.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

< 南四日市駅です >-… New! いわどん0193さん

足利大学附属女子高… seikotsuinさん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2007年06月06日
XML
カテゴリ: 臥薪嘗胆
今日、6月6日は、毎年 

「臥薪嘗胆の日」

と勝手に決めています。

いつごろ自分で決めたかは、定かでは有りませんが、

小学生の頃から、“6”という数字が好きだったので、

いつの間にか自分の中で制定していたようです。


臥薪嘗胆 については、Wikipediaの

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A5%E8%96%AA%E5%98%97%E8%83%86

このページを参照下さい。↑↑↑

「復讐」とか「仇討ち」のようなイメージが有りますが、

前向きな姿勢

「今に見とれよ!」

と己を鼓舞する意味で使っています。



山中鹿之助(本名は「幸盛:ゆきもり」らしい。「鹿介」とも書くようです。)
という戦国時代の武将がいます。

戦国大名尼子氏が毛利元就に攻められ、衰亡していく中、御家再興のため、

鹿之助が

「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」

と三日月に祈った逸話が有名です。

この逸話を読んだのも、何かのマンガに引用されてたのだと思いますが、

自分も何故か、これを真似て 満月に向かい
(勘違いしたのか、たまたまその日が満月だったかは、覚えていない。)

「我に七難八苦を与えたまえ」




満月様へのお願いは、すぐに叶うものなんでしょうか・・・

その後、数年の内に

(1)5月22日に書いたように、怖いお兄さんたちが連日訪れるようになりました。

(2)

(3)大学受験失敗しました。(現役受験の頃)

(4)高額の不渡り手形をいただきました。

(5)自分の会社が倒産しました。

(6)「糖尿病」という病名をいただきました。

・・・と、満月様に「お願い」をしてから、かれこれ35年・・・

ここまで大きく6つの大願が 「成就」 しています。


満月様・・・律儀だから、あとひとつ何かしていただけるんでしょうかねえ?

こんな事なら、せめて鹿之助のように 三日月にしておけばよかった。


ところで、 「七難八苦」 って・・・

「七難」 の次に 「八苦」   つまり、「七つの難」の次に「八つ目の苦」

MAXで “8”なんでしょうか?

それとも・・・まさかとは思うけど

「七つの難」 +(プラス) 「八つの苦」   ??? 号泣号泣号泣


山中鹿之助については、Wikipediaのこのページ参照。
    ↓↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E9%B9%BF%E4%B9%8B%E5%8A%A9





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月06日 13時35分56秒
[臥薪嘗胆] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: