全307件 (307件中 1-50件目)
『い久』で白玉あんみつを食べたあと、苦めのコーヒーを飲もうと『蘭豆(ランズ)』に行きました。ここは初めてだったのですが、お店のドアを開ける前から辺りには珈琲の香りが漂っていました。年季の入ったドアを開けて中に入ると、タイムスリップしたような空間が…^^珈琲は400円台からあり、私はストレートの『マンデリン』を注文。とても美味しかったです。チーズケーキもお勧めらしいので、次回はこれも食べてみたい。昭和56年創業とのことなので、もう25年くらいになるのだと思います。これからもずっと続けていただきたい素敵なお店です。蘭豆埼玉県さいたま市南区南浦和2-27-14Tel.048-887-0937営業時間:8:30-21:30(平日)、8:30-19:00(日・祝日)定休日:無し
2006年03月30日
コメント(0)
今日は南浦和の『喫茶去 い久』に行ってきました。 生憎の曇り空でしたが、何とか雨には降られずにすみました。食べたのは『白玉あんみつ』(600円)こちらのお店は特に餡と寒天が美味しいです。喫茶去 い久埼玉県さいたま市南区南浦和3-6-13Tel.048-887-1919営業時間:11:00-20:00(フードLO19:30) 定休日:水曜日
2006年03月30日
コメント(0)
昨日ネットで車検予約のサイトをみていたら、本日のキャンセルが出ていたため、急遽31日の予約を取り消し、同じラウンド3で再予約しました。先ほど無事に完了し、ただいま戻りました。 これで合法的に公道を走れるようになりましたが、ブレーキパッドやドライブチェーンの交換が必要なので、時期を見極めながら交換しようと思います。そうそう、任意保険の車両入替も忘れずにしないと。 <費用> 1.自賠責保険(25ヶ月):20,210円 2.検査登録印紙:1,400円 3.重量税:5,000円 4.ナンバー代:570円 5.テスター代:800円 6.仮ナンバー代:750円 7.整備点検記録簿(1冊):1,000円 ----------------------------------- 合計:29,730円(純粋な車検費用1~4:27,180円)
2006年03月28日
コメント(0)
お昼直前に滑り込みセーフ、で仮ナンバーを入手。 その後、整形外科で真面目にリハビリをして…(^^)v ユーザー車検を控え、出来ることはやっておこうと片道1時間ほど北に走ったところにある『秘密基地』へ向かいました。が、すぐにガソリンが無いことに気付き、セルフのスタンドへ。少々高いけど、日本一安いガソリン代なのでハイオクを入れておきました(128円/L)。10Lしか入らなかったということは、まだ入れなくてもよかったのかも。 ガソリンスタンドから秘密基地までは、殆ど広域農道を通るルートで(というか、私は殆ど国道を走りません)。途中国道50号と交わる交差点には『道の駅思川』の標識が出来ていました。来月29日にオープンです。 約40分後、秘密基地に到着。マフラーを外してサンディングパッドをつけたディスクグラインダーで、エキパイの錆落とし。苦労した割には大して変わりないかも…^^; それかもう一台のZ750TWINから新品同様のシートを拝借し、割れていた右後ろのウィンカーレンズを修理。サイドカバーに干渉していたキックアームも付け直して、最後に基地仲間がペール缶で購入している3,500円/Lの高級エンジンオイルで、オイル交換を行いました。 その後辺りが真っ暗になったことに気付き、秘密基地から自宅へ。出てすぐにシールドに雨粒がつき始め、ペースを上げて走りました。 自然なライディングポジションのとれるアップハンドル、W3に似たカワサキ独特のツインサウンド、フロント19インチならではの直進安定性、時折抜けるギヤ…^^; どれもこれも学生時代に味わった、懐かしいカワサキのナナハンそのものでした。 『そうそう、これだよ。これ!』とヘルメットの中でつぶやきながら、『ひょっとするとこれ、最近まで乗っていたW650に似ているのかもしれないな…』と。 20時少し前に帰宅。あまりの寒さにダルマストーブに火をつけました。でも往復70kmのショートツーリング、あっという間だったけど、とっても楽しいひと時でした。
2006年03月27日
コメント(0)
予約可能になりました。 明日も明後日も予約がいっぱいだったので、3月31日の午後で予約を取りました。天気が悪かったら4月上旬に延期しますけど…(^^ゞ 日中は新しい相棒を、軽く掃除してみました。 つや消し塗装のようだった外装品(燃料タンク、サイドカバーなど)は見違えるようになりました。でもメッキのところは錆が深くて…簡単には取れそうもないです。特にエキパイは何をやっても、どうにもならない感じ…^^; 車検の前にエンジンを掛けながら各部のチェックなど行いましたが、特に大きな問題ありませんでした。 ただ、 1.左後ろのウインカーレンズ割れ(欠け) 2.左のフートレスト(ステップ)の裂け 3.タコメーターケーブル取り出し口のオイル漏れ が気になりました。 まぁ、よく見ればもっとヒドイところも沢山あるので(汗)、この3点は軽く処置して車検を通過させたいところです。
2006年03月26日
コメント(0)
行ってきました。軽トラで片道1時間半走って筑波まで。 今日は天気も良くて、沢山のバイクとすれ違いました。 陸送会社BASの筑波営業所は、恐らく日本で一番大きなバイクのオークションBDSの筑波会場内にありました。駐車場のまわりには、出品待ちや落札後の陸送待ちのバイクが、沢山溢れていました。 私は横目もつかずにBASの事務所に入り、陸送代金の支払いを済ませ、バイクを受け取りました。暫く車両を預かっていただいた名古屋知人から「古いわりには奇麗だよ」と聞いてはいたのですが、やはり1978年式、かなりくたびれていました^^; 軽トラに載せる際にエンジンをセルで掛けてみようと思ったのですが、セルが滑ってしまい掛かりませんでした(これは出品者から事前に聞いていました)。その後キックを10数回踏んだら、ツインらしい鼓動とともに、懐かしい音が辺りに響き渡りました。 よく見ると結構インチキなところが見つかったのですが、とりあえず車検を先に取ることにします。 激混みの来週中にチャレンジしようかな。
2006年03月25日
コメント(0)
ヤフオクで落札し、名古屋の知人のお店に預けたままの私のバイク(Z750TWIN:昭和53年式)ですが、「本日、陸送会社の小牧出張所に搬入したよ」と、その知人から連絡ありました。 愛知県の小牧から、茨城県のつくばまで、陸送会社へ搬入、引き取りの条件付ながら、9,975円という廉価で運んでいただくことが可能です。 今週の土曜日にはつくばの営業所に届くそうなので、今から楽しみです^^ 今月中に何とか車検を通して4月から乗りたいな。 ちなみにもう一台の同じバイク(昭和51年式)は、まだ完成の目処すらたっていません。エンジンは外したままです(^^ゞ
2006年03月20日
コメント(0)
昨夜は京都観光後に静岡まで新幹線で移動し、バイク関係の知人宅にお邪魔することに。ご近所で共通の知人である人もすでにお揃いで、夜中まで飲んで食べて大騒ぎしてました(^^ゞ翌日、静岡に来たなら美味しい魚をということで、車で20分ほどの小川港に向かいました。漁協が運営している『小川港魚河岸食堂』は市場の目の前にあり、当然市場関係者のための食堂らしく、新鮮な魚が安く、また量もたくさんありました。あまりにもメニューの種類が多すぎて、選ぶのに時間が掛かってしまいました。結局食べたのは『生しらす定食』(1,000円)でした。さすがに新鮮で美味しかったです。次回は違うメニューも食べてみたいと思いました。小川港魚河岸食堂静岡県焼津市小川3392-9TEL.054-624-6868営業時間:7:00-14:00(土曜日は10:00より)定休日:なし(年末年始・夏季を除く)
2006年03月19日
コメント(2)
昨日(17日)飲みすぎたため、二日酔いの朝を迎えました。 でもホテルでのブッフェの朝食は、苦しくなるほど食べました(^^ゞ 今日はこれから京都へ。今にも泣き出しそうな灰色の雲の下を新大阪駅へと向かい、そこから新快速に乗ると25分ほどで京都駅に着きました。残念ながら雨…(T_T) 京都ではネットで知り合ったバイク乗りのYさんが、自家用車で案内してくれることに。「京都はどこが見たいですか?」との問いかけに、「雨だと歩くのも大変でしょうし、Yさんがバイクでよく走るお気に入りのコースを」とお願いしました。するとゆきさんは渋滞の市内を走り抜け、有料の『嵐山-高雄パークウェイ』へと車を走らせてくれたのでした。 駐車場の展望台から見た保津峡にはトロッコ電車が見えました。 この有料道路を出た辺りでお昼の時間となったため、Yさんお勧めのカフェレストラン『マックさんの家』へ行きました。元レーサーのマックさんがオーナーのこのお店、入口にはTZ500などが展示されていました。寒かったので、私はたまご雑炊のセットにしました。量がたっぷりでお腹いっぱいになりました。マックさんの家京都市左京区岩倉幡枝町81Tel.075-722-5551営業時間:10:00~22:00 定休日:なし
2006年03月18日
コメント(0)
今日の宿は新大阪駅東口にあるビジネスホテル『ステップイン』。チェックインの後、早速バッグの中からThinkPadを取り出し、ネットで近くの美味しいお店を検索したのですが、残念ながら見つかりませんでした。そこでホテルのスタッフに相談し、お勧めの炉端焼き『つむら』へ行くことにしました。 5分ほど歩くとお店に到着したのですが、人気店らしく満席でした。ちょっと困っているとお店のご主人が、ほぼ毎日こちらで食事をしている工業デザイナー歴40年という方と相席でお願いしてくれました。そのデザイナーお勧めの『地鶏の塩焼き』他を食べながら、その方の郷里山形のことや中国ビジネスの問題点、工業デザインの価値などについて、お話を伺いました。(貴重な辛口の芋焼酎もご馳走になりながら…^^) 明日は京都へ向かいます。中学の修学旅行以来。とっても楽しみです。つむら大阪市東淀川区西淡路1-1-9 新大阪ビジネスビル102Tel.06-6324-0504
2006年03月17日
コメント(0)
今日は瀬戸内海を見ようと思い、尾道へ。午前中、『男たちの大和/YAMATO』のロケ地を見学。平日だというのに、凄い人・人・人でした。私はこの映画をまだ見ていないのですが、原寸大の大和はとても大きかったです。その後駅前に戻り、ランチ。尾道市役所の近くにピッツェリア『ら・ぽると』というお店を見つけ、そこのランチセットにしました。一晩寝かせた生地を石窯で焼いているようです。生地が薄くて、私好みの味でした。食後には珈琲をと思い、せっかくなのでケーキセットにしました。ケーキもとても美味しかったです。ピッツェリア ら・ぽると広島県尾道市土堂2-9-19Tel.0848-24-2526営業時間:11:00~21:00(LO)定休日:第1・3月曜休。※定休日が祝日の場合は営業
2006年03月17日
コメント(0)
一人で駅前の居酒屋『魚鮮』というお店に行きました。ノートPC持参だし、ホテルもLAN対応してたので、検索して口コミ数の一番多いところにしてみました。噂通り安くて美味しいお店でした。・生ビール(中):315円×2杯 ・初カツオ:400円(写真3) ・トマトのサラダ:400円くらい^^; ・マグロの刺身:409円 ・しめ鯖?:509円? 一人なので、刺身とビールでお腹いっぱいになりました。 全部で2,630円でした。 魚鮮広島県福山市伏見町2-15TEL.084-927-3345
2006年03月16日
コメント(0)
羽田11:00発の伊丹行きの飛行機で関西へ。東京は晴天だったのですが、伊丹に着くと土砂降りの雨。空港からなんば行きの連絡バスに乗り、大阪へ。心斎橋で友人と15年ぶりの再会。大阪に来たのだからと、お好み焼きのお店に連れて行ってもらい、そこでランチを食べました。その後ブラブラと小雨の中を歩いて偶然見つけたのが、チャイの店『ガネージュ』。お昼過ぎだというのに、お客さんでほぼ満席。人気店のようです。カレーも美味しそうでしたが、私は食後だったのでケーキセットをいただきました。チャイもケーキも、とても美味しかったです。ガネージュ大阪市中央区心斎橋筋1-4-1 あしたの箱ビル2階Tel.06-6241-1960営業時間:10:00~22:00(LO。食事21:00、ドリンク21:30)休業日:12月31日~1月2日
2006年03月16日
コメント(0)
だいたい決めました。16日(木) 自宅→羽田空港(ANA)→伊丹空港着 ※特割で新幹線よりお得^^ 伊丹空港(連絡バス)→なんば 友人とランチ(15年ぶりに再会!)→ 神戸?倉敷?途中下車しつつ…→夜には尾道へ17日(金) <尾道探索> 尾道(新幹線かな?)→夜には新大阪へ18日(土) 新大阪(JR京都線新快速)→京都 <京都探索> 京都(ぷらっとこだまエコノミー)→静岡(藤枝)の友人宅へ19日(日) 静岡(ぷらっとこだまエコノミー)→東京→(夕方)自宅着こんな感じです。時間あれば名古屋の知人のお店へ寄って、ヤフオクで落札した自分の単車Z750TWINを見たいと思いましたが、見たからといって何も変わるわけではないので(w またの機会にしようと思います。
2006年03月15日
コメント(0)
今週実施予定の旅はこんな感じ。 ・日程:16日(木)に出発、18日(土)もしくは19日(日)の18時までに戻る。 2泊3日、または3泊4日(事故の怪我もあり、不調の時は早めに帰宅)。 ・移動手段:航空機、電車(新幹線含む)、バス、徒歩 ・予算:大雑把に5万円(宿泊費込、おやつ代別)くらい ・行き先:尾道、大阪、京都、名古屋、静岡。 全て行けたら最高ですが、体調も万全じゃないので無理をせずに。 大体、こんな感じです。 腰の痛みが無ければ『青春18きっぷ』や、高速バスとか使えるけど、今回は無理です^^; 行きたいところが沢山あるのに時間は少ないので、航空機と新幹線は使わないと無理かと。 そこで、格安航空券とか、周遊きっぷの利用も検討していますが、行き先が広範囲なので、かなりプランニングが難しいです。 いいアイディアがあったら、教えてください。 お勧めの美味しいお店も、お願い致しますm(__)m
2006年03月14日
コメント(0)
今日はお隣の茨城県結城市にあるイタリアンレストラン『ズッカ』にて、友人と食事をしました。彼は小学時代に通っていたそろばん塾が一緒で知り合い、もうかれこれ30年くらいの付き合いです。 私が10年間自営業をしていたときは、お客さんを沢山紹介してくれるなど、私の生活を蔭で支えてくれていた人でもあります。 その彼と仕事のことや、共通の趣味であるバイク、共通の友人の近況まで、ゆっくりと食事をしながら話しました。こういう時間をこれからも大切にしていきたいと思います。 参考までに食べたのは『プリモコース』(パン、サラダ+前菜盛り合わせ、メイン、飲み物付:1,850円)。 メインのパスタやピッツァは沢山の種類から選択可能です。今回は『ペンネ・アラビアータ』にしました。デザートも同様に選択できますが、『パンナコッタ』にしてみました。 以前は結構美味しかったはずですが、今日はお客さんも多かったからなのか、パスタがアルデンテではなくて残念でした。 メインの料理は店名通り、石窯で焼くピッツァを選択すべきだと思います。パンナコッタはクリーミーで美味しかったです。パンとコーヒーはお替り無料です。 PIZZERIA ZUCCA(ズッカ) 茨城県結城市結城8052-2TEL.0296-33-7007 営業時間:平日11:30-15:00、17:00-22:00(LO.21:30) (土日祝:11:30-22:00(LO.21:30))
2006年03月07日
コメント(0)
今日は最高の行楽日和となりました。私は車で1時間半程度走った山間にある『CAFE 宙』へ、カレーを食べに行きました。 評判となっているこのお店の『自家製スパイシーカレー』(850円)は、 1.野菜(辛口) 2.ココナッツ(中辛?) の2種類あるのですが、私は野菜にしました。大き目の具が沢山入っていて、口コミ通りとても美味しかったです。 また、このお店は60代と思われる女性が一人で、土曜・日曜・祝祭日のみ営業しています。従いまして時間に余裕の無い場合は基本的に避けた方が良いと思いますが、到着20分くらい前に電話で注文しておくと、あまり待たずに済みます。 お店の中は写真のようなログハウスです。今日も薪ストーブが活躍していました。山間にあるので、こんな暖かい日であっても、さすがに涼しいです。 食後にはブレンドコーヒー(400円)をいただき、少しマッタリとしてから帰りました。帰り際振り返ると、ワンコたちがテラスで気持ち良さそうに日向ぼっこをしていました。 CAFE 宙
2006年03月05日
コメント(0)
最終日となった今日は生憎の雨模様。雨といえば、昔とんねるずの歌で『雨の西麻布~♪』というのがあったよなぁ…(古い)ということで西麻布に決定!(笑)。でも、本当はいろいろ考えた末のことです。先週の金曜日にお邪魔した西麻布の『CALM』、こちらのお店は私が一番多く通ったイタリアンですし、昨日に行った『福茶』は、週1回のペースで通った、麻布十番のお気に入りのお店でした。どちらも私が退職することをお話すると「頑張ってください」など、沢山のお言葉を頂戴しました。今日は最終日ということで、『私はどこで何を食べたいのかな?』と自問自答し、最終的には先日同僚が退職するときにお邪魔した、北イタリア料理の『Tornavento』に決めました。私が行くことを、何となく待っていてくれているような気がしたので……。私は小雨の降るなかを、傘もささず少し濡れながら、お店へと向かいました。10分ほどでお店に着くと、シェフの奥様と入口で遭遇しビックリ!でも、なにやら様子が少し変でした。「今日はお休みですか?」と訊いてみると、「ランチはお休みにさせていただきました」とのこと。なんでも、近所の方からケータリングを依頼され、シェフが不在となるので対応できないのが理由とのことでした。「そういうことでしたら…」と引き返そうとしたところ、「でも、お疲れさま会だけはさせていただきます」というような言葉をかけていただき、カウンター席に案内していただきました。奥の調理場でオーナーシェフが料理に腕を振るうなか、私はシェフの奥様が用意してくれた『モンテベッロ スプマンテ・ブリュット』で乾杯。私が退職する程度でこんなにしていただき『申し訳無いなぁ』と思う反面、とっても嬉しかったです。「またこちらに来る際にお邪魔させていただきます」と約束?して、お二人に見送られながら、まだ小雨の降るなかを歩き始めました。最後まで悩んだもう一つのお店へ向かって。こちらのお店はご存知のように撮影が禁止なので、画像は銅板の貼られた入口のドアだけです。茶室のように低い入口を入ると、いつものスタッフの方が笑顔で迎えてくれました。そうなんです。こちらの方も私が今日で退社することをご存知だったのです。ということで最終日は『Ori HIGASHIYA』にて懐石料理+いちごの和菓子となりました。どちらもとても美味しかったです。いちごの和菓子のお皿には卵焼きがご厚意で添えてありました。Tornavento港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1FTel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日Ori HIGASHIYA港区西麻布3-16-28 1FTel.03-5786-0024営業時間 12:00~24:00(当面、日曜日は20:00まで)定休日 月曜
2006年01月31日
コメント(2)
とうとう明日で六本木での仕事も終了。先週は行けなかった『福茶』に今日はひとりで向かいました。いつものように桜坂を歩きながら……。今日のお昼ご飯は『鶏と大根と人参と竹の子のお酢煮』(750円)でした。美味しい別腹デザートも、いつものようにハーフサイズでお願いしました(330円)。週に一度は『福茶の日』なんて勝手に決めて、通っていたけれど、それも今日で終わり。一口一口を噛みしめながら、いただきました。いつも通りの美味しいご飯を食べ終え、マスターと奥様にお礼を言って、いつもと同じ歩きなれた道を歩きました。『本当に明日でこんなランチは終わりなのかな?』と実感もないままに。そして、先週の金曜日に西麻布の『CALM』でイタリアン、今日は麻布十番の『福茶』、最後となる明日は何処で何を食べようか……そう思いながら、六本木ヒルズを見上げたのでした。無機質な高層ビルが、いつもより少しだけ優しいような感じがしました。
2006年01月30日
コメント(0)
今日は同僚Kさんと和食をということで、『Ori Higashiya』へ向かいました。ところがお店に着くと満席……^^; 「1時間お待ちいただければ、ご用意できると思いますが」とのことでしたが、お昼休みがなくなってしまうので、向かいの『CALM』へ行きました。和食ではないけど、イタリアンも好きということだったので。お店に入ると「個室もご用意できますよー」と言っていただき、お言葉に甘えさせていただきました。ここ『CALM』はクレマコッタというデザートが美味しいことでも有名なので、同僚Kさんと共にデザート付きのBセット(1,680円)を注文しました。メーンのパスタですが、こちらは4種類から選べます。本日のパスタは食用兎のフジッリ(ショートパスタ)だったのですが、子供の頃ペットとして兎を飼っていたこともあり、ジェノバ風パスタにしました。バジルの鮮やかな緑で染まったロングパスタですが、あっさりとした味で美味しかったです。パスタを食べ終えてから「本日のデザートは何ですか?」とオーナーに尋ねると、「クレマコッタです」とのことでした。これは偶然ではなく、必然?同僚Kさんも「美味しい!」と言っていただけてよかったです。食べ終えて会計をする際にお金を出すと「今日は私がご馳走しますから」と、高いランチをご馳走になってしまいました。Kさん、どうもありがとうございましたm(__)m
2006年01月27日
コメント(2)
今日も残業でお腹が空いてしまい、帰り道に『鐵釜』へ行きました。いつもと同様、yasuさんと。そろそろ退社ということもあり、今日は日ごろのお礼を兼ねて『特・鐵釜ラーメン』とエビスビール生中ジョッキをセットでご馳走しました。明日は雪にならないといいけど…(^^ゞ今日は遅い時間なのに混んでいました。
2006年01月26日
コメント(0)
今日は予定通りタイ料理のお店へ。yasuさんがどうしても行きたいという六本木の『バンコク』へ行きました。同僚Sさん、上司Yさんとyasuさん、私の計4名で。昨日同僚Sさんからメッセンジャーで「明日、一緒にランチ行きましょう」と声を掛けていただいていて、「何食べようか?」と訊いたら「辛いもの」とのことだったので、それならとタイ料理を考えていました。『バンコク』は一度行ったきりだったけど、とても美味しいのでお勧めです。ただ、ものすごく混むお店なので、どうしても12時前には会社を出たいと思ってました。上司Yさんも一緒に行くことになり、11:50頃会社を出発。ちょうど12時過ぎくらいにお店に着きました。でも、既に先客が沢山いて、空いているテーブル席は2箇所のみでした。私とyasuさんは本日のメニューから『田舎カレー』(980円)を選びました。激辛党のyasuさんは前回同様、十分に辛いカレーを更に辛くしてと注文。私は普通の辛さで注文しましたが、辛党の私でさえも辛いと思うの辛さでした。Sさんと上司Yさんは『鶏肉炒めかけご飯?』のようなものを注文、Sさんは100円増しの大盛でしたが、ここは普通が大盛りなので、その2倍くらいのご飯で唖然としていました…(w パクチーが苦手な上司Yさんは「これはイジメだよー」と言いながら、頑張って食べていました。タイ人と思われる女性店員が、鶏肉炒めを食べ終えても、まだ半分以上ご飯が残ってしまったSさんに、「おかず、何か載せようか?」と言いながら、同じような具をサービス。恐らくスタッフは全員タイ人だと思いますが、日本の田舎で受けるような家族的な心遣いに感激しました。やはり人気店は、美味しいだけなのではないのですね。そうそう、食後のタピオカとココナッツミルクのデザートですが、お腹いっぱいと降参したSさんとyasuさんの分まで私が担当させていただきました。デザートは別腹ですからね…(^^ゞ港区六本木3-8-8Wooビル2FTEL.03-3408-7353営業時間 11:30~23:00(L.O 22:00)※ランチ11:30~15:00(L.O 14:00)、15:00~17:00休憩 日曜 12:00~21:30 ※土・日はランチセットメニューなし定休日 第3日曜
2006年01月26日
コメント(0)
今日はタイカレーが食べたいなぁ…と思いながら時間が押し迫ってきてしまい、ヒルズから近い『海南鶏飯食堂』へ、同じチームのメンバー3名と向かいました。例の事件も取締役が逮捕となってからは取材陣も見なくなり、いつもの平穏なヒルズに戻りました。高級マンション『レジデンス』の西側にある、六本木の桜坂を下っていくとすぐ『海南鶏飯食堂』があるのですが、本日は売り切れ終了のようでした。同行の3名に「イタリアンでもいい?」と訊くと、全員OKとのことだったので、『海南鶏飯食堂』から至近の『LA BRACE』へ行きました。私を含めた4名の全員がAランチ(1,200円)を注文。メーンのパスタは私以外は『ベーコンとマッシュルームのラグーソース和えペンネ』、私は何となくロングパスタが食べたかったので、『アンチョヴィ・オリーヴ・ケッパーと揚げナスのトマトソーススパゲッティ』を選びました。13時を過ぎていたのでお客さんも少なく、のんびりとおしゃべりをしながら食事が出来ました。野菜がなかなか摂れない私は、お皿いっぱいのサラダが特に嬉しかったです。六本木食い倒れブログも、今週残り2日、来週も2日と合計4日を残すのみとなりました。明日はタイ料理の予定です。港区麻布十番1-5-30TEL:03-3478-5520営業:12:00-14:30(LO.)※平日 18:00-23:00(LO.)※月~土、18:00-22:00(LO.)祝祭日定休:日曜
2006年01月25日
コメント(0)
今日はyasuさんと雪の残る道を震えながら、西麻布の『三河屋』へ行きました。ここは今まで2回チャレンジしたのですが、早く行ったら長蛇の列で、遅く行ったらご飯売り切れで共に食べることが出来ませんでした。そこで今回は同僚に十分リサーチをして、12時半に会社を出て向かいました。同僚曰く、「12時45分くらいに着くと、ちょうど食べ終わった人たちと入れ替わりで待たずに入れる」とのことでした。ちょうど私たちがお店に到着したのも、そんな時間。お店の前に待つ人が並んでいなかったので、『ひょっとしたら定休日?』と思ったのですが、お店の中を覗くとお客さんがいました。そう、ちょうど良いタイミングだったのです。お店の中は5~6名用のカウンター席と4人用テーブル席が3つありました。店主の奥様から「相席になるけど、いい?」といわれ、「はい」と返事をしながら、勧められた4人用テーブル席のひとつに座りました。メニューは壁に大きな文字で掲示されており、私は以前から食べたくて仕方なかった『ミックス定食』(950円)を選びました。yasuさんも迷った末に同じものを注文しました。世間話をしながら待つこと10分、店主自ら運んでくれたフライの大きさにビックリ!!見るからに美味しそうな色でした。一応毎度のことながら「お料理の写真を撮ってもいいですか?」とたずねてみると、「どうぞどうぞ!よろしくお願いします」と笑顔で答えてくれました。冷めないうちにと写真を数枚撮り、早速一番上のハムカツからいただきました。サクっとした衣にぶ厚いハム。美味しすぎて一気に食べ終えてしまいました。それから本命のメンチカツへ。包丁で斜めにカットされていて食べやすくなっていますが、半分といえどとても大きいので一口では食べ切れず、斜めの尖がった方から口に入れました。一口噛んだら、中からジューシーな肉汁が口の中に溢れ出し、柔らかな挽肉と混ざりあって、もう最高(^o^)/最後にメンチカツと較べると小ぶりに見えてしまうポテトコロッケを食べました。こちらは男爵いもだと思うのですが、ホクホクのジャガイモがたっぷりで、とても美味しかったです。つけ合わせのマカロニサラダも、やはり美味しかったです。大き目の茶碗に入ったご飯も大きなメンチカツの半分を残してなくなってしまい、半分だけお替りをいただくことにしました(無料)。お替りを持ってきていただいた店主が「そこの振り掛けも美味しいから、掛けて食べてみて!」と勧めるので、言われるとおりにしました。広島で作っているこの振り掛けも、やはり美味しかったです。安くて、量が多くて、美味しくて、接客も最高なここ『三河屋』は、今まで行ったお店の中でもナンバー1だと思いました。初めて行ったのに、何度も来ている常連客のように話しかけてくれるアットホームな感じが、私は印象的でした。今の会社を退職するまでに、もう一度行きたいなと思いました。
2006年01月23日
コメント(0)
本日も西麻布のイタリアン『トルナベント』へ同僚Mさんと行きました。実は先日、こちらへお邪魔したときにデザート付きのランチを食べたかったのですが、予算的な問題もあり、デザートなしのAセットにしました。とっても美味しかったので、恐らくデザートも美味しいはずと思い、帰り際「20日もお邪魔します」と、オーナーシェフの奥様に告げたのでした。そして本日は同僚Mさんの出社最終日。今日付けで会社を退社され、今月末からヨーロッパの会社に転職することになったそうです。そこでささやかながら『お疲れさま会』ということで、こちらで食事をすることにしました。本日食べたBセットのFioreは・本日の前菜・自家製フォッカッチャ・アニョロティ・ダル・プリン(詰物パスタ)※北イタリア料理でシェフお得意の一品。・本日のデザート(私は北イタリアのデザート(ナッツたっぷりのアイスっぽいもの)。Mさんはティラミス)・コーヒーでした。メーンの詰物パスタは初めて食べたのですが、餃子のように中に具が入っていて、とても美味しかったです。それからデザートも初めて食べるものでしたが、言葉では上手く説明できませんが、とっても美味しくて感動しました。同僚Mさんも「美味しい、美味しい」と言っていたので良かった。西麻布のイタリアンは美味しいところが沢山あり、どこに行こうかいつも迷ってしまいます。それも後わずかだと思うと、ちょっと悲しいです。港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1F ( http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.22.244&el=139.43.42.117 )Tel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日http://www.tornavento.net
2006年01月20日
コメント(2)
今日は念願の『幻の親子丼』を食べるため、11時半に会社を抜け出し麻布十番の『さ和鳥』へ向かいました。同僚AさんとMさんとの3人で。11:45にお店の前に到着すると、今回は売り切れの文字の代わりにお昼のメニューが店先にありました。入口の引き戸を開けると店主から「いらっしゃいませ。2階へどうぞ」と声を掛けられ、玄関で靴を脱いで結構急な階段を上りました。2階は2人用と4人用のテーブル席があり、全部で3セット18人分くらいありました。1階は調理場のみで2階へはエレベーターのようなもので料理を運んでいる様子。2階には奥さまと思われる女性が待機しており、私たちは一番に到着したようで先客はいませんでした。お昼のメニューは親子丼のみなので、特に注文を訊かれることもなく、出されたお茶を飲みながら待つことに。世間話をしながら待つこと10分、まずはスープが出されて、それから5分後のちょうど12時くらいに親子丼が運ばれてきました。上蓋に載せられた漬物をとり、その後蓋を外すと独特な甘い香りが広がり、中には黄金色に輝く親子丼が中にありました。見ただけでも十分に美味しいことが伝わってきました。意を決して箸をその中に突っ込み、ちょうどよい大きさに刻んで口に運んでみると…今まで食べたことの無いような鶏と卵の味が口の中に広がりました。「うっ、美味い!」それからは何も考えられず、ただただ無言で箸をお椀から口に運ぶ連続でした。同僚のAさんもMさんも黙々と食べていました。美味しいものに言葉はいらないという感じでした。私が半分ほど食べた頃、二人が「美味しい…」とつぶやきました。「親子丼ってこんなに美味しいものだったんだね」これ私を含む3人の共通な感想です。それくらい美味しいものでした。職場とお店の往復30分、待ち時間15分、食べた時間15分の合計1時間と、850円で幸せな食事が出来ました。皆さんもぜひ!
2006年01月19日
コメント(0)
今日はyasuさんと麻布十番へ。例のホリエモン証券取引法違反容疑で報道関係者が集団で待機しているなか、ヒルズを抜け出して向かいました。上の一言メッセージにも書いてあるとおり、新規開拓を頑張ろうということで、幻の親子丼といわれる『さ和鳥』(さわちょう)を目指しました。でも、ここのランチは売り切れ閉店なんです。会社を12:45に出て、着いたのは13時頃。お店の前には『本日、売り切れました』の札が下がっていました……。やはり11:30の開店を目指していかないと難しいのかもしれません^^;でも、そんなこともあろうかと十分にリサーチをしていました。もし親子丼が売り切れならば、すぐ近くの和食の名店『たき下』で美味しい魚の定食を食べようと思っていたのです。入口のメニューを上から順に追って、一番上の『ほっけ』にすることにしました。入口の引き戸を開けると威勢の良い声で「いらっしゃいませ」と迎えられ、左奥の二人用テーブル席に案内されました。お店は入るとすぐ左手に厨房とL形のカウンター(8席程度)、その奥には右に広がるようなL形になっていて、その右側は座敷で掘りごたつのようになっていました。全部で30人くらい入れそうでした。注文すると間もなく小鉢が3つ運ばれてきて、それから15分後くらいに備長炭で丁寧に焼かれたほっけが、香ばしい匂いとともに出てきました。ご飯とお味噌汁もいっしょに。画像では、ちょっと焼きすぎに見えると思いますが、身の方は最高の焼き加減でした。その日に港から届く魚は身がプリッとしていて、こんなほっけは北海道以来だなと感動しながら箸を進めました。同行のyasuさんは「これは美味いですよ!美味い!」とご飯を2回もお替りして、やっぱり途中でお米が無くなったようでした(wということで、大成功の新規開拓でした。幻の親子丼の方は、近いうちに再挑戦してきます。
2006年01月17日
コメント(0)
今日は月曜日。同期のKさんと一緒にランチに出かけたのですが、最近飲みすぎなので和食がよいとのこと。外に出ると小雨が降っていましたが、晴れ男の私は躊躇せずに『福茶』へ足を向けました(w「天気予報で今日は雨だって言ってましたよ」「えっ、そうなの?」「私は傘を持ってきましたもん」「でも傘を持ってくると雨に降られるから、私は持ってこなくて正解かと。雨雲を睨むと晴れ間が出るからねー」なんて言いながら歩いていると、お店に着く頃には晴れ間が見えてきました(爆)。今日のお昼ご飯は『二色そぼろ丼』(750円)でした。私は子供の頃からこれが好きで、弁当を親に作ってもらっていた時にはよくお願いしたものです。懐かしかったなー。で食後には別腹ハーフメニューを忘れずに注文しました。特注対応していただいていますが、このくらいの量がちょうど良いといつも思います。
2006年01月16日
コメント(0)
今日はyasuさんと千葉の幕張メッセまで出張しました。本日から日曜日まで開催されている『東京オートサロン』視察のために。六本木の職場に出社した後に向かったこともあり、現地に着いたのは11時半でした。それから足が棒になるくらい歩き回って…腰痛も再発してしまいました。ということで、幕張メッセからJRの駅までの間にある『和幸』で食事をすることに。本当はホテルでランチの予定でしたけど、16時過ぎの昼ご飯ですから無理ですよね…^^;食べたのはBランチ(900円)で、ロースカツの間には明太子とチーズを挟んだもの。(写真はソースをかけた後なので、よくわかりませんね…)明太子もチーズも好きなので、美味しくいただきました。ご飯とアサリの味噌汁とキャベツまでお替り可能なものは全てしたのですが、昼食の夕食を兼ねてなので、まぁいいかって感じです(w
2006年01月13日
コメント(0)
今日は新規開拓!ということで、西麻布の中華『A-jun』の場所に11月下旬オープンしたイタリアン『トラットリア・トルナヴェント』へ同僚Mさんと一緒に行きました。お店の前に出ているメニューを見ると、各地の新鮮な食材をふんだんに使っているようで、期待をしながら店内へ向かいました。13時過ぎということもあり、貸切状態。お店は若いご夫婦で切り盛りされていました。とりあえず初めてということもあり、ビジネスランチ(1,200円)にしました。本当はデザート付にしたかったけど、それは次回にということで。メーンの料理は2種類。チーズ大好きな同僚Mさんは手打ちのロングパスタ、私は木曜日ということもありニョッキにしました。確かイタリアでは木曜日にニョッキを食べるということだったので…。手作りのフォッカッチャも、メーンのニョッキも、とても美味しかったです。それから少し分けていただいた手打ちパスタもとても美味でした。食後にオーナーシェフの奥様といろんなお話をしたのですが、オープンから2ヶ月たつのにあまりお客さんの数が増えていないそうです。この界隈はイタリアンレストランが多数あるし、他のジャンルの飲食店も多いことが要因ではないかと思いました。真面目に一生懸命美味しいものを作っているお店なので、ぜひ皆さんも一度行ってみてください。きっとお気に入りの場所になると思います。港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1F ( http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.22.244&el=139.43.42.117 )Tel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日http://www.tornavento.net
2006年01月12日
コメント(0)
今日はyasuさんと久しぶりにワンコイン定食の『七番』へ行きました。何度行っても、西麻布で税込500円で美味しいご飯が食べられるというのはビックリです。時間も12時半を過ぎていたので、並ばずにすみました。今日食べたのは『からあげ定食』(500円)。yasuさんは毎回注文するお勧めの一品ですが、私は初めて食べました。からあげの量もさることながら、肉も柔らかいし、パリッと揚っていて美味しかったです。yasuさんがハマってしまった理由がよくわかりました。お勧めです。
2006年01月11日
コメント(0)
三連休明けの今日は同僚Sさんと西麻布のイタリアン『カーム』へ行きました。12時少し前だったのでお客さんはゼロでしたが、また個室を使わせていただきました。ここカームの個室はゆっくりと食事が出来て、本当にお勧めです。本日のランチは前菜+デザート付きのBコース(1,680円)。メーンのパスタはSさんが本日のパスタ(あっさりとしたトマトソースのショートパスタ)にしたので、私はクリーム系のものにしました。お互いに少しシェアしたのですが、どちらも美味しかったです。ここはデザートも美味しくて、本日のデザートはクレマコッタでした。でもシェアすることを知って、一方をティラミスにしてくれました。こんな心遣いがとっても嬉しいです。美味しくて有名なクレマコッタはもちろん、ティラミスも絶品でした。今日はいつも使っているデジカメが撮影時に故障し、仕方なく100万画素の携帯のカメラで撮りました。思いの外きれいに撮れたようです。写真は撮り忘れましたが、もちろん美味しい珈琲もついてます。
2006年01月10日
コメント(0)
本日はイタリアン!ということで久しぶりに西麻布の『エスペリア』へ行きました。このお店のオーナー森シェフはシュバリエ(チーズ鑑評騎士)の称号をお持ちです。以前に前菜で『サラダ革命』という数種類の温かいチーズのかかったサラダを食べたのですが、おまりの美味しさに倒れそうになりました(wこちらのお店は普通に12時頃行くと13時まで待つことになるので、11時半に会社を出て向かいました。本日の食い倒れ隊はチーズ大好きなMさんと、昨年11月頃入社したKさんと私の計3名。一応寒い外で待つのは辛いこともあり、職場のヒルズを出てすぐに予約の電話を入れておきました。こちらのランチはA,B,Cの3種類。Cは3,000円だったかな?Cは標準的なものではないので、普通はA(1,300円)かB(1,800円)のどちらかになると思います。Aはサラダ+パスタ料理+パンまたはデザート+飲み物Bは前菜+パン+パスタ料理+デザート+飲み物となります。私は今回Bにしました。前菜は倒れそうになるくらい美味しい『サラダ革命』と悩んだ末に『盛り合わせ』を選びました。こちらの前菜も、チーズのリゾットも、どちらもとても美味しかったです。
2006年01月06日
コメント(0)
今日寒空の下を小走りに、本日より年明けの営業を開始した『福茶』へ行ってきました。メニューの今日のご飯(750円)は『いなだのしょうが煮』(…だったはず^^;)マスターは私の後に来た女性二人組のお客さんに「いなだって、どんな魚ですか?」と質問され、回答に困っていたので、「ブリの子供だったと思いますよー」と無意識に答えてしまいました。ブリは出世魚なので縁起物とされ、正月料理には欠かせないという地方もあるそうです。・35 cm 以下のものを、関東でワカシ、関西ではツバス、北陸ではツバイソ ・35~60 cm のものを、関東でイナダ、関西ではハマチ、北陸では、フクラギ ・60~80 cm のものを、関東でワラサ、関西ではメジロ、北陸ではガンド(ガンドブリ) ・80 cm 以上のものをブリと呼ぶ。 ・稚魚はモジャコ、体長 15 cm 程度のものをコズクラとよぶ。魚屋や料理店では、養殖物であれば大きさに関わらずハマチと呼び、一方、天然物をブリと呼んで区別している場合もある。ご飯を大盛でお願いし、このイナダを満喫したのですが、汁物が今日はお雑煮で、焼色のきれいなお餅が入っていて、お腹が苦しくなりました^^;お雑煮もとっても美味しかったです。
2006年01月05日
コメント(0)
今日から仕事始めです。2006年初めのお店は同僚yasuさんと、六本木ヒルズ5Fの稲庭うどん『久徳』にしました。昨年も4日から仕事だったのですが、麻布十番でランチをしようとひとりで向かったところ、どこも正月休みで大変な目に遭いました。そこで今回は無難なヒルズでということに。12時5分前にお店に着いたのですが満席。でもすぐに座れたので良かったです。でも私たちが席に着いてからは長者の列…危ない危ない。ただ残念なことに本日はいつものランチメニューではなく『ホリデーランチ』(1,575円)というものに。いつもは何種類かのうどんとご飯を合わせて3つ選ぶもので、値段ももう少し安いのですが、正月の特別な価格になっていました。内容的にはうどんから1つ、ご飯ものから1つの合計2つを選択するというもので、平日のランチメニューに較べて1つ少ないものでした。本日選んだのはうどんが鴨南蛮、ご飯ものがマグロ丼でした。いつも通り美味しかったです。お値段はちょっと高いけど、今日から営業しているところは少ないので仕方ないですね。
2006年01月04日
コメント(0)
仕事納めとなった本日はひとりで西麻布のイタリアン『CALM』に行きました。昨日もイタリアンだったけれど、夜は『福茶』で和食だったこともあり、イタリアンな私は今日もパスタを食べようと向かったのでした。でもお店の前に着くと、メニューが出てない…^^; 昨日までだったようで、店内の椅子が日陰干しされていました。今日からお休みのお店も多いと思いながら、向かいの『Ori HIGASHIYA』を見ると営業中。ならばと重いガラス戸を手前に引いて、店内に入りました。和菓子を店頭で販売している道路側の店舗の奥に食事が出来るスペースがあるのですが、お客さんは居ませんでした。そんなこともあり、L型で8人座れるカウンター席の入口側から3つ目を陣取りました。こちらのお店は撮影禁止なので、今回はお店の雰囲気がわかるもの1枚のみでご勘弁ください。その後は懐石ランチ(1,650円)をスタッフの方と楽しいおしゃべりを楽しみながら、ご飯を3杯(といっても量は少なめ)するくらい美味しくいただきました。港区西麻布3-16-28 1FTel.03-5786-0024営業時間 12:00~24:00(当面、日曜日は20:00まで)定休日 月曜
2005年12月29日
コメント(0)
今日は何としてもイタリアンが食べたくて、同僚Aさんを誘って『LA BRACE』へ。待ち合わせの場所に行くと私と同じチームのSさんも一緒でした(w冷たい風の吹く中、コートの衿を立て、六本木の桜坂を下っていくと『海南鶏飯食堂』があり、そこからすぐの場所にお店があります。もう3ヶ月以上行ってなかった。店内に入るとお客さんがたくさん。「少しお待ちいただきますが、お時間は大丈夫ですか?」とのことでしたが、殆ど待たずに奥の個室に案内されました。個室の存在を知ったのは初めてです。注文したのは今回もAランチ(1,200円)です。4種類から選べるメーン料理は『ペンネ・アラビアータ』にしました。ロングパスタも好きですが、ペンネも同じくらい大好きなんです。パスタの茹で加減もちょうど良く、たっぷり野菜のサラダも美味しくいただきました。その後食後の珈琲を飲みながら、旅行好きの2人と日本全国の温泉情報からラスベガスまで、愉快な体験談を聞きながら情報交換をしました。港区麻布十番1-5-30TEL:03-3478-5520営業:12:00-14:30(LO.)※平日 18:00-23:00(LO.)※月~土、18:00-22:00(LO.)祝祭日定休:日曜
2005年12月28日
コメント(0)
今日はひとりで遅いランチ。14時半までやってる『五行』で、塩ラーメン(730円:細めん、大盛)を食べました。取り急ぎ、画像のみ。
2005年12月27日
コメント(0)
今日は久しぶりにグルメ隊長と麻布十番に行きました。自家製干物のお店「あん梅」の中にある食事処です。取り急ぎ、画像のみアップします。港区麻布十番2-19-2Tel.03-5439-6938営業時間 11:30~15:00/18:00~21:00定休日 日曜
2005年12月26日
コメント(0)
本日も『週に一度の福茶の日』ということで、行ってきました。いつも六本木ヒルズの広場の横を通って向かうのですが、何やら人だかりが…係員に尋ねてみると、広瀬小海とゴスペルのライヴが18:30から行われるとのこと。ちょうどステージでは冷たい風が吹き荒れる中、紺のダッフルコートを着た広瀬小海がリハーサル中でした。そして福茶の今日のご飯(750円)のおかずは、ブリの照焼きでした。このテカリ具合が何ともいえませんね^^ご飯のあと、別腹ハーフメニューで黒胡麻きな粉のお団子をいただきました。港区元麻布3-11-10 センチュリー元麻布1F(地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.11.836&el=139.44.09.632 )営業時間 12:00-17:00、18:00-23:00定休日 火曜TEL.03-3475-1280http://fukucha.client.jp/
2005年12月22日
コメント(0)
今日の夜は知人と会うことになり、急遽有楽町で待ち合わせ。知人の会社は健康食品を販売しているのですが、そのホームページの制作および管理をしている人とr連絡がとれなくなり、新商品のページを追加したいので協力して欲しいとのこと。それではその打ち合わせをしながらご飯を食べましょうということで、OyajiOLさんお勧めの『HIDE坊』(新橋本店)に向かいました。でも年末の新橋です。予約もしていなかったので満席…^^;ということで姉妹店である神田店の方ならどうでしょう?とスタッフに尋ねてみると、私と同じ苗字のスタッフが電話をしてくれて、「カウンター席ならご用意できます」ということで、そちらに移動しました。カウンター席に座って、目の前で豪快に調理してもらうのは見ていて楽しいものです。私は大阪風のお好み焼きより、ここHIDE坊のような広島風の方が好きなので、とっても美味しくいただきました。食べたのは1.店長お勧めの『ねぎ焼き』2.同上『豚キムチ』3.広島風『豚玉そば』4.広島風『豚玉そばスペシャル』です。これを二人でシェアしていただきました。会計の際には私が生ビール(中)を4杯、知人が生ビール(小)を1杯飲んだのにもかかわらず、二人で6,000円弱でした。ぐるナビでドリンク1杯サービス券をプリントアウトして持参したのですが、それにしても安かったです。皆さんも、ぜひ!千代田区鍛冶町2-9-17 1F Tel.03-5294-8177http://hidebo.jp
2005年12月21日
コメント(0)
本日は同僚Mさんと西麻布で新規開拓をしました。沖縄料理の『あぐん茶』です。12時を10分ほど前に会社を出て、12時少し過ぎに到着したのですが、お店の表札?は支度中。あれれ?今日は定休日じゃないはずなのに…と思い店内に入って声を掛けてみると、店主らしき人が「今日はもう一人のスタッフがまだ出勤していないので…」と^^;じゃあ、他のお店に行くしかないのかな?と思ってお店を出ようとしたら、「いいですよ。大丈夫です」と言っていただき、無事こちらで食べられることになりました。ネットで事前に調べたところ『ラフテー丼』(1,000円)というものが美味しそうだったのですが、それはランチメニューには存在していませんでした。そこでMさんも私も好きな『ゴーヤちゃんぷる』の定食(900円)にしました。ご飯とゴーヤちゃんぷるの他、唐揚げとスープがつくので、西麻布にしては良心的な値段だと思います。店内には著名人のサインが所狭しと貼り付けられていて、結構人気のあるお店のようでした。泡盛も全部の銘柄が在庫されているようなので、夜にまたお邪魔したいと思います。
2005年12月21日
コメント(0)
今日の会社帰りは乗換えで使うJR恵比寿駅東口の『とと兵衛』へyasuさんと行きました。私が何度か話していたこともあり、yasuさんも一度行ってみたかったそうです。今回食べたのは『マグロ盛り丼』(800円)です。電車の時間まで15分だったので、いつもなら十分間に合うのですが、今回は注文した料理を待つ人が結構多かったので、電車を1本後のものにして、ビールを飲みながら待つことにしました。yasuさんと二人で中ビンを空けて、もう1本追加して飲み始めた頃、完成。初めて食べた『とと兵衛』の丼に、yasuさんも「美味い!」と満足いただけたようです。中ビン1本500円だったらしく、一人1,300円ですみました。やっぱり安いですね。
2005年12月20日
コメント(0)
本日は『チーム五行』の皆さんと、ラーメンを食べに行きました。私の隣の席の上司Yさんの提案で、最初は少ない人数だったのですが、気付けば計6名に。お店に着くと当然寒いなか外で待っている人がいて、私たちも列の後に並びました。お店の女性スタッフに6名と告げると、「最悪3名、3名の2つに分かれてしまうかもしれません」と言われたのですが、確かに2箇所に分かれて席に着いたものの、同時に入ることができました。私を含む3名の方はテーブル席に、上司Yさんを含む残りの3名はカウンター席になったのですが、私的にはカウンター席で作るところを、一度見学してみたかったと思いました。今回は『焦がし味噌』(840円)を大盛りで。でも手違いがあり、運ばれてきたものを口にすると3口程度で麺が無くなってしまいました。「これってひょっとすると大盛じゃないのでは?」とスタッフに確認すると、やはり普通盛り。「これから大盛りを作り直します」というスタッフに、「食べられないから麺だけで」と言ってみたところ、替え玉を持ってきてくれました。同席の2人には「五行初の替え玉では?」と笑われましたが、結構いいかも?です。前回は『焦がし醤油』、今回は『焦がし味噌』でしたが、味噌は見た目よりも食べ易かったです。もっと変わった味を想像していたので、ちょっと物足りなかったかも(wでも一度食べると癖になる理由が何となくわかりました。私も醤油より味噌の方が好みかもしれません。次回は『塩』を食べることにします。
2005年12月20日
コメント(0)
風がとても冷たかった今日は、内側から温まるhotな料理にしようということで、yasuさんと『MOTI』にカレーを食べに行きました。12時半過ぎにお店に向かったのですが、今日はタイミングよく待たずにすみました。yasuさんはvery hotで注文した『チキンカレー』、私はいつもの『ベジタブルカレー』(950円)です。相変わらずでかいナンに感激しながら早速食べると、カレーはいつもより多少辛かったような…yasuさんの効果かもしれません(w
2005年12月19日
コメント(0)
今日は「週に一度の福茶の日でしょう?」と思われたあなたは正解です!実は昨日、紅虎餃子房へ行く途中に『福茶』の今日のご飯メニューが掲示される看板の横を通り、『ハンバーグ定食』の文字を見たときに心が揺れました…ぜひ食べたいなと思ったので(^^ゞさて今日はどんなおかずかな?と思いながら、いつものコースをひとりで気ままに歩いていきました。昨日も見た看板には『豚とキャベツの炒め煮』と書いてありました。やっぱりハンバーグが食べたい!と思ったのでした(^^ゞお店に入るとマスターがいつも通り笑顔で応対してくれました。『昨日のハンバーグ定食って、どんな感じだったのですか?』と心の中で思っても、口には出せませんでした。ご飯大盛でお願いした今日のランチを奥さまが運んできてくれると、とっても美味しそうな匂いに包まれて、ハンバーグのことは忘れて写真を撮っていました。炒めてしっかりとした歯ごたえの豚肉と、キャベツの甘みに満足して、ハンバーグは頭の中から完全に消えました。その後マスターから「福茶の営業は年内28日まで。28日は皆さんと一緒に忘年会をやります!」というお話を聞きました。ぜひ参加したいと思います。
2005年12月16日
コメント(0)
今日はyasuさんに誘われて、お隣のランチ隊のメンバーとともに『紅虎餃子房』へ行きました。ここは今まで餃子ランチ(820円)しか食べたこと無いのですが、今回も…(^^ゞカウンターでいろんな料理を美味しそうに食べている人を見て、次回こそは違うメニューを食べてみたいと思いました。お勧めあったら、ぜひ教えてくださーい。
2005年12月15日
コメント(2)
今日は今年一番の冷え込みだったようです。寒い日には温かいものが食べたくなるのですが、何となく和食に。同期のKさんと以前撮影を拒否されたお店『 Ori HIGASHIYA 』に行ってみました。ここは京懐石ランチ(1,500円)と、それにデザート(和菓子)のついたセット(2,300円)の2種類のみです。二人とも1,500円の方にしました。デジカメ忘れて、携帯でこっそりと撮ったので、手ブレもヒドイです。。。入口の引き戸は重く、茶室のように頭を低く下げないと入れません。中にはL字のカウンター席が8つしかないので、大勢で行くには不向きです。でも、とても静かにご飯を食べたい人にはお勧めです。オーナー自ら作られた拘りの器に盛り付けらた料理は色とりどりで、見た目もきれい。またとても控えめで上品な味でした。詳細は以下のとおりです。1.緑豆のお豆腐2.つぶ貝煮(これは苦手なのでKさんに)3.れんこんの挟み揚げ浸し4.しいたけと春菊の胡麻和え5.蓮葉ふの柚子味噌がけ6.玉子焼7.みょうがの甘酢漬け8.香の物いろいろその他にご飯(お替り無料)と味噌汁でした。夜はアルコール中心で食事はつまみ程度らしいのですが、ぜひ一度行きたいと思いました。港区西麻布3-16-28 1FTel.03-5786-0024営業時間 12:00~24:00(当面、日曜日は20:00まで)定休日 月曜http://www.higashiya.com/shop/orihigashiya/01.html
2005年12月14日
コメント(0)
今日は『赤のれん』に行きました。外はとても寒くて、ラーメンにして正解と思いながら、行列だったらどうしようと思いながら、ひとり六本木通りを西麻布交差点方面に歩いていきました。お店に着くと満席のようでしたが、幸い行列にはなっていません。入口で待っているとすぐに店員が「お一人様、どうぞ!」と、奥のカウンター席を指差しながら店内に誘導してくれました。寒い思いをせずに済んで良かったです。前回は高菜ご飯のセット(850円)にしたことを思い出し、今回は明太子ご飯のセット(850円)にしました。このメニューはランチの時だけのものなのですが、確かラーメンが700円で、高菜ご飯が単品で300円、明太子ご飯が350円ですから、明太子ご飯を選んだ方がお得かも?です。麺の茹で加減について注文時に言い忘れてしまったのですが、さすがに硬めに茹でてあり、問題ありませんでした。でも、常連さんと思われる人たちはみんな「針金で!」と言っていたので、次回はそれで注文してみようと思います。なお偶然ですがこのお店は今回で二度目なのですが、前回はちょうど1年前の今日12月9日に来ていたことが判明し、12月9日を『赤のれんの日』と勝手に名付けることにしました(w
2005年12月09日
コメント(2)
今日は週に1度の『福茶』の日でした。風邪をひいてしまって健康的なものが食べたいという同僚Aさんと、最近入社したSさんの3名で行きました。お店に入ると、風邪をひいたという同僚Tさんも…^^;みんなきっと健康を考えると『福茶』に足が向いてしまうようです。今日のお昼ご飯は『切干し大根煮』(750円)でした。大根にお汁が染み込んでいて、とても美味しかったです。また『福茶』が初めてというAさんとSさんには、特注の『別腹ハーフメニュー』をお勧めし、二人は『黒胡麻きな粉団子』(220円)をセットで。私はいつもの『白玉あんみつ』(330円)を食後にいただきました。お昼ごはんも食後の別腹メニューも、そしてゆっくりと食事が出来る空間も、気に入っていただけたようで良かったです。
2005年12月08日
コメント(0)
全307件 (307件中 1-50件目)