新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

2017年06月03日
XML



いきなりですが、この組み合わせ最強です!!

施行したガラス面は、曇りのない「 透明感 」。抜群の「 視認性 」。

そして、鬼のような「 撥水力 」。


車内カメラからの施行前、施行後の映像がこちらです。





施行前は親水性で、いつまでもガラス面に水が残っているので、視認性が悪い状態です。

しかし、施行後は水を掛けた瞬間から、水玉がガラス面を滑り落ちるので、視界が保たれています。



〇使用したケミカル


使用したのは、 洗車 コーティング TAROWORKS さんのケミカル。





・「下」-shita-


この鬼撥水を手に入れるには、 下地処理が非常に大事

ガラス面に油膜やウロコがあれば、せっかくのコーティング効果も半減です。


そこで、まずは下地処理。

この下地処理で、ピカピカに磨き上げたガラスにコーティングを施すことによって、コーティングのノリが良くなります。


綺麗な下地を作るために使用したのは、 「下-shita-」

丁寧に梱包されています。




「下」-shita-は思っていたより小さく感じました。

しかし、フェルト(5枚)・フェルトスポンジ(10個)が大量です。





・「720S Rain Repellent」

撥水力が抜群のシリコーン系撥水剤と、コーティング前の脱脂ができる「上」-ue-がセットになっています。











〇簡単な施工手順



  1. 「下」-shita-での油膜、水垢、不純物除去
  2. 「上」-ue-での脱脂作業
  3. 「720S Rain Repellent」でのコーティング



・施工時のコツ

シリコーン系の撥水剤「720s」は、ガラスに触れることで撥水幕が形成されます。
しかし、多く塗り過ぎると、その撥水幕の上に余分に残ってしまうので、撥水剤の無駄になってしまいます。また、ムラの原因になります。 塗り過ぎ注意!!
また、ガラスに触れなければ、撥水幕も形成されないので「下-shita-」と「上-ue-」での下処理をきっちり施工して汚れを落とし、 ガラス面を露出させることが大事 。とのことです。


施工前にメールにて、「施工のコツ」をお訪ねしたところ、タロウワークス松海店長から丁寧に教えて頂きました。
売りっぱなしではなく、アフターフォローもしっかりしてくれるタロウワークスさんには脱帽です。

(※詳しい作業内容は下記に記載しております。どうぞ、ご覧ください。)



〇施工前のガラスの状態




ワイパーが届かないところには、びっしりと鱗(ウロコ)が...




フロントガラス両端にも...




水を掛けると...視界を妨げる原因がくっきり。





〇施工方法

施工前にガラス面を洗浄して、砂や汚れを落としておきます。




洗浄後はマイクロファイバークロスで拭き上げます。




ワイパーが届くところは一見綺麗に見えましたが、水を掛けて拭きあげるとワイパー跡や油膜、不純物...




おまけに、水を掛けるとダラダラと流れる超親水状態(汗)





・Step1-1(手磨き)


先ずは、視界を妨げる原因(油膜、水垢、不純物など)を「下-shita-」を使って取り除きます。




とり出してみると、もっとザラザラしてるのかと思っていましたが、意外とサラッとした感じ。




ガラス面の鱗は、しっかりこびり付いていて、ちょっとやそっとじゃ除去できないイメージ。

ザラザラの液でガシガシこするのかと思っていたので、「サラサラの液で大丈夫か?足りるのか?」と、やや不安を感じながらもスタート。

付属のフェルトやフェルトスポンジに適量とり、加圧して上下左右とムラがないように磨きます。




原液で磨いていると、液が乾燥してきて磨けなくなります...




そんな時は、水をスプレーすると再び磨けるようになるので、ケミカルの節約にもなります。




「乾燥したら加水して磨く」を繰り返すと、少量のケミカルの使用量で大丈夫でした。




隅や端の細かなところはフェルトスポンジで。

広い面は、平べったいフェルトを使って磨くと効率が良いです。



はじめはフェルトでの磨きのコツがわからず、指先で磨いて使いにくい印象でした。

しかし、 手のひらで加圧してワイパーのように磨くと、広範囲を素早く磨けました。


磨いた所だけが、鱗やワイパー跡が消えて綺麗になっています。


(角は磨いていない)


(写真中央より右側は磨いていない)


(上部は磨いていないので、ワイパー跡が残っている)



・Step1-2(ポリッシャー磨き)


助手席側は、楽してサンダーポリッシャーで磨くことに。

サンダーポリッシャーの記事


傷防止のために周囲をマスキングします。

また、手磨きとの比較のために、マスキングテープで左右に分けます。


助手席側も運転席側同様、ワイパーの届かないところには鱗。







注意!!
フロントガラスは、サイドガラスやリアガラスに比べて柔らかいので、加圧しすぎや、狭い範囲を繰り返し磨いて熱を加えるのは厳禁です。
傷や、歪みの原因になり、酷いと運転時に酔ってしまうこともあります。
加圧しすぎず、広い範囲を常に動かしながら磨いていきます。


注意点を頭に入れながら、いざ、ポリッシャー磨き!

安物のフェルトバフに 「下-shita-」 をとり出して磨きます。




サンダーポリッシャーで窓ガラスを磨くのは初の試みだったので、はじめは恐るおそるの磨き。



回転速度は、6段階の1~2。

ですが、鱗がなかなかとれません。

徐々に回転速度を上げていき、3~4でやや加圧して磨くと楽にガラス面が綺麗になりました。

が、よく見ると端の方には鱗が残ってます。






サンダーポリッシャーでは、端が磨けないので、フェルトスポンジを使って手磨きで隅々までキレイに。





サンダーの形状にもよると思いますが、広い面は楽に磨けますが、 汚れが残りやすい角や端のほうは、手作業で仕上げるのが良いかと思います

また、使用したサンダーポリッシャーのバフが大きかったせいか、手磨きよりも「下-shita-」の使用量がやや増える印象でした。

予めバフを霧吹きで湿らせておくのが良いかもしれません。


運転席側は手作業で下地処理。助手席側はサンダーポリッシャー。




一通り下地処理が終わったので、車内からチェックしてみると、運転席側の手作業での磨き残しを発見。




手の届きにくいところや、加圧しにくいところはサンダーポリッシャーでの磨きのほうがムラなく施工できそうです。(わたしのように横着せず、脚立など使って作業しやすい環境で施工してください(汗))

手磨きでも軽く加圧して磨くと、簡単に鱗も除去できたので、「下-shita-」の力はスゴイ!!


施工後は端の方の鱗も、ワイパー跡もしっかりと除去できてます。




「下-shita-」施工後の親水状態。



ガラス面全体が親水状態になったことを確認して「下-shita-」を使っての下処理は終了。






・Step2


次に、もう一つの下処理です。

「720S Rain Repellent」 のコーティング剤とセットになっている 「上-ue-」 を使っての脱脂作業。

この作業も、コーティング剤の「撥水効果」や「耐久性」などにも関わってくるのでしっかりと行います。




付属の マイクロクロスに適量しみこませて、まんべんなく拭き上げます。




「上-ue-」を使うと、嫌な拭き跡が残らずスッキリきれいに拭き上げできました。



今までに見たことないぐらいの透明感に!!


・Step3

そして、いよいよコーティング。




「720S Rain Repellent」 をフェルトスポンジにとり出して、ムラがないように塗布します。




塗り込みは加圧する必要はなく、 薄くムラなく を意識して塗りました。

ポイントは「 塗り過ぎない事 」。

これに注意しながら運転席側半分だけに塗布してみました。






5分ほど置いてから、「上-ue-」で余剰分を拭きとって、運転席側のみ完成です!


そして、お待ちかねのシャワータイム!!

ダラダラと流れていく助手席側(未施工箇所)に対して、撥水剤を塗布した運転席側は鬼撥水!!



凄いスピードで水滴がガラス面を滑り落ちていきます。いや~、楽しい!

助手席側も同様に施工して「鬼撥水のフロントガラス」の完成です!!


〇施工後に...


施行後のケミカルたちです。


今回はプリウスのフロントガラス1面のみ施行しました。

「下-shita-」はサンダーポリッシャーのバフで使用したりと、やや消費量が多くなりました。

しかし、当初の心配とは裏腹に、少量で軽く磨いて施工できるため「上-ue-」同様まだまだ沢山残ってます。


パッケージを開けたときには、「スポンジ多すぎじゃない!?」と思いましたが、施行後のケミカル消費量を見て納得。

カー用品店で売られているものは付属するフェルトは大体1個。

1回使いきり感覚なのでしょうね。


そう考えると、タロウワークスさんのケミカルの方が遥かに経済的。

「効果抜群で経済的」使い手のことを考えてあるなと感心。



撥水剤「720S Rain Repellent」は極少量の塗布でよいので、殆ど減っていません。

ガラス全面に施行しても、車数台は施行できそうです。






あなたにおすすめの記事


ハリアーパーツ取付記事のlink画像 洗車コーティング記事のlink画像 ハリアーパーツ紹介記事のlink画像

新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪
http://plaza.rakuten.co.jp/benrygoods/

ブログランキング参加しています。
応援よろしくお願いします♪


人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年09月29日 14時07分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: