音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2017年12月07日
XML
テーマ: Jazz(1969)
カテゴリ: ジャズ
最初に聴いてよかった盤の一つ


 ランディ・ウェストン(Randy Weston)は、1926年ニューヨーク生まれ(御年91歳!で存命中)のジャズ・ピアニスト。彼が紹介される時によく目にする気ワードとして二つあるように思う。一つは、“アフリカ”、そしてもう一つが“セロニアス・モンク”である。

 前者については、アフリカ音楽を知り尽くしたとか、アフリカ音楽への回帰を目指した、などといった言い方がよく用いられる。つまりは、ピアニストであるものの、リズムやパーカッションといった方面の意識が強く、ジャズの中でもアフリカン・ルーツへの志向が強いイメージである。他方、後者の“モンク”の方は、作曲のセンスという文脈で、変人セロニアス・モンク並みだった(あるいはモンクの流れをくむ)というような評価を目にする。よくよく考えれば、これら二つの側面は半分くらいは重なり合っている。というのも、モンクのピアノは奏でるというよりは“叩いている”という要素が強いためである。

 ともあれ、筆者はそういう背景をよく知らぬまま、最初にこの作品を聴いた。結果として、それはよかったのだと思う。後者の“モンク的”な部分は多少感じたが、変にアフリカンな先入観を持たずに聴けたのはラッキーだった。管楽器がケニー・ドーハム(トランペット、4.以外)、コールマン・ホーキンス(テナー)という馴染みのメンツだったのも入りやすかったのかもしれない。

 多少ヘンテコな感じのするピアノに、バップ/ハード・バップを代表する感じの奏者が絡む。結果、一人の聴き手としては、何ともワクワクする演奏が楽しめる。トランペットやテナーがなければ、入りづらいし、このピアノがなければありきたりに終わっていたかもしれない、そんな微妙なバランスの上に楽しめる盤に仕上がっているのではないだろうか。

 私的なお気に入りは、ジャズ界の名曲になった1.「ハイ・フライ」、そして、ビリー・ストレイホーン作の5.「スター・クロスト・ラヴァーズ」。あと、6.「リサ・ラヴリー」は上で述べたような、ヘンテコな部分とモダン・ジャズらしさとのバランスが抜群によい1曲だと思う。

 正直、この盤の感想や評価をうまく言葉にできているか自信はない。けれども、まだ聴いたことのない聴き手には、妙に勧めたくなる(それも他の盤もいくつか聴いたけれども、なぜか最初の1枚にはこれを勧めたくなる)、そんな1枚だったりする。

[収録曲]

1. Hi-Fly

3. Where
4. Star Crossed Lovers
5. Spot Five Blues
6. Lisa Lovely


[パーソネル、録音]

Randy Weston (p)
Kenny Dorham (tp, 4.を除く)
Coleman Hawkins (ts)
Wilbur Little (b)
Clifford Jarvis (ds, 6.のみ)
Roy Haynes (ds)

Melba Liston (arr)

1959年10月26日録音。




 ​
ランディ・ウェストン|フォー・クラシック・アルバムズ・プラス [ ランディ・ウェストン ]




   以下のブログランキングに参加しています。お時間の許す方は、

       ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年12月07日 04時47分00秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: