど吸収
「時系列・因果関係」を理解し生きるために有利になる能力は、すでに他の動物より優れている
​妹や弟、犬や猫に対して、 ​自分が優位だと理解​ し、 イジメて(支配欲) みたり 可愛がってみたり するだけでなく、 自分を犠牲 にして守もることもできる。
例えば飛んできたスズメバチが怖くて泣く妹を5~6歳の男の子が守っている。
何を血迷ったか?手で握り潰ぶしてしまった。
「お~っ!!」 と拍手したいところだったが、数秒後に男の子は刺されて泣き出した

知識不足ですから命知らずで危ない。

脳は成長すると、 敵は身近にある ことを認識する
​理不尽な大人の言葉や行動​

子供が 最初に騙され傷つけられる相手は親や家族
子供だましで約束をしたり、大人の都合を押し付けてしまう

大人は無意識で子供を支配する
​​ 「何もできないから当然」「知らないから教えてやる」「親として子を守るのだから当然」 ​​
といった考えが心の底にある

​​これは明らかに分かる体力や知力の 優劣 現実を把握しなければ助け合いはできない
​​
​無意識なのでエスカレートする危険があり、イジメや虐待に発展​ してしまうのは 福祉全般でも同じ
​​​子供は ​​ 矛盾を感じ ​​ 傷つき 自分自身で確認 しながら営みを探っている​
​​​ イタズラや反抗 は高度になり、4~5歳にもなれば、人に ​「バ~カ」​ といって逃げるような低レベルからは卒業している​​

​​​​推察、予想して試行錯誤し確かめたり 因果関係 を知るうちに、 結果から ​遡って原因を推測​ したり、出来事の起こった 理由や根拠 が理解できるようになる​​​​
そうして ​妥当な結論を出そうとする​
物理的な法則の中、力で圧倒的に負ける者に取り敢えず従っているが、 説得 したり 交渉 したりできるようになる
​全体と部分をもつ ​​ ようになったと言う事で、 客観意識 が高まっている 未熟な大人が主観でモノを言うのは非常に邪魔 でキッチリ評価されている
「自己制御能力」
​人社会の中では、他人の視点に立つ客観力 
自分と他者との関係性の中で自分自身の行動や反応を調整する力​
となる

協調性 友達と近い将来の目的を共有するための関係づくりを目指す頃

脳の成長 において、 ​大人の論理的な思考力で指導できるものではない​
言葉を並べても子供の脳は大人の理屈を理解できないので 押し付けると障害になる とされている

質の高い豊かな体験で自分の思いや考えがはっきりと自覚できるものとなり、思考はことばと密接に絡み合い、論理の筋道を構成(脳内ネットワーク)するから

他動物と違う 人の心理と行動 とは?
不快は生命を脅かすものです。それを 細かく分けて対応できる のが 人の潜在能力
​潜在能力を引き出す切っ掛けは刺激で段階を追っていける環境であれば充分
しかし、刺激や起きていることに関して 潜在能力 活かし使いこなすには知識、ことば(モノの区別)が必要

その最先端が現代科学になる

​ウソや裏切りがなければ、対応する感情も思考もいらないし、そこに費やすエネルギーも必要ない
ウソや裏切りは 生物の擬態やワナ、威嚇、逃走 が進化したものと考えると分りやすい

人の潜在能力が優れて(進化?)いるのかは疑問でも複雑なのは事実
その分、 行動(対応能力) も複雑になり、突き動かす 大きな力の一つが感情(愛など) だと言われている

​0歳から5歳 ​​ ​​ 動物的な感情や行動 から​​ 人の感情や行動 へと移っていく時期と言える

まさしく ​脳の成長の在り方が重要​ となる

近年でも出産率は高くない
奇妙な病(精神疾患や機能欠落)に対応できない事は多い
生と死に関わる研究
今になっても満足した結果は出せていない
その過程で医療や心理も沢山の情報でまとめきれず、更に集中的に考えていく為に胎児期、乳児期、幼児期、思春期、青年期、と細分化されてきた
成長の過程は、そのまま老衰(死)へ流れ一連している

つづく

​​​​​​​​​​​PS 前回、性同一性障害(非常に稀)について触れた理由
性同一性障害は現代科学で可視化できる 身体と心の物理的な性の不一致
男心や男気 女心や女気はどこから産まれるか?
そこがハッキリ分って証明できないと 「君は女で、貴方は男です」 言い切れない
心について現代は 性ホルモンの構造の違いや異変 が作用していると言う段階にあり、構造の違いや異変が可視化して確定することで 性同一性障害 として明確な治療や性転換の目安にできる
心(心理)の問題
成長の過程で疑問や不安となる大きな壁を解決できず処理できない
未熟な心のまま先を急いで処理をしてしまう ことで問題がおこる
何事も答えが出るとは限らず 未解決のまま何年も疑問に思ったり悩んでいる事は多い、​​​​​​​​​​​

特に性別差 は成人になって自我の確立が終わるまでの課題と言っていい​
​​ 見通しがつかない事(ここでは性別) どう受け止めて結論にたどり着くか? は、 ​年齢に応じた知識と経験 ​​ を  しっかりと  重ねていく作業が必要になる​​
​​​​​​​恋はその手助けをするが、そもそも 何が恋なのか? は自己決定にすぎず 脳が得意な思い込みや勘違いは多い
内容は濃くても主 観的な恋しかできないと他者への理解に欠け成長できるとは思えない
若い内の肉体関係が良くないのは SEXが ​不快か快?の快で主観からはじまる​ と言う事
早い結婚は ​段階を踏まず経験も知識も無く未解決問題を抱えたまま​ 過程を先送り する事になるので失敗が多い​

​​ ​吊り橋効果​ のような 感覚的認知バイアス は多数あるので、理解できないと道を誤る結果となる​​


ps: ​参考研究物件をまとめた5歳児の成長マニュアル​
○いくつかの事例から、 法則性を見つける
○試行錯誤しながら 結論を導く
​○ 一度、出した結論をいったん脇に置いて ​おき​ ​他に答えはないか、他の見方はないか探る。〔⇔演繹的推論〕​​
○自分の知っている 知識を総動員 して、因果関係を見つけようとする。〔⇔帰納推論〕
○予測して
○類推し、 論拠や理由 をあげて 「~だから」 と説明する。
〔⇔可逆的操作の適用〕「保育科学研究」第5巻(2014年度)
○対象の 関係性を捉え て〔大きい⇔小さい・長い⇔短い・多い⇔少ない・高い⇔低い・濃い⇔薄い・深い⇔浅い・速い⇔遅い・強い⇔弱い・固い⇔柔らかい・重い⇔軽い 等〕
○具体的な 量と抽象の数 を捉えて
平面と立体 を捉えて関係づける
​時間的な見通し​ をもって〔⇔時間概念の成立〕
公平性 を考えて
○物の性質、 しくみ を捉えて
自然の営み 、動植物の生態等を観察して
​○ 全体 を見据えて 部分や場面 を考える 。​
○原因を推察し、結果を検証する。〔⇔可逆的操作の適用〕
比較の基準 をもつ。ものさしをもつ。
○問題解決のための試行錯誤
○見通しをつけて 納得 する。〔⇔メタ認知〕
理由をつけて説得 する。〔⇔可逆的操作の適用とコミュニケーション力の向上〕
○友達と互いに イメージを共有 して、完成へと到達する。〔⇔展示ルールの適用〕
○友達の中で、自分の発見等について 論理を展開主張 する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/06/20 07:54:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: