悠々楽々

悠々楽々

2015.04.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日立市に有る、最近パワースポットとして話題の「御岩神社」に行きました。
常磐道日立中央ICを降りて、右手にあの日鉱日立鉱山を見て、常陸太田方面に約15分ほど走ると御岩神社に着きます。
山門.jpg
御岩神社は、江戸時代には御岩山権現・入四間湯殿権現などと呼ばれていましたが、徳川斉昭によって、神仏習合が否定されて唯一神道に改められ、さらに明治時代の神仏分離により権現名が禁止され、「御岩神社」となりました。
参道を進むと山門の手前に御岩山の三本杉(茨城県天然記念物)がその偉容を見せています。
本殿裏手には、佐竹抗と呼ばれる遺跡が残っていて、その時代の領主であった佐竹義宣が金を試掘させた跡とも言われています。
山道を登り、御岩山の8合目付近に、姥様(うばさま)の石像が有ります。女人禁制を示す結界石であったのです。頂上には巨石が有り、ここが「常陸の国風土記」に見える賀眦礼(がびれ)の高峰と考えられています。

アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が宇宙から地球を眺めたときに、1か所ものすごく光って見える場所があったということを不思議に思い、帰還後、その緯度・経度を計測してみた所、この御岩神社がその場所だった、ということです。
日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんにも、同じ様な経験があるということです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.11 22:39:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

peony60

peony60

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(60)

日記

(21)

趣味

(1)

雑学

(164)

お得な情報

(0)

植物のおはなし

(2)

旅のおはなし

(0)

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: