悠々楽々

悠々楽々

2010.02.03
XML
カテゴリ: 雑学
 今日は節分。
節分は太陰歴(旧暦)の立春前日で、旧暦新年の「七日正月」の前後に回ってきます。ですから、太陽暦に変わるまでは、節分は新年を迎える行司の一つだったのです。
 平安時代の宮廷では、大晦日になると「追儺」(ついな)といって鬼を追い払う行事をやりました。これは、恨みをもって死んだ人が鬼になって、災害をもたらすのだと信じられていたからです。
 これとともに、春の初めに神が訪れて、祝福を与えるのだという信仰も古くからあって、家に神を迎えるために、お祓いをする行事も行われていました。

 この鬼を追い払う行事と、神を迎える行事が一つになって、今日のように節分の行事ができていったのです。

 各地の神社で、節分になると除災神事を行いますが、これは江戸時代から行われています。
 節分には粽を作りますが、これは、立春、立夏、立秋、立冬という一年間の全ての節分に作られていましたが、これが次第に変わって粽は五月の節句だけに作られようになり、「節分」の言葉じたいも立春の前日だけを指すようになりました。

 そして、粽も後には豆に変わってきました。なぜ豆になったかは、定かではないのですが、始めは豆などではなく五穀であればなんでも良かったようですよ。


【送料無料】▼北海道産・無農薬大豆由来の乳酸菌生産物質■無料サンプルあります■料金は一切かかりません。【乳酸菌生産物質(2g)】40%濃度粉末~健康食品の原料屋





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.03 08:02:12
コメント(0) | コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

peony60

peony60

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(60)

日記

(21)

趣味

(1)

雑学

(164)

お得な情報

(0)

植物のおはなし

(2)

旅のおはなし

(0)

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: