サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

2007年06月09日
XML
カテゴリ: サムライ・ブルー
日本のサッカーは、なぜ世界で通用しないのか?

その原因とは?

そもそもの基本に忠実なドリブルやトラップの練習が若いうちから極端に少ないためだ。
そう!
緩いパス主体のサッカー!だからだ。

どうも欧州や南米の強豪リーグの試合とJリーグの試合に違和感を感じた人はいないだろうか?
Jリーグでは極端にゴール手前で、鋭いドリブルで切り込むような選手が皆無だ。

マンチェスターUのクリスチアーノロナウドのような天才は兎も角、Jリーグにはドリブルが禁止されているかのように、誰でもがパスしかしない!
しかもメチャメチャ緩いし、精度も低い。(笑)受ける方も下手くそだ。


したがって、頼るのは海外組にならざるを得ない。

もちろん海外組と国内組とのレベルの差はあるが、それはJリーグのリーグ運営によるところも大きい。縮小気味の予算では、良い外国人のJリーガーは採れない。

良い外人Jリーガーとは誰か、そう!「世界のカリスマ」がいないのだ。
「彼らの影響は大きかった。」
非常に多くのものをJリーグの若い選手に与えてくれた。

Jリーグ発足当初、引退間際の大物外国人が、「大金を貰うだけ」との欧州メディアの痛烈な皮肉の批判はあった。

しかし、彼らの中には本物のカリスマが存在していた。日本サッカーを世界に通用するレベルにしてやろう!という意気込みもあった。

それはジーコであり、リッティ、ドゥンガ、ストイコビッチなどの本物の実力者であった。
彼らの技術は、世界でも抜きんでていた。

今ならベッカムやロウナウジーニョだろう。

これからはアメリカに全部採られる。そしてアメリカは木訥なサッカーから脱皮するだろう。


日本は、ますます時代遅れとなっていく・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月09日 20時23分29秒
コメントを書く
[サムライ・ブルー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: