全24件 (24件中 1-24件目)
1

YAHOO映画スラムドッグ$ミリオネア スラムドッグ$ミリオネア見てきました。人口12億でBRICSの一員の現代インドの抱える宗教、子供の人権の問題の一部が垣間見え、また人々のたくましい生き方がうかがい知れる映画でした。踏まれても起き上がる雑草のようなちょっと辛口の純愛ストーリーでもあります。見終わった後は爽快感というよりは、日本に生まれた幸せとか、こんなに人口の多い国に生まれたら自分も倒れた人を起こさずに、頭をふんずけて前に進まないと生き延びられないのかと思ったりします。5段階評価で★4.1個。ストーリーは百万長者目指してTVの4択のクイズ番組に正解を続けた無学の青年がいんちきを疑われ、警察で1問ずつ自分のこれまでの人生のエピソードの中にクイズの答えがあったことを説明していく展開で、その中に幼い頃からあこがれていた女性との恋が織り込まれています。PG-12でちょっと残虐なシーンもありますが、見る価値の多い映画だと思いました。明日は映画の日でかつ平日の昼間にも関わらず、いつもすいている映画館がかなり混んでました。スラムドッグ$ミリオネア
2009.04.30

ジョー、満月の島へ行くグリーンマイルやプライベート・ライアンで見せたまじめで実直そうな演技が好きになって一時期よくトム・ハンクス見てました。メグ・ライアンと共演したラブストーリーのユー・ガット・メールやめぐり逢えたらも好きです。1990年作の「ジョー、満月の島へ行く」も、メグ・ライアンとの共演で、おまけに製作総指揮スティーヴン・スピルバーグという豪華な組み合わせで前から気になってましたが、ヤフーのレビューが5段階評価で2.91点と異常に低くためらってました。ちょうど先日レンタル屋さんにあったので、借りてみました。 余命半年を宣告された主人公が会社を辞めて同僚にもフラれてヤケになってたところに現れた紳士に南の島で生け贄として火山に飛び込むことを条件に好き放題お金を使っていいと持ちかけられそれを受入れて島に行く道中のラブコメディーです。ストーリー的にはヤフーの評価が適確かと思います、特にラストシーンは(≧▽≦;)アチャーかと思います。見所は若い頃の二人が見れたり、長髪のトム・ハンクスが見れることで、トム&メグファンにとっては見逃せない作品だと思います、実際は見逃しても全然大丈夫かと思いますが(;^_^A。本当は私も2.9点だけど2人が出てるのでプラスして5段階評価で3.5点。海に浮かぶ満月のシーンが幻想的でとても綺麗でした、ここだけスピルバーグっぽくて良かったですね(*´∇`*)。税込\2000以上のご購入で全国送料無料!!※代引き手数料を除くジョー、満月の島へ行く■トム・ハンクス
2009.04.26

2020.4.12.リンクを差し替え。2019.7.14.新たにリンクを追加。2019.7.14.リンク切れによりリンクを削除。ファンタCM 総集編(Youtube)ファンタ新シリーズCM 3年AB組エビさん先生(Youtube)ファンタ 先生シリーズ 「透明先生」篇 TVCM(Youtube)ファンタ ゼロ レモン 「転校生」篇 TVCM(Youtube)就職してから、30年近く残業の多い会社に働いててだんだんTVを見なくなって、そのうちインターネットが常時接続になってからはほとんど見なくなりました。で、6,7年前にファンタの学園シリーズというCMがはやってたのも気づかず、この前松本孝美さんのCMを探してたときにたまたま発見しました。ということでかなり出遅れてます(;^_^Aがご紹介します。どれも爆笑できますが、個人的にはエビさん先生の前髪切られた女の子と、昼メロ先生の松井涼子さんがウケました。Wikipedia:ファンタ (飲料)ファンタ(Fanta, [faːnta])は、アメリカのザ コカ・コーラ カンパニー(コカ・コーラ社)やそのグループ企業から発売されている炭酸飲料(一部例外もあり。後述参照)。概要1940年、第二次世界大戦でコカ・コーラの原液を輸入できなくなったコカ・コーラ社のドイツ法人で開発された。これはリンゴジャムとチーズの製造工程中に生じる副産物から開発・製造されたもので、味は果汁入りオレンジジュース : コーラ : レモンジュース を 0.375 : 0.375 : 0.25 位の割合で混合したものとされている。当時、この味に慣れ親しんだ世代のドイツ人の間ではシュペツィという名称の飲み物として名残りが残っている[1]。ブランド名の語源は、ドイツ語。商品名を決める会議で主任が「想像力(Fantasie)を使え」(英語で「空想」を意味するFantasyとは意味が少し異なる)と言ったのに対して、「Fanta」([faːnta])との即答が返ってきたことによる。ビタミンCとカフェインも添加された上で粉末ジュース加工され、第二次世界大戦戦地のドイツ軍にレーションの一部として支給された。日本では、第二次世界大戦後の1958年に初めて販売された。この当時、すでに世界36カ国で販売されていた。1960年にはコカ・コーラ社によって商標が買い取られた。1961年、アメリカ国内では「7 Up」に対抗するため、ドイツ国内で販売されていたファンタクリアレモン味を「スプライト」という名称で販売した。現在は世界180カ国で販売されており、最も消費量が多い国はブラジルである。ゴールデンアップルという都市伝説ファンタはこれまでに多種類のフレーバーを発売している。その中、2000年前後の日本では、1970年代に「ゴールデンアップル」というフレーバーが存在したか否かという話題がインターネットを中心に巻き起こり、存在を肯定する側と否定する側に意見が分かれ論争となった[7]。やがて日本コカ・コーラ社は「過去に日本国内でそのような製品を販売したことはない。ゴールデングレープならあった」という公式見解を発表した。この後、日本コカ・コーラ社は、2002年10月に「ファンタゴールデンアップル」を新フレーバーという形で新発売した。さらに2006年に同商品をセブン-イレブン限定で、「あの伝説の商品」「1970年代の復刻版デザイン」として1970年代のファンタに用いられたデザインで販売している。半ば都市伝説化した一方で、2002年に久須美雅士(清涼飲料史研究家)が生活情報サイト『All About』で発表したWeb記事[8]において、日本コカ・コーラ社社員からの「売った事がある」「知っている」という発言や複数ボトラー社員からの「よそのボトラーでは売ったらしい」という旨の発言を紹介している。このほか、「日本コカ・コーラ社が公表していないから、発売していない」とする否定側の意見についても、ジョージア・マックスコーヒーが日本コカ・コーラ社ウェブサイトの販売商品一覧に載っていない事を取り上げ、公表している情報が絶対ではないとしている。また、2010年には清水りょうこ(清涼飲料水評論家)の編著によりミリオン出版から発行された書籍『なつジュー。20世紀飲料博覧會』の41ページで、日本コカ・コーラ社に関係していた人による「あったはずだが、資料がないため、公式にあるとは言えない」という旨の発言を紹介している。続けて「各地のボトラー社からの限定品を含めた全商品を把握できていないらしい」「30年以上も前の話で、外資系企業であることから人の出入りが激しく、知る人がいない」という旨の記述をしている。とはいえ、ライターの里田実彦も、これらの主張は都市伝説の定番である「友だちの友だちに聞いた」と同じパターンであり、勘違いと思い込みの可能性が高い事を指摘している[9]。ファンタ学園2002年からファンタ学園シリーズが展開されていた。『3年B組金八先生』のパロディで展開されたシリーズで、3年B組がスルーされている(他にもE組等がスルーされている)。このシリーズは、韓国においても韓国語に吹き替えた上で放送されていた。以下は、このシリーズの登場人物と演者の一覧である。ファンタの公式サイトには登場人物たちのプロフィールが掲載されていたが、「黒ひげ」がタカラトミー(放送当時トミー)の登録商標であることから、黒ひげ先生のプロフィールのみ公式サイトから除外されていた。3年A組 革ジャン先生(木坂佳史)(英語の授業)3年C組 ドラゴン先生(笠原大)(理科の授業)… フルーティーグレープフルーツ新発売3年D組 激安先生(児島浩次郎)(数学の授業)… ホワイトピーチ新発売3年F組 DJ先生(大堀こういち)(数学の授業)… スウィーティー新発売3年G組 将軍先生(林統一)(歴史の授業)3年H組 昼メロ先生(松井涼子)(国語の授業)… すもも新発売3年J組 ツッパリ先生(渡辺隆二郎)(国語の授業)… トロピカルフルーツ新発売3年S組 黒ひげ先生(銀治)(ホームルーム。担当教科は地理)夏休みだよ!校長先生(竹之内啓喜)(全校集会)… さっぱりピーチ新発売3年AB組 エビさん先生(土井きよ美)(校則指導。担当教科は道徳)3年X組 透明先生(稲川哲也)(理科の授業・放課後)このシリーズは2004年に一旦中止されたが、2008年2月20日からファンタ発売50周年記念として展開された「PLAY!」キャンペーンの一環で一時復活した[10]。
2009.04.25

山崎貴監督のALWAYS 三丁目の夕日は、私がもう紹介するまでもなくVFXを使って懐かしく美しい映像と原作の心温まるエピソードが物語に上手に織り込まれ、優しい耳に心地よい音楽で構成されており、私の今までで泣いた映画第3位に入ってます。一番気に入っているのは、小雪さんの指輪のシーンですね、何回見てもジーンと来ちゃいます。この映画以来、小雪さんのファンになりました。あと、堤真一さんも未来を信じる昭和30年代のお父さんをエネルギッシュに演じてとてもよかったです。あの感動的なテーマ曲が前から気になってましたが、佐藤直紀さんという方が作った「ALWAYS 三丁目の夕日 Opening Title」という曲のようです。これは千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」くらい好きで何度聞いても飽きません。YouTube「ALWAYS 三丁目の夕日」オリジナル・サウンドトラック 山崎監督の次回作は、9/5公開予定の「BALLAD 名もなき恋のうた」はアニメ映画「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」を原案としたラブストーリーで大変楽しみにしてます。が、今日、主役の草なぎ剛さんが残念な事件を起こされて無事公開されるか心配です。草なぎさんの作品は黄泉がえりや日本沈没で見て好きな俳優さんですが、今回の事件を深く反省して被害者にお詫びして(といっても、夜中に騒音で寝られなかった近所の住人くらいかも(;^_^A)、一日も早く復帰されることを願ってます。前の会社の朝礼で聞いた話の受け売りで恐縮ですが、昔から人間を鍛えるのは貧困、大病、牢獄といわれているそうです。この事件をきっかけに一回りも二回りも大きな演技ができるようになってくれるといいと思います。気のせいかしんちゃんも事件を残念がってる感じです。BALLAD 名もなき恋のうたALWAYS 三丁目の夕日2016.3.20追記以前よく聴いていたオーケストラバージョンを見つけたので追加。ニコニコびゅーあー:『三丁目の夕日』のエンドロール部分をオーケストラ曲に変えてみた
2009.04.23

ラッキーなことにBS2で、先日イルマーレに出てたチョン・ジヒョンさんの出演するデイジーを9:00から見ることができました。香港の監督が作った映画で、私の知る韓国の恋愛映画・ドラマ特有のもっちりした展開と違って、アクションシーンも交えたスピーディな展開の中にうまく人物が描けていて、ラストも含めとてもよかったです。気のせいかジヒョンさんが少しふっくらしたような感じでしたが、イルマーレのときより生き生きしてました。オランダの美しい景色や花とともに絵も十分楽しめました。5段階評価で★4.1個。明日は「僕の彼女を紹介します」をやるようです。BSシネマオンラインデイジー(期間限定)(DVD) ◆20%OFF!
2009.04.21

不覚にも3年前に見た「手紙」以来、久々に劇場で見て泣いた映画になりました、ちょっとだけですが(・Θ・;)。あっ、おくりびと忘れてた。やっぱり歳とって涙腺緩んできたかも。女の先生のオッパイみたさにダメダメだった男子中学生のバレーボール部員が、勝利に向かって猛練習していく単純なストーリーです。この映画の魅力は下記の5点にあると思います。まず、綾瀬はるかさんのピュアな魅力が十分に出ている。過去の失敗を乗り越えて生徒とともに成長していく役を上手に演じていました。マジックアワー、ハッピーフライトと見てきましたが、演技がどんどん上手くなってる感じです。2番目に昭和50年代初めの時代設定がいい。当時の中高大学生だった世代にはとても懐かしい映像がたくさんありました。友達の家に夏に遊びに行くとよくカルピスが出てきましたが、再現してくれたのが嬉しい、今のカルピスウォーターみたいに薄い味でなくもっと濃かった気がします。日テレはALWAYS三丁目の夕日の第三篇を作る代わりにこれを作ったのかなとも思ったりします。今の日本人とは違う価値観を持った昭和50年代の日本人がよく描けていました。3番目は音楽。当時流行した歌謡曲、ニューミュージックが効果的に使われてた。私が好きな甲斐バンドもありました、できれば「安奈」のほうにしてほしかったですがちょっと季節的に無理だったかも。最後のシーンの曲も後楽園で解散コンサートやった3人組で締めててよかったです。甲斐バンド/安奈(YouTube)4番目は綾瀬はるかと恩師との触れ合いのシーンを見て、勉強が好きになるきっかけを作ってくれた高校時代お世話になった国語の先生を思い出せたこと。最後に、バレー部の中学生が真剣にぶつかってくる先生と練習を通じて人間的に大きく成長して、いい顔になっていくところがよかったです。この映画を見て「シコふんじゃった。」を思い出しました。ストーリー的にも結構近いです。シコに出ていたダメな相撲部員の田口浩正さんを全く逆の役で出演させたりしてるのを見ると羽住英一郎監督はおそらく周防正行監督を尊敬してるのではないかと思いました。「シコふんじゃった。」も青春映画の傑作なのであわせてどうぞ。挿入歌のおおたか静流さんが歌ってた「悲しくてやりきれない」は今でも印象に残る映画の挿入歌です。dailymotion: 悲しくてやりきれない2015.4.26 YouTube動画が削除されたのでリンク先をdailymotionに変更済みです。(CD)おっぱいバレー オリジナル・サウンドトラック/佐藤直紀(音楽)シコふんじゃった。(DVD) ◆20%OFF!
2009.04.20

先日急にカルピスの濃縮バージョンが飲みたくなって、久々にスーパーに買いに行ったら棚になくて店員さんに聞いたら、これですと差し出されたのが、想像してた白地に青の水玉のゴワゴワした紙に包まれた茶色いビンのでなくシンプルな紙パックのやつでした。これまでに見た韓国映画は祝祭・グエムル-漢江の怪物-・王の男・トンマッコルへようこそとかで、韓流のラブストーリーは冬のソナタ(なぜかDVDボックス持っています、1回しか見てないけど(;^_^A)しか見ていません 。そんな中でかなり遅ればせながらイルマーレ見ました。海の上に今にも吹き飛ばされそうにはかなげに建つ家と2年間の時差を超えて郵便を運んでくれる不思議な郵便受けに導かれるラブストーリーです。水墨画とパステル画の中間のような海辺の景色がとても美しいです。控えめな二人の素朴な主人公にも好感がもて、学生のころに飲んだカルピスの味を思い出す作品です。5段階評価で★3.9個。以下、ちょっとネタバレ入ってます。人形劇の声優さんの可愛い声の録音シーンがなぜか気に入って、繰り返し見ました。あと、冬のソナタしかみてないんですが、女の主人公の友達はなぜいつも丸めがねでコミカルな人なのか、主役が死ぬのはなんでいつも交通事故なのか微妙に気になります。これが韓国恋愛映画の必勝パターンなのかもしれません(^^)。イルマーレ(期間限定) ※再発売(DVD) ◆20%OFF!
2009.04.19

40歳の童貞男綾瀬はるかのバストにはそんなに興味ないですが、ストーリーが面白そうなおっぱいバレーが今日から公開します。映画館のチケット売り場で言い出しづらいタイトルで2ちゃんねるにもスレが立つくらいですけど、それで思い出して40歳の童貞男を久々に見ました。シュールな題名やビデオパッケージの印象と違って、家電量販店に勤務するオクテでオタクな主人公が、同僚の助けや、ネットオークションを仲介するショップを経営する3人の子を持つ女性との恋愛を通じて成長していくストーリーです。エッチ3(といってもそんなに過激じゃなくて明るいヤツ):コメディー3:ラブストーリー3:ホノボノ1の割合でスペシャルブレンドされた中年のための青春映画だと思います。2回目に見たときも大笑いできました。ただし親子そろって一家団欒で見るのはちょっとチャレンジャーかも(;^_^A。近所のビデオ屋さんはコメディーの棚に置いてますが、ラブストーリー・ラブコメディーに分類してもいいんじゃないかと思います。5段階評価で★3.9個。主人公を親身に心配する3人の同僚の演技がよかったです、特に上の写真の右の人。こういった悪友たちは生涯大事にしたいです。<ユニバーサル・セレクション 1500円 2008年 第12弾>[DVDソフト] 40歳の童貞男 無修正完全版(初回限定生産)
2009.04.18

2019.9.22.リンク切れにより差し替え。2023.3.22.リンク切れにより差し替え。Charlene's Never Been To Me(You Tube)TVを見たりラジオを聴いたり、街を歩いたり、パチンコ屋(15年前にやめました(゚ー゚;A)の有線で聴いたりとかして良い曲だと思ってもう一回聴きたいと思っても題名が分からずもんもんとしたことがよく有ります。今はネットで調べようもあるけど、昔はさくらももこだったか誰のエッセイだったかちょっと忘れましたが、レコード屋の店員さんの前で、サビの部分をハミング♪したりして曲名を訪ねたりとか、みんな苦労してたように思います。私はシャイなので、次にその曲に出会うまでじっと何年かガマンしてたけど(;´▽`A``。そんな感じで、何年も曲名が不明だったI've Never Been To Meですが、5年前たまたま地下鉄の改札を出て広くなってるところに臨時の店を広げてたCD屋さんで大きな音でかけていて感動の再会を果たし「この曲くださいっ!」と速攻で購入しました、こういうとき店員さんが神様に見えますヽ(=´▽`=)ノ。落ち込んだときに聴くと元気の出るいい曲でたまに聴いてます。愛はかげろうのように
2009.04.16
![]()
【送料無料選択可!】おくりびと / 邦画YouTube: Departures (Soundtrack) - 18 Okuribito (Memory) 半年ぶりにおくりびと見ました。 劇場で見た映画をDVDで見ると感動が半減したりすることもありますが、この映画は別格です。本木雅弘さんが川原で山形の鳥海山をバックに弾いてる(と思われる?)チェロのテーマ曲が山形の美しい景色とマッチして耳に心地よく残り、一番好きなシーンです。音楽の久石譲さんは千と千尋の神隠し以来のファンですが、なんでこんなに美しい音楽が創れるんだろうといつも思います。山崎努さんの重厚な演技に感動、特に物をおいしく食べる演技に関しては日本で一番じゃないかと思います、この場面はほかの役者さんが子供に見えてしまいます。どこの職場にもよくいそうな世話好きの女の事務員さんを演じる余貴美子さんも可愛く存在感あったです。ただ、この映画の本当の主役は最後のシーンのセリフで笹野高史さんがさらっていったと思います。輪廻転生がホントにあるかどうかは知りませんが、年老いて死んでいく人の生まれ変わりのための生命体?を用意してない(孫がいない、というより奥さんも(;^_^A)自分は親孝行ではないなぁなんてちょっと思いました。映画に出ていた山形の鳥海山を見ると、先日石和温泉から撮った上の写真の山梨から見た南アルプスを思い出します。89年3月に初めて転勤で独り暮らしをしたとき、甲府の武田神社の近くのアパートから西のほうを見ると地平線の上が空のようになっていて、それからもうちょっと上を見ると白い雪を被った南アルプスの山々の上部が宙に浮いたように見えます。東京から130kmしか離れてないのにこんな景色が見れるのに感動して、独り暮らしの不安も吹き飛び、新しいスタートを切る勇気をくれた景色です。おくりびと
2009.04.15

いやぁすごい映画でした、2回見て2回とも大感動です。最後のシーンは巻き戻して何度も見ました。前から気になってた映画でしたがチャンスがなく、90年のプリティウーマン見てからジュリア・ロバーツとはペリカン文書見たぐらいでご無沙汰でしたが、こんな素晴らしい作品があったとは。5段階評価で★4.3個。まだの方はお早めに。ハリウッド女優と、奥さんに逃げられたロンドンの本屋さんの恋の話で脚本はラブ・アクチュアリーの監督のリチャード・カーティスですが、家族・友人の愛も描きながら大変素晴らしいストーリーになっています。言い尽くされてますがまさしく現代版ローマの休日です。ジュリア・ロバーツの気品溢れる百万ドルのスマイルだけでも十二分に楽しめます。1回目はジュリア・ロバーツにばかり気をとられてましたが、相手役のヒュー・グラントも大女優と恋愛した庶民の哀しさを上手に演じてました。憎めない一風変わった同居人もよかったです。エンディングシーンに被さる主題歌も最高です。She - Elvis Costello「ノッティングヒルの恋人」オリジナル・サウンドトラック
2009.04.14

映画と同じく薀蓄を語れるほどのコーヒーの知識は持ち合わせておらず、日に2,3本のサントリーボスレインボーの缶と、コーヒーメーカーで株主優待の特売で買ったキーコーヒーの青い缶入りのスペシャルブレンドを飲んでます。味も飲んで美味しければそれでよく、こだわりといえば去年ボスのパッケージデザインが微妙に変わったけど前のほうがよかったと思うくらいです。先週ネット通販でコーヒー豆を買って袋をみたらビックリ。中に粉体が入ってるとは思えないごつごつ感、開けてみたら予想通り豆がダイレクトに入ってました。そういえばたしか「納品時の豆の状態」がドロップダウンになってたの選択しなかったよなあ、注文品の確認ページロクスッポみなかったよなあと後悔しても後の祭りで、生まれて初めてコーヒーミル買うことになりました(;^_^A 。近所のヨドバシやスーパーに見に行ったけどしっくりくるものが無くて、だんだん面倒になってどうせ人生でコーヒー豆挽くのもこの2袋が最初で最後だと思って、アマゾンで木製の手動の安いやつを買いました。ついでにペーパーフィルターいらずで純金二重めっき張りの1人分が美味しく淹れられるフィルターも買い計3,590円也。手動ミルの感想は、思ったより挽くのが楽で気分転換になり、挽くにつれて部屋にコーヒーの香りが部屋に満ちて癒し効果もあります。袋使い切ってもたまにまたやってみたいです。ドトールとスターバックスの味の違いもよく分からない私ですが、このコーヒーは街の喫茶店で飲むコーヒーみたいな味でとても美味しかったです(=^~^)o∀。ちなみにコーヒーの購入先はこのブログにいつも可愛らしいコメントをいただいているhayatoman20さんが3月に開業されたネットショップ「フラガールウェア hanohano」です。フラガールウェア hanohanoオリジナルコーヒー スペシャルブレンドなお、「フラガールウェア hanohano」で検索すると私のGoogleだけかも知れませんが、店名の下になぜかコーヒーの商品リンクが出ますが、コーヒー屋さんではなく(・Θ・;)、本業はハワイアンファブリックを使ったワンピースやアロハシャツなどを中心に、Tシャツ、フラグッズ、雑貨など癒しのハワイアンショップです=*^-^*=。フラガールウェア hanohano珈琲店の味をご家庭でお楽しみください。カナール 木製コーヒーミル(小)K-6059手軽に美味しい本格派コーヒーのできあがり♪elfoゴールドフィルター ワンカップ用 KF300
2009.04.13

Youtube:Love Actually Trailer2017.11.12.予告編を追加。保険会社に長年いてアクチュアリーというと、保険計理人を連想して数年前この映画のタイトル見たとき、計算高い恋愛の話と勘違いして見てませんでした、「ほんとに愛してるよ!」ってことだったんですね(;´▽`A``。Youtube:Best Romantic Scenes - Love Actually2017.11.12.ベストロマンチックシーンを追加。ということではじめてDVDで見ましたが、有名な人やそうでない人・若い人や若くない人の恋愛、これから成就しそうな恋愛や壊れかかった複数の愛のストーリーが同時進行でクリスマスに向かって展開していきます。登場人物が多すぎておまけに西洋人の名前と顔を一致させるのが不得意で最初大変でしたが、後半に話が連続的に一気に展開して盛り上がっていき、大変素晴らしい映画でした。チョコに例えると、ゴディバのバレンタインのときとかによく売ってるやつで9粒ぐらい違う味の入ってる詰め合わせみたいな感じで、一つ一つのストーリーに味があり、どの年代の観客が見ても楽しめると思います。5段階で★4.1個。キーラ・ナイトレイの出てくるストーリーが特に好きでした。この作品では瞳に特に力がある感じで、見つめられると、いやぁ参ったな、となりそうです、パイレーツオブカリビアンの女優さんとは同一人物とは思えませんでした。ラブ・アクチュアリー★一生涯保証付き★[直筆サイン] (映画 ベッカムに恋して) キーラ・ナイトレイ
2009.04.12

2020.9.7.ベストシーン、予告編を追加。2024.6.17リンク切れの削除、内容の追加。去年新宿ピカデリーの大画面で見て面白かったレッドクリフのパート2が4/10に公開されたのでおさらいでパート1のDVD見ました。145分という上映時間を長いと感じさせない躍動的な戦闘シーンや、小喬のリン・チーリンはじめ綺麗な女性たち、お金かかってるなぁと思わせる壮大なシーンに圧倒されます。昔の中国映画のイメージじゃなくてアジア人だけが出演するハリウッド映画って感じです、WBCの中国チームに日本人と韓国人が少し混ざって戦ってるようなものかも。登場人物は悪役も含めてみんないい人っぽいのも好きな点です。ヤフーの評価がなんで低いか分からないけど、5段階評価で★4.1個。戦闘シーンにスリーハンドレッドで見たような戦法があったような気がしますが中国もギリシャも昔はああして戦ってたのかも。パート2見に行くのが楽しみです。トニー・レオンは優しくて知的な武将を演じてました。昔の石坂浩二の面影があります。余談ですが、昨日免許の手続きに近くの警察まで行ったら、飲酒運転防止のステッカーが置いてあったので1枚GETしてきました。美人の小喬(リン・チーリン)に盃差し出されながら「誘惑に負けてはいけません。」と言われてもねぇ。なんか逆効果のステッカーの気がします(;´▽`A``。
2009.04.11

橋田壽賀子ドラマ「渡る世間は鬼ばかり(第7シリーズ)」親のボケ防止・昼夜逆転防止のため、寺内貫太郎一家のDVD借り尽くして見終わったので、次何が見たいと聞いたらこの作品で郵送レンタルで第1・2シリーズ借りました。個人的には全く興味のないドラマですが、中高年女性の心をとらえるようです、たまに脇から見るとどこの家にもありそうな家庭内のいざこざがちょっと気になるストーリー展開です。しかし、1990年に始まったこのドラマも次のシリーズで、10シリーズ目、役者や制作者が亡くなっても代わりの人に引き継いで永遠に続きそうなのがすごいです。今日17:00からTBSチャンネルで第7シリーズが始まります。うちはスカパーでTBSチャンネルだけ月1,000円で観てますが、親の好きそうな「ありがとう」とかもやっててコストパフォーマンス高いです(^▽^)。2020.6.18.追記テーマ曲も長いシリーズでアレンジが違ってきます。親の介護をしながら一緒にTVを観たころを思い出します。2020.9.13.追記リンク切れにより差替え。
2009.04.10

写真は2年前に発表された自動採尿システムの試作品です。おととし暮れに脳出血で半身不随になった頻尿の母の夜間トイレ介助(一晩5,6回)で寝不足に悩まされ、とうとう音を上げてこの4月から夜はオムツ(尿取りパッド2枚+リハビリパンツ)に切り替えました。尿が脇から漏れて下着やベッドを汚してしまうか心配でしたが、この尿吸引ロボ『ヒューマニー』が、解決してくれればと思います♪。去年ネットサーフィンで見つけて発売を楽しみにしてましたがいよいよ5月上旬に介護保険を使って実質1万円程度で販売されるようです。ユニチャームさんに問い合わせたら、5月にはホームページを開設する予定だそうです。ランニングコスト(採尿パッド)が市価でいくらになるか心配です。うちの親はまだベッドで小用をすることができないので早くできるように練習させないと(・Θ・;)。2年前のプレスリリースの抜粋です。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ユニ・チャームが開発した尿を感知するセンサを内蔵した採尿パッドと、日立が開発した尿を吸い取るポンプを内蔵した採尿器を組み合わせたものです。介護を受ける人が排尿すると、採尿パッドに内蔵されたセンサが感知し、採尿器が自動的に作動してポンプで尿を吸い取ってタンクに回収します。本システムを用いることにより、おむつの交換回数をこれまでの1日あたり5~7回から1~2回程度へと大幅に減らすことが可能になる(*1)と同時に、使用済みおむつの廃棄量を減らすこともできます。また、排尿量や時間帯などのデータを採尿器に記録することができるため、トイレ誘導や水分補給が必要な時間を把握することが可能になり、より細やかな介護の実現が期待されます。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::プレスリリース日立とユニ・チャームが排泄介護向けの「自動採尿システム」を共同開発(2007.4.27)介護の革新、尿吸引ロボ『ヒューマニー』発売のお知らせ(2009.2.23)
2009.04.09

2025.11.1内容の追加。家で介護してる母親が昼間にやることがなくてつい居眠りしがちだったので、ボケ防止と昼夜逆転防止のためドラマでも見せたらと思って去年郵送レンタルで借りたのがこの作品です。このドラマのおかげで昼寝をしなくなり、頻尿でトイレ介助が大変だったのがドラマをやってる最中は集中して、トイレの回数が減って助かりました。天国の久世光彦さん、向田邦子さんという二人の天才に感謝です。東京の谷中で石材屋を営む一家と従業員の物語で毎回ドタバタあり、笑いあり、そしてホロリとさせる作品です。去年同時期に借りた「時間ですよ」と比べて、30年以上前の作品と思えぬほど笑いが劣化しておらず、現代でも十分な見ごたえがあります。おばあさん役の悠木千帆(今の樹木希林)が時折ぼそっと言う年長者ならではの人生訓とまではいかないけれど重みのあるせりふはなかなかいいです。5段階評価で★4.3個。寺内貫太郎一家 1(DVD) ◆20%OFF!
2009.04.08

純喫茶磯辺登場人物のほとんどがヘンな人という設定の映画で、父親の遺産を元手に開業した喫茶店を取り巻く従業員、客のお話です。かなり笑える映画でストレス解消にオススメです。登場人物のダメダメぶりを笑っていても、見終わった後、あれ、なんだ、普通だと思ってる自分自身に潜むヘンな部分を笑ってたんだ、なんて思ったりして考えせられました。ラストにもうひとひねりあったらよかった。5段階で★3.8個。麻生久美子さんの演じる美人だけど素行不良のダメダメ女にひかれていく宮迫博之さんを見ていると、なんか共感を感じてしまいます。器量十人並みで家庭的な女性と、美人だけど男にだらしなくて家庭を顧みなさそうなどこか危険な香りのする女性の二人のうち、どちらか結婚相手に選ぶとすると、思わず後者をつい選んでしまいそうな男心(私だけかも(;^_^A)をうまく演じてたと思います。麻生さんの、ぶっこわれてるけどキュートな女性の演技は見ものです。宮迫さんはこち亀の両さんの実写版を演じると似合いそうな感じです。宮迫博之さん・仲里依紗さん主演映画『純喫茶磯辺』と洋風どら焼き10種がコラボレーション!IKKYU-ANだけの期間限定企画!【送料無料】
2009.04.07

YouTube: 小津安二郎 『東京物語』 予告編30年近く前に通った大学の一般教養に「映画」という授業があって、今は亡くなられたTBSの映画解説者だった荻昌弘さんが講師で来られていました。映画を見て期末に映画作品か組み写真かレポートを出せば確かみんなに優をくれたので人気の授業でした、私は不真面目だったのでレポート3枚書いて優貰ってます。古典から現代映画まで見せていただき、静かで紳士的な中にも映画に対する強い情熱をもった解説と講義は今、考えると贅沢だったです。この授業で見たのが松竹の小津安二郎監督の「東京物語」(S28年作)です。これを次週やると荻先生から聞いたときは、古い日本映画はフィルムに雨が降ってたり、しゃべり方が甲高くて時代がかってたりで退屈で苦手だなという先入観からパスしようかと思ってたんですが、結局出席しました。年老いた地方に住む夫婦が、東京で結婚して活躍する子供たちに会いに行く前後のことを描いた作品です。「家族の絆、夫婦と子供、老いと死、人間の一生、それらをシビアに描いたホームドラマである。核家族化と高齢化社会の問題を先取りしていた」というWikipediaの解説がドンピシャです。最初1時間くらいはゆったりしたペースに慣れるのに時間がかかりますが後半ぐいぐいひきつけられます。私の泣ける映画ベスト3のうち、2位手紙、3位ALWAYS-三丁目の夕日(パート1)を大きく引き離していまだに1位の作品です。見終わった後、親が離れたところに住んでれば電話の1本もかけたくなったり、一緒に住んでれば突然思い出したように外にご飯食べに連れて行きたくなるような親に優しくしてあげたくなる映画です。いい映画の定義が以後の自分の生き方に影響を与えた映画とすれば、私にとっては東京物語はまさにそれでした。5段階で★4.8個。またまたWikipediaによれば、「日本映画の最高傑作」とも評され、BBC「21世紀に残したい映画100本」に選出されるくらい有名な映画なので、是非機会があればご覧ください。50年間の著作権が切れたためか、今は1,000円でDVD売ってるので、借りるよりいいかもです。日本映画を代表する傑作の1本 日本名作映画 【東京物語】 DVD COS-024下記は東京物語に出てきた懐かしい音楽が解説付きで紹介されています。 YouTube: 小津安二郎映画音楽集 東京物語 斎藤高順作曲ラストの小学校の唱歌のシーンです。2:12:05のあたり。ていうか、映画を丸ごと1本ダウンロードされたら売れなくなっていい作品が生まれなくなるように思いますが。2015.10.14追記久しぶりに覗いたらさすがに著作権の切れていない映画を丸ごとはまずかったらしく削除されていましたので、予告編に差し替えました。ラストの小学校の唱歌のシーンは映画でご覧ください。2018.11.7.追記一番好きな小学校のラストシーンです。2020.6.6.追記リンク切れにより差替え。『東京物語』 7/7:ニコニコ動画2015.10.19追記ラストの小学校の唱歌の題名は「あるじは冷たい土の中に」です。YouTube:(初音ミク)主人は冷たい土の中に
2009.04.06

YouTube:コカ・コーラ CM 「i feel coke 88 ~ ナイトライフ編」2018.8.18.リンク切れにより差し替え。20年くらい前のCMで映像と音楽が大変気に入ってましたが、たまたまYoutubeで発見。時代はバブル経済真っ只中で、私は30歳前で青春真っ盛り。こんなデートがしたいねとよく彼女とこの歌を一緒に口ずさんでました(遠い目)。白いドレスの松本孝美ちゃんがとても可愛かったです。2020.8.1.追記CMを1本追加。セーラー服のこのCM見た記憶があります。2015.10.18追記別バージョンを追加しました。YouTube:コカ・コーラCM I feel Coke 'I feel Coke.'韓国起源説?YouTube:Coca Cola commercial "I feel Coke" Korea (DVD)The Coca-Cola TVCF Chronicles/コカ・コーラCM
2009.04.05

ぐるりのこと。今週末公開予定の「レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-」に備えておさらいのため、Part Iをレンタル屋さんに借りに行ったところ全部貸し出し中で、去年見逃した「ぐるりのこと。」を発見して借りてみました。10年くらい前、週刊宝石という現代・ポストと実話系の中間あたりに位置してチャレンジャーな企画を売りにする雑誌がありよく買ってました。東海林さだおともさくらももことも中村うさぎとも違う不思議な飄々とした脱力感のあるエッセイをリリー・フランキーさんが一時掲載していて、ファンでした、最初は名前からしててっきり作者は女性だと思って読んでた(・Θ・;)。自叙伝的な映画の「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ 」も良かったです。主役のオダギリジョーと雰囲気がかなり似ていて両者を混同してしまいそうです。木村多江さんは余貴美子さんと並んで好きな女優さんです。自分の近所や職場にいそうで手の届きそうな(ほんとは届かないけど(;^_^A )美人という感じがいいです。映画やTV見ていて、ちょこっと出てきてあれ誰だっけ、と後から気になってネットで調べたくなる存在です。そんな2人の夫婦のお話で、発泡酒とチューハイのロング缶計3本飲んで多少うとうとしつつ、まったり見ました。プロ野球でも熱血の星野監督よりお友達的な原監督がもてはやされる時代になって、理想のだんなさん像もオレについて来い的なものから変化してるのかなぁと見終わった後、思いました。ここまで書いてきて2人の魅力は自分の知り合いと勘違いして名前に「さん」つけてしまいたくなる親近感にあるのかと思いました。5段階で★3.8個。ぐるりのこと。 / 木村多江/リリー・フランキー
2009.04.04

YouTube:"Mamma Mia!" Official Trailer恥かしいことに当時流行ったABBAはヒット曲こそラジオで聴いたことあるものの、何人のグループかとかどんなグループか知らないで、木之内みどりとかピンクレディーに夢中になった高校時代を過ごしてました。劇場の予告編で見たマンマ・ミーア!の綺麗な景色、豪華な配役、美しい音楽に惹かれて見に行きましたが期待通りの作品です。マディソン郡の橋でファンになったメリル・ストリープは59歳という年齢を感じさせないくらい画面をはみ出すくらい歌って踊って大活躍でした。娘役のアマンダ・セイフライドは、結婚式を控えた初々しい女性を演じていて好感が持てます。下のYoutubeの歌を聴いてるとなんだか昔の松田聖子を思い出します。中年女性にパワーをくれる映画(もちろん中年男にも(*´∇`*))で5段階評価で★3.9個。2018.8.18.リンクの修正YouTube:Mamma Mia! (2008) - Dancing Queen Scene (3/10) | MovieclipsYouTube:Amanda Seyfried - Gimmie Gimmie Gimmie (A Man After Midnight) (Mamma Mia) w/ lyricsマンマ・ミーア!-ザ・ムーヴィー・サウンドトラック / サントラ
2009.04.03

これまでに見たラブストーリーのトップ3をあげると、1位タイタニック、2位ゴースト-NYの幻、そして3位がこの「人生に一度だけ、誰にでも運命の休暇がある」がキャッチコピーのホリデイです。ホームエクスチェンジを利用した米英の2組の男女の恋愛を描いていますが、見終わった後、ホンワカした気分になれる傑作です、クリスマスの頃に見ると楽しさ倍増です。5段階で★4.3個。2015.12.26追記:予告編を追加。YouTube:ホリデイ予告編The Holiday Trailerケイト・ウィンスレットはタイタニック以来のファンですが、最近の「レボリューショナリーロード 燃え尽きるまで」みたいなちょっとドロドロした役より、ここで見せた恋にくよくよ悩む女性を演じたほうがはまってる感じがします。常春のLAの大豪邸に対して雪の降る小さなイギリスの家は童話に出てくるような感じで住んでみたくなります、寒そうだけど。この映画ではジュード・ロウが、陰を持った複雑な男性を優しく暖かく演じており、それがこの映画を後味のよい爽やかな作品にしています。ホリデイ
2009.04.02

2021.7.19予告編等を追加。用事で茨城の水海道まで出かけました。秋葉原からつくばエクスプレスの快速で守谷まで32分、そこから関東鉄道常総線に乗り換えます。水海道の先には下妻物語で有名になった下妻駅があります。下妻物語はロリータの洋服が好きな少女と暴走族の少女の友情の話で、わが道を行く個性の強い少女を深田恭子が見事に演じた青春映画の傑作のひとつと思います。樹木希林の演技も見逃せません。以前、レンタル屋さんで目にしてもパッケージがけばくて借りなかったのですが、同じ中島監督のパコと魔法の絵本を見る際に、参考にと去年借りたところ、大当たりでした。中島監督の作品の感動度で言えば、下妻物語>>嫌われ松子>パコと魔法の絵本、といった感じです。5段階で★4.3個でオススメです。いつか時間があれば、下妻まで足を伸ばして、映画の舞台となった駅や、町、道、田んぼ、牛久大仏、そしてジャスコを歩いてみたいと思います。ついでですが、つくばエクスプレスは、地下トンネルの中でもiモード使えたり、使ったことないけど列車内無線LAN接続ができる最新式の電車です、まだの方は一度チャレンジください。Wikipedia:下妻物語概要ロリータ少女とヤンキー少女という意外な組み合わせで、仲良くなった2人の女子高生が主人公。この2人の間に芽生えていく友情をストーリーとして描いている。小説の初巻については、深田恭子と、土屋アンナというキャストで映画化され、2004年(平成16年)5月29日より公開された。当初はシャンテ シネ(現:TOHOシネマズシャンテ)を筆頭とした40館規模での公開予定であったが、評判を呼び156館での公開に拡大された。また、2004年(平成16年)5月にカンヌ国際映画祭に併設されたフィルム・マーケットで、『Kamikaze Girls』(神風ガールズ)と題して上映されると評判になり、7か国で上映が決定し、公開された。この後、多くの映画祭に招待され、2006年にはカンヌ国際映画祭と平行して行われたカンヌJr.フェスティバル(青少年向け映画のコンペ)にて邦画初となるグランプリを獲得。フランスで邦画としては過去最大となる約100館での上映が決定した。なお、主役の2人は多くの映画賞を受賞した。この映画ではロリータ・ファッションで来館した者には、特別割引になる特典があった。また、映画版では、メーカー名のベルサーチを「ベル○ーチ」などと音声を加工しているシーンがいくつか散見されるが、これは権利関係の問題によりこのような修正がされている[1]。許可を得ているジャスコ(現・イオン)などはそのままジャスコとして放映されている。原色を強調、パステルカラーのトーンを多用し、人物へのサイドからのライティングや、コミックのアニメーションを挿入するなどの新奇手法によって、アン・リアルでオリジナルな映画空間を創出している。DVDには、映画を見ながら撮影秘話を語る音声コメンタリートラックが用意されており、主演の深田恭子・土屋アンナをはじめ、監督・スタッフなどにより、多くの撮影エピソードが語られている。下妻物語_しもつま☆ものがたり_スタンダード☆エディション
2009.04.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1