全81件 (81件中 1-50件目)

8月3日、iPhoneをゲットした。梅田のヨドバシカメラで、簡単に手に入った。あんなに並んだり、苦労して手に入れるというニュースを聞いていたのに、これはなんだ?iPhoneはiPodに電話がついて、しかもネットにも繋がる。メールがハングルでも送受信できる。これが、一番気に入ったことだ。文字入力が、フルキーボードだから、小さいけれども、なれれば使える。GPSもついているんで、地図上に自分がいる場所がわかる。
2008年08月07日
コメント(74)

ハイキングへ行ってきました。フォーラム・アイの仲間たちと。実は恒例のドライブへ行く予定でしたが、行けなくなり、このハイキングに急遽参加することになりました。 武田尾渓谷です。なかなか良いところです。昔の国鉄が走っていた線路跡を歩くのですが、それがトンネルあり、鉄橋ありです。それだけでなく、レール跡の枕木がまたいい。その上を歩くと、昔小さいときに、線路の上を歩いたことを思い出します。また、川のそばを歩くので、その眺めもgood!最高!とにかく、写真をアップしてますので、これを見てください。あわせて、例のGPSを持って行ったので、マップもアップしました。アップして見てください。マウスをダブルクリックすると、アップされます。それと、「ルート再生」をクリックしてみてください。歩いたルートを赤い十字マークが走ります。それから、航空写真を見てください。これも味がありますね。
2007年05月04日
コメント(1)

異業種交流会フォーラム・アイが今年の活動目標に「自転車で大阪百済を訪ねて走る」という、計画が出た。以前からフォーラム・アイでは、自転車めぐりと生野マップ作りをしていたので、それを、この機会にもっと簡単にできる方法が、GPSを利用すれば出来るのではと、思った。昨年、ソニーからGPS-CS1KというGPSユニットが発売されました。値段も一万五千円ぐらいで(実質はもっと安い)購入できるし、使い方も単純なモノだ。いよいよ、フォーラム・アイで「大阪百済訪ねて自転車めぐり」が3月24日に行うことに決まった。その前に、私はその自転車めぐりの地図を作らねばと思った。私はネットから、2月28日にソニーのGPS-CS1Kを購入した。そして、使ってみた。3月3日に「百済自転車めぐり」の下見を行った。このGPSを持って。ところがだ。このGPSにソフトが付いているのだが、それがWindows用なのだ。私はMacユーザなので、Windowsはあまり知らない。そこで困った。とにかく、GPSからのログデータをWindowsで取り、それをMacに移し、Macで編集を行うことにした。GPS-CS1Kから取ったログは、下記のような、XMLで書かれたテキストファイルだ。位置情報と時間が記録されている。それに、デジカメで取った写真の時間がマッチするとそれが記録されるのだ。そこにMacでその写真の説明を入れて完成させるのだ。このようなデータだ。------------waypoints.push(new MarkerInfo(34.654492,135.531398,-34,"2007/03/03","14:02","KBSまだん、ここに集合して出発だ。","DSC09047s.jpg","http://www.hangul-net.com","ここで、地図など確認する。"));waypoints.push(new MarkerInfo(34.639045,135.538923,56,"2007/03/03","14:15","百済駅","DSC09056s.jpg","","百済貨物駅だ。とても広いところ。"));------------上記のモノは、3月3日に下見に行った時のもの。その時のデータだ。完成した地図はこれ。うーん、すばらしい!そして、いよいよ本番が3月24日、雨の中ではあるが、東京など全国から24名が参加し、自転車めぐりは行われた。その、地図も作成した。これで、思っていた地図が作成できた。ログの内容がわかると、ちょっとした加工も出来ることがわかった。実は上の地図で最後の2枚、つまり、アリラン食堂でカンパイというのと、フォーラム・アイ代表の岡田さんの挨拶、この二つの写真は実はログが取れていない。しかも、時間もあっていないのだ。それをあたかもこの時のログのようにごまかして載せたのである。-------------------------waypoints.push(new MarkerInfo(34.663450,135.533182,-10,"2007/03/24","20:30","懇親会で乾杯","DSC05074s.jpg","","6時頃から鶴橋のアリラン食堂で懇親会"));waypoints.push(new MarkerInfo(34.663757,135.532773,-10,"2007/03/24","20:32","フォーラム・アイの岡田さん","DSC05614s.jpg","","フォーラム・アイの岡田代表幹事から感謝の礼を述べる。"));-------------------------これから、この方法を応用して、もっといろいろと使ってみよう。例えばソウル旅行とか、海外旅行の写真付き地図を作っていこうと思う。
2007年04月25日
コメント(0)

やっぱりGPSを川に落としてしまったのが、くやしい。しかも、屋形船を乗るときから、下りる直前まで、GPSログを取ったのに・・・。屋形船遊びのもようそれで、即、また同じGPSを注文した。つまり、ソニーのGPSユニットGPS-CS1Kをだ。数日後4月19日に再びGPSが手に入った。箱が二つだ。本当はこのGPS-CS1Kより上の機種にしようかとも思ったが、やっとこれを使えるようになったところなので、もっとGPSについて習得してから、上の機種にバージョンアップしてもいいだろう、そう思った。もう少しこのGPS-CS1Kとgoogleマップで、勉強します。
2007年04月21日
コメント(0)

サクラの花、そろそろ終わりですね。4月8日の日曜日に大阪城公園かいわいへ自転車で行きました。 まだまだ、サクラの花はきれいでした。花見の人々はすごい!花を見るより、人を見るような感じです。それでも、サクラの花はとてもきれいでした。 これら、廻った足取りを地図に表しました。クリックして足取りを追っかけてみてください。
2007年04月13日
コメント(0)

建国幻のフィルムを見つけ、昨年建国学校60周年記念式のため、ドキュメンタリー映画を制作した。「幻のフィルムでつづる建国の60年」というタイトルだ。2006年5月の記念式典で上映した。しかし、このフィルムをもっと多くの人に見てもらいたい。それで、ダイジェスト版にして、ネットにアップした。これなら、インターネットを利用できる環境なら、気軽に見ることができる。少なくとも、このブログを見る人なら、見ることが出来るはずだ。見て、感想を聞かせてくれるとありがたい。上記の写真説明:建国学校はまず女子学校から始まった。阪和線杉本町に下りる。このホームは今も同じだ。運動場も自分たちの手で作った。
2007年04月05日
コメント(0)

さる3月24日に生野異業種交流会フォーラム・アイの主催で「大阪百済をたずねて自転車めぐり」を行った。あいにく雨であったが、全国から24名が参加した。とても楽しかった。この自転車めぐりにGPSを携帯して記録をした。そして、そのデータをgoogleマップに表示、もちろん写真も表示した。私の携帯GPSはソニーのGPS-CS1Kというもので、これを携帯し電源をいれると、衛星からの電波を通して、現在の居場所を記録するものだ。それには、時間、緯度、経度が記録される。カーナビと同じようなものだ。しかも、これは地図上に写真を表示することができる。デジカメでその場所で撮った写真の時間のデーターがGPSのログデータとマッチングしてその場所に写真を表示することが出来る。
2007年04月03日
コメント(8)

みなさん、もうスルッとKANSAIの遊びマップ3・4を手にしましたか。私は地下鉄鶴橋駅で手にしました。きょうはその遊びマップの韓国内で配られている韓国語版を手にしました。奥付にはちゃんと制作:ケイビーエス株式会社と書かれています。当たり前じゃん、ケイビーエスで作られたもの。
2007年03月19日
コメント(0)

昨日、私の愛用のビデオカメラが故障をした。片時も手放さないカメラだ。すぐ、修理に出さないと。それで、難波にあるソニーサービスセンターへ持って行った。いつも、私はこのビデオカメラで動画はもちろんだが、静止画も撮っている。GPS-CS1Kで、マップに表示しているのも、このカメラだ。ビデオカメラを修理に出したので、カメラがない。GPS-CS1Kはいつも持っている。それで、携帯電話のカメラで撮ってみることにした。私が持っている携帯はソフトバンクのX01HT。カメラの画質は200万画素のもので、画質はまあまあである。ソニーサービスセンターから日本橋の方へ歩きながら、ところどころ写真を撮った。久しぶりに日本橋に来た。たいてい自転車で来るのだが、今日は寒いので、電車で来た。帰りは、地下鉄に乗り、動物園前駅で降りて、JR環状線の新今宮駅から乗り、桃谷駅に下りた。その間、GPSの電源は入れたまま。電波を捕らえて、ログを書いているのは、寺田町駅あたりからだ。その間の地下鉄や環状線はログが取れず、寺田町駅あたりまで、直線で結んでいる。桃谷駅に下りも電源をつけたままになっているので、その辺をうろうろとログが書かれている。翌る日のきょう、桃谷公園で再びGPSの電源を入れた。公園のような、まわりに障害物のないところでは、早く電波をキャッチするのだが、建物のそばなどでは、キャッチしにくい、ということがわかった。まず電源を入れたら、しばらくアンテナ部分を上にして、電波をキャッチしている事を確認して、進むべきだ。地図の右にマーカーリストを表示することが出来た。リストがあると便利だ。それをクリックすると、その場所の写真が見られる。とにかく、ここをクリックして、googleマップに表示された、ロクを見てくれ。
2007年03月13日
コメント(0)
ソニーのGPS-CS1Kを手にして、なんとか地図上に自転車で走った記録を表示しよう、と思い、しくはくしてやっとここまで出来た。googleマップってすばらしい!3月3日に行われた「百済をたずねて自転車めぐり」の下見のもようが地図上に表現できた。これはおもしろい。これからも、GPSとカメラ、そしてgoogleマップだ。
2007年03月11日
コメント(0)

3月3日は、24日に行われる「百済を訪ねて自転車めぐり」の下見会を行いました。午後1時過ぎごろに、Oさん、Kさん、私3人が「KBSまだん」に集まり、まず、グーグルマップでコースを確認して、2時頃出発しました。いやあ、百済ゆかりの場所はたくさんあるのですね。長い間、大阪生野に住んでいながら、初めて見つけました。「百済バス停」「百済本通り商店街」「百済橋」「百済大橋」「南百済小学校」などなど・・・。位置情報を記録するGPS-CS1K持って、出発しました。googleマップに自転車めぐりマップを作成するつもりです。だがWindowsマシンを使えない私は、まだこれが作れないのです。Windowsを知っている人に聞きながら作ろうと思います。私の手にしている小さい白いのがGPS-CS1Kです。とにかく写真とGPSログを取っておいてあります。そのうち、自転車めぐりマップができあがるでしょう。こんな感じで簡単に楽しいのが作れるようです。
2007年03月05日
コメント(0)

あさ10時半頃、ピンポンと玄関のベルがなった。宅配便が来たのだ。きのうの夜、「大阪生野百済ゆかりを自転車で巡る会」のための、打合せを行った。それは、生野の異業種交流会「フォーラム・アイ」で、3月24日に「自転車巡り」を行うことになっているからだ。前回も自転車巡りは行った。東京方面からも10人ほど参加するという。フォーラム・アイメンバーなど、大阪の人たちもたくさん参加して欲しい。現在、自転車で走るコースは、生野、平野、東住吉など、百済ゆかりを訪ねて回るつもりだ。百済ゆかりを巡るとき、その場所を写真に収め地図に表すツール、GPS。ソニーから出ている。それが、SONY GPS-CS1Kだ。値段も1万円ちょっとで、手頃の値段なのでネットで注文した。これで、地図に写真を載せて案内したり、記録したりするためだ。それが、きょうの朝に宅配便で届いたのだ。早い!箱の割には小さい物だ。大きさを比較するために私のiPodを側に置いてみた。早速電池を入れて、作動することにした。家の中では作動しない。外へ出ても、ウチの前では、衛星からの電波が届きにくいらしい。少し通りへ出ると、反応した。あっちこっち用事で回るのに、電源を入れたままポケットに入れて持って歩いた。4時頃か、電池切れの合図の赤いランプが点滅した。あさの11時頃にスイッチを入れたから、5時間ぐらいしか電池が持たなかった事になる。これじゃ予備の電池を持って歩かないといけないなあと、思った。問題はこれが、Windows上で動くソフトだ。私は普段からMacを使っているので、使いこなせるかが問題だ。とにかく、今までのブログなどに写真だけでなく、地図も載せて行くというのは、良い記録になるはずだ。また、チャレンジだ。
2007年02月28日
コメント(0)

今日2月26日の夕刊朝日新聞1面トップに、こんな記事が載っている。日本国政府が積極的に、外国の観光客の為にもっと多言語の案内をしようという記事だ。ということは、わがKBSもますます、頑張らないといけませんね。
2007年02月26日
コメント(0)

前回、スルッとKANSAIのこと書いたけれど、その中の「遊びマップ」3・4月号の記事に、私が参加している異業種交流会「フォーラム・アイ」のメンバーが載っている。それは手作り眼鏡屋だ。仲間が取り上げられるのは、うれしいね。しかも、それがうちの会社で制作している出版物に・・・。
2007年02月20日
コメント(0)

関西の私鉄各社で観光や旅行案内を行っている「スルッとKANSAI」。阪急電車などの私鉄やバスなどで、よく見かける。これは大阪駅・梅田の阪急バス乗り場で見かけたもの。沢山のパンフレットが置かれていた。地下鉄車内で見つけた、つり広告。地下鉄も参加している。これらの旅行・観光案内を外国のお客向けに、韓国語や中国語、英語などの多言語の印刷物の制作にケイビーエス株式会社では、いま大忙しだ。ネットでも韓国語版や中国語版なども制作している。その中で「遊びマップ」の制作。いま3・4月号の多言語版を制作中だ。今回はカードラリーが特集。前回の1・2月号は、風呂・スパの特集だった。「KANSAIスルッとPASS」これは海外からのお客専用だ。
2007年02月16日
コメント(0)

またこの前に行った、千日前の古本屋へ行った。 この前は古い写真画報を買ってきたが、今回も1953年(昭和28年)発行のアサヒグラフ を買ってきた。1953年と言えば、朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた年である。3年間の戦争が、韓半島(朝鮮半島)の上でアメリカとソ連の代理戦争が行われた。この写真画報にはそのときの様子がかいま見える。上の写真は38度線の板門店で行われた休戦協定のもようだ。韓半島(朝鮮半島)をまっぷたつに分けられ、現在もなお、戦争状態は終わっていない。これによって、朝鮮民族の悲しいスパイ事件など、罪もなく多くの人が、むごい処刑を受けた。また、日本人拉致問題なども起こった。この状況を作ったのは、日本も関係がないだろうか。この地図を見ると、このときは、北朝鮮の事を「北鮮」といい、ソウルを「京城」といっているね。韓国はこの半永久の分断状態を終わらすため、休戦の反対をしていた。米軍は帰国できるからいいものの、残っている南北の韓国人はのちの半世紀以上も苦しまなければならない。女子学生の休戦反対のデモも起こっていた。韓国の李スンマン大統領も頭を抱えている。日本も自衛隊の前身「保安隊員」で軍備を始めた。このときすでに「保安隊員」は海外派兵を始めていた?広告も懐かしい。こんなカメラだ。
2007年02月12日
コメント(0)

今日2月9日の朝日新聞「ひと」の欄に、韓国からの京都精華大学留学生、金正賢君が載っていた。実は、金君が「あしたのジョー」などで有名な漫画家、ちばてつやさんの漫画大賞を受賞したという噂をきき、昨年12月に、京都精華大学へ訪ねて行った事がある。このたび受賞した作品は「タマキムチ」。講談社発行のモーニングに掲載されている。昨年会ったときに原作の原稿を見せてもらった。この大学はユニークな学校で、漫画学科など、芸術関係には力を入れているようだ。授業風景も見たが、自由に作品を書いている。韓国からの留学生はこの漫画学科だけでも20人以上いるとのことだ。韓国から来た、金君の後輩の女子学生からもいろいろと話を聞いた。私も若いときに一時漫画家になろうとして、手塚治虫さんにあこがれたことが、懐かしい。
2007年02月09日
コメント(0)

この前千日前で古本を買ったけれど、そのとき手塚さんの本以外に、昔の写真画報を買った。本当は自分の生まれた年の日本の姿を見ようと探したが、見あたらず、うんと前の昭和13年の「国際写真情報」を買った。内容は、日本は支那事変(日中戦争)を起こし、大勝利を収めている時のもようを表した写真画報だ。女学生も国のため、勤労奉仕して、汗を流す。綺麗に並ぶこのマスゲームの姿。将軍様もこれを見本にしたんだろうか。支那(中国)の子供達も日本の為に汗を流して、勤労奉仕してる。ほんと?ナチスドイツと仲良く。中国(支那)の空は狭すぎる。この本が発行されたのは、昭和13年(1938年)9月に発行されている。
2007年02月05日
コメント(1)

東京商工リサーチ社が発行している「BUSINESS SUPPORT」誌2007年02号に、私が参加している生野の異業種交流会「フォーラム・アイ」の活動内容が掲載された。写真もきれいに取れている。中に私の顔も写っているが、わかりますか。みなさん、いい顔してますね。記事の内容も、おもしろい。本屋で、買ってみてください。立ち読みでもいいですよ。私の「鳳@bongのpage」には、取材の模様が載っています。http://www.inbong.com/2006/fi/fi1122/
2007年02月05日
コメント(0)

雪が降ってきた。この冬、一番の寒さになった。有馬温泉へ、温泉巡りに行った。梅田駅から阪急バスで、片道1,330円。約1時間で有馬温泉に着く。温泉に入る料金は「金の湯」が650円。「銀の湯」が550円。両方に入ると、1,000円だ。短い時間ではあるが、雪が降って、有馬のまちに風情があった。この写真は、「金の湯」の前だ。「金の湯」近くに「足湯」がある。寒いが、足が温まると、体も温かくなる。「金の湯」「銀の湯」それぞれの、のれん。湯上がりに、鏡に映っている自分を携帯X01HTで撮る。あまり、うつくしくないね。
2007年02月03日
コメント(0)

私はビールが好きだ。糖尿に患っているので、ビールはよくないと言われる。しかし、ビールがとても好き。それで、気休めにダイエットビールを飲む。横にかかれてある。カロリー50%、糖質70%、プリン体50%。初めはこのビール、味が薄く、おいしく感じなかった。なれて来ると、このビールが他の一般のビールよりおいしく感じるようになった。現在はもっぱらこのDiet Beerだ。このビールは普通のと違って、発泡酒だ。だから、少し値段も安い。ところが、このビールどこでも売っていない。
2007年02月01日
コメント(1)

1月30日はいい天気でしたね。本当に雲一つない晴天でした。大阪城へ行きました。大阪城が輝いて、空は青すぎて、真っ青というか、黒っぽいというか、どう表現したらいいか、わかりません。梅林の梅がだいぶ咲き始めています。今日はいい天気なので、梅の花を見るための人たちもだいぶ来ていました。大阪城梅林は盆地になっていて、大阪城公園でも風があまりなく、暖かい場所になっている。当分、通うようになるな。
2007年01月31日
コメント(0)

普段Macを使っているので、出来ればMacでX01HTと同期出来ればいいのにと思っていた。すると、知り合いから、Macと同期するソフトを教えてくれた。これはMac OS X 10.4で動くソフトだ。http://www.vector.co.jp/soft/mac/personal/se405747.html14日間の試し期間があるので、早速インストールしてみた。確かに同期している。MacとUSBコードでX01HTとつなぐと勝手にシンクロが始まって、データがお互いにマッチングする。予定表で確認したのだが、Macで入力したデータはX01HTに反映している。もちろん、その逆もだ。土日と休みだったので、同期していなかった。すると、ちゃんとメッセージがMacの画面に出ている。これは同期しているときの、Macの画面。これで、普段はMacで同期すればいい。特別なソフトなどインストールするときなどは、Windowsマシンを使うが、これはだいぶ気が楽だ。
2007年01月29日
コメント(2)

千日前の古本屋に覗いて「観たり撮ったり映したり」という手塚治虫さんが書いたエッセイ集があったので買った。私は小さいとき、といっても、中学・高校まで漫画家になりたいと思った。それには手塚治虫さんの漫画に大いに影響があったと思う。いまは全然絵も描けなくなっているが、学校新聞などによく漫画を書いていた。いまも手塚さんの古い漫画の本を持っている。手塚漫画の代表的なものが「鉄腕アトム」だろう。単行本として出版されたものを、夜店で買った。たしか一冊10円か20円だったと思う。定価が130円だから。他に「漫画大学」。発行ははっきりいつかわからないが、初版が1950年とある。出版社も大阪だ。他にもいろいろある。沢山の作品を残している。リボンの騎士、ジャングル大帝、ボクの孫悟空、などなど。中で好きな作品の一つがブラックジャックだ。この漫画を読んで、なんども涙を流したことがある。
2007年01月28日
コメント(0)

携帯電話と言っても私のPDA携帯X01HTの画面を撮るソフトをインストールした。なにかあったときその画面を写真に撮り、知ってる人に質問などするのに使う。逆に、同じ携帯を使っていて、困っている人に教えるときにも、これが便利に利用できそうだ。携帯の画面、こんな感じだ。このソフトはmixiのサイトで同じX01HTユーザーさんから教えてもらった。
2007年01月27日
コメント(0)

近くにラーメン屋が出来た。ないよりあった方がいい。いざというとき、気軽に入って食べられるから。私の携帯、X01HTで写真を撮った。これは普通に撮った写真だ。まあ、携帯の写真にしてはきれいに撮れている。これはパノラマ写真。この携帯、変なことが出来るようになっている。パノラマ写真、なんかむつかしいよね。
2007年01月26日
コメント(0)

異業種交流会の「フォーラム・アイ」で時計作りを行った。フォーラム・アイの「ものづくり委員会」で、時計作りをしようと、会員メンバー20人ほどが、東成区にあるメンバーの会社に集まっての作業。「こんなデザインがいい」みんな、小学生になったように、がやがやと楽しんで、工作作業を行った。私は、文字盤デザインに写真を使うことにした。出来上がった。約2時間がアッという間に過ぎた。動画をアップしてます。
2007年01月23日
コメント(0)

最近は携帯電話、ソフトバンクのX01HTと毎日格闘している。普通の携帯ではなく、Mobile 5.0で動く携帯用パソコンだから、Windowsマシンを使わねばならない。普段の作業はマックで行っているので、Windowsマシンを使うのは、どうも苦手だ。今の私の作業場の模様が、これ。 左にある大きなモニタのMacが映像編集のため、Final Cut Proが動くマシン、G5。外付けハードディスクが、1200GBと600GBの二つが付いている。真ん中のモニターは普通のシャープの12インチテレビ。右が普段よく使っているiMacだ。どうしてもWindowsマシンを使わねばならないので、旅行などでたまに使うVAIOを利用している。つまり、X01HTと同期する為だ。また、携帯に必要なソフトなどダウンロードしてインストールするときにも必要。遊びで、携帯X01HTでパノラマ写真を撮ってみた。ううん。もうひとつやな。
2007年01月22日
コメント(2)

ヨドバシカメラに行ったついでに、X01HTの液晶画面を守るためのフィルムを購入した。本当はケースを購入したかったんだが、なかなか気に入るケースが見あたりません。で、むき出しのままになっているので、画面を守るためのフィルムを購入したのです。それはそうと、X01HTについているケースはなんって不便なんだ。大きいすぎて、ケースに入れてポケットには入りにくい。電話を受けるとき、いちいちケースから取り出さねばならない。もうひとつ、マイクロSDのカードリーダ/ライターも買った。X01HTで使うメモリカード、MicroSDのデータをUSBを利用して、簡単にパソコンに移すことが出来る。Windowsマシンにも、Macにもだ。とても小さく、持ち運ぶに簡単だ。しかも、ついているストラップがX01HTに付けて使うといいようだ。
2007年01月21日
コメント(0)
気になっていたMy SoftBankにやっとログインすることが出来ました。https://mb.softbank.jp/scripts/japanese/mysoftbank/index.jsp実は携帯電話をソフトバンクの携帯に変えることに決めて、どうせ変えるのならX01HTにしようと決めた。だが、近くのソフトバンクショップに寄ってもみても、なかなかこの機種がない。ネットで見て、在庫はあるのだが、どこのショップでもあるのではないことのようだった。ネットを見てるとMy SoftBankがあったので、そこへ登録し、ユーザー名とIDを設定して、入りました。しかし、この時はまだSoftBankの携帯を手にしていなかったので、登録するとき、「SoftBankの携帯番号」の欄は空欄のまま登録しました。そして、1月4日、大阪駅前のヨドバシカメラでX01HTをゲット。それで、My SoftBankのSoftBank携帯電話番号欄が空欄だから、番号を入力。すると、再登録したことになり、新しいパスワードを携帯メールに送るとなった。ところが、このX01HTでは携帯メールは受けることができない。それで、My SoftBankには、入ることが出来なくなった。1月20日、再びヨドバシカメラに行き、店員さんとパソコンの前で格闘した結果、やっとMy SoftBankにログインすることになった。べつにどうってことないのだが、気になったことが一つ解決できた。
2007年01月21日
コメント(237)

大阪城公園へ行きました。今年初めてです。1月18日、この日は、いい天気で、風もあまりなく、ぽかぽかと暖かい日でした。梅林での梅の花ぼちぼち咲き始めています。「ろうばい」が黄金の色のように輝いてました。http://www.inbong.com/2007/osakajyo/
2007年01月20日
コメント(0)
Apple Store心斎橋で、Final Cut Proユーザーグループの集まりがありました。映像制作に係わっている人や、ビデオが好きという人たちが集まり、編集をMacのFinal Cut Proを使う人たちが集まって、情報交換をします。月1回午後7時から誰でも参加できて無料です。今日はキャノンから新しく出たプロ用のビデオカメラの紹介がありました。本当のプロ用です。終わってから、希望者で飲み会を行います。これがまた楽しい。http://www.inbong.com/2007/Final/
2007年01月19日
コメント(0)

やっと携帯電話X01HTとWindowsマシンのノートパソコンVAIOとのActiveSyncでシンクロさせることができました。 ふだんMacユーザーなので、どうもWindowsマシンはなじまない。できればMac上でこのX01HTとシンクロができればいいのだが。
2007年01月18日
コメント(0)

神戸の地下街で見た風景だ。店は開いていて、女子店員さんが二人いるが、陳列は布が被されていて、商品が見えない。あの、洋菓子の不二屋だ。雪印の二の舞になるのかな。
2007年01月17日
コメント(0)

ソフトバンクの携帯X01HTにドコモの携帯から変えたのですが、電話帳を移してなかったのです。これは不便です。電話を掛けるとき、電話番号をいちいちしらべで、番号を入力してかけねばなりません。本当に不便です。電話機を購入するとき、ソフトバンクショップの店員は「この機種は電話帳を移すことができません」と言われたので、そうなのかと思ったのです。しかし、うちに帰ってネットで調べると、電話帳は移動可能と言うことがわかりました。店員さんは「この機種はむつかしい機種だ」と決めつけ、できないと思ったのでしょうね。きょう、あべの地下センターのソフトバンクショップへ行った。そこには、電話帳を移動する機械が置かれていて、自分で勝手に電話帳を移すことができるのです。やってみると簡単に、そう、あまり時間もかからず、今まで持っていたドコモの携帯にある電話帳データがソフトバンクの携帯X01HTへ移動できたのです。作業が終わって、確認すると確かに電話帳はX01HTに映ってありました。やれやれ。
2007年01月06日
コメント(0)

昨日1月4日、携帯電話を変えました。私が選んだ電話機はソフトバンクのX01HTという機種。これ、パソコンと電話機が一体化したようなものです。まあ、PDAに電話機が合体したものですね。スライドすると、キーボードが出てきます。WindowsモバイルOSで動くもので、ワード、エクセルとインターネットのソフトが組み込まれています。メールはアウトルックを使います。だから、携帯メールなどは使えません。インターネットはパソコンと同じなんです。使いこなすには、だいぶ勉強をせねばなりませんね。
2007年01月05日
コメント(0)

新しい年が始まった。2007年。丁亥の年。イノシシ(猪)の年。韓国では亥の年をブタの年という。イノシシは山豚のことだ。丁亥の年は600年ぶりの豚年と言うことで「黄金の豚年」という。そして、この年に生まれた人は、金持ちになるという。で、韓国では今年に子供を生むんだと、産婦人科では予約が殺到しているとか。生野の地名に今はなくなったが、猪飼野というのがあった。御幸森神社あたりだ。このあたりで、猪飼、つまり豚を飼っている部落があったということだ。
2007年01月02日
コメント(1)

2006年も押し迫った。バンジャが、正月のための買い物をするという。御幸森商店街、つまりコリアタウンでだ。 バンジャは病院を退院して、杖を借りてではあるが、ゆっくりと歩ける。それで、コリアタウンまで買い物に行った。やっぱり、コリアタウンは買い物客で混んでいた。あるキムチ屋にはキムチを買う客で、長蛇の列になっていた。こんな買い物客で、混んでいるところへ車が通っている。何とか、このように混むときには車が通れないように、できないものかと、思う。 買い物は無事終わった。「あ、買いすぎた」とバンジャはいう。さあ、あとは正月、穏やかに迎えればいい。
2006年12月31日
コメント(0)
昨日はクリスマスイブ。久しぶりに家族みんなそろって、食事をした。シャンパンも抜いて、クリスマスツリーも小さな物だけれど、以前もらった物に電気を灯して。クリスマスソングをステレオで流しながらの食事。がやがやしゃべりながらの、楽しいひとときだった。平和でいいなあ。
2006年12月25日
コメント(0)

昨日、天王寺のステーションプラザ2階にあるスパゲッティ屋に、ダイエットビールが置いてあった。私はビールが好きだ。健康を考え、糖質70%オフ、プリン体50%オフのこのサントリーdietビール、厳密にいえば発砲酒だ。このビールを飲むようになった。なれてきたせいか、味もこれがいま一番おいしく感じる。しかし、このビール、あまり売っていない。ましてや、食堂などの店では、なおさら置いていない。それが、この店には置いてあった。うれしい!2本飲んだ。小瓶だけれど。
2006年12月24日
コメント(0)

生野異業種交流会のフォーラム・アイで、自転車で百済ゆかりのまち、生野を巡りました。まず出発は「KBSまだん」から東の方、百済駅へ行きました。厳密に言えばこの百済駅は、生野の隣の東住吉区になります。 百済駅は貨物駅になっています。中へ入ってみました。とても広いです。無断で入るのは禁止になっていますが、好奇心の旺盛な私たちは自転車に乗ったまま中へ入りました。 わーこんなところがあったのか!参加者全員この地方に長いこと住んでいながら、見るのは初めてです。百済駅の近くに土・日だけ開く海鮮市場がありました。カニやフグなど安いです。その二階で回転寿司屋があり、まだ昼の時間は早かったのですが、ちょっと食べてみようと入りました。これまたネタが新鮮でボリュームたっぷりでおいしい!しかもめっちゃ安い!次に行ったのは、舎利寺です。 勝山公園の近くにありますが、ここも古く百済と由来があります。鶴の橋あと、コリアタウンへ。コリアタウンでは、ピザ・チジミを売っているしゃれた店がありました。このピザ・チジミはホントピザの味とチジミの味が2度味わえます。その後、四天王寺、統国寺へ。なんと統国寺にはベルリンの壁がありました。模様を写真でアップしました。http://www.inbong.com/2006/fi/jitensya/ji061216/
2006年12月18日
コメント(1)

映画「パッチギ!」の続編、part2がいま撮影中です。その撮影に参加しました。といっても、エキストラにです。「パッチギ!」は昨年見ました。映画内容は1960年代の後半、京都朝鮮高校のキョンジャに、日本の高校生である男子学生、幸介が好きになり、繰り広げる物語だ。バックに流れるイムジン河の歌が印象的な映画であった。そのときに書いたブログパッチギ!見に行ったときのココログブログパッチギ!見に行ったときの楽天ブログこのとき、日本人のシナリオで、日本人の監督で、よくもこのように在日を描いたなと思った。今回、ネットでその続編「パッチギ!2」の撮影を行っている。そのエキストラを募集している事がネットでわかった。それで、それに応募、参加することになった。12月6日から8日までの千葉八千代市で、クライマックスの撮影が行われるという。その撮影にエキストラとして、参加することにした。朝9時、新宿の京王プラザホテル前で、シネカノンが用意したバスが待っていた。「大阪から来ました」「高さんですね。このバスです」映画関係者らしい若者が、「パッチギ撮影エキストラ」の案内看板をもって言ってくれた。バスに乗って撮影現場まで、約2時間近く行ったところ、千葉の八千代市民会館へ。撮影現場はこの八千代市民会館だ。この撮影のエキストラに参加しても何の報酬もない。大阪からの交通費も、東京滞在のためのホテル代も、全て自分持ちだ。それなのに何のために参加するのか。「おまえ、アホウ違うか」と言われるに違いない。私はいままで映画撮影を見たことがなかった。見る機会もなかったので、今回映画をどの様に撮影しているのかを見たかったのだ。しかも、映画がパッチギという、大いに関心のある映画だし、もし、それに出られるかも知れない。と、思い参加した。井筒和幸監督は、パッチギ!という前回の映画で、在日の状況を表現した。こんどはそのパート2を制作することになり、また、シリーズ化したいともいっているのを、なにかで読んだことがある。会館の中での撮影は、次からつぎと忙しい。監督は納得するまで、なかなかオーケーがでない。だから、ひとつのカットにオーケーが出るまで、時間がかかる。映画を作るということは大変だなと、初めてわかった。ひとつの場面にこんなにも時間がかかるのかと、改めてわかった。朝から帰るまで、ずっと、私たちは撮影場であるこの会館に缶詰状態になった。一歩も会館の外へ出ることもできない。もちろん、強制的に監禁しているわけでもないが、次から次と撮影に入るので、せいぜいトイレに行くぐらいで、席に座っていないといけないのだ。だから井筒監督は忙しい。 昼の食事も私たちと同じく、会館の中撮影現場で弁当を食べる。このとき、少し時間があったので、私は井筒監督に声をかけた。「私は大阪から来ました。大阪にある在日の学校、建国学校を知ってますか」と、聞いた。「うん、聞いたこと、あるな。韓国の学校なんだろう?」と返事が返ってきた。しかし、あまりよく知っていない様子だ。「建国学校は東京にはないのか」とも言った。パッチギをシリーズ化するのなら、建国学校のことも知って、今後の作品のヒントになればと思った。私は「建国学校は今年60周年を迎えました」といいながら、60周年記念誌を取りだして見せながら、「60年前のフィルムを見つけ、それを編集したものです」と、記念誌に付属している「幻のフィルム60」DVDの事を説明した。このDVDを見て欲しかったのである。建国学校は韓国の学校では違いないが、ただの韓国学校ではないことを知って欲しい。建国の卒業生は、民団の役員になった人もいれは、総連の役員にもなっているのだ。しかし、そのような説明はこの場ではできなかった。なにせ、あまり時間がない。写真を一枚撮って、その場を離れた。とにかく、監督さんが記念誌に目を通し、DVDを見て欲しい気持ちだ。このことも、この撮影に参加した目的のひとつとも言える。もちろん、主目的は、映画をどの様に撮影して作るのかをこの目で見ることだけれど。この体験はこれからの「幻のフィルム」ロングバージョン制作の役に立つと思う。パッチギ!part2は、2007年5月に公開予定だ。監督:井筒和幸出演:中村ゆり、井坂俊哉、西島秀俊、藤井隆、他企画・制作・配給:シネカノン
2006年12月10日
コメント(5)

生野の平野川に近い「福一」へ行った。午後4時頃、昼を食べてなかったので、なにかおいしいものをと思い、一人で行った。大池橋にあるアエバ外科病院からの帰りにだ。「福一」は会社の忘年会も行ったことのあるところだ。まずビールを頼んだ。一緒に出てきた突き出しが、キムチやもやし、わかめなどこれだけで、アンジュはいけるぐらいだ。チジミと豆腐チゲを頼んだ。出てきたチジミ、その量たるやすごい。これ、一人で食べられない。こんなに大きいのに、値段が800円だ。味もパリパリとして、おいしい。次に豆腐チゲだ。具が沢山は入っている。豆腐の他に韓国かぼちゃなど、いろいろと、それに豚肉も入っていた。これが1,000円だ。もちろん、全部食べられなかった。残りのチジミは持ち帰りとして包んでもらった。
2006年11月26日
コメント(2)

やん・よんひ監督の映画「ディア・ピョンヤン<Dear Pyongyang>」を見た。同時に上映していた英国人、ダニエル・ゴードン監督の「ヒョンスンの放課後」も共に見た。「ディア・ピョンヤン」は、前から話題になったときから見たかった。映画の内容ももちろん興味があったが、ヤン・ヨンヒ監督自身が自分でビデオカメラを持って、撮っていたので、そのことに対しより関心があった。というのは、私もいつもビデオを持って撮っているからだ。私は建国学校の「幻のフィルム60」を制作したのち、建国だけでなくもっと対象を広げて「民族教育」を取り上げて90分ぐらいの「ロングバージョン」を作りたい。と思っている。これらの制作に対しての参考になるのではという、期待もあった。やん・よんひさんの、3人の兄さんが北朝鮮へ帰国、ピョンヤンに住んでいる。やんさんは兄さんを訪ねて、ピョンヤンを訪れている。それをビデオに撮影した。父とそれに従う母は熱心な朝鮮総連の幹部であった。それで、子供達は祖国共和国のイルクンとして、朝鮮学校で勉強をさし、育てた。よんひさんも朝鮮大学まで出て、朝鮮学校の先生までしたが、総連のイルクンとして、留まらず、もっと広い世界へ飛び出し、アメリカで学ぶようになった。いまは映像関係や、クリエイティブな仕事を選んでいる。映画の中でもあったが、父はよんひさんに「おまえは韓国籍になってもいい。誰とでも結婚してもええ。ただ、イルボンノムとミグンノムとだけはだめだ」といって、よんひさんが韓国籍になることを許した。Dear Pyongyang―ディア・ピョンヤン - goo 映画ダニエル・ゴードン監督の「ヒョンスンの放課後」は、北朝鮮のマスゲームをヒョンスンという13歳の女の子と9歳のヨンソンという女の子二人を通してのマスゲームをテーマに北朝鮮の今を見せてくれる。登場する、おじいさんの話のなかに、停電をすると「アメリカのせいだ」食料にこまるのも「アメリカ」のせいと、なんでもアメリカが悪いという。 ヒョンスンは毎日、2時間のきついマスゲームの練習をする。「金ジョンイル将軍様のためなら、苦しくありません」「将軍様が見てくださるのならこれほど栄光なことはありません」と、繰り返しいう。しかし、将軍様は一度も見に来てくれなかった。そのとき将軍様はなにをしていたんでしょうね。ヒョンスンの放課後 - goo 映画この映画2作は大阪十三の「第七芸術劇場」でhttp://www.nanagei.com/11月11日から、17日まで上映した。
2006年11月23日
コメント(2)

ソニーサービスセンターから電話があった。「カメラの修理出来ましたよ」と。え?たしか修理に出したのが、13日の日曜日だ。ソニーの修理工場は盆休みもしていないのかな。早く修理が出来たのはうれしいけれど、こんなに早いと「ちゃんと見てくれたやろうな」と、疑う気持ちになるのも、私だけではないだろう。今回も前回同様、自転車で行った。帰りは日本橋のパソコンショップによって、カメラ用のメモリチップを一つ購入した。1ギガのソニーカメラ用のメモリチップだ。昨年は1万なんぼのものが今日は5千なんぼだ。約半額になっている。とにかく安くなるというのはうれしいね。それから四天王寺へ。今日もお参りの人がいる。が、そんなに多くの人ではない。暑いので夜になれば、もっと多くの人が集まるかも知らんが。
2006年08月16日
コメント(0)

ビデオカメラがおかしい。ハイビジョンのソニーHDR-HC1がだ。撮影した映像が見られないのだ。昨年購入して、いつもほとんど毎日といってもいいほど待って歩いて、目の前に何かが起こると撮影していた。こんなにカメラを酷使する人も、そういないだろう。購入したのは昨年の7月。しかし、なじみの、桃谷商店街にある店で購入しているので、保証書は8月に購入したことにしてもらった。これまでビデオカメラ、デジカメ、パソコンなど、ソニー製品はこの店で買っているのだから、このぐらいはいいだろう。ナンバにあるソニーサービスショップへ自転車で行った。バンジャは「暑いからタクシーで行きや」と言ったが、あえて自転車で行った。久しぶりに日本橋のパソコンショップも見たいし。自転車で行ってよかった。ソニーサービスショップが引っ越しをしていて、以前あったところにない。近所の人に聞くと、ナンバ体育館の前の方に引っ越ししたという。探していき、カメラを修理に出し、帰りにヤマダ電機の大型店舗へ入った。大きな店舗で品物も豊富にあるようだがお客が少ない感じがした。帰りに新世界に寄った。久しぶりに「づぼらや」に入った。一人でフグを食べるのは味気ないが、まあいいやと、てっちりを一人前頼み、ビールと食べた。帰りに四天王寺を通った。お盆を前にして、お参りの人が多かった。屋台などの店も出ていて、チジミの屋台も出ていた。にぎやかで、日本の祭りなどの縁日気分だ。昔、親父がパン屋をやっていたとき、毎月彼岸の時は、よく四天王寺の茶店にパンや和菓子を自転車に乗せて、卸に来たのを思い出す。あのときの写真があれば良かったのにとおもう。遊園地とか花見などへ遊びに行くときはカメラを持っていくのだが、やはり働くときはカメラは持たない。今の私ならこの風景はカメラに納めるのだが。 この写真は私が高校の時、父のパンの配達を手伝っているときのものだ。家の前で自転車にパンを載せて。この写真は多分私がセルフタイマーをセットして撮ったものと思う。
2006年08月14日
コメント(0)
久しぶりにブログに書き込みをする。その間、建国幻のフィルムの制作に追われた毎日だった。昨年9月にこのフィルムを見つけ、建国学校60周年記念式典が行われる、06年5月31日に上映するための、30分もののドキュメンタリー映画に仕上がった。当日、上映した「幻のフィルムでつづる建国の60年」の反応は、すばらしいかった。本当に作って良かったと、実感する。
2006年06月15日
コメント(0)

ライトアップされた夜の大阪城を撮るのには、三脚が必要だ。しっかりカメラを固定して撮らないと、ぶれやすい。携帯の三脚を購入した。それは、SLIK の450G-4というもの。小さいし軽い。値段は4,179円。カバンの中に入れて持ち運びできる。一緒にメモリカードも1枚買った。1ギガと大きめを選んだ。PRO DUOというもの。この値段は14,800円。これはちょっと高い。ついでに、編集やハイビジョンで見るためのiLINKケーブルも買った。1,848円。 大阪城近辺の様子も撮ってみた。暗いところだが、シャッタースピードを遅くして、撮ると、それないにいい雰囲気で撮れた。今まではこんな事はできなかった。カメラライフがもっと広がりそうだ。
2005年07月30日
コメント(1)
2005年7月20日、ハイビジョンビデオカメラHDR-HC1を購入した。どっしりとした横長だ。今までのカメラDCR-PC300Kは縦型だったので、今までの持ち方とは違う。色はブラックを選んだ。店の人は「シルバーの方が人気あるよ」といったが私はブラックの方が好きだ。カメラの重さは、今までのPC300Kよりは重たいが、重さはなんとか我慢できるが、大きさは、やはり大きいなと思われた。撮影のとき300Kのときは片手でも撮れるのだが、HC1はどうしても両手でなければならない。ハイビジョンカメラとしては小さいかも知れないが、私のように常に携帯するものにとっては、はやはり大きく感じる。今までの使っていたフィルターやレンズフードもサイズが合ったのでそれを付けた。とにかくレンズに傷を付けないように気を付けなくっちゃ。フードの方はHDR-HC1付属のフードがあったが、いつも付けておくには大きい。それで前のフードを付けた。このフードはもっと前の機種DCR-PC120のものとだったと思う。説明書は一応必要と思われるところを全部読んだ。といっても全部わかったわけでもない。22日は朝、大阪城へ行った。そこで試して見るためだ。確かに、天守閣の金色の飾りが金色に写っている。今まではこの金色がなかなか表現できなかった。また、草などの緑色も色が自然に再現されているように感じる。花などの接写のときのピント合わせがまだうまくできない。望遠とか接写のときは三脚が必要のようだ。今までは動画を撮るとき、静止画は切り替えて静止画を撮ったが、そのまま動画をとって、それをあとから静止画に簡単に落とせるので、大変便利だ。これなら、決定的な瞬間を取り逃がすこともない。以前は動画をいったんパソコンに取り込んで、それを見ながら静止画にキャップチャしてたが、HC1はカメラでそのまま静止画がキャプチャできるので、便利だ。しかも、その画素数も高く、十分使える。テクノラティプロフィール
2005年07月23日
コメント(1)

久しぶりにブログを書く。昨日は感動の映画を見たから、どうしても書かないと、そう思ったから。久しぶりに書くことにした。韓国映画「私の頭の中の消しゴム」の試写会に行って来た。いわゆるラブストーリーだが、とても、感動した。本当によかった。劇場で、まだ見たい。この映画は、今秋、10月下旬に日本の劇場で公開されることが決まりました。日本公式サイトhttp://www.keshigomu.jp韓国公式サイトhttp://www.jeewoogae.co.kr/
2005年06月01日
コメント(0)
全81件 (81件中 1-50件目)

