び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2024/10/12
XML

白身魚のフライとこんにゃくステーキ

​そもそも人間?わかる?
とりあえず脳みそを持った生きもの全般までさかのぼることになる
人の言う意識のようなもの、感情や心と言ったものは、脳みその持つスキルやそのポテンシャルなので、成長とか進化が前提になる。
サルや犬が突然変異で人間の脳みそになることはない。「当たり前じゃん!」と説明できる?
逆に人間がサルや犬の様になってしまうことは当たり前にある「それも当たり前じゃん」って言える?

乱暴な説明だと、人間が100ならサルは10とか、犬は5とか、さまざまな能力で点数をつける
圧倒的に人はケタちがいで点数が上がっていく
人間が出来ない事も山ほどあるが、他の生きものが人間の様にできないことがケタちがいに有る

ネズミと昆虫の脳



​この差はなにか?​
​脳の作り<仕組み<働きの違い
まず作りとして、人間の細胞で作られていること
この中に覚醒すべきスキルや潜在能力が眠っている
サルや犬ではない、人としてのポテンシャル
仕組みは、脳内物質を作ったり、使ったり、その伝達やらと無限にある
回路とか言われ、この具合で働きようが変わる
作りと仕組みが整って、脳が働きパフォーマンスが上がる

脳に完成と言うものは無い
と考えるのですが、この辺りが脳の始まりだと言うのは、ライン引きされている
ずばり!管(クダ)
あるクダは、神経の束になり髄液とかを満たす脊柱管というものなった
先っちょに豆のようなものが出現する
これが脳で、コントロールセンターの役割を持つ

細胞たちは、協力しなければならないので司令塔があると助かるのです
例えば、体温調整では、温度が下がっていれば熱エネルギーを作る、上がっていれば下げる回路を動かすなど、さらに移動すればイイとか、熱い寒いは誰が分かるの?なんて問題にも対処する。より正確であり、間違わないようにと、 脳が拡張し形成されてきた
豆は増築・改築を繰り返し、今や大脳皮質に到る

人を人として決定づけるのは
一番外側、大脳皮質の前頭葉と言われ、ここが破損すると性格が変わったり、行動や言動が変わるし​
表情も変わる
そこがオカシクなっていくと、しまいには人の形をした、人のような生きものになってしまう 
現実に言うと、その状態を前頭葉側頭葉型認知症としている 
​​​
大雑把に流しましたが、人間の話をするには、多少なりに脳を語れないと!
最初から脳はないので、お母さんの体の中でもクダから始まり、豆粒を作り始めるわけですが、ご存じの通り、10か月かけても未完成のまま生まれてきます
そこには、ちゃんとした理由があります 

成長の心理学
脳ができるまで、それからの仕組みや働きの状態を見ることになります 
まだ、脳の中身が人間として思考し動く仕組みが整ってないので、基本的には人としての感情も心もないとされています
反射的・不随意的と言い、意志ではないところの動きがメインになります
その中には原始反射と言われるオッパイを飲む仕組みやモノを掴む仕組みがあります

神経が未完成!
生まれたときは、脳の神経ネットワークだけでなく、体全部の神経も未完成なので、人としての能力は使えない状態です。
ボク・アナタもなく、好き嫌い、イイワルイ、嬉しい悲しい、痛いもない
そんなバカな!

2つの感覚から始まる
脳は、快か不快の感覚判断しかできない。
これから起きる事すべてを、この2つに振り分ける仕事に従事します
疑問に思ったであろう痛みは不快
​​空腹も満腹も不快、お乳を飲んでいるいるときは快感で満腹の不快で飲まなくなる
 快か不快か? 判断基準を、それしか知らない

脳内ネットワークに支障があると思考困難になることから、ネットワークのできていない脳に人の言う思考はできない
少なくとも喜怒哀楽は確立できていないとわかる
神経が未完成なので体と脳の連携は初期設定
神経が完成するには3年ほどの時間が必要とされている

脳のスキルやポテンシャルの覚醒
心身ともに整えている途中に、そこでエラーやミスを起こすと、感情が欠ける、かたよる、感情そのものが理解できない事になったり、知的遅延などが起きてしまいます
人間には数えきれないほどのスキルがありますが、親としては、ザクっと発達障害を認識していると思います

遺伝子の特徴
算数、国語、音楽、体育・・・苦手意識ではなく、一定の割合でバラツキがあり、何もかも優秀にはならない
例えば、1万に一人の天才に対し、1万に一人の大バカが生まれる
この天才の中に大バカがいて、大バカの中にも天才が生まれる
つまり、天才が少ない原因でもあり、思いがけぬ天才を作ることにもなっています
その平均が凡人であり、当たり障りのない領域
これは大切なことで、一般常識や一般能力と言うものは絶対に横並びはなく、平等もない。
その中で暴走する個体から身を守るべく、へんな事で巻き沿いを喰らうリスクを下げる
約束をかわしている だけです
また、個の能力と集団能力は別物で、最終的に生き残ったかどうかしか正解はない

人は(人の脳)は一人用にはできておらず、幾つかが集まって結果がでるようになっている。
現代では、何もかも自分でできる人は殆どいなくなっている。
自分で子供を産んで、一人で育て、食料を確保し、火をおこしたり、服もつくり、雨風から、あらゆる危険まで、自分を守り生き抜いていく能力はない。
・・・有るのかもしれないが覚醒できない環境にある?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/10/12 08:46:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
[人生、生きる、心理、物理、科学、自然、教育、AI,料理、介護、家庭内介護、認知症] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: