秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2024.01.27
XML
うろ覚えですが、1970年代の小学生の頃後楽園球場の巨人戦でホームランを打つと、バックスクリーン前の噴水が上がり、「かーんかーんカネボウ」のファンファーレとともに、外野スタンドに設置したカネボウのベルの巨大看板が動いている中でホームランを打った選手塁を回るのが面白かったです。

調べてみると噴水やカネボウの看板はかろうじて、東京球場(東京スタジアム)フォーエバー1962~1977さんや、流離のロマンチストかく語りきさんのサイトに写真であるくらいで、YouTubeには見つかりませんでした。プロ野球においては脇役だったので、あえて放送局も映像に映り込まないようにしていたのかもしれません。カネボウの看板は1968-1972年に設置されていたので、当時のYouTube映像を丹念に観て探したいと思います。

冒頭の歌
2024.6.23リンク切れにより差替え。
02:22あたり。


■参考リンク
Wikipedia:後楽園球場
1962年(昭和37年) - バックスクリーン裏に、ホームラン噴水が設けられる(1970年(昭和45年)に撤去)。
1968年(昭和43年) - 記者席を拡張し屋根を取り付ける。内野席をプラスチック椅子式に変更。外野両翼にカネボウのロゴマークをかたどった大型広告が設置される。
1973年(昭和48年) - それまで存在していたカネボウの大型広告に変わって、風速風向表示塔(通称エキサイティングタワー)がスコアボード脇に二機設置される。レフト側は風速、ライト側は風向を表示。ブリヂストンが提供した(1986年(昭和61年)からキリンビール)。

また、バックスクリーンには長年、フコク生命の広告が掛けられていた。初期の頃は電光掲示(本塁打が出た場合は「HOMERUN」の文字が浮かび、噴水が上がる仕組みになっていた)だったが、その後回転広告のものになり、その上に本塁打が出た場合「おめでとう ホームラン」の電光掲示が出ていた(この表示は東京ドームに引き継がれる。ただし、「おめでとうホームラン フコク生命」の文字をオーロラビジョンに表示する方法に変更された)。


東京球場(東京スタジアム)フォーエバー1962~1977さん:あの鐘を鳴らすのはあなた~♪( ́θ )ノ

流離のロマンチストかく語りきさん:噴水見たさに後楽園





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.23 09:09:45


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: