悠々楽々

悠々楽々

2010.05.02
XML
カテゴリ: 雑学
立春から数えて八十八日目の今日は「八十八夜」(雑節)の一つ)。

 ”夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が繁る。
              あれに見えるは茶摘じゃないか”

 唱歌にもあるように新茶の摘み時期にもあたります。お茶屋さんにも新茶ののぼりが立ち、あぁやっと夏が来るんだなぁ、と感じますね。

 お茶といえば、茶道などの日本的文化もあって、日本古来のもののように思われますが、日本にお茶が入ってきたのは奈良時代のことです。
 遣唐僧が中国から持ってきたもので、当時の茶は、乾燥させた茶の葉を臼で粉にして練り固めた団子状のもので「団茶」と呼ばれていました。

 中国南西の山岳地帯を原産とする茶は、もともとは薬として用いられていました。
この団茶ですが、当初は薬としてよりも、修行僧などの目覚ましに使う清涼剤としての役割が強かったようです。お茶のなかのカフェインが大脳を刺激し、頭をスッキリさせて、疲労感や倦怠感を吹き飛ばしてくれたからでしょうね。

  しかし、日本に入ってきた当時は、薬としての価値のほうが重くみられたのか、時代が移り京都に平安朝を開いた桓武天皇は、茶園を典薬寮という現代でいえば厚生労働省の薬品部門に当たる役所に管理をさせています。


 この中には、脚気、食欲不振、腎臓病、中風、瘡病、便秘、眠気、渇きなどの諸病に効き目があるということが書かれてあります。

 お茶のもとは、やはり栄西上人が持ち帰った江南種の茶の実で、各地に広まりました


京都府・奈良県で農薬や化学肥料・除草剤を一切使用せずに栽培された、生育3年以上経過した、お茶の葉や茎を、2~3年ねかし、ていねいに焙煎した香ばしい熟成3年番茶です。【有機茶】熟成 三年番茶 【2つ以上はこちら】オーサワジャパン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.02 10:04:51
コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

peony60

peony60

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(60)

日記

(21)

趣味

(1)

雑学

(164)

お得な情報

(0)

植物のおはなし

(2)

旅のおはなし

(0)

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: