乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2018.06.02
XML
カテゴリ: その他
​ シャーデンフロイデ。
 あまり耳に馴染みのない言葉ですが、ドイツ語だそうです。
 「シャーデン」は、損害、毒、「フロイデ」は、喜びという意味で、
 誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情のことだそうです。

 この感情は、愛情ホルモン・幸せホルモンとして知られる
 「オキシトシン」という物質と、深い関りがあるそうです。
 この「オキシトシン」は、「安らぎと癒し」「愛と絆」をもたらしますが、
 愛情は、次のようなネガティブな感情を引き起こし、妬みも強めてしまうのです。


  「私たちの共同体を壊さないで」
  「私たちの絆を断ち切ろうとすることは、許さない」(p.28)

自分たちの共同体にとって「脅威」となる存在を発見すると、
その存在に対し、警戒心を強め、排除しようとし始めます。
その共同体の中で、「一人だけ〇〇」という認定がなされてしまうと、
皆から寄ってたかって非難され、激しく攻撃されることになってしまうのです。

  「最近目立っているあの人」
  「もうすこし、あの点をこうすればいいのに」
  「なんかがさつ」
  「どこがいいの」
  「成金のくせに」

  - などという形で「検出」が行われ、
  「あの人がちょっと痛い目に遭えばいいのに」
  「掲示板に書き込んでやれ」
  「コメント欄で炎上させてやれ」
  「ツイッターで攻撃してやれ」

  「いい気味だ」
  - というように、「排除」が実行されていきます。(p.58)

そして、「サンクション」という行動が、次のような思考から発生します。
「ズル」をする○○、私の気分を害する○○を許してはならない。
そのために、私が○○に制裁を加える。
なぜなら、私は常に正しく、それを実行する正当な権利を持っているから。

  規範は社会にとって必要なものではありますが、
  使われ方次第で、本来、目指していたのとは
  まったく逆の方向に行ってしまうことがあります。
  実は、「いじめは良くないことだ」という規範意識が高いところほど、
  いじめが起きやすいという調査もあります。
  規範意識から外れた人はいじめてもいい、
  という構造ができてしまいやすくなるからだと考えられています。(p.72)

「いじめは許せない!!」と声高に叫びながら、
その時々に、誰かターゲットを見つけると、
社会総がかりで、その標的を徹底的に叩きのめし続けているのが日本の現状。
まさに、シャーデンフロイデですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.02 11:14:53コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: