カカトコリ アホでバカでスケベなおっさんの戯言

カカトコリ アホでバカでスケベなおっさんの戯言

PR

Profile

カカトコリ2号

カカトコリ2号

Calendar

Favorite Blog

過去の友人を切り捨… New! よびりん♪   さん

自分のことが、おも… New! かめおか ゆみこさん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん

Comments

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…
大胆過激な@ 大胆過激な 大胆過激な大胆過激な大胆過激な大胆過激…
2007.08.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日のネタ

 大人のジュース

 リッチな生活をしたい方へ

 教育とは




 今日読んだ本

 今日できたこと

こんにちはカカトコリです ようこそお越しくださいました


=====


 したので覗いてみると

 左手でスナック菓子を食しながら右手に持っているものを
 素早く畳の上に置くガミゴンがいた

 「ん?何を置いたん?

  その銀色の缶は何?」


 すると長女がガミゴンをフォローすべく

 「なんで知らんのん

  大人のジュースに決まっとるが」


 昼間からビールを飲んでいつも以上に陽気なガミゴンがいた


 我が家のモットーは 家内安全



 家内がご機嫌麗しくあらせられることなのだ

 されば家内の安全は担保されたも同様

 これが本当の意味であることを幾人のご亭主が知り
 かつ、実践しておろうか

=====

娘のメルマガ を読んでいたら「リッチになる方法」の入り口を紹介していた


 FX投資に関しての記事

 ちょうど、オフ会で配布させていただいた
 資料の中に

 「金持ちとリッチは違う」

 と書かせていただいた



 リッチの概念にはお金はもちろんだが、
 タイムリッチ、フレンドリッチ、ヘルスリッチも入っている

 いくらお金があっても使うための時間や
 一緒に楽しむ仲間、そして、それを裏付ける健康 などの
 要素が必要

 それにお金っていくらあれば良いってもんでもないんだなぁ

 大切なのはバランス



 ただ、現実問題として、世の中は経済社会なのでお金があったほうが
 有利だし、便利

 活きたお金の使い方を覚えるのもリッチな大人のマナーだと思う


 そこで、その入り口のひとつであるお金持ちになれるかもしれない
 方法を紹介されている本が上梓されたので 興味のある方はクリックしてみてください

 8月15日 23:59まで特別なプレゼントも準備しているらしい


=====

 毎年のことながら、8月15日になると腹立たしいことが耳に入る

 それは、賢い人たちの発言

 あまりに賢すぎて歴史の実体をすごく都合よく把握されている

 歴史の実体とは、いつの時代も強者によって捏造された歴史でもある

 歴史をひもとくと海を渡り「三国志」を見てみよ

 自分の出自を勝手に作っておるではないか

 もっとも、海をわざわざ渡らなくても、豊臣秀吉もそうである

 さらに、一説によると徳川家康も源氏を名乗るためにその出自を
 歪曲させたとも仄聞する



 そして、教育とは、簡単に言ってしまえば統治側、つまり時の政府
 にとって都合の良いことを洗脳することでもある


 昭和20年の今日、玉音放送によって終わった戦争を第二次世界大戦とも
 太平洋戦争とも、大東亜戦争とも呼ぶ

 このことに「なんでやねん?」と思ったことはないだろうか?


 特に、特攻隊のことや、ひめゆりの塔、広島及び長崎の原爆に
 ばかり眼が向きことの本質を見失っていないだろうか?

   戦争とは外交の一手段である

 たしかに、わが国は戦争には負けた

 が 

 政治的には勝っている

 それは、当時の環太平洋、とくに大東亜圏における世界情勢
 を知っておれば簡単に解る事

 中国に対して侵略だとの意見がある

 が

 軍事行動に侵略はつき物である

 それに当時の中国はどうであったのか?

 ドイツ、フランス、イギリスなどヨーロッパの列強の
 植民地になっておったではないか

 それに対し、わが国はアジア同胞の自主独立のために
 矛を挙げた

 が 

 それに対し、自分たちの中国での権益を守るために
 中国を建前に列強が日本をたたいた

 こうした構図がある

 だから、戦争には負けたが 戦後のインドネシアなどの独立の
 きっかけを作ったという意味合いで政治では勝ったと言われている

 もちろん個々の戦闘は悲惨であるし、それはいつの時代も同じこと




 なんでこんなことを書いているのか

 賢い人たちが「戦争反対」を唱えておる

 もちろんカカトコリも平和を望んでおる

 だからこそ、戦争の本質を歴史をさかのぼったり
 人間のエゴを研究したりすることで防ぎたいのだ


 戦争反対を唱えるばかりに、戦争そのものから
 眼をそらしてはならないのだ



 いまも、内戦や紛争まで含めると地球の上で銃声のしない日はないのだから




 追記 イラクに派遣されている自衛隊員の安全を祈願しつつ


 追記その2 

    歴史をひもとくときは、少なくとも1000年単位で
    その方が、人間の本質が解ると思うんじゃ


 追記その3

    他の国では「敗戦記念日」と表記することが多い
    なぜかと言うと…… 
    臥薪嘗胆
    つまり、連合司令部の都合が働いたらしい

    もっとも、軍事行動ではなく経済活動で臥薪嘗胆
    しすぎた今の日本がある




=====

今日読んだ本


=====

今日できたこと

=====




岡山のお奨めセミナー情報がここにあります

カカトコリの 
マジブログは  http://blog.livedoor.jp/jh4tog/
顧客心理は  http://blog.livedoor.jp/kokyakushinnri/
成功哲学は  http://blog.livedoor.jp/cacamaga/










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.15 14:05:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: