地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.10.14
XML
「インフォアーツ論」 ネットワーク的知性とはなにか? 
野村一夫 2003

 優れたインターネット論であり、その提言しているところにも素直に耳をかたむけたい、と思わせられた一冊。すでに3年以上前に刊行された本であるが、このような先行する優れたインターネット論があったればこそ、「ウェブ進化論」のような後続の本がでてくることになったのだろう。

 著者は私とほぼ同時代人であり、その時代背景やネット体験は近いものがあると思う。専門的な社会学者というより、ネットの実践家としての発言を続けてきた。インターネット上での社会学サイト
「ソキウス」 の作者として知られている。

リベラルアーツ 市民として自律的に思考し行動するのに必要とされる基礎的な教養教育
 インフォテック 情報技術(いわゆるIT)およびそれに基づく情報工学的文化
 インフォアーツ インフォテックに対抗するものとして構想された、ネットワーク時代に対応した知恵とわざの総称


 著者は2003年から始まった高校における情報教育を単なる理科教育への復古であり、インターネットから遠ざかったと痛烈に批判する。

 アルフレッド・シュッツの著作を借りて、著者は知識と人間の関係を三種に分けている。

 第一は「専門家」。知識のもつ知識は領域が限定されているが、そのかわり、その専門領域においては明晰で一貫しているものがある。
 第二は「しろうと」。その知識は、たしかにかなり広い範囲に亘ってはいるものの、首尾一貫していない。
第三は「眼識ある市民」。社会生活のあらゆる領域について情報通であろうとする取組み方である。

 著者は眼識ある市民とインフォアーツの組合せ、そして、情報倫理の重要性と時、さらににリアルVSバーチャルなどの議論を超えて、社会的へ着地する戦略が必要だとする。

 この本はとても示唆的でおおくのインスピレーションをあたえてくれる。ただ出版が2003年であったことがおしい。いまやWeb2.0という概念が常識化つつある現在において、さらにその続編を読んでみたと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.06 09:43:03
コメント(0) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: