悠々楽々

悠々楽々

2010.02.07
XML
カテゴリ: 雑学
 今年は心配された雪不足にも悩まされることなく、各地のスキーリゾートはホッと一安心というところでしょうかね。

 どっさりと降り積もった雪に閉ざされている北の国では、あちこちで雪にまつわる催しが行われています。北海道では「さっぽろ雪まつり」。「千歳・支笏湖氷濤まつり」。青森では、「弘前城雪灯篭まつり。岩手の小岩井農場では「岩手雪まつり」。新潟では「十日町雪まつり」等々。

 雪と同じように冬、気温が低いと氷も張ります。雪と氷・・・普段、私たちはこの二つについてはっきりと区別して考えていますね。だれも雪のことを氷と呼ぶ人はいませんし、ツルツルに凍った氷を雪と呼ぶ人もいません。
 でも、同じ対象をさして、ある人は「雪」と呼び、ある人は「氷」と呼ぶ場合もあります。例えば、スキー場でよく見られる、カチカチに凍ったアイスバーンです。大勢のスキーヤーによって踏み固められた雪がスキーのエッジも食い込まないぐらいに固まったものです。

 このように、氷のようになった雪は、はたして雪なのでしょうか、氷なのでしょうか?
なじみはありませんが、「雪氷学」という国際学会ももある学問では、はっきりと雪と氷の区別を設けています。
 それは、通気性(通水性)のあるものを雪、通気性のないものを氷としています。
詳しく説明すると、積雪は無数の雪の結晶からなっています。フワフワの新雪のときは、この雪粒の間には十分な空隙(すきま)があり、この空隙は互いにつながっています。

 積雪は自重によってだんだんとしまった雪に変化し、雪の中の空隙は小さくなりますが、密度0.5g/c(水の密度)1g/c、氷の密度0.917g/c)程度でしたら、まだ十分に通気性を保っています。



ブックス・ROCK&SNOW~スキーツアー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.07 09:02:44
コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

peony60

peony60

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(60)

日記

(21)

趣味

(1)

雑学

(164)

お得な情報

(0)

植物のおはなし

(2)

旅のおはなし

(0)

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: