記憶の記録

2006.09.30
XML
カテゴリ: 今月のコラム
ぼくは月に1度
広島で、しまなみ100年の家PROJECTという若い工務店さんたちの勉強会のお手伝いをしています。
9月は27,28日の日程でいって参りました。
今回のテーマは、
間取りです。
単に間取りといっても、ウラヅケがなければなりません。
何故そこにキッチンなのか、
何故ここに押入れなのか、
こう思ったから、そうした。というのではだめです。

単なる印象に過ぎません。
印象で物を作ってよいのはゲイジュツカだけです。
建築は、中でも家創りは、芸術という一面を持ちながら、
人が生活する為の、機能する構造物です。
しかも、その規模から、自然環境に与える影響も小さくありません。
自然現象と人間の生理現象や心の動きを決定要素として
熱や空気や水蒸気の流れを設計し
限りなく少ないエネルギーで快適な環境を作り出す方法論を導き出さなければならないのです。
『理由のある間取り』は、こう思ったからではなく、
失敗した!確かめてみた!改めて実験した!少し改善した!
だから、こうしなければならない!


建築家は、よく、こんなことを言います
『その土地の気候風土に合った家創りが大切だ』と
この言葉は正しい!
けれど、
この言葉どおりに

言葉だけでは、家は出来ません。
その土地の気候風土っていったいなんでしょうか。
気候は解ります。
問題は『風土』です。
フウドって何でしょう。
土地、気候、文化、植物、生物、
その土地の独特な環境というだけでなく、
ライフスタイルも含めた環境のことです。
これは、簡単ではないですね。
販売戦略だけの、その土地のことを知らないハウスメーカーには、
絶対に出来ない家創りがあるはずです。
しかも、
改めて科学的にやってみようという、
そんなこころみを、100年PROJECTの仲間たちが始めました。
たのしみです。
どこまで進化していくのだろう。

この写真には
びっくりなアイディアがたくさん隠れています。
わかる人には、わかるんです。
ひみつ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.30 13:28:40
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


家がほしい  
ひめ金魚  さん
アクセサリーのおうちも欲しいですけど
棲む家も欲しいです。
FSさんの記事を読んでいると
いままでマンションでいいなあと思ってたけど
「家」がほしくなります。
マンション会社で間取り担当してたので
賃貸で入るときはとことん見るのですが、
賃貸では80%妥協を強いられます。
分譲マンションも販売用のパンフレットではなく、
図面見せてと言って無理やり見せてもらうのですが、
やはり、妥協点が多すぎる。

高さの合わないキッチンはもうイヤダ…腰がいたひ
梁がどーんと中にある何も入らない押入れはヤダっ
変な段差はコケるからヤダっ
意味のない窓もいらん

出来れば、京都で夏涼しく、冬暖かな家をお願いします。
まだ先デスケド・・・
(2006.09.30 21:21:11)

Re:家がほしい(09/30)  
ひめ金魚さん
おやすいごようです
暖房も冷房も要らない家が
可能です (2006.10.01 06:46:22)

Re:理由のある間取り(09/30)  
kimi-2  さん
岡田塾塾生の一人として、塾長の考え方を自分の
ものにし、より理想の家を目指し頑張ります。
(2006.10.01 09:09:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

フライングシード

フライングシード

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: