鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
文の文
PR
Profile
sarisari2060
文章を書いてます。
フォローする
< 新しい記事
新着記事一覧(全817件)
過去の記事 >
2006.06.26
甲斐庄楠音というひと
(10)
カテゴリ:
エッセイ
「甲斐庄楠音」という日本画家がいた。明治二十七年に京都で生まれたひとだ。
「かいのしょう・ただおと」という名のこのひとの絵は一度みたら忘れられない。昨晩のNHK教育テレビで初めて見た。
横櫛
島原の女
春宵
この絵を見て、度肝を抜かれた。これが日本画かと。
調べてみると
「第5回国画創作協会展(東京展3月7-21日、大阪展3月28日-4月11日、京都展4月17日一21日)に《南の女》《歌妓》《裸婦》《女と風船》を出品するが、《女と風船》は土田麦僊から“きたない絵”として陳列を拒否される。」
という解説がある。
昨晩は、番組にゲスト出演していた松岡正剛氏がこの画家は土田麦僊の言った「穢い絵」という言葉が終生忘れられなかったのではないか、と言っていた。
それ以後、甲斐庄楠音は「では」と戦いを挑むように、美しい女ではなく、生きた女の絵を描く。それはありのままの女の姿であり、決しておさまった美人画ではなかった。
「わしの絵が針で突いたら血のでる絵や。そばによったらおしろいの匂いがする」と弟子に語っていたという。
甲斐庄楠音はバイセクシャルであったかもしれない、とセイゴウさんは言っていた。
のちのこのひとは映画界に身を投じる。日本画家としての着物選びのセンスを買われて衣装の仕事についた。女優の演技指導などもし、このひとの演技指導を受けた女優の演技は目に見えて色っぽくなったという。
溝口監督の「雨月物語」の衣装でアカデミー賞にノミネートもされている。この雨月物語に出てくる京マチ子の衣装、化粧のしかたなどはこのひとの仕事だ。なるほどぞくっとするほどの色気、妖気、が漂っていた。
「畜生塚」
という未完の作品がある。屏風に描かれた大作だ。秀吉に根絶やしにされた豊臣秀次一族の女たちが描かれている。恐怖、不安、混乱、落胆、悲哀、狂気、さまざまな表情、ポーズの大勢の裸婦。宗教画のようにも響いてくる。
大正時代にこんな日本画家が活躍していた。ああ、驚いたことだった。知らないことが山ほどある。
このひとの絵を見ていると、なんだかおなかのなかに得体のしれないものがごろごろしてるようなそんな気分なのだけれど、それでもそれはそれでなんだかあっぱれで、一皮剥いてみればだれだって、という気分になり、いずれいとおしきおんなのすがたかなと思ったりする。
甲斐庄楠音 研究室
参照
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2006.06.27 00:01:06
コメント(10)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
二人道成寺
ぶろん さん
ご覧になってたんですねえ。
わたしは流し見でお話の方はいい加減に聞いていたのですが、甲斐庄楠音のここらへんのことは、久世さんの本で読んだ気がする…。
(2006.06.27 01:47:44)
返事を書く
わたしも
sarisari2060
さん
アイロンがけしながら見てたもんで
見落としてるとこあるかもしれません。
しかしインパクトのある画家ですね。
驚きました。知らんことがぎょうさんあって、
ここちよく度肝を抜かれました。
久世さんの「怖い絵」ですね。
ああそれを読んでいたら、もっと番組が楽しめたかもしれんですね。
作文書くのにも厚みがでるんだろうなあ。
なかなか一朝一夕にはいかんもんですな。
でもこういうの、ワクワクします。
きっかけがないと敬遠したままで終ってしまうので、扉をすこし開けてもらったような気分です。 (2006.06.27 07:01:44)
返事を書く
Re:甲斐庄楠音というひと(06/26)
キリングラス
さん
初めて名前と作品を知りました。
体重を感じる人物画です。絵は素晴らしく上手いのに、そこに描かれている人間の生々しさがリアル過ぎて「穢い絵」と表現になったのでしょうか?
いつか実物を見たいと思わせる迫力がありますね。
(2006.06.27 09:59:00)
返事を書く
Re:甲斐庄楠音というひと(06/26)
しぐれ茶屋おりく
さん
女性の体温を感じさせる”息吹のある画”と言いましょうか、生涯を通じて自己主張なさった人生は立派だと思っています♪ (2006.06.27 11:23:27)
返事を書く
キリングラスさん
sarisari2060
さん
>体重を感じる人物画です
ほんとうにそんな感じですね。
驚きました。
今日本屋で岩井志麻子さんの「ぼっけえ、きょうてい」という文庫本がディスプレイされてたんですが
その表紙がこの甲斐庄楠音さんの「横櫛」でした。
雰囲気がマッチしていて、どきりといたしました。
この人の絵が家の中にあって、夜中にその絵が暗がりからぼうと浮かんでいたら・・・。 (2006.06.27 21:41:10)
返事を書く
しぐれ茶屋おりくさん
sarisari2060
さん
「穢い絵」と言う言葉がこのひとのオリジナルな創造の世界を切り開いたのでは?とおっしゃるかたがいて、ああ、そうなんだなと納得しました。
「畜生塚」を描き続けたというその姿勢にも、このひとの人生がにじんでいるのかもしれませんね。
人間の生理に訴えかけてくる絵だから、記憶に残りますね。 (2006.06.27 21:47:15)
返事を書く
本気で表現
kinu さん
好きな絵ではないけれど、目を逸らせられない迫力がありますね。
写真では捉えられない『肉』の部分を直視していると、敬遠してしまう自分が恥ずかしくなる。
抱えているものを美化しながら(表現しながら)生きてきた自分が『うそつき』みたい。
(2006.06.28 09:14:00)
返事を書く
kinuさん
sarisari2060
さん
いずれ人間はきれいごとだけでは語れないのだけれど、だからこそきれいなものにあこがれるのかもしれんですね。
うそもほんともいろいろあるけど、最後は自分の「このみ」というものではないでしょうかね。
(2006.06.28 14:40:49)
返事を書く
こわいこわい
kokoro さん
この生々しさ、迫力を見れば、原画を見てみたいという気持ちになりますけれど、好みという点から言えば、側に置きたくない絵ですね。
というか、たぶんこの方の絵のいくつかには、描かれた女性が写しこまれています。生きたまま。
私なんぞはその『念』みたいなものをさらっと払える自信がない(笑)。ほんとうに凄い絵です。
でも、雨月物語は観たくなりました。 (2006.06.28 17:43:16)
返事を書く
kokoroさん
sarisari2060
さん
>描かれた女性が写しこまれています。生きたまま。
きゃー!!こわいー。黒猫の世界だあ・・・。
霊感のあるひとの背中にそんな「念」が乗り移り、そのひとが今あなたの後ろに・・・きゃー!
ブログの怪談ですね。
その番組中、ちらっと「雨月物語」が紹介されてたんですが。京マチ子さんのお化粧が・・・。色っぽいというより妖艶という感じでした。
(2006.06.28 21:54:33)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全817件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: