全29件 (29件中 1-29件目)
1
こんにちは中耳炎のくすりについて書いていきますまずはおさらいとして 中耳炎には①急性中耳炎②滲出性中耳炎③慢性中耳炎が有名なものとしてありましたよねその中でも今回は②滲出性中耳炎について書いていきます滲出性中耳炎は 鼓膜の奥に水が溜まってしまう 病気でしたよねなので治療の中心は 水を出すようにする 薬になります粘液溶解薬 といって 溜まった粘液を出しやすくしてくれる薬があるんですねこれが治療の中心になってきます同じ中耳炎という名前でも使う薬が違うんですね今回はここまでですではでは
2021.06.13
コメント(0)
こんにちは中耳炎のくすりについて書いていきますまずはおさらいとして 中耳炎には①急性中耳炎②滲出性中耳炎③慢性中耳炎が有名なものとしてありましたよねその中でも今回は①急性中耳炎について書いていきます急性中耳炎は基本的には 細菌感染によるものがほとんどですなので、ばい菌をやっつける抗菌薬(抗生剤)が必要になってきますしかし、全員のお子さんに抗生剤が処方されるわけではないのですなぜなら、抗生剤を飲まなくても治る場合も少なくないからです!軽症の場合には、抗生剤を飲まずにまずは3日間経過をみる という治療法が勧められていますそこで治らなかった場合や、最初から程度が重そうなお子さんには 抗生剤を飲んでもらうことになります飲まずに治れば、それに越したことはありませんよねまた、飲まなかったことで重症化してしまったり、合併症が出てしまう危険性は上がらないといわれていますなので、3日間の経過観察 という期間があるわけですね薬が必要なとき、必要じゃないときを見極めてくれるそんな先生が素敵ではないでしょうか今回はここまでですではでは
2021.06.10
コメント(0)
こんにちは本業の方が忙しく、少し期間が空いてしまいすみませんこれからもまた定期的に記事をあげていきますのでぜひチェックしてください役に立ったと思われた方は コメントや 読んでいない方におすすめしてくれたら嬉しいです以前までは 中耳炎の治療法である手術について書いてきました。次回からは 薬 について書いていきます!今回は 予告だけです!では、お楽しみに
2021.06.07
コメント(0)
こんにちは中耳炎の種類や治療法を皆さんと学んできましたね今日は手術のあとの生活について説明します手術でチューブを入れた場合には 日常生活の中で少しだけ制限が出来てしまいます・・・一つはプールに入るときには耳栓をつけなければなりませんこれはお子さんにとっては少し大変なことではありますもう一つはダイビングなどの潜水はできませんこれは水圧が耳にもかかってしまうことでチューブが外れたり 鼓膜の内側に損傷を起こしてしまう可能性があるからですお風呂やシャワーなどではわざわざ耳栓をつける必要はありませんのでご安心ください今回はここまでです取り上げてほしい内容などあればコメント欄にお願いしますねではでは
2021.05.25
コメント(0)
こんにちは前回は 滲出性中耳炎の治療について学んできましたね今回は①鼓膜換気チューブ留置術②鼓膜切開術これらの治療法について書いていきますだいたい想像はつくと思いますがどちらも鼓膜に穴をあける手術ですが①は文字通り チューブを鼓膜に 置きっぱなしにしますこれにより 持続的に 確実に 溜まった水を外に出すことが出来るというものですしかし、外から入ってきたものも中に入ってしまうのでプールのときなどは 耳栓 などをつけなければなりませんまた、チューブが途中で抜け落ちてしまったりすることもあります一方②の切開術も 文字通り鼓膜を切る ことにより 中に溜まっている水を出すという 治療法です鼓膜は自然に閉じてしまうため 水の排泄は一時的で 再発してしまう可能性がありますどちらも欠点はありますが過去に説明した アデノイド切除術と組み合わせたり飲み薬との併用により効果がしっかり出ることがほとんどですどちらの術式が選択されるかは 溜まっている水の性質や お子さんの年齢 繰り返している回数検査結果などから判断されますそれぞれのお子さんにあった最適な治療法を選択しているわけですね今回は手術について説明しましたではでは
2021.05.23
コメント(0)
こんにちは前回は滲出性中耳炎はが子供に及ぼす影響について学んできましたね特に 滲出性中耳炎は熱が出ない中耳炎なので 周りの方の気付きが 病気発見につながりますそして問題点1言語発達遅滞を来す可能性問題点2乳突蜂巣の成長を妨げるこれらの問題点がありましたよねまだ読まれていない方は 前回 前々回で説明してありますので ぜひ ご覧ください今回は滲出性中耳炎の治療です滲出性中耳炎は 最初は 投薬だけで経過をみますしかし 何回も繰り返したり薬の効果がない場合には 手術 をしなければなりませんその手術というの一つが過去に記事にさせていただている アデノイド切除術 ですこれも過去の記事にありますのでぜひチェックしてみてください他の手術というのは①鼓膜換気チューブ留置術②鼓膜切開術がありますどちらも鼓膜に穴をあけて中耳に溜まった水をだしてあげようというものです次回はこれらの手術がどういう特徴があるのか詳しくみていきましょうではでは
2021.05.21
コメント(0)
こんにちは前回は 滲出性中耳炎を放置する問題点1について学んできましたね滲出性中耳炎は熱が出ない中耳炎なので 周りの方の気付きが 病気発見につながります具体的にはテレビの音がすごく大きかったり呼びかけても返事をしなかったりすることが滲出性中耳炎が見つかるきっかけになりますここまでは前回のおさらいですねでは滲出性中耳炎を放置しているとどのような影響があるか・・・問題点2乳突蜂巣 と呼ばれる 骨の成長を妨げるこの骨の成長が阻害されることで耳の中の音の伝わりが悪くなる可能性がありますしかも 骨の成長は 子供のときにしかないので大きくになってから気付いても 治すことはできませんなので 長引く滲出性中耳炎は 早めに治すことが重要になります!特に 中耳炎は 両耳に発症しやすいので早めに気付くことが本当に大事です具体的な治療法は 次回から解説していきますねではでは
2021.05.19
コメント(0)
こんにちは子供が中耳炎になりやすい理由や種類などについて学んできましたね特に 滲出性中耳炎は熱が出ない中耳炎なので 周りの方の気付きが 病気発見につながります具体的にはテレビの音がすごく大きかったり呼びかけても返事をしなかったりすることが滲出性中耳炎が見つかるきっかけになりますでは滲出性中耳炎を放置しているとどのような影響があるか・・・今回は 滲出性中耳炎が及ぼす影響について書いていきます問題点1ちょうど 言葉を覚えていく時期にあたるので 滲出性中耳炎があり聞こえが悪いまま その時期を過ごしてしまうと言語発達遅滞を来す可能性がありますご両親や先生が話している言葉をしっかり聞き取れないことが 言語にも影響してくるのですねきちんと治療してあげることで聞こえは良くなるので しっかり治療してあげたいですね次回は問題点その2 を解説していきますではでは
2021.05.17
コメント(0)
こんにちは前回は熱が出る中耳炎急性中耳炎について皆さんにお伝えしましたね今回は熱が出ない中耳炎滲出性中耳炎についてお話ししていきます滲出性中耳炎とは ざっくり言うと耳の中に 水が溜まってしまう 病気です本来空気が溜まっている場所に 水が溜まってしまうので音の伝わりが 少なくなってしまいますなので症状としては聞こえが悪い耳が詰まった感じというものだけですなので あまり気付かれにくい病気の一つですね特にお子さんは自分で症状をあまり自覚していないことも多いので 周りの方が気付くことが重要になりますより細かなことは次回にではでは
2021.05.15
コメント(0)
こんにちは前回は 中耳炎にも種類があるということで大きく3種類の中耳炎を紹介しました。今回はその中の一つ急性中耳炎について書いていきます急性中耳炎は 乳幼児(特に3歳以下)に多く熱が出たり耳を痛がったり耳を良く触るようになったりすることが おもな症状です前回までにお話したように鼻の奥の通り道から感染することが多いのでかぜ症状 鼻水 鼻づまりなどがあった後にかかりやすい病気ですお子さんの中でも 保育園などの集団保育両親が近くでたばこを吸っていることなどが 何度もなったりする原因になると言われています軽症の場合は 薬などもなく治っていきますが症状がひどいときには 抗生剤なども使用しないといけなかったりするのでお子さんが熱が出たり耳を痛がったり耳を良く触るようになったりなったら 一度病院へかかることをおすすめします今回はここまでですではでは
2021.05.13
コメント(0)
こんにちは前回は子供が中耳炎になりやすい理由について学んできましたね今回は 中耳炎の種類 について書いていきます中耳炎には種類があって①急性中耳炎②滲出性中耳炎③慢性中耳炎 etc....と皆さんが日常で遭遇する中でも大きく3種類に分けられます皆さん ご存知でしたか???次回からは より細かく それぞれを説明していきたいと思いますではでは
2021.05.11
コメント(0)
こんにちは前回までは睡眠時無呼吸症候群について治療方法や影響などをお話してきましたそれから派生して今回は小児の中耳炎ついて書いていきます子供は中耳炎になりやすいこれは皆さんなんとなく知っていますよねこれは鼻の奥とつながっている耳への通り道である耳管というものが 大人と比べて①短い②太い③水平ことにより 菌やウイルスが中耳に入りやすい のです成長するにつれ 長く 細く 急峻になっていくので大人では中耳炎になりにくいのです 他にも 免疫力 耳管自体の排泄機能も関係しています皆さん知っていたでしょうか?なので 子供で中耳炎になるのは半分 当たり前のようなことなのかもしれませんね今回はここまでですではでは
2021.05.09
コメント(0)
こんにちは前回はアデノイド増殖症が及ぼす影響について皆さんにお伝えしましたね今回はアデノイド増殖症に対して行う手術アデノイド切除術についてお話ししていきますアデノイド増殖症は過去の記事で鼻の奥にアデノイドが詰まってしまう状態とお話しました鼻の奥と耳はつながっているのは皆さん知っていると思いますがそのつながっている管の入り口は鼻の奥の部分にありますなので、アデノイド増殖症が重度だと耳の管の穴をふさいでしまったり 他の要因も関係しますが中耳炎になりやすくなってしまうリスクがあります小さいときに中耳炎を繰り返すと耳の周りの骨の成長が阻まれて耳の聞こえが将来的に悪くなる可能性がありますなので、アデノイド切除術は中耳炎のお子さんにも行う場合がありますこれに加えて鼓膜にチューブを入れたり鼓膜を切ったりすることで中耳炎を治すだけでなく 再発も減らしてあげているのですこれにより将来的な聴力も守られるということですテレビの音がすごく大きかったり呼びかけても返事をしなかったりすることが中耳炎が見つかるきっかけになります熱が出たり、痛くなったりすることがあまりないのでこれも早く気付いてあげることが大事になります早めに気付いてあげて正しい治療をしてあげたいですね今回はここまでですではでは
2021.05.07
コメント(0)
こんにちは前回までは睡眠時無呼吸症候群の原因について皆さんにお伝えしてきました今日はアデノイド増殖症は成長にどのように影響するかについてお話ししていきますアデノイド増殖症が重度になると鼻呼吸が苦しくなり 自然と口呼吸になってしまいます口呼吸をするのが自然になると・・・常に口が開いた状態になり唇が分厚く垂れてしまう上あごが前に出て、下あごが後ろに下がってしまう歯並びが悪くなってしまうなど顔の骨などの成長にも影響してしまいます実際に アデノイド顔貌 といった医学用語もあるくらいですアデノイド増殖症に対しては 現在は手術治療が最も行われている治療です3歳を目安に手術を推奨されていますが重症の場合にはそれより小さい年齢で手術をすることもあります将来の顔にまで影響してくるので早めに気付いてあげて 正しい治療を行ってあげたいですね今回はここまでです!ではでは
2021.05.05
コメント(0)
こんにちは今回は子供は睡眠時無呼吸症候群ってなんでなるの?この質問でしたよね前回のに引き続き よろしくお願いします子供の睡眠時無呼吸症候群の原因は大きく2つあります。①アデノイド増殖症②口蓋扁桃肥大です今回は②口蓋扁桃肥大についてお話ししていきます口蓋扁桃というのが一般的には扁桃腺と言われている組織です口蓋扁桃も大きくなってくるのは子供では正常の変化で個人差はありますが歳に最も大きくなりますこれが大きくなりすぎて のどの通り道が狭くなってしまうことがありますこれが 口蓋扁桃肥大ですこれによりのどからの空気の通り道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群となるわけですねアデノイド増殖症 口蓋扁桃肥大どちらも空気の通り道を狭くしてしまうので睡眠時無呼吸症候群の原因となるわけですこれらを併存しているお子さんは少なくないのでいびきがあるお子さんのどを見てみて、扁桃腺が大きいお子さんは一度 病院でみてもらうといいかもしれませんこれらは睡眠時無呼吸症候群のうち閉塞性睡眠時無呼吸症候群というものですもう一つの中枢性睡眠時無呼吸症候群は珍しいので今回は割愛させていただきます次回からはより細かくみていきますではでは
2021.05.03
コメント(0)
こんにちは今回は子供は睡眠時無呼吸症候群ってなんでなるの?この疑問に答えていこうと思います子供の睡眠時無呼吸症候群の原因は大きく2つあります。①アデノイド増殖症②口蓋扁桃肥大です今回は①アデノイド増殖症についてお話ししていきますアデノイドというのは鼻の一番奥にある組織で日本語では咽頭扁桃(いんとうへんとう)と言います文字通り、扁桃腺の一種で 体の免疫に関係している部分です子供ではこれが大きくなってくるのは正常の変化で個人差はありますが5~6歳に最も大きくなりますこれが大きくなりすぎて 鼻の奥を塞いでしまったりふさぐまではいかずとも鼻の通りを悪くしてしまうことがありますこれが アデノイド増殖症です過去の記事で紹介したとおりこれにより空気の通り道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群となるわけですね次回は口蓋扁桃肥大について説明していきます!ではでは
2021.05.01
コメント(0)
こんにちは今回は睡眠時無呼吸症候群が成長に及ぼす影響についてお話ししていきます睡眠時無呼吸症候群があると呼吸が止まる時間帯があることで寝ているときに体の中に十分な酸素がとりこまれず脳や全身に十分な酸素が行き渡っていない状態になるということです脳に十分な酸素が行き渡っていないと脳が休まらず、浅い睡眠を繰り返している状態になりますこの影響で集中力低下注意散漫記憶力低下などの影響が出てくると言われていますなので、睡眠時無呼吸症候群があるとお子さんが本来持っている潜在能力の100%発揮できていない可能性がありますまた、原因によっては顔の形にまで影響してくるものもありますそれはまた次回以降書いていきますね今回は成長に関してでしたではでは
2021.04.30
コメント(0)
こんにちは今回は 睡眠時無呼吸症候群 の 定義について書いていきます。睡眠時無呼吸症候群とは 睡眠中にのみ空気の通り道が狭くなることにより 無呼吸が引き起こされる病気です!!大人では 5% 近くの人が 睡眠時無呼吸症候群であると言われています実際に寝ている間に呼吸が止まり続けて死んでしまうということは ありません。しかし、睡眠は毎日のことになるので放置し続けると 体には大きく負担がかかることになるのですでは、実際にどのようなことが起きてくるのでしょうかそれは 次回 ですね今日のまとめは・睡眠時無呼吸症候群とは空気の通り道が狭くなって呼吸が止まる病気・呼吸が止まるのは寝ているときだけ・呼吸が止まり続けて死ぬことはないということです次回は、睡眠時無呼吸症候群の症状と体への影響を書いていきます!!ではでは
2021.04.25
コメント(0)
こんにちは!前回までは最高の睡眠をとるためにという題でやってきましたが、今回からはいったんお休みにして医学のお話しをしますその内容は・・・睡眠時無呼吸症候群です皆さんは睡眠時無呼吸症候群という病気を知っていますか太っているおじさんが、いびきをかいていて呼吸が止まっているのを想像した方が多いのではないでしょうかしかし、実際は 5歳以下のお子さんでも 睡眠時無呼吸症候群の方はいるんです大人とこどもの 睡眠時無呼吸症候群それぞれについて書いていきます少しずつ分かり易く説明していければと思いますのでわかりにくかったり、質問などあれば 遠慮なく コメントしてくださいねわかりやすかったり、参考になればぜひ周りの人にも教えてあげていただければ幸いですでは、次回から より詳しくお伝えしていきますではでは
2021.04.24
コメント(0)
こんにちは今日は最高の睡眠をとるために第三弾!!!前回、前々回で皆さんの睡眠の質は徐々に上がっていっているでしょうかまだ試していないという人は前回の内容もぜひチェックしてくださいね今回の質問は・・・皆さんは いつ 布団にはいっていますか毎日時間を決めている人や、ベッドに入ってから30分はスマホを触る人もいるのではないでしょうかそれぞれの生活リズムがありますよねしかし実際に寝る習慣をしっかりつけるためには良いとされるタイミングが存在するのですそれは・・・・眠くなったときです!!眠くなくても布団に入れば眠れるよーという人もいるかもしれませんが、眠くなってから布団に入ることで布団に入る = 眠るという方程式を 体が記憶しますそれが習慣化すると布団に入ると眠くなるように体が反応していくようになりますこれがもう出来ている人も少なくないかもしれませんがまだの人はぜひ試してみてください今回は以上です!!ではでは
2021.04.22
コメント(0)
皆さん こんにちは前回から 睡眠をテーマに皆さんにお伝えしています前回の内容はいかがだったでしょうか??最高の睡眠をとるために有益な情報を今回もお伝えできればと思います。今回の皆さんへの質問は・・・皆さんはいつ お風呂に入っていますか寝る前に入る方、朝に入る方様々だと思います睡眠にとって 一番良いとされている入浴のタイミングは眠る 1~2時間前と言われています。そして、あったかいお風呂よりも40℃ほどのぬるま湯が良いとされています。これは、人は体温が下がってくるときに眠気を感じるからです雪山などで 寝たらだめだーーーーといっているシーンも体温が下がってきて眠気を感じるわけですね同じように寝る1~2時間前に入浴することで、布団に入ったときに徐々に体温が下がって効率の良い入眠効果が得られます皆さんも毎日は難しいかもしれませんが1週間に1度ほどは試してみてはいかがでしょうか今回は以上ですではでは
2021.04.21
コメント(0)

こんにちはまず皆さんに質問です皆さんは良い睡眠がとれていますかはい!と自信をもって答えられる人は少ないと思います満足な睡眠をとれている方はなかなか少ないと思います。。。勉強の関係、勤務の関係であったり子育てに家事・・・いろいろありますよね確かに現代人は睡眠が足りていないといわれていますそこで今回は勉強法とも医学とも関係してくる睡眠についてお伝えしていきます最高の睡眠をとる方法その1は・・・・日光です昼間に日光を浴びることにより、体内時計をつくるホルモンが産生され昼は目が覚め、夜に眠くなりやすくなるんですもちろん、家の中で窓から差し込む日光でも効果はありますぜひ、明日から 日光 を浴びて良い睡眠をとっていきましょうではでは
2021.04.19
コメント(0)
こんにちは今回は中学生のときにやっておくべき教科の2つ目!!英語に関してお伝えしていきますもう一つの教科、国語の内容も記事にしてありますのでぜひ見てみて活用してくださいね英単語や英熟語を覚えるとき、かなり多くの人がやってしまっている暗記法それは・・・書いて覚える!!!ですよね小学生で漢字を覚えるときに漢字ドリルや練習ノートで何度も何度も書き連ねていた記憶があります。しかし、英語においては書いて覚えるよりももっと 効率的 な暗記法があるのですしかも、皆さんもやったことのある勉強法ですそれは・・・口に出して覚えることです!!!実際にどこでやっているかというと九九を覚えるときに皆さんは 書いて覚えたでしょうかもちろん書いていた方もいるでしょうが多くの方は 声に出して 覚えていたのではないでしょうか。普段、自分が書いたりするものに関しては、手に覚えさせることもよい暗記法ではあります。しかし、試験などで使うときには手が覚えていても脳がついてこなければ 活用できませんなので、英単語や英熟語は一旦 脳を介して 声に出すことをすることで、脳が処理した記憶を持ちます。脳は一度処理した記憶はしばらく保持しているといわれています。なので、何度も声に出すことで長期記憶へと移行していくのですこの英単語は、kを発音しないのか・・・・ sが二つ入っているんだな・・・などと考えてから発音するとさらに効率の良い勉強法になりえます長文なども 英単語 英熟語の組み合わせです!それぞれが理解できて、前回の国語の勉強法で培った筆者の意図を理解して解くとさらに効果的に点数も伸びていきますぜひ、国語と英語は中学生のうちから学んで今後の高校生へのステップアップへつなげたいですねお子さんの勉強法にもちょっとアドバイスしてあげて効率の良い よく遊び よく学ぶ 中学生生活をサポートしてあげてくださいねではでは
2021.04.11
コメント(0)
こんにちは!今回は中学生のときにしておく科目の一つであり、すべての科目の基礎となる 国語 について書いていきます。なぜ国語が基礎になるかは前回の記事をぜひ見てくださいねある程度受験を経験した人ならわかると思いますが国語ほど成績が安定せず国語ほど得意不得意が分かれる教科はないように感じますなぜなら、国語には 絶対的な正解 というものが存在せず筆記試験でもマーク試験でも相対的正解が得点に結びつく からです。では、その相対的正解をどのように答えるか、どのように選ぶかですがこれは 問題反復 によっても得ることはできると思いますが僕は 一番効率的に 得ることが出来るのはズバリ 読書!!であると考えています。なぜなら 日本語だけではなく、世界の言語には同じ言葉でも別の意味をあらわしたり、別の言葉でも同じ意味をあらわす といったことがあります。こういった表現をいかに自分の中でイコールと結び付けるかいかに対比で用いられているかこれが自然と習得できるのが、読書であると考えています。まずは短編小説・長編小説・ノンフィクションなどと範囲を広げられればさらに良いですねどれか一つなら短編小説です!主人公の気持ちが天気で表現されていたり過去の記憶をさかのぼって時系列が移動していたり様々な手法に慣れることで この主人公はここで気持ちが晴れやかになったのか!など相対的正解に近づくことが出来ます!ぜひ 1か月に1冊でも読書し始めてみては??国語の成績も徐々に上げること間違いなし今後もおすすめ勉強法や医学的知識を皆さんにお伝えしていこうと思います!ではでは
2021.03.30
コメント(0)
こんにちは前回は中学生で勉強から離れていったという内容でしたが思い返していて、僕がやっていてよかった勉強法をお話しします。それはなんとたったの2教科!!!主要科目は5教科あるし・・・試験科目合わせると10教科前後試験にはありますよね。その中でも重要視していただきたい科目は国語と英語の2教科です!!!なぜかと言うと国語はすべての科目の基礎と呼ばれていて、国語の成績が良い生徒は数学や理科などの成績も良いことが多いと言われていますこれは、僕自身も後から知ったのですが試験には必ず問題作成者がいますその作成者の意図をくみ取ることが出来ると、正解へのキーワードや要点などを把握できるため国語はすべての科目の土台となっているのですね!!次は英語ですが、これに関しては 言語 なのでやはりどれだけそれに慣れているかが重要です出来るだけ毎日、1ページずつでも良いので英文を見るようにしましょう!!東京の人でも関西に住み、半年もすれば自然と関西弁が口から出てしまうように英語も毎日触れれば自然と読み方や単語なども身についてきますこればっかりは積み重ねなので、高校生になってからよりも中学生のうちに毎日1ページをお勧めしています!!今後も定期的に各世代のおすすめ教科や具体的な勉強法をお話ししますね!参考になれば他の方にも教えてあげてくださいねではでは
2021.03.21
コメント(0)
今回からは僕の過去の体験談を交えながらおすすめの勉強法・勉強に対する姿勢をお伝えします!!まずは僕の自己紹介から・・・小学生のときには神童と呼ばれるような勉強をしなくてもテストの点が取れる、割と容量の良い生徒でしたソフトボールのチームにも所属し、スポーツに打ち込んでいましたとはいえ塾には週2回で通わせてもらっていましたし、小学校の授業よりは先取りしたことをしていました。しかし塾でも宿題はやらず、廊下に立たされたりはしていましたが成績はまずまずそして田舎ではありますが、市内の私立中学校に受験をして合格しました!今まであまり苦労せず中学受験に成功した僕はここから果てしなく勉強からかけ離れた中学高校生活を歩むことになります笑思い返すとこのときに少しでも勉強の習慣があれば・・・そう思うことは少なくありませんが僕は代わりにスポーツに明け暮れました後悔はしていませんが、両立とまではいかなくても少しでも比率を勉強にすることは可能だと思います。。次回は中学生時代の経験とそこから学ぶ勉強です!ではでは
2021.03.16
コメント(0)
こんにちは今回は朝ごはんと健康について、紹介します!朝ごはんは食べたほうがいいことは皆さんご存知だと思いますでも16時間断食とか・・・トータルカロリー制限とか・・・朝ごはんなしにしちゃえ!!!こういう風にされている方も少なくないのではないでしょうか実際その方法で、ダイエットやボディーコントロールをされている方もみえるので一概に間違っているとは言えません。しかし、血糖値と観点からすると・・・実は朝ごはんを食べた方が、朝ごはん食べない場合より昼食時の血糖値の上昇が抑えられると言われています!急激な血糖値の上昇は 血糖値スパイク と呼ばれ体の中で有害な活性酸素を産生してしまいます。さらに 急激に血糖値が下がると 空腹感を誘発し食べてもすぐにお腹が空いてしまうように感じてしまうことになります。その他にも血糖値スパイクは隠れ糖尿病とも言われたりしていて、血管の病気へのリスクも懸念されています。これを防止するのが、朝食の摂取です!!!朝食を食べていると、昼食時の食事の際にセカンドミール効果が期待されますセカンドミール効果とは・・・しっかり食事をとった後の 次の食事は血糖値の上昇が緩やかになる というものです。先ほど出てきた 血糖値スパイク が抑えられるということですね他にも朝食の良い効果は交感神経系の刺激や コルチゾールの分泌調整などなどいくつも挙げられます!それぞれの方法にも良し悪しがあるのでうまく活用して、健康・体型維持などバランスよくやっていきましょう!次回のテーマは未定ですではでは
2021.03.11
コメント(0)
![]()
こんにちは本日はパン食でない方に紹介です。僕もパン食ではなかったですが、これを購入してからパンにはまっています僕が使っているオーブントースターはアラジンのオーブントースターです!食パン焼いてもよし!ピザトーストも良し!パン以外にもグリル料理や、揚げ物の再加熱にもぴったり一人暮らしにはありがたいですね!インテリアとしてもおしゃれで最適朝の時間のないときでもすぐに焼ける代物です!この機会にぜひ!最後にリンクを貼っておきます!次回は朝ごはんと健康について書こうかな~勉強法などは質問などに回答する形で書きはじめましょうかねではではグラファイト トースター おしゃれ 北欧 パン焼き 食パン オーブントースター トースト 2枚焼き 山形パン AET-GS13B(W)/CAT-GS13B(G) アラジン(Aladdin) 【送料無料】グラファイトトースター 【送料無料】価格:12800円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)楽天で購入
2021.03.08
コメント(0)
「痛いの痛いの飛んでいけー」小さい頃、誰しもがされた経験ありませんか?実際に効果はあるのでしょうか???おばあちゃんの知恵は正しいのでしょうか。今回はこれを医学的に解説します。実はこれは医学的には ゲートコントロール説 と言われていて治療にも応用されている理論になり、実際に痛みを和らげることが出来ている!と考えられます。簡単に説明すると、痛みを伝える神経よりも触覚(触られる・擦られる)を伝える神経の方が太い ため触覚の方が優先されて脳に伝えられるというものです。実際に効果あるのです!疑っていた人は こっそりおばあちゃんに謝りましょう皆さんの経験も教えてください。これって医学的にどうなの?といったものなどあれば コメント欄にお願いしますではでは
2021.03.07
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


