文の文

文の文

PR

Profile

sarisari2060

sarisari2060

2006.08.30
XML
カテゴリ: エッセイ
今の住まいに越してきて三年がたつ。残念なことにわたしたちは決して地域に根付いた生活をしていない。

ご挨拶をするひとは何人かいるが、それ以上のことはない。おとな四人で住まうわたしたちは学校とも縁がないし、社交的でもないし。これといった特技もないので、住人のひとと接点がないのだ。

この地域の祭りもイベントもわたしたちにかかわりなく過ぎていく。さびしくもあり気楽でもあり、その気持ちがあい半ばする、というのが正直なところかもしれない。

そんななかでわたしは勝手になじみのひとを作っている。と言っても、そのひとと話すことはない。ただ一方的に観察させてもらっているだけだ。

そのひとたちのことは「くもりときどき思案」のほうに書いた。

進化するホームレス

物憂げなドイツ文学者

その後もこのふたりとは時々会う。いや、見かけることがある、というほうが正確かな。

ホームレスのひとのねぐらは変わるようだが、夏の間はうちの近くの公園のベンチで寝ているのをよく見かける。



その洗濯した服を着ている彼とコンビニで会うこともある。挨拶はしないが、気になってなんとなくちらちら見てしまう。

カップめんとパックの日本酒を買って帰ることが多いようだ。お湯を入れてもらって店の横手の地べたに座って食べていたりする。

通りですれ違うこともある。彼はきつい天然パーマなのですぐに見分けがついてしまう。このごろ左足をすこし引きずっている。なにか炎症を起こしているのかと思ったりする。

一昨日は駅前のベンチで彼を見かけた。なんだか見慣れない派手なシャツを着ていたので、一瞬彼とはわからなかったが、天然パーマで彼と知れる。

仲間とならんで座っていた。それなりに話が弾んでいるようだった。アルコールが入っていたのかもしれない。ちょっと彼が笑っていた。なんとなく彼の手の指に目が行った。彼の左手の小指に銀色の指輪がはまっていた。

おや、恋でもしましたか?なんてことをまた勝手に想像する。


そして、今日は汐留の明日の神話を見てきたのだが、その行きに駅で「物憂げなドイツ文学者」を見かけた。

彼はなんだかこぎれいで、黒いシャツにジーンズ姿だった。白髪交じりの髪もきちんと切りそろえてあった。そういう格好で彼は分別された新聞、雑誌用のゴミ箱をあさっていた。

ああ、相変わらず励んでいますね、と思ってみていると、ゴミ箱から出てきた彼の手には金属製のトンクのようなものがあった。それは真新しいように見えた。

彼はしかつめらしい顔をしてそのトンクでゴミ箱のなかの新聞をえり分け、はさんで引き上げ、おもむろに紙袋に入れる。その袋にはSOFMAPの文字があった。

それぞれの暮らしがそんなふうに変わっているのだなあと思った。ただそう思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.31 01:30:14
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: