サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

サッカー日本代表「Samurai Blue」応援 & ラリホッ!moto-Life

2007年07月21日
XML
カテゴリ: サムライ・ブルー
アジア杯 オーストラリア戦は、終始不甲斐ない試合運びの日本代表であったが、この試合、日本代表で光っていたのは、高原、中澤、そして川口だったと思う。


両チーム90分これといった決定的なプレーもなく、延長戦突入、9人のオーストラリアに稚拙な遅効で点がとれない。
如何に気候のせいにしようとも、相手とて同じ、引いた相手を前に引きつけ、両サイドから切り崩すこともできない。

日本代表の選手は、まるで「パチンコ台の釘」のよう止まったまま、ボールを回すだけ。唯一は高原の同点ゴール、ブンデスで彼が大きく成長したことが証明されたものであった。あれができるFWの選手がJリーグでは育たないのが現状である。

一方、オーストラリアは、9番のビドゥガーを下げ、10番キューエルを入れた。これも、両雄並び立たずのせいで、日本は救われた。ビドゥガーの馬力とスピード。そしてテクニックとスピードあふれるキューエルのプレミア仕込みのずる賢い巧妙さは、マッチしないようだ。

そこがオーストラリアの敗因でもある。そして、ついピンチに出てしまう、「酷いラフプレー」でレッドカードまで呼び込んだ。

彼ら欧州のトップリーグでプレーする選手達とAリーグの選手レベルの差が、昔の日本代表に酷似しているのは、まだまだオーストラリアもサッカー発展途上レベルでは初期段階といえる証だろう。その点はPK戦でのキーパーのレベルの低さに表れていた。

つまり、ヒディングという知将のいないオーストラリア代表には、ここ2・3年、日本は負けないだろう。

今日の日本代表は、前半相手ゴール前で見せた、遠藤の決定的なシュートミスや相手バイタルエリア内での中村健吾のパスミスの連発など。はたまた芝に足をとられるなど、プロではあってならない稚拙なミスを繰り返していた。この程度で、はなはだ前途多難だろう。ジーコジャパン時代もアジア杯で似たようなスッテンコロリン事件で、ジーコ監督の怒りをくらったシーンが蘇ってくる。


ボールを持っていない時には、盛んに動くが、ボールを持った選手と同時にラインが上がらない。
ボールを持った選手をサポートする、追い越す動きをする選手がいない、いてもその動きを生かしてパスを出し、ワンツーを使わない。
ドリブルで切り込める選手がいない。
カウンターの速攻ができない。守りに入るタイミングが遅い。高いポジションでの中盤選手のプレスが少ない、だからドリブルで簡単にバイタルエリアまで持ち込まれてしまっている。


利口ではあるが、遅効のみでは、サッカーはおもしろくない。
緩急のメリハリが効いていないから、相手チームは全く驚異に感じずに、カウンター攻撃を仕掛けられるのだ。

オーストラリアは、キューエルが一人で、あと2人いれば点がとれる。

つまり、日本代表は、精度の低いパスを回すこと以外、「脳のないサッカー」になっている。
また選手個々の持久力もスタミナも昔の選手より落ちている気がするのは何故だろうか。


今回、UAEの審判は、公平な感じはしない。オーストラリに有利な判定がいくつもあった。相手のハンドやファールは見逃し、何度もあった日本のコーナーキックのチャンスをゴールキックにしていまっていた。つまり、アジア杯は審判も敵だと思って戦う必要がある。これは日本協会の仕事だが。

ズバリ言う。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月21日 22時36分59秒
コメントを書く
[サムライ・ブルー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: