全248件 (248件中 1-50件目)

福島県いわき市の「願成寺(がんじょうじ):福島県では唯一の国宝指定です。 永暦元年(1160)、奥州藤原清衛の娘「徳姫」が岩城の国主岩城太夫則道公が没した後に、その冥福を祈るために、この地に阿弥陀堂を創立し、仏堂の前に広大な浄土庭園を造営したもので、白水の地名は、徳姫の故郷奥州平泉の泉を分字して白水と名付けたとされている。...嘗て訪れたことのある、平泉の「毛越寺(もうつうじ)」の庭園にも似た趣きがありました。
2020.01.01
コメント(0)

真夏の暑い熱い最中、青森下北半島へ旅をしてきた。ある種、感慨を持って訪れたのが「寺山修司記念館」。寺山修司氏の母「はつ」氏より遺品を寄贈された三沢市がそれらを保存し、また今でもカリスマ的存在感のある寺山氏の作品の数々を公開する為に、氏と親しかった「粟津潔」氏のデザインによりミュージアムとして建設、平成9年7月に開館したものです。演劇実験室「天井桟敷」を主宰し、劇作家としてだけではなく、”言葉の錬金術師””昭和の啄木”などの異名の通り様々な革新的とも言える表現方法で多くの若者たちの心を捉えたものでした。その反骨的とも言える言動は当時の世相に対するアンチテーゼであったかも知れません。恐山にも訪れてみました。イメージしていたものと少し違っていましたが、楽しい旅でした。
2018.07.27
コメント(0)
晩秋の西山荘関東では11月としては平年よりも40日も早い降雪を記録したが、それから5日ほど経た常陸太田市の水戸黄門様ゆかりの西山荘は、まだ日陰に所々薄い雪が残っていた。紅葉が目当てに訪れたが、残念なことにすでに大方は葉を落してしまっていて、さすがに寒々しい光景に変ってしまっていた。
2016.12.03
コメント(0)

自薦、茨城の見どころ!? 11月3日秋晴れの良い日です。桜川市にある”雨引観音”で知られる「雨引山楽法寺」では、七五三のお参りで晴れ着を装った子どもたちで賑わっていました。この雨引観音は567年に中国から帰化した法輪独居居士が開山したと伝えられる古刹で、その昔、聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となったものですが、安産、子育て、子授け、厄除け、金運の霊験があらたかな観音様ということで、とりわけ子の成長を願う人々で敬われています。ご本尊の「延命観世音菩薩」は国の重要文化財に指定されており、坂東24番札所としても有名です。梅雨の季節に咲く3,000株の紫陽花、また桜の名所としても知られているのです。
2016.11.03
コメント(0)

秋晴れの良い気候のなか、水戸桂岸寺(二十三夜尊)境内で催された街おこしイベント「格の市・骨董市」に出かけた。 境内の保和苑はアジサイの名所としても有名であり、徳川光圀が家臣の墓所とした常盤共同墓地には、藤田東湖、水戸黄門のドラマで知られる”格さん”こと安積 澹泊の墓もあり、 桂岸寺境内の隣には安政の大獄・桜田門外の変・坂下門外の変、天狗党の乱などによって殉した維新の志士たちの墓石と霊を慰める回天神社が建てられている。 保和苑は”和を保つための苑”という意味で水戸光圀公が名付けたもので、公園として良く整備されていて、広場では時折イベントなども催されている。
2016.10.15
コメント(0)

青森県五所川原市金木町「川倉賽の河原地蔵尊」を訪ねた。 幼くして父母との離別に会い、賽の河原で両親を想いながら石を積む幼子に自身を重ね、「時には母のない子のように」の詩に表現され、親のない子という往時の自意識から口寄せでも亡父と交信したいという悲痛な願いが歌集「田園に死す」冒頭の”わがー家族の歴史「恐山和讃」”にも込められていると云われる「寺山修二」氏の作品に触れ、毎年旧暦の6月22日から24日まで催される例大祭では、恐山と同じ死者の霊を呼び出す”イタコ”の口寄せが行われるという”川原賽の河原地蔵尊”に夫婦共々ぜひ訪れてみたいと思ったからです。例大祭の日以外はあまり訪れる人もわずかということで、私達が訪れた際も数人の参拝の方がおられるだけの寂しい雰囲気でした。 本堂には2000対もの色とりどりの衣装をまとい、化粧を施された地蔵尊が奉られていて圧巻の趣きが感じられたものです。...本堂脇の坂になった小道にも、カラフルな着物で装られたお地蔵様が道脇に多数並んでいて、カラカラと音を立てる無数の風車も立てられていて一種独特な雰囲気を醸しだしていたものです。
2016.10.03
コメント(0)

今やペットブーム花盛りですが、何故か猫の話題がネットでは大もてなんですね。確かに可愛い仕草には癒されます。では、この猫はいつ頃日本に渡来したのでしょう。疑問に思ったので調べてみました。猫の先祖は、エジプトの野生猫であるリビアネコとされていて、始めは狩猟用に飼われていたと言います。紀元前2494~2345年のエジプト第5王朝時代の遺跡の中に、首輪をつけた猫の絵が有り、これが飼い猫の一番古い記録となっています。中国では後漢の明帝時代以後に書物がネズミに齧られて処置がないという事で、この頃インドから入った仏典をネズミの害から守る為に移入されたと言われています。日本では仏教の正式伝来の552年以後の頃と思われています。
2015.04.13
コメント(0)

日立市に有る、最近パワースポットとして話題の「御岩神社」に行きました。常磐道日立中央ICを降りて、右手にあの日鉱日立鉱山を見て、常陸太田方面に約15分ほど走ると御岩神社に着きます。御岩神社は、江戸時代には御岩山権現・入四間湯殿権現などと呼ばれていましたが、徳川斉昭によって、神仏習合が否定されて唯一神道に改められ、さらに明治時代の神仏分離により権現名が禁止され、「御岩神社」となりました。参道を進むと山門の手前に御岩山の三本杉(茨城県天然記念物)がその偉容を見せています。本殿裏手には、佐竹抗と呼ばれる遺跡が残っていて、その時代の領主であった佐竹義宣が金を試掘させた跡とも言われています。山道を登り、御岩山の8合目付近に、姥様(うばさま)の石像が有ります。女人禁制を示す結界石であったのです。頂上には巨石が有り、ここが「常陸の国風土記」に見える賀眦礼(がびれ)の高峰と考えられています。アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が宇宙から地球を眺めたときに、1か所ものすごく光って見える場所があったということを不思議に思い、帰還後、その緯度・経度を計測してみた所、この御岩神社がその場所だった、ということです。日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんにも、同じ様な経験があるということです。
2015.04.11
コメント(0)

笠間市にある白凛居を訪問見学をしてきました。日本人最初のイコン画家として知られる「山下 りん」さんが郷里笠間に戻り晩年を過した地です。安政4年(1857年)笠間市に生まれた山下りんさんは最初江戸に出て浮世絵を学び、1877年に工部美術学校に入学。そこで知り合った同窓生の山室政子の影響を受け正協会に改宗しました。工部美術学校は1880年に退学し、協会より聖像画家として修養すべく帝政ロシアの首都ペテルブルグに留学しイコンの製作技術を丸2年滞在して学び1883年に帰国しました。帰国後は東京神田駿河台にあった日本正協会の女子神学校にアトリエを構え、イコン製作に没頭しました。ロシア革命後は正教も衰えたため1918年61歳で郷里の笠間に戻り、晩年は白内障のためもあって絵筆は取らずもっぱら畑に出て野菜作りに励んでいたということです。81歳で没しました。白凛居の庭です。※ イコンとは、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を描いた画像。 正教会では聖像とも呼び、カトリック教会では聖画像とも呼ぶ。
2015.04.08
コメント(0)

雨引観音に今が盛りのあじさいを見学しがてらお参りに行きました。雨引観音は「雨引山楽法寺」といい、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定無形文化財)をご本尊佛とした坂東観音霊場第二十四番札所の名刹です。 この日も安産祈願と無事出産のお礼参りでしょうか赤ちゃんを抱いた若いご夫婦が何組も見かけられました。冬の梅、春の桜、牡丹、初夏のあじさい・百合、真夏の緑、秋の紅葉といつ訪れても風光明媚な花の寺院としても必見と思います。
2013.07.07
コメント(0)

皆さん良くご存知の水戸の黄門様が晩年隠居所として過し、また「大日本史」編纂の監修に当たった「西山荘」の花しょうぶを見学してきました。花しょうぶは西山荘入り口に建てられた休憩所から表門までの遊歩道に沿って植えられており、6月末頃まで楽しめます。現在の建物は、1819年に再建されたもので、春は寒梅、初夏の新緑・花菖蒲、秋は紅葉、冬の雪景色とそれぞれ趣きの異なった風景が楽しめます。近くには助さんの住居跡もあります。
2013.06.30
コメント(0)

茨城県水戸市の北西の位置する城里町に今が見頃の菖蒲の花園があります。今日23日は天気も良く、午前10時頃に訪れましたが、すでに駐車場は半分ほど埋まり、しょうぶ園に続く農道はそこそこの見物者で賑わい始めていました。難は道路が狭く車での往来は気をつけた方が良いでしょう
2013.06.23
コメント(0)

心地よい薫風の五月、ゴールデンウィークの最初の日水戸市北西にある「七つ洞公園」に行きました。この公園、大小5つの池とそれらを取り囲む森から形成され、自然豊かな環境でイギリス式庭園と呼ばれています。池のほとりには古墳時代の遺跡である権現山横穴群も現存しています。コミックが原作で好評を博した映画「テルマエロマエ」のロケが行われたことでも話題になりましたよ。
2013.05.03
コメント(0)

茨城県水戸市「大串貝塚ふれあい公園」にある「だいだらぼう」の像。むかし、ダイダラボウ*1という大男がおりました。山のように大きな体で力持ち。でも、体に似合わずとても気が優しいので、みんなに好かれておりました。ダイダラボウが住んでいたのは大足(現在の水戸市大足町)というところで、村人は田や畑をたがやして暮らしておりました。ある日、仕事帰りの村人たちが、南の方の朝房山を見上げながら「あの山さえなければ田んぼや畑にいっぱい日が当たって野菜がもっと取れるのになー。あの山ぁ朝房山じゃなくて朝寝坊山だんべ」とぐちをこぼしているのを耳にしたダイダラボウは、「よしそんだらあの山をどっかに移してやんべ」と決めたのでした。ダイダラボウは朝房山を動かし始め、両手で朝房山をしっかりと抱えこみ、渾身の力をふりしぼって持ち上げると、その重みで大きな足跡ができたのでしたが、のっしのっしと人の住んでいない北の方に向かい、やっとの思いで人の住んでいない場所を見つけ、そこに山を移したのでした。山が北に移ったおかげで、村では朝寝坊する人もいなくなり、日あたりが良くなって田畑の作物もたくさんとれるようになったということです。村人たちは、これもみんなダイダラボウのおかげと感謝したということは言うまでもありません。
2013.04.27
コメント(0)

日本で唯一淡水魚の水族館です。入り口には現在こいのぼりならぬ”あゆのぼり”が数多く泳いでいます。
2013.04.21
コメント(0)
![]()
茨城県内で一番好きなゆったり出来る宿泊施設です。国内で一番人気のある国民宿舎で、部屋の稼働率はいつでも99%を誇ります。展望風呂も最高です。【送料無料】 厳選!公共の宿ベストガイド 東日本 / カルチャーランド 【単行本】価格:1,575円(税込、送料込)
2013.04.09
コメント(0)
仕事が忙しく、大分長い期間ブログを更新できませんでしたが、この所少々時間にゆとりが出来てきましたので、楽しい話題と花の見て歩きを中心に書き込んでまいります。また、宜しく・・・。大洗シーサイドホテル
2013.04.09
コメント(0)
======================================== Akihiko
2012.06.16
コメント(0)
======================================== Akihiko
2012.06.16
コメント(0)
2012.06.16
コメント(0)
![]()
私が茨城県在住だから言う訳ではありませんが、あのじいちゃんばあちゃんの楽しみの一つであった人気番組であった「水戸黄門」が完全終了が決定した。ドラマの筋たて自体はワンパターンではあるが、分かってはいても、あの最後の場面で「この印籠が目に入らぬか」のセリフに溜飲が下がったものである。鬱々としたその日のストレス解消にはもってこいではなかったかと思うのだが。 ところで、徳川光圀公が何故に「黄門様」とよばれていたか?これ実は「中納言」という官名の別称なのです。中納言は朝廷から与えられる官名ですが、朝廷の官名はもともとは中国の”唐”の律令制にならってつくられたものです。唐時代の門下省という役所の次官の役名を「黄門次郎」といっていました。中納言は太政官の次官にあたり、その職が黄門次郎に相当するところから、中納言光圀公を「黄門様」といったのです。贈り物におすすめ!水戸納豆(わら納豆)
2011.10.30
コメント(0)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は本当に秋分の日を境にして極端に気候が変わりましたね。墓参りに参った寺の境内で彼岸花が咲いていました。今年は猛暑が続いたせいか少々遅れ気味の花の状況でした。 秋の彼岸の頃に咲くから「彼岸花」。墓地の周りに咲くので「死人花」とも呼びますが、こんなネーミングでは花が余りにも可愛そうです。ですから、もうひとつの名前を「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)といいます。曼珠沙華はサンスクリット語で「天上に咲く赤い花」という意味なのです。お釈迦様がお経を読んでいた時に、空から降ってきたという言い伝えがあります。「キツネノカンザシ」と呼ぶこともあります。 球根植物で、この球根にアルカロイドを含む有毒植物ですが、水でさらせば良質のでんぷんが取れるので、昔は飢饉の際には食用とされていたそうです。 ************************************************
2010.09.26
コメント(0)
京都では大文字焼き(五山の送り火)。まず、東山如意ケ嶽に大の字。続いて、松ケ崎の西山に妙・東山に法、西加茂明見山に船形、衣笠大北山に左大文字、最後に嵯峨曼荼羅山に鳥居形が点ります。これが終るともう夏も折り返し、少し寂しい気がしてきます。 帰って来られたご先祖様たちも、平和な日本の世に安堵して帰っていかれたでしょう。好きなものを食べ、好きな仕事をし、時には旅行やバカンスを楽しむことが出来るのは、日本には戦争という忌まわしいものがないからこそ。昨日は終戦記念日。人が人を愛おしむ、日常をそれぞれが大切に生きてゆく、大事に大事にしていきませんか。永久に平和を祈って。
2010.08.16
コメント(0)
![]()
八月に入って7日まで「星空週間」ですよ。夜空を見上げると瞬く星たちが実にきれいです。天の川も良く見えます。 天の川は、中国では「銀漢」。古代エジプトでは、ばらまかれた麦の穂。死者の魂が天に昇る時の「魂の道」と呼ぶところも・・・。 旧暦の八月は新暦の九月にあたります。そろそろ秋の気配を感じる月なのです。緑が生い茂っているので、「葉月」。木の葉が色づき始める頃で「紅染月」(べにそめづき)、「木染月」(こぞめづき)。燕が南に帰って行く頃で、「燕去月(つばめさりづき)。白鳥や雁が渡ってきますので「雁来月」(がんらいげつ、かりくづき)。空気が澄んできて月を見るのに良い月で、「月見月」(つきみづき)。 まだまだ残暑が厳しい頃です。 ★つるつるの食感と感動ののどごし!食通が唸る本物のコシ★【数量限定】安城和泉名物「麺のた...価格:2,600円(税込、送料別)
2010.08.01
コメント(0)
![]()
梅雨時真っ最中に吹く南風を「黒南風」(くろはえ)といいます。きっとどんよりした空模様からきているのでしょう。それとは反対に清々しいカッと晴れた青空になる梅雨明けに吹く南風を「白南風」(しらはえ)といいます。外ではもう蝉の声がやかましく、早くもひぐらしも鳴いています。 暑い夏でも元気に咲く”サルスベリ”も咲き始めました。 こう暑いとカキ氷なんか食べたくなりますね。イチゴシロップなんかも良いですけど、私は白玉ミルク金時が最高。今日は7・2・5(ナツゴ)の語呂合わせで、夏氷の日。昭和8(1933)年のこの日、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、カキ氷を食べるのに相応しい日として、なんだそうです。? 【送料込】宇治抹茶アイスクリーム12カップ入り【アイス以外との同梱不可】§ 京都 宇治のお茶...価格:5,250円(税込、送料込)
2010.07.25
コメント(0)
![]()
梅雨明けと同時に、夏の土用入り(雑節の一つ)です。土用丑の日には、「う」のつくものを食べるのだそうです。 暑くて暑くて、身も心も茹だっちゃいそう。テレビに映るあの予想タコの「ハウル君」が気持ち良さそうに水槽で泳ぐ様がうらやましい。 それにしても、予想タコの『ハウル君』、あのワールドカップの勝者を100%全部的中させたとは驚き、偶然とはとても思えないですね。お願いだから、サマージャンボ宝くじの当選番号私にそっと教えてくれないものか、なんていじましい思いをしてしまったのは私だけかな? ところであなたは、タコのセックス法ってご存知かな? あの長~い足が邪魔をして、なんて、あなた淫靡な想像したでしょう。タコの雄の生殖器官は「外套膜」という厚いベールで覆われていますので、他の生物の多くの場合のようにじか雌に接することができません。 そこでタコの生殖運動は世にもきてれつな方法を展開するのです。その時期になると、雄のタコは八本の足の一本が変形してスプーン状になる。このスプーンの上に、自分の精嚢に充満した精子をのせ、雌の輪卵管に運ぶ。精子は水中で散乱しないようにカプセル状のものの中に収められていますが、輪卵管に運び込まれると精巧な発条装置によって、その一端が破れ、いざ敵陣へ!(何のことか?)ということになる。 同じタコの種類でタコブネというのがいて、この雄は雌の10分に1くらいの大きさしかないが、精子を乗せたスプーンは、そのまま雄の体を離れて雌の身体に吸い付くようになっている。吸い付いたスプーンは雌の身体を移動して輪卵管に達し、そこで発射となります。その時はもうすでに雄自体は、どこかへ行ってしまっていて姿は見えないのだそうだ。 【うなぎ】の川水!和歌山産!山椒
2010.07.19
コメント(0)
梅雨空にお隣のノウゼンカヅラの花が次々と花を咲かせ、じめじめした気分を和ませてくれています。 花といえば、この季節、夏空と同じような青い色合いの花を咲かす「桔梗」もその一つです。紙風船のようにふくらんだ蕾が、傾げていた首をもたげ、今にもポンと音を立てて開花しそう。 日本では古くから観賞用としても、若芽は食用に、根は鎮咳などの薬草として栽培されてきました。家紋や家具などの図案にも用いられていますね。子供の頃、庭に植えられていた桔梗の花の蕾を指でつまんで、ポンと弾けさせて遊んだものですが、見つかるとよく怒られたものです。 花言葉は、変わらぬ愛・誠実 *********************
2010.07.17
コメント(0)
今日は、アメリカ合衆国の独立記念日。 私、高校時代まで横田基地の近くに住んでいましたので、この独立記念日の日は、一般民間人にも基地を開放して内部で行われるお祭に参加出来たり、戦闘機のコックピットなどが見学出来ました。恥ずかしながら私、この時初めてコカコーラなるものを飲みましたよ。あまり美味しいというものではなかったような気がしたものです。アメリカ人はよくこんなものを飲めるな、と思ったものですよ。 ところで、旧暦の七月は、星がきれいな新暦でいう八月の頃です。七夕やお盆のころですね。笹竹に願い事を書いた短冊をぶらさげますね。これは七夕竹につける文をひろげる「文被月」(ふみひらきづき)(ふみひろげづき)。「文月」ともいいます。七夕のころだから「七夕月」。お盆に供える花の一つで欠かせないのが「女郎花」(おみなえし)、この花が咲くころなので「女郎花月」。「蘭月」(らんげつ)とも呼びます。 梅雨が明けて夏本番を迎えます。蛙の声と蝉の声の大合唱の季節がやってきます。子供たちにとってはうれしい夏休みですね。
2010.07.04
コメント(0)
![]()
今日は父の日。 母の日の花はカーネーションなのは良く知られていますが、さて、それでは父の日の花は何でしょうね。 日本バラ切花協会では、父の日にはバラの花を贈るキャンペーンを展開しています。何故バラなのか? これは、父の日の由来に関係しています。 日本ファザーズ・ディ委員会によりますと、1909年に米ワシントン州で一人の女性が「母の日があるのだから、父の日もあって然るべき、どうか父の日を作って欲しい」と牧師協会に呼びかけたのが発端といわれています。 女性の母は早くに亡くなり、父親は再婚もせず残された6人の子供たちを育て上げました。その末娘が父親への感謝の気持ちから父の日の設置を懇願したのだそうです。6月に亡くなったこの父親の墓前には、季節の花でもあるバラの花が供えられていたことに因み、父の日の花はバラになったということです。 世のお父様方、バラの花と一緒に何かプレゼントは貰えましたか? プリザーブドフラワー白い器に赤いバラの花とケーキセット♪送料無料中プリザーブドフラワー白...価格:7,560円(税込、送料別)
2010.06.20
コメント(0)
![]()
こい(五)ぶ(二)み(三)の語呂合わせで、今日はラブレターの日。ついでに、昭和21年(1946)、日本で始めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が封切りされ、ほんの少しくちびるが触れ合うだけのキスシーンに日本中は大騒ぎになりました。今では人目も憚らず路上などでもチューチュー、目のやり場に困ります。 「鼻と鼻とがおじゃまになって、キスもできないテングさん、細君大事にしやさんせ、コノおもしろや」という戯れ歌が花柳界に流行したのは明治七年。してみると、この頃すでにキスという言葉は通人の間では広まっていたものらしいですよ。 「接吻」という言葉はキスの訳語。この言葉が使われだしたのは、明治20年頃で、それまでは口吸とか啜面、または漢語に出てくる親嘴などという、何とも気分も出ない言葉が使われていたのです。「セッ」とはずみをつけて「プン」と口をとがらす語感がぴったりで、日本語として定着したもののようです。多分外国文学の翻訳者が発案者であったのでしょうね。 外国人のように挨拶がわりに行われる習慣としての接吻の意味は、この頃になってようやく日本人にもわかってきたようで、それまでは、口吸などといえば、即情交を意味していたので、公然とは人前では言いにくい言葉でした。それがようやく西洋の風俗を知り、国内にも自由恋愛の気風が生まれてきたのにつれて、接吻という新しい言葉になって解放されたといって良いでしょう。 明治20年1月の「時事新報」には、「接吻の風習を起こすべし」として、「男女はハゲしい時には身体をすり合わせなければ満足しないものだ。妙齢の女性が春を思うのも、自然の理性より出るもの。大いに接吻すべし」という”社説”を掲げています。天下の新聞がいまでは考えられませんね。
2010.05.23
コメント(0)
今は旅行といえば車で出かけるのが定番でしょうか。ゴールデンウィークでのあの高速道路の渋滞はすごかったですね。 私はやはり旅行は電車が良いですね。駅弁・ビールなど食べながら車窓の風景を眺める。至福の時間ですよ。 元禄二(1689)年三月二十七日(新暦の5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への旅立ちの日です。今日は旅の日。 ところで、旅情をかきたてる場所はというと東北という方がおられるかな?演歌にも歌われる東北本線、起点始発駅は上野駅となっています。が、本当は東京駅なんですよ。東北新幹線は別にして、東京発の東北本線の列車なんて一本も走ってないのに、何故東京駅が起点? 実はこの鉄道路線の起点・終点は、その線区ができたときの歴史的事情によるもので、現在の列車の運行状況とは直接の関係はないのです。 東北本線は明治39年(1906)に国鉄(現在のJR東日本)が民間から買収し、当時の起点は上野駅でした。そして大正14年(1925)に東京駅までつながったので、起点も東京駅に移ったのです。ですが、東京~上野間は、列車を走らせるだけの線路の余裕がないので、列車は上野始発のままで現在に至っているのです。 このように、線区の起点・終点はいわゆる戸籍のようなものなので、実際の列車の運行と食い違っている場合があります。 ちなみに、東京の山手線は、戸籍でいうと品川を起点として新宿を経由し、田端で終点となる半周程度の線区にすぎません。田端~東京間は東北本線、東京~品川間は東海道本線というわけです。つまり、山手線の電車は、東北本線と東海道本線の線路を借用して環状運転をしているのです。
2010.05.16
コメント(0)
![]()
「・・・珍しきものあり。氷を色々に染め、物の形を作り、是を出す。味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり。之をアイスクリンといふ」 これ、万延元年、勝 海舟を始めとする徳川幕府一行が咸臨丸で渡米した折、初めて食べたアイスクリームの感想を記したものです。 明治2年、日本で始めて「アウスクリン」の名前で販売されたアイスクリームは、横浜の「こおりみずや」という名前の店。後に銀座の資生堂パーラーでも、タマゴの黄身とレモンの香りのしゃれたフランス風アイスクリームが売り出され、評判となりました。 今日はアイスクリームの日。
2010.05.09
コメント(0)
![]()
立春から数えて八十八日目の今日は「八十八夜」(雑節)の一つ)。 ”夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が繁る。 あれに見えるは茶摘じゃないか” 唱歌にもあるように新茶の摘み時期にもあたります。お茶屋さんにも新茶ののぼりが立ち、あぁやっと夏が来るんだなぁ、と感じますね。 お茶といえば、茶道などの日本的文化もあって、日本古来のもののように思われますが、日本にお茶が入ってきたのは奈良時代のことです。 遣唐僧が中国から持ってきたもので、当時の茶は、乾燥させた茶の葉を臼で粉にして練り固めた団子状のもので「団茶」と呼ばれていました。 中国南西の山岳地帯を原産とする茶は、もともとは薬として用いられていました。この団茶ですが、当初は薬としてよりも、修行僧などの目覚ましに使う清涼剤としての役割が強かったようです。お茶のなかのカフェインが大脳を刺激し、頭をスッキリさせて、疲労感や倦怠感を吹き飛ばしてくれたからでしょうね。 しかし、日本に入ってきた当時は、薬としての価値のほうが重くみられたのか、時代が移り京都に平安朝を開いた桓武天皇は、茶園を典薬寮という現代でいえば厚生労働省の薬品部門に当たる役所に管理をさせています。 現代と同じ抹茶が入ってきたのは鎌倉時代の初め、これも中国の宋代(960~1279年)に行われていたもので、持ってきたのは禅の研究に中国に行っていた栄西上人という僧でした。これによって、日本の飲茶や茶道が発展することになるのですが、栄西上人は茶について「喫茶養生記」(きっさようじょうき)なる書物を著しました。 この中には、脚気、食欲不振、腎臓病、中風、瘡病、便秘、眠気、渇きなどの諸病に効き目があるということが書かれてあります。 お茶のもとは、やはり栄西上人が持ち帰った江南種の茶の実で、各地に広まりました 京都府・奈良県で農薬や化学肥料・除草剤を一切使用せずに栽培された、生育3年以上経過した、お茶の葉や茎を、2~3年ねかし、ていねいに焙煎した香ばしい熟成3年番茶です。【有機茶】熟成 三年番茶 【2つ以上はこちら】オーサワジャパン
2010.05.02
コメント(0)
![]()
薫風香る五月。そのものずばり、今日は素晴らしい天候の日となりました。 旧暦の五月は、梅雨時期の新暦六月の頃。「皐月」の呼び名はご存知の通り。五月の連休、田植えに借り出される人もいるでしょうが、「早苗月」。「五月雨月」は文字通り梅雨の長雨のこと。雨ばかりで月も見えないことから「月見ず月」。瑞々しい若葉の映える「橘月」。もう夏の気配がして、山ではカッコウが鳴き始めます。 五月の花といえば、バラですね。 母の日フラワーギフトやプチギフトに★(イチゴ入り)カーネーションのくまさんのプチアレンジ
2010.05.01
コメント(0)
![]()
遠くの空からパラパラパラという音が聞こえます。手を伸ばせば届きそうな所にヘリコプターが浮いています。何かの取材なのかな?でもこんな青空のなか、気持ちが良いだろうな!! 今日はこのヘリコプターの原理を考え出した”レオナルド・ダ・ヴィンチ”の誕生日です。それに因んで「ヘリコプターの日」。 バラの花束・バラギフト・お誕生日・母の日プレゼント・生産者直送・花束・花・花束・プレゼント・フラワーギフト・母の日ギフト・母の日・生産者・フラワー・生産者・バラ園歳の数だけバラの花束・・・・・お誕生日の花束・記念日に
2010.04.15
コメント(0)
![]()
皆さん、朝食はご飯ですか?パン食ですか?若者たちは一様に朝食を摂らないというアンケート結果が報告されました。脳を活性化することと、健康維持には朝食は欠かせないそうですよ。 1842(天保13)年、4月12日に江川太郎左衛門という人が日本人で始めて本格的なパン「兵糧パン」第1号を焼き上げました。この日を記念して毎月12日は「パンの日」なのです。 2000円以上送料無料★特上食パン・フランスパン・デニッシュ・菓子パン・ハードトースト・美肌くるみパン★米粉パン・ベーグルに負けないおいしさ【焼き立て即日発送!】みんな大好き!昔なつかしい焼き立てのジャムパン!ジャムで有名なソントンジャムを使用!ジャムにもこだわった!2種類のジャムパン♪【イチゴジャム・ブルーベリージャム】
2010.04.12
コメント(0)
![]()
四月の声を聞きました。小鳥のさえずりさえも華やいで聞こえます。 旧暦でいう四月は、新暦の五月頃です。卯の花の咲く頃の「卯の花月」が「卯月」となり、野山でカッコウやホトトギスが鳴き始めたら「鳥待月」。初夏の始まりで「夏初月」。そして山の根雪が溶けた時、田植えの時期となるので「植月」。新暦の四月はまだやっと桜の花やこぶしの花の咲く季節、田植えはまだまだ先ですね。 その昔、遠い中国から日本に渡ってきた僧「隠元(いんげん)禅師」がもってきたのが、いんげん豆。さやごと食べられるいんげん豆は、このお坊さんの名前からつけられたものだそうです。そのお坊さんの命日に因んで、今日は「いんげん豆の日」。 その日の分だけの白いんげん豆を煮て朝一番に焼き上げる焼きたてどら焼き【第25回全国菓子大博覧会金賞受賞】朝焼き どら焼き一番 白あん(どらやき)美味しい、すじなし、いんげん豆【野菜・メール便対応】つる有りモロッコ(アタリヤ)25ml
2010.04.03
コメント(0)
![]()
ティータイムのお菓子の定番といえばやはりビスケットですかね。 ビスケットの語源は、ラテン語で「二度焼(八)かれたもの」という意味なのだそうです。その語呂合わせと、水戸藩の蘭医だった柴田方庵の日記に、1855(安政二)年の2月28日の日付で、ビスケットの作り方を友人に書き送ったと記されていたことに因んで、今日は「ビスケットの日」。 最大ポイント23倍!!38時間限定♪2/28(日)10時~3/1(月)23時59分までパーフェクトプラスおからの入ったダイエット ビスケット 25g
2010.02.28
コメント(0)
![]()
バレンタイン司祭は、結婚を禁止していた時のローマ皇帝を無視して、大勢の若者たちを結婚させました。その中には兵士たちも多くいたので、それが皇帝の怒りを買い、270年の2月14日についに処刑されてしまったのです。 後にこの司祭の死を悲しむ多くの民が、この日を司祭の死を悼む祭日にしたのです。今では、女性が愛しい人に愛を告白する日として定着しています。 チョコをもらった男性諸君。 今からホワイトデーでのお返しを考えておきましょう!!ZIPPO ジッポ ライター フリント 芯 専用ウィックホワイトデーのプレゼントにも♪最安値 挑戦中!!ZIPPO ジッポ ライター フリント 芯 替え芯お買得Zippo GENUINE WICKS,純正 ウィック ウイック石(フリント)やオイル,ガスなどジッポー 製品 最安で販売中!オマケ【特価50%オフ】【新品】本当の手作りクッキーホワイトデーに最適
2010.02.14
コメント(0)
![]()
寒い寒い冬の夜。温かいふとんがあるおかげで、グッスリ眠ることができますね。朝は特にこの暖かさから抜け出すことはなかなか難しい・・・。もう少しこのなかにもぐりこんでいたい。誰でもが思うことですね。 現在のようなフカフカのふとんが出現したのは、江戸の初期だそうです。 今日はふとんの日。 花粉や黄砂で良く眠れない方もコレで解決!布団カーテンのダニ・ホコリをらくらく吸い取る掃除機ネット!清潔空間 吸ムーズ掃除機用ネット※お一人様1個まで!※【特価品】
2010.02.10
コメント(0)
![]()
今年は心配された雪不足にも悩まされることなく、各地のスキーリゾートはホッと一安心というところでしょうかね。 どっさりと降り積もった雪に閉ざされている北の国では、あちこちで雪にまつわる催しが行われています。北海道では「さっぽろ雪まつり」。「千歳・支笏湖氷濤まつり」。青森では、「弘前城雪灯篭まつり。岩手の小岩井農場では「岩手雪まつり」。新潟では「十日町雪まつり」等々。 雪と同じように冬、気温が低いと氷も張ります。雪と氷・・・普段、私たちはこの二つについてはっきりと区別して考えていますね。だれも雪のことを氷と呼ぶ人はいませんし、ツルツルに凍った氷を雪と呼ぶ人もいません。 でも、同じ対象をさして、ある人は「雪」と呼び、ある人は「氷」と呼ぶ場合もあります。例えば、スキー場でよく見られる、カチカチに凍ったアイスバーンです。大勢のスキーヤーによって踏み固められた雪がスキーのエッジも食い込まないぐらいに固まったものです。 このように、氷のようになった雪は、はたして雪なのでしょうか、氷なのでしょうか?なじみはありませんが、「雪氷学」という国際学会ももある学問では、はっきりと雪と氷の区別を設けています。 それは、通気性(通水性)のあるものを雪、通気性のないものを氷としています。詳しく説明すると、積雪は無数の雪の結晶からなっています。フワフワの新雪のときは、この雪粒の間には十分な空隙(すきま)があり、この空隙は互いにつながっています。 積雪は自重によってだんだんとしまった雪に変化し、雪の中の空隙は小さくなりますが、密度0.5g/c(水の密度)1g/c、氷の密度0.917g/c)程度でしたら、まだ十分に通気性を保っています。 さらに雪がカチンカチンに固まり、密度が0.85g/cぐらいになると、雪の中のそれまで連結していた空隙は孤立した気泡になり、雪は通気性を失います。この段階で、雪は氷に変化したことになるわけです。 ブックス・ROCK&SNOW~スキーツアー
2010.02.07
コメント(0)
![]()
今日は節分。節分は太陰歴(旧暦)の立春前日で、旧暦新年の「七日正月」の前後に回ってきます。ですから、太陽暦に変わるまでは、節分は新年を迎える行司の一つだったのです。 平安時代の宮廷では、大晦日になると「追儺」(ついな)といって鬼を追い払う行事をやりました。これは、恨みをもって死んだ人が鬼になって、災害をもたらすのだと信じられていたからです。 これとともに、春の初めに神が訪れて、祝福を与えるのだという信仰も古くからあって、家に神を迎えるために、お祓いをする行事も行われていました。 この鬼を追い払う行事と、神を迎える行事が一つになって、今日のように節分の行事ができていったのです。 各地の神社で、節分になると除災神事を行いますが、これは江戸時代から行われています。 節分には粽を作りますが、これは、立春、立夏、立秋、立冬という一年間の全ての節分に作られていましたが、これが次第に変わって粽は五月の節句だけに作られようになり、「節分」の言葉じたいも立春の前日だけを指すようになりました。 そして、粽も後には豆に変わってきました。なぜ豆になったかは、定かではないのですが、始めは豆などではなく五穀であればなんでも良かったようですよ。 ・・・尚、柊の枝に鰯を刺して門口に立てておく関東の風習は、鬼が鰯のにおいが嫌いだという俗信からきているようです。 【送料無料】▼北海道産・無農薬大豆由来の乳酸菌生産物質■無料サンプルあります■料金は一切かかりません。【乳酸菌生産物質(2g)】40%濃度粉末~健康食品の原料屋
2010.02.03
コメント(0)
![]()
二月と聞くとまだまだ寒い月というイメージ。でも旧暦の二月は新暦にすると三月の中頃。雪が消えて梅の花が満開の頃で「梅つ月」(うめつつき)。「衣更着」(きさらぎ)の意味は、春とは言ってもまだまだ寒いので、衣服を重ね着をしている様子です。 二月は新しい事を始めるのには良い月といわれ「令月」(れいげつ)。降り積もった雪もそろそろ溶け始めることから「雪消月」(ゆきげづき)。 とわ言え、新暦ではまだまだ寒い月で雪も降るかも・・・。気をつけて風邪など引かないように・・・。 【紀州産南高梅】すっきり甘い当店一番人気のはちみつ入り梅干し里一番(はちみつ入)1.5kg 【和歌山県産】 【お買い物マラソン1215】 【お買い物マラソン1215セール】
2010.02.01
コメント(0)
![]()
「クマのプーさん」はご存知ですよね。この童話は1926年に発表されたアラン。アレキサンダー・ミルンの童話です。そしてその主人公であるクマのぬいぐるみであるテディベアの名前なのです。童話の挿絵は、E・H・シェパードによって描かれました。プーは、作品中においてウィニー・ザ・プー、プー・ベア、エドワード・ベアといくつかの名前で呼ばれています。Winnie-the-Poohとは、ミルンの息子である、クリストファー・ロビン・ミルン(クリストファー)が持っていたテディベアの名前であるWinnipegと、ミルン親子が休日に見た白鳥の名前Poohから、ミルンがヒントを受けて名付けたものなのです。 今日はそのアラン・アレキサンダー・ミルンが亡くなった日です。 たくさんのラインストーン♪ハワイアンドレスを着たテディベアー デコ用ぬいぐるみ
2010.01.31
コメント(0)
![]()
冬の夜空は星たちがきれいに輝きます。星座をつくる大きな星を七個も見ることが出来ます。 ぎょしゃ座のカペラ、牡牛座のアルデバラン、オリオン座のリゲル、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックスとカストル、これらの七つの星を順に結ぶと一際輝く冬の夜のダイヤモンド。キラキラと目を奪う光のページェント!! 1点物オーダーメイド致します!ダイヤカスタムもお任せ!シルバーアクセサリーやジュエリーのカスタム、オーダーメイド、修理など色々承ります!クロムハーツにダイヤをセット!先ずはお気軽にお見積もりを!
2010.01.23
コメント(0)
![]()
今日は四月なみの陽気となるそうですが、二十四節気の一つ「大寒」です。 昔はお正月の祝い納めとして、仕事を休んでゆっくりと遊び楽しむ習わしがありました。新年から働きづめだった主婦が、この日は実家に里帰りしてゆっくり休む風習もありました。 正月の残りの魚の残り(頭や骨なども)などを使って、団子や鍋料理を作って食べ、正月を終えるので、「骨正月」とか「団子正月」とも呼びます。 レンジで簡単調理♪九州の荒波・玄海灘の天然鰤を秘伝の味噌漬に!脂のノリ・天然の旨みは魚市場筆頭仲買の自慢の逸品!玄界灘産天然ブリ味噌漬レンジで簡単本格味噌漬け料亭の味わい!【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】
2010.01.20
コメント(0)
東京小石川の源覚寺では「こんにゃくえんまの日」。昔、眼の病気を患ったおばあさんが、その痛さに耐え切れず、閻魔(えんま)様に「どうかこの眼を治していただけませんか」と二十一日間願をかけました。 すると満願の夜、閻魔様が夢枕に立ち、 「我の両目のうちの片方をお前にあげよう」 ハッと夢から醒めると、それまでの痛みは消え去り、その上その眼が見えるようになっていたのです。喜んだおばあさんが早速閻魔様にお礼に伺うと、何と閻魔様の右目はヒビ割れて濁った黄色になっていたのです。 それ以来おばあさんは、好物だったこんにゃくを絶って、閻魔様にそのこんにゃくをお供えするようになった、ということです。 こんにゃくは「困厄」。こんにゃくをお供えして、眼や身体をよくして下さい、とお願いをする日です。 ★年内お届けラストのこんにゃくゼリー 無制限3日勝負!受注は3日間だけ!しかも【ポイント5倍】【注意】着日のご指定がございますときには、ご注文日より5日目以降の日にちでご指定ください。【注意】必ず各種類の合計数と「個数」の数量が同じになるようにご注文ください
2010.01.16
コメント(0)
![]()
この時期富山県では、薄く切った餅を干して、寒餅(かんもち)作りの真っ最中です。寒の間についた餅を食べると、一年中元気に過ごせると言います。 そういえば、私の子供の頃ですが、母が餅を切った後の端切れを賽の目に切って、油で揚げ砂糖をまぶして甘いアラレを作ってくれたのを思い出しました。懐かしい(涙)。 同じく茨城県のひたちなか市では、干し芋作りが盛んです。鳥よけネットを張った下で乾燥芋がずらり。甘い香りが漂ってきそうです。 【送料無料】蜜芋と言われた安納芋を使用◆ 一口サイズの京風さつまいもスイーツ♪濃厚な甘さのしっとりサツマイモ♪お試し価格【KF●1221】【KNF◎1225】
2010.01.13
コメント(0)
![]()
恵比寿さまは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供。右手に釣竿、左手には鯛。もともとは海を渡ってきた豊漁をもたらす神様として、漁港の近くに祀られました。それが今や商売繁盛の神様。 恵比寿さまは、七福神のひとり。打出の小槌を持った大黒天さま。宝を守る毘沙門天さま。紅一点の弁財天さま。頭の長~い福禄寿さま。杖をもってニコニコしている寿老人さま。太鼓腹の布袋和尚さま。 いつもノコニコ顔の恵比寿さまから、えびす顔という言葉が生まれたのです。 旨み凝縮サイズ!絹のような白身のお魚1枚50g前後・約15cmのササカレイ産地直送の美味さをお届します! 2010年新春特価島根浜田の笹カレイが1枚80円!旨み凝縮の絹のような白身!笹かれい旬干し(一夜干し)1枚50g前後産地直送のカレイ干物です。
2010.01.10
コメント(0)
![]()
どんど焼き、初めて聞く人もいますか?どんどん焼くとか、ど~んと焼くとか、でもちょっとイメージが掴めませんね。 このどんど焼きとは、松が取れた七日にいろいろなお正月の飾り物をみんな燃やして、年の神様を天に送るもの。その火で焼いた餅を食べ、その年の無病息災を祈ります。また火の粉を浴びると風邪を引かないそうだ。 火が盛んに燃える時「どんどや」とはやすことから「どんど」というのですが、「どんと」とか「さぎちょう」、「さぎっちょう」「小鳥焼き」とも地方によっていうそうです。でも東京のような街中ではこんなこと出来ませんね。昔からの伝わってきた伝統のある行事がだんだん無くなってきているのが、何か寂しい気がします。 60万人に愛されているダイエットサプリの脚痩せバージョン!下半身だけ痩せたい方専用!短期間でカモシカのような美脚をGET!送料無料!楽天ショップで堂々の上位!スピードシェィプ ボトムスレンダー250mg×120粒×3個
2010.01.09
コメント(0)
全248件 (248件中 1-50件目)


