鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
文の文
PR
Profile
sarisari2060
文章を書いてます。
フォローする
< 新しい記事
新着記事一覧(全817件)
過去の記事 >
2006.06.26
甲斐庄楠音というひと
(10)
カテゴリ:
エッセイ
「甲斐庄楠音」という日本画家がいた。明治二十七年に京都で生まれたひとだ。
「かいのしょう・ただおと」という名のこのひとの絵は一度みたら忘れられない。昨晩のNHK教育テレビで初めて見た。
横櫛
島原の女
春宵
この絵を見て、度肝を抜かれた。これが日本画かと。
調べてみると
「第5回国画創作協会展(東京展3月7-21日、大阪展3月28日-4月11日、京都展4月17日一21日)に《南の女》《歌妓》《裸婦》《女と風船》を出品するが、《女と風船》は土田麦僊から“きたない絵”として陳列を拒否される。」
という解説がある。
昨晩は、番組にゲスト出演していた松岡正剛氏がこの画家は土田麦僊の言った「穢い絵」という言葉が終生忘れられなかったのではないか、と言っていた。
それ以後、甲斐庄楠音は「では」と戦いを挑むように、美しい女ではなく、生きた女の絵を描く。それはありのままの女の姿であり、決しておさまった美人画ではなかった。
「わしの絵が針で突いたら血のでる絵や。そばによったらおしろいの匂いがする」と弟子に語っていたという。
甲斐庄楠音はバイセクシャルであったかもしれない、とセイゴウさんは言っていた。
のちのこのひとは映画界に身を投じる。日本画家としての着物選びのセンスを買われて衣装の仕事についた。女優の演技指導などもし、このひとの演技指導を受けた女優の演技は目に見えて色っぽくなったという。
溝口監督の「雨月物語」の衣装でアカデミー賞にノミネートもされている。この雨月物語に出てくる京マチ子の衣装、化粧のしかたなどはこのひとの仕事だ。なるほどぞくっとするほどの色気、妖気、が漂っていた。
「畜生塚」
という未完の作品がある。屏風に描かれた大作だ。秀吉に根絶やしにされた豊臣秀次一族の女たちが描かれている。恐怖、不安、混乱、落胆、悲哀、狂気、さまざまな表情、ポーズの大勢の裸婦。宗教画のようにも響いてくる。
大正時代にこんな日本画家が活躍していた。ああ、驚いたことだった。知らないことが山ほどある。
このひとの絵を見ていると、なんだかおなかのなかに得体のしれないものがごろごろしてるようなそんな気分なのだけれど、それでもそれはそれでなんだかあっぱれで、一皮剥いてみればだれだって、という気分になり、いずれいとおしきおんなのすがたかなと思ったりする。
甲斐庄楠音 研究室
参照
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2006.06.27 00:01:06
コメント(10)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全817件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: