全2件 (2件中 1-2件目)
1
中小企業診断士の実務補習に必要だった持ち物をリストアップしときます。web検索に引っかかって、これから受講する方の参考になりますように。・実務補習テキスト・筆記用具・電卓・ノートパソコン・MicrosoftのWord・excel(ver2007以上!)・メモ帳やノート・名刺(必携です!)・ハンコ・誓約書・一次テキスト・健康保険証・受講申込完了通知書・その他としてUSBメディアや携帯テザリング、ハンドスキャナーがあると良いです・2次合格証(最終日の登録申請に必要)・住民票(最終日の登録申請に必要)・協会に入会する方は入会金30000円(最終日の入会申請に必要)・携帯電話・携帯充電器・タバコ吸う方は携帯灰皿・ハンカチやティッシュ・スーツ、ワイシャツ、ネクタイ、靴・宿泊する方はその他着替え等・お金はコピー代、昼食代、交通費が必要です。・あと眠気覚ましのコーヒーや栄養ドリンク代も!bishamon1975が失敗したところでは、MicrosoftのWord・excelです。某大手予備校の実務補習ガイダンス動画では、2003以上と言ってましたが、2007以上が必要です。他のメンバーみんなが2007から変更となったリボンやXML形式の、拡張子docxやxlsx形式を使ってます。2003以前のdocやxls形式だと文書統合が上手くいかず、統合しても保存もままならなくなり、メンバーに迷惑をかけてしまいます。その上、文書統合は印刷締め切り時刻間際にもなりますので、大変なことにもなってしまいます!中古でもいいので2007以上のofficeを購入しましょう!
2013年03月29日
コメント(0)
3月18日、中小企業診断士実務補修が遂に全日程を修了しました(^O^)/ 4月初頭、官報記載予定です。15日間と言いつつ、前後の業界研究や報告書作成などの自習を含めると、実質は50日間ぐらいあったと思います(-_-) しかも最終日程の13~15日目なんて3日間で5時間ぐらいしか寝てなかったりでその激務は推して図ってくださいでございます(z_z)ただそれは私の力不足がそんなキツキツの状況を招いたからでもあります。メンバーはみな優秀な方ばかりでした。一流企業に勤められている方、弁護士、公認会計士…。肩書だけでなくホントに優秀な方々でした。仙台は15日間コースが2班ありまして、もう1班の方々とも名刺交換させて頂きましたが、そちらも税理士さん、社労士さん、技術士さん、プロコンの方…等々。ホントもうどうなってんねんと言いたくなるほど素晴らしい方々ばかり。オイラぶっちぎりで場違いな人でしたよ(^^;)担当は1社目が営業・販売戦略、2社目財務戦略、3社目人事・労務戦略でした。指導員の先生方のおかげで興味深い企業ばかりでした。実務に取り組んで感じたのは、社長の心に刺さる戦略的な提案を生みだすには診断士試験で学んだことよりワンランク上の考察が必要なことと、一方で戦術面ですぐ分析の切り口や対策が自分でも驚くほど引き出せ、試験で学んだことが無駄では無かったことです。中小企業診断士になるためには、気が遠くなるほど広範な1次試験あり、掴みどころない2次筆記という天王山あり、極度の緊張に見舞われる口述試験あり、最後に実務補習なる激務あり、何なのかとも思ってましたが、終わってみれば必要性や大切さを実感しました。実務補修には指導員の診断士としての考え方やあり方、経営者の想いに触れます。それらに共感するマインドが植え付けられ、中小企業診断士が完成するように感じました。指導員の先生から沢山のことを教えていただきましたが、苦楽を共にしたチームのメンバーにも心から感謝したいと思います。チーム内で明らかに最も能力の劣る私を、同じメンバーとして受け入れ、認め、気遣ってくれました。彼らの高い能力や遥かに高い視点は、あぁもっと努力しなくてはならないと、私の今後のモチベーションに変えてくれました。彼らとこれからも繋がっていきたいと思います。本当にありがとう。ちなみに今期に試験合格し登録する予定者の東北6県別人数は福島が断トツの5名で東北で1番多いそうです。他県は1〜2人で、福島頑張ってるねと協会の方から褒められてきましたよ(#^.^#)
2013年03月24日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


